名古屋在住のロコ、Yutakaさん
Yutakaさん

イギリスのEU離脱について中国在住者の感想を聞きたいです

今回イギリスの国民投票で、EU離脱が確定しましたが、最近イギリスと関係を強めていると言われる中国の状況はどうなのでしょうか?
日本の報道だと今回中国はイギリスの選択を尊重すると発表したといわれています。
実際に現地に住んでいる人の目線として、今回のEU離脱の結果や今後の自国への影響についての感想を頂けると大異変参考になります。
よろしくお願いします。

2016年6月25日 13時39分

Atomさんの回答

質問が大きいのでお答えしにくいですが、階層によって思うことは違うはずです。住民目線でというのであれば、他国のことは御構い無しです。中国で暮らす限りは、特に影響はないものです。これが例えば輸出入や留学など、外貨を扱うとなると、レートの乱高下で困ることもありますし、国的にはほかの思惑もあると思いますが、あくまでも市民目線であれば、まずは自分の生活ですから、イギリスがどうなろうと我関せずというのが正直なところです。離脱によって何か目に見えて変わった、という人もさほどいないと思います。

2016年6月28日 12時7分

ゴールドコースト在住のロコ、Atomさん

Atomさん

男性/50代
居住地:Gold Coast
現地在住歴:2019年9月に中国から引っ越しました。
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
たしかに、海外と仕事をしていると為替の影響などはでますが、それ以外では距離が離れているということもあり、実感はないですよね。

2016年6月29日 9時44分

よしさんの回答

現在広州の日資の企業に勤務しておりますが、企業状況については、08年のリーマンショックの再来だということで騒いでおります、私個人的には現地通貨による給与体系のため円高推移については歓迎しておりませんね。中国の新聞ではあまり大きな報道はなく静観ではないですかね?逆に人民元の影響がどれくらいになるのかがポイントでしょうが、EU離脱での人民元の影響が少ないと推定され、そのために中国国内での状況は静かなものです。いづれにしても今回の英国のEU離脱については、欧米系の影響が大きいと推定され中国を含む東南アジ化諸国は暫定的には静観ではないでしょうか。

2016年6月27日 0時3分

コウシュウ(広州)在住のロコ、よしさん

よしさん

男性/60代
居住地:广州市南沙区
現地在住歴:2005年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
現在のお仕事と関係している話題ということで、中国自体の反応と違いが大変興味深いです。
まずは為替の影響ですね。

2016年6月27日 12時40分

Activeminorityさんの回答

中国の世論についてお答え致します。

イギリスのEU離脱について、日本では円高の進行と株価の下落というダイレクトな悪影響が見込まれていますが、中国はそこまで直接的に悪影響が出ると見られていません。また、外交部の発表もイギリスの決定を尊重するというシンプルな声明で、懸念は示されていませんでした。
しかしながら、習近平が前回の訪英時に400億ドルもの対英投資を決めて来たばかりでしたし、今後廻りまわって最終的に中国が受ける影響は慎重に見届ける必要があると言った状況です。
また、それとは別に大損をした人として衆目が集まっているのは、香港一のお金持ち李嘉誠でしょう。彼はここ数年で中国大陸への投資を全て引き上げて、その多額をイギリスに投資していたところでしたので、誰よりも損をしたのは彼だと言われています。

以上です。

2016年6月25日 15時34分

コウシュウ(広州)在住のロコ、Activeminorityさん

Activeminorityさん

男性/40代
居住地:中国/広州
現地在住歴:10年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
最近400億ドルの投資を決めたという話は初めて聞きました。そう考えると今後色々と影響はあるかもしれないですね。

2016年6月26日 0時22分

winranさんの回答

中国にとってメリットの方が大きいかもしれません。
1、連鎖反応によりEUは不安定時期に入るではないかと予想、欧州から逃げた資金は米国、日本とアジアへ流れてくるでしょ、その中で中国への資金流れは加速ではないかと楽観的にみている。
2、中国はEU中のイギリスと付き合うより単独のイギリス国と付き合った方が利点多いとみている。
3、香港に次ぐ第2位の人民元OFFSHORE拠点、離脱した場合、その地位は確保できなくなるが、人民元の国際化拠点はほかのEU都市に移転する、ドイツは最有力。
4、ポンドの暴落は人民元の元安を誘発した場合、むしろ中国の輸出を促進してしまうプラス効果があったかと思われる。

つまり、中国にとってデメリットよりメリットの方が大きい。

2016年6月25日 14時1分

カイナントウ(海南島)在住のロコ、winranさん

winranさん

男性/50代
居住地:海口市
現地在住歴:2015年4月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
この不安定な状況が逆に中国の立場を強くするチャンスになるかもしれないかということですね。
大変面白い話です。

2016年6月25日 16時44分

中国茶屋さんの回答

私は経済については疎いので意見する事もありませんが、
急に円高になるとこの夏休みに子供連れ帰省を計画している私にはちょっと痛いかも。
こちらで稼いで日本で使うものですから。
夏休みが終わってから離脱してほしかったよなあというのが私の目線です、すみません。

中国のメディアは、最近竜巻はじめ国内の異常気象がメインでイギリスにユーロ離脱はそれほど大きな扱いを受けていないように感じます。

2016年6月26日 11時6分

シャンハイ(上海)在住のロコ、中国茶屋さん

中国茶屋さん

男性/60代
居住地:上海
現地在住歴:2002年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
たしかに、いちばん身近な影響としては円高ですね。
日本から海外旅行に行くときには円高は良いことですが。

2016年6月27日 12時34分

タマさんの回答

Yutakaさん

 こんにちは!
 私 中国内に在住する”タマ”です。ご質問受信から1日遅れで回答します。
 
 ・私の周辺の中国人の反応
   英国人の投票結果がどのようになるか事前の話題は聞かなかった。
   投票結果が判明してもそれについての反応はなかった。
   ただ 株価が米国、日本では大きく変動したが中国内では殆ど変化が無く
    中国には影響のない話題との話があった。
   昨日、今日の新聞の扱いはトップ記事にはなっていない。

 ・私個人の感想
   離脱か残留か そもそもの争点が理解されていないので結果についても
    特に感想はない。
   欧州一員としてのメリットと義務について、義務を否定した人が多かった
    事は判明した。
   この考え方は 米国大統領候補のトランプ氏に似ていると思った。
   インターネット記事では”選挙後の英国内でEU離脱後の影響” ”EU” の
    検索が大きく増えた。とあった。何をいまさらと感ずる。
   為替が大きく変動しており個人生活にも大きく影響する。
    日本国内企業の収益も悪くなり、円を買う人にはしわ寄せがくる。
   結果の影響がいつまで続くのか計り知れないところに不安が大きくなる。

                             以上 タマ より
    
   

2016年6月26日 15時13分

ケイシュウ(恵州)在住のロコ、タマさん

タマさん

男性/70代
居住地:広東省恵州市
現地在住歴:2008年8月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

大変詳しくご説明ありがとうございます。参考になりました。
たしかに、関係性はまだ大きくはないので、それほど影響はないですよね。

2016年6月27日 12時35分

やまださんの回答

現地ではそんなに話題になっていないように感じます。元々こちらの人は国際情勢や政治的なことを話題にするよりもいかにお金を儲けるか?の方に興味があるようなので。。現地で商売をしている身としては円高が進むと悪い影響の方が大きいかと思っています。

2016年6月26日 3時36分

シャンハイ(上海)在住のロコ、やまださん

やまださん

男性/50代
居住地:上海市
現地在住歴:1992年~
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
円高の振れ方はかなり大きいですね。日本から海外旅行に行くには良いタイミングかもしれませんが。

2016年6月27日 12時32分

rubybird4さんの回答

上海在住の親戚筋からは、円が高くなり、この夏の日本観光を見合わせようかという話をよく耳にしていた矢先に英国のEU離脱が重なり、円が以前にも増して急騰しており、日本の観光事業が少々気がかりです。しかし、個人的には、円が強くなり
助かっています。昨年の今頃は、1万円が500元くらいでしたが、現在は、650元くらいになっています。海外在住の日本人にとり、円が強くなるのは、必ずしも悪いことばかりではありません。政府の情報統制を気にすることもあり、中国の親戚筋も本音で話をすることを嫌がります。ご存知のように、中国では、YOUTUBE. FACEBOOK. GOOGLE. TWITTERなどは使えません。もっぱら、CCTV News(英語版)を情報源としていますので情報が限られています。あまりお役に立てず申し訳けありません。

2016年6月25日 21時21分

シャンハイ(上海)在住のロコ、rubybird4さん

rubybird4さん

男性/80代
居住地:上海/中国
現地在住歴:2012年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
直近の身近な影響だと為替ですね。ここまで大きく動くと海外旅行への影響は大きそうです。

2016年6月26日 0時45分

jackさんの回答

現在4年中国に滞在しています。中国とイギリスは日本同様に歴史的背景がありますが、それは別として昨年トップがイギリスを訪問したとき、イギリスは大歓迎していました。ただ離脱に伴いイギリスのトップも交代となることから、今後の関係は予測できないと思います。また将来の事も不安ですが、本日時点では来週は為替はどうなるのか?来月は、今年の見通しは、、、という関心の方が強いです。中国経済は減退してきていますし、人件費の高騰も激しいものがありますから、この為替の変動により、世界への活発な戦略を中国は見出してくるでしょう!

※私は、その道の専門家ではありませんので、感想として受け止めてもらえると助かります。

2016年6月25日 15時2分

コウシュウ(杭州)在住のロコ、jackさん

jackさん

男性/50代
居住地:中国浙江省杭州市
現地在住歴:2012年4月から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
今回のイベントをどう上手く自国の利益にしていけるかが中国トップの腕の見せ所ですかね。

2016年6月25日 16時46分

DLクマさんの回答

中国では、ほとんど放送されていません。 民族的な話題は共産国家ではタブーなので、誰も気にもしない状況です。最も共産党が恐れていることなのでできる限り、そっとして置きたいニュースだと思います。
DLクマ

2016年6月26日 7時33分

ダイレン(大連)在住のロコ、DLクマさん

DLクマさん

男性/70代
居住地:大連、横浜
現地在住歴:2006 3月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
中国とは距離があるので、それほど大きなニュースにはならないですね。

2016年6月27日 12時33分

マッキーさんの回答

社会的反応を推し量るには、日数が未だ足りないと思います。一般の大多数の中国人はEUとイギリスの関係をも理解に乏しく、また深くを知ろうとしません。自国内の事情も詳しくは知り得ない環境ですからです。それより香港居住者の方が深刻だと思います。香港返還の時に中国籍かイギリス籍を(大多数はイギリス籍を選択。大陸への移動は自由。)選択したからです。それにしても、未だ大きな反応は聞こえてきません。反応が現れるのは、2週間か1~2ヶ月後だとおもいます。

2016年6月25日 16時33分

ジュカイ(珠海)在住のロコ、マッキーさん

マッキーさん

男性/70代
居住地:広東省珠海市
現地在住歴:広州2005年から、中山市2011年~、珠海市2013年から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
確かに、香港とイギリスの関係は強いので、動揺は大きそうですね。

2016年6月26日 0時24分

ダージューさんの回答

簡単に言うと中国には大した影響はないだろうと思ってます。
大した影響がないと思っているからこそ、イギリスの選択を尊重するという政府のコメントかと思います。
イギリスとの関係を強めると言ってもまだ具体的に何をどうするという関係に至った訳ではありませんから、はっきり言って中国にとっては痛くもかゆくもない問題だと認識しているのではないかと思います。
イギリスさんのお好きなように、ということでしょう。
この国は自分に利益がないとわかれば、さっさと撤退する国です。まして中国から見ればイギリスの取引額など大した額ではないようですから、増えればよし、増える見込みがなければさっさと撤退でしょう。そのくらいドライに考えるお国柄です。むしろ中国にとっての関心事は、イギリスの離脱に伴うアメリカやら、日本やら、ドイツといった貿易主要国の経済がどのくらいの影響を受けるのかということの方が関心事かと思います。
それと、中国にとっては遠くのイギリスのことより自分の国のことの方がよほど心配かと思います。自国の経済がはっきり言って伸び悩みの中、いかに自国の内需を拡大し、GDP6.7%の目標を維持するのかということの方が重要でしょう。
何と言っても15億もの人口を抱えた大国です。内需の拡大さえ図れれば、十分にやっていける国です。イギリスの離脱など中国にとっては大した問題ではない、と考えているでしょうね。むしろEUから離脱してくれた方が今後の交渉がしやすいと考えているかもしれません。
現地でも一般の人たち、全く話題にもしてません。離脱しようがしまいが自分たちの国には関係ないという雰囲気ですね。
中国現地にいる私の感想です。

2016年6月25日 19時56分

ジュカイ(珠海)在住のロコ、ダージューさん

ダージューさん

男性/70代
居住地:中国2011年1月から
現地在住歴:5年半
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
中国と世界の関係性や考え方がわかって大変参考になりました。

2016年6月26日 0時37分

ヨシくんさんの回答

日本ではなかなか報道されませんが、また少数意見かもしれませんが、中国はますます拡大していくものと思います。
今回のUKのEU離脱によって、日本円はますます円高、それにより今一時的に内需企業は潤いますが、いずれ財政面·生産人口減、何よりも戦後の何くそと海外へ飛びたった時代から打って変わった窮屈な内向志向により、いずれ一気に円安に向かうものと見ています。一部の企業は生き残り更に発展していくでしょう。
日本の人口問題等は、日本の報道以上に各国は相当に研究しています。
以上、あくまで個人意見です。

2016年6月26日 0時7分

シャンハイ(上海)在住のロコ、ヨシくんさん

ヨシくんさん

男性/50代
居住地:東京
現地在住歴:2018年8月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
中国国から見た、日本の問題に関して、大変興味深いです。

2016年6月26日 0時38分

まことさんの回答

 こんにちは。Yutakaさんのおっしゃるとおり、中国とイギリスは国レベルでは関係を強化しているようですし、”一帯一路”構想やAIIBに関連するので金融機関の方にとっては一大事でしょう。ですが、どなたかもおっしゃっていましたが、一般市民の最大の関心事は政治より手元のお金です。
 今回の急激な円高、ユーロ安、元安で、旅行の爆買い予算が目減りしてしまう~とか、先の国慶節休みの旅行を海外から国内(=中国)へなどという人もでてくるのではないでしょうか。
 個人的には円高、イタイですね。
 

2016年7月4日 18時4分

ソシュウ(蘇州)在住のロコ、まことさん

まことさん

女性/50代
居住地:蘇州市内
現地在住歴:2007年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
為替の影響は大きいですね。

2016年7月17日 7時10分

アレックスさんの回答

政治的にも経済的にも生活的にも全く影響は見られないと言っていいと思います。
上海や香港は国際都市で特に香港は影響があるかもしれませんね。植民地時代があったので。中国は自国のみでも政治的にも独裁、経済も自国消費力も半端ないので、
影響があるのはほんの一部の方だと思います。

2016年11月4日 10時16分

ジュカイ(珠海)在住のロコ、アレックスさん

アレックスさん

男性/40代
居住地:中国珠海市
現地在住歴:2014/1から現在
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

moritaroさんの回答

イギリスのEU離脱が中国経済の影響は皆無といえます。ただ国内景気は最悪のままです。現在は行き場のなくなった投資先がすべて不動産にいっているので、不動産の高騰がとまりません。日本のバブル期と同じような状況ですが、ここは社会主義ですので、どうやってバブル崩壊を防ぐかだと思います。また、国内の個人消費やGDPは順調に右肩上がりですが、国内の労働需要は減少していますので、ここでも大きな摩擦は起こってます。

2016年11月6日 13時38分

シャンハイ(上海)在住のロコ、moritaroさん

moritaroさん

男性/50代
居住地:中国上海市
現地在住歴:2004年~
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

TonyStoneさんの回答

アメリカ教祖様の意向に一切逆らう事の出来ない日本に、本来的な意味での報道の自由は最早ありません(いや、そもそも昔から無かったのかもしれません)。
中国は大方の日本人が想像している以上に強かです。流石は兵法家「孫氏」を排出した国だと言わねばなりません。
中国が提唱している「AIIB」に対して、先進国では真っ先に英国が参加の表明をし、フランスやドイツ、イタリアなどもそれに右倣えをしたのは記憶に新しい事です。
結局どこの国も15億人という超巨大マーケットに魅力を感じていますし、その経済力に期待しているのです。
中国のビジネスの奥底にまで浸透しているのは、やはりヨーロッパ系の企業が多いですね。
ただ、アメリカの対中投資も莫大な金額に上っています。
偏向報道を受けて、日本の中小零細企業家だけが非常に有益な技術力を持ちながらもそれを隣国で使う機会をただただ損失してしまっているような状況ではないでしょうか。

2016年9月4日 15時44分

トウカン(東莞)在住のロコ、TonyStoneさん

TonyStoneさん

男性/50代
居住地:広東省/中国
現地在住歴:2012年11月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時41分

ポンさんの回答

CCTV(中国の中央テレビ)のニュースでチラッと触れていましたが、
特にそれについて大きな話題になるような感じはなかったです。

周りの中国人に聞いてみても ふ~んそうなん 的で関心がないようです。
ただあくまで一般の中国人です。

ネット上で『英国脱欧』で検索をかけるといくつかでてきます。
ただ比較的客観的な意見が(というかあまり自分と関係ないと思っているため)多くあるようです。

ただ少し目立ったのがイギリスで家を買うべきかという議論です。

2016年12月9日 16時48分

ギウ(義烏)在住のロコ、ポンさん

ポンさん

男性/50代
居住地:浙江省義烏市
現地在住歴:2004年から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

daidaiさんの回答

御回答遅くなり申し訳ございません。BREXITの時には当方すでに帰国しておりますが、中国在住者だった者として回答いたします。個人的にはEU離脱により大きな変化というのはないと思います。全方位円高になるくらいで、それはリーマンショック後と同じような感じですね。異なるのは、世界的に投資先がないところですが。

御存知だと思いますが、近年、中国のEUへの歩み寄りは、ギリシャにおける政治的な土地の買収や英国における原発の建造、ドイツにおける企業の誘致等多岐にわたっております。特に英国については英国王家に対して注文を出すほど、英国政府に対して強い立場を持っており、AIIBをぶち上げたときにも確か最初に手を挙げた西側諸国ということもあり、EU離脱で強い影響を受けそうです。

現実問題として、英国のEU離脱により、中国が政策転換するかどうかについてはわかりませんが、今までと変わりないか、より関係を強める方向になると思います。理由としては、英国のEU離脱により英国とEUとの関係に大きな変化が現れるかどうかは、現状から判断すると、ない、からです。

EU離脱も手続きだけで2年以上かかるものですし、EUの台所事情を見ても英国のEU離脱に対応するためだけにリソースを費やせるほどの余裕がなく、ほとんど現状維持となるだけでしょう。中国はもともと政治で生きている国で情報戦にも強いので、弱体化するEUや英国の影響が弱まった地域に駒を進めると思われます。そうすると中国とそれぞれの宗主国との関係が悪化するので、そうならないために現状維持か、より関係を強めるでしょう。可能性として高いのはルール作りに参画することです。個人的にはあと3年はないと思っていたIMFのSDR入りを昨年末に決定、いよいよ来月から正式に導入されるので、その影響を見て今後の動きが決まるものと思います。

一方で日本への影響ですが、報道機関自身がEU離脱のことを理解していないで報道しているので、大混乱が予想されます。ビジネスなので当たり前の話ですが、各企業により方針が異なることに対して、英国政府からの信頼を失うことにならないか心配です。英国政府に対しては政治的に友好的なメッセージを出したほうが、この後に発生すると思われる火消対応の布石になり、外国人投資家からの印象を多少は良いままにしてくれると思います。実際、中国はそうしていますし。また、すでに傾向として表れていますが、対ポンドに関わらず、全方位円高になることから、いわゆるグローバル企業収益の悪化は免れません。内需型企業は輸入材を使用している場合には収益増となりますが、国内需要そのものが減少しているので、単年度に終わる程度の増益です。

EU離脱の中国に対する影響は以上の通りで、あまり変わらないのでは、と思います。日本に対する影響も、せいぜいが全方位円高とマスメディアがもたらす大混乱くらいで、政治的に対応すべき課題だと思います。EU離脱とソ連崩壊やユーゴスラビア解体は異なりますし、英国やEUで内戦が始まるわけでもないので、日本の報道機関は冷静に対応してほしいですね。

中長期的な視点に立つと、世界は問題が山積みのため、一つ一つクリアしなければならないです。陰謀論者の物騒な考えはおいておくとして、一番楽な方法は、19年のW杯、20年の五輪開催に向けて国内需要が増えるよう勢いをつけ、その勢いを維持し続けることです。それは、少し前の中国のやり方同様で、問題が多い中で調子が良いという、存在感を際立たせる唯一の手段で、日本の国内需要目当てに来る諸外国との関係性を、新たに構築できる手段でもあります。幸い日本は内需国家なので、中国のような貿易国家と異なり、為替による影響は誤差の範囲に収まります。できるかどうかは、政府の手腕次第ですが……

2016年9月16日 11時14分

シャンハイ(上海)在住のロコ、daidaiさん

daidaiさん

男性/30代
居住地:日本
現地在住歴:2013年4月から2015年8月まで
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

退会済みユーザーの回答

歴史的観点から英国のことを毛嫌いしている人がいるのは承知していますが、少なくとも私の周りではほとんど話題になっていません。

追記:

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。

2017年5月7日 23時46分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

koheinet608さんの回答

中国歴6年で、今、成都の大学院に通っている者です。
イギリスのEU離脱に関しては、正直話題に上ることは、少ないですね。圧倒的にアメリカです。イギリスとの関係を強めているのは、
一带一路政策によるもので、経済的な面、つまり中国の内陸のものを、輸出したいがためです。そのため航空機の新規路線とか活発ですね。
あくまでも、一輸出先であること、あとは、イギリスの高等教育機関のこと、オックスフォード大学とか、そういう所に関心がありますね。

2017年4月30日 11時2分

セイト(成都)在住のロコ、koheinet608さん

koheinet608さん

男性/40代
居住地:成都
現地在住歴:成都3年
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時43分

KIAさんの回答

離脱により、かえって中国との貿易関係が強くなるのではないでしょうか?ただ、これまで中国人が相当にロンドンの不動産を買いまくっており、通貨安から資産価値が下がって大変みたいです。
 通貨が下がったところで、また買い増ししているつわものも多いようですが。いずれにしてもアメリカより欧州とのつながりを強めようとしているのは間違いありません。

追記:

たどういたしまして。ご丁寧にありがとうございました。

2017年5月7日 20時45分

シャンハイ(上海)在住のロコ、KIAさん

KIAさん

男性/60代
居住地:上海
現地在住歴:2002年~
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

Kubocinさんの回答

ローカル目線で見ると 一般市民には何も影響がないみたいですね。
また 世界的に見て景気が良くない今 特にこうだと思う事が 有りません
また 中国の経済自身 バブル崩壊だの色々日本のメディア等で放送等
していますが 基本的にそれだけの問題では無いような気がします。
特に政治的な物が一方的なニュースで 国民が納得する事も無く
理解している様子も有りません。
日本対EUを考えてもしかり 中国対EUを考えてもしかりで 国民レベルでは 何も皆さんは口にしてませんね……

2016年11月20日 9時48分

コウシュウ(広州)在住のロコ、Kubocinさん

Kubocinさん

男性/50代
居住地:中国広東省広州
現地在住歴:1995年3月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

chiseiohさんの回答

中国は、公の場所で政治の話をする事は、基本的にタブーとされる事が多く、一般的に通常の日常会話内に政治に関する会話は少ない状態です。
また、地元のニュース等でも、あまり大々的には放送はしておりませんので、認知されている方も非常に少ないのではないでしょうか。
また、国民投票の無い中国では、政治の話は雲の上の話ですので、一般国民の関心は非常に低いと感じられます。

2016年6月27日 14時17分

シンヨウ(瀋陽)在住のロコ、chiseiohさん

chiseiohさん

男性/50代
居住地:中国遼寧省瀋陽市
現地在住歴:2005年12月から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
現地の状況ご説明いただき、大変参考になります。

2016年6月27日 16時47分

akiさんの回答

こんにちは。返事がおそくなりました。

今回イギリスのEU離脱に関しての現地ニュースですが、イギリスとも、ドイツとも経済的な結びつきがあるため、それほど大きな影響はないだろうとの対応しているようです。あるというであれば、人民元の国際化への影響でしょうか。また、今後民間からイギリスへの旅行が増えるのかもしれませんね。

2016年6月26日 16時59分

シャンハイ(上海)在住のロコ、akiさん

akiさん

女性/40代
居住地:上海/中国
現地在住歴:2005年9月〜
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
為替への影響は大きいですよね。

2016年6月27日 12時36分

退会済みユーザーの回答

正直に申し上げますと、民間レベルでは大した反応はなかったように感じます。

2016年7月14日 18時49分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
距離がある話ですよね。

2016年7月17日 7時11分

ヒデフミさんの回答

現時点では影響はないかと思います。先物や株価はきっと影響あると思いますな、逆にお伺いしたいのが、なぜ中国に影響があることを気にされたんですか?

2016年6月30日 10時16分

シャンハイ(上海)在住のロコ、ヒデフミさん

ヒデフミさん

男性/40代
居住地:中国上海
現地在住歴:2011年8月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
昔と違い、今は世界はつながっていると考えておりまして、他のエリアで起こったイベントがどのように影響が出て、その国民はどう反応するかに興味がありました。

2016年7月17日 7時9分

ヨンさんさんの回答

一般の人に限って言えば、無関心の人が多いです。
ヨーロッパ関係の仕事や、FX等を仕事としている人は別でしょうが、上海株をやっている人ですら無関心のようです。
ただし、私の周りにいる人たちの反応ですので、全体的にはどうかはわかりませんが、関心を持っている人たちの方が少数ではないでしょうか。

2016年6月30日 11時47分

大阪市在住のロコ、ヨンさんさん

ヨンさんさん

男性/40代
居住地:ウルムチ/中国
現地在住歴:2010年4月
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★

回答ありがとうございます。
確かに、FXや株をやっている人以外は直接には関係がないですよね。

2016年7月17日 7時10分

hibinoさんの回答

中国現地に住んでいるものとしてはあまり自国への影響が感じられません。

2017年4月12日 17時47分

ペキン(北京)在住のロコ、hibinoさん

hibinoさん

男性/40代
居住地:北京
現地在住歴:2013年3月
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時43分

退会済みユーザーの回答

自分の力で決められるもんではないので、特に関心しませんよ。ニュースとしてみただけです。

2016年7月7日 14時31分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2016年7月17日 7時10分

退会済みユーザーの回答

この件に関しましては世界中が注目をしていることであり、中国人の目線のみならず、私自身も仕事柄高い関心を持って注目しております。
大変不躾ではございますが、これほどのビッグイベントに対する情報を得るのにはどれくらいの情報提供料をお考えでしょうか?

2016年6月25日 22時43分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。

2017年5月8日 16時49分

JACKさんの回答

すいません。ちょっとわかりません。。。

2017年2月6日 0時12分

コウシュウ(広州)在住のロコ、JACKさん

JACKさん

男性/40代
居住地:広州
現地在住歴:2003年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★

回答有難うございます。

2017年6月9日 11時21分

矢吹 丈さんの回答

こんにちは、初めまして。

ここのシステムは入会前の質問まで掲示され、回答しないと未回答扱いとされてしまい回答率が極端に下がります。
既に解決した案件だと思いますが、上記理由で失礼ながら回答欄にこのコメントを書き込ませて頂きました。

次回以降、何かお手伝いできそうな案件が有れば、その際は宜しくお願いいたします。

2017年4月3日 1時19分

シャンハイ(上海)在住のロコ、矢吹 丈さん

矢吹 丈さん

男性/60代
居住地:中国上海市
現地在住歴:約10年
詳しくみる

相談・依頼する

わたるさんの回答

初めまして、最近登録・使用開始いたしました。
恐らく本件は終了しているかと思われますが、
次回このようなサポートの機会が御座いましたら、是非ともご用命頂ければ幸甚で御座います。
宜しくお願い申し上げます。

2019年1月7日 1時53分

シャンハイ(上海)在住のロコ、わたるさん

わたるさん

男性/40代
居住地:🇨🇳上海市内 勤務先はバンド(外灘)エリア🐼
現地在住歴:🏅2006年2月~ 早いもので19年目突入
詳しくみる

相談・依頼する

リナさんの回答

こんにちは、最近登録いたしました。
次回このようなご依頼がございましたら、ご希望にそってインタビュー出来る方を探してみます。
場合によって、政治的な発言は難しい場合もあると思いますが。

2019年4月6日 13時14分

シャンハイ(上海)在住のロコ、リナさん

リナさん

女性/40代
居住地:上海市長寧区愚園路
現地在住歴:9
詳しくみる

相談・依頼する

Mokumoku'moさんの回答

残念ながらこのような質問されても、私自身が興味を持っていませんので、期待されるような回答はできません。
よろしくお願いします。
以後このような質問は控えるようにお願いいたします。

2024年8月5日 20時32分

シンセン(深圳)在住のロコ、Mokumoku'moさん

Mokumoku'moさん

男性/10代
居住地:中国、広東省
現地在住歴:2005年10月より
詳しくみる

相談・依頼する

大阪さんの回答

随分前のご質問、見落としていました すみません
イギリスは独自の文化と植民地の始まりの大国です
よくわかりませんが、独走したいのでしょうか?
政治はわかりません 悪しからず

2024年11月15日 10時19分

ペキン(北京)在住のロコ、大阪さん

大阪さん

男性/70代
居住地:北京
現地在住歴:1986年から往来
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

基本的に、現地の人は、投票権もないですし、政治にはさほど興味がありません。隣国ではなく、遠く離れた国ならなおさらです。私、個人的な感想としては、とくに変化はないと思われます。

2018年3月23日 10時14分

RAYさんの回答

小生厦門にて貿易会社を営む三浦と言う者ですがハッキリ申し上げますと殆ど影響無しですが、今後UKなどへの商品輸出に影響がでれば話は別ですが、、、

2018年2月12日 22時55分

アモイ(廈門)在住のロコ、RAYさん

RAYさん

男性/50代
居住地:厦門市
現地在住歴:2010年から
詳しくみる

相談・依頼する

無類の中国代行、中国グッズ好きさんの回答

関心のある人多いです!特にうちの妻はこの分野を専攻していたこともあるので是非お声がけください!詳しく答えます。よろしくお願い致します

2019年12月29日 17時22分

シャンハイ(上海)在住のロコ、無類の中国代行、中国グッズ好きさん

無類の中国代行、中国グッズ好きさん

男性/30代
居住地:中国上海
現地在住歴:計8年
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

契約がアリ。英国が10年ダメージが受けます。契約なし。30年回復ができません。国民投票が良く見えますが。これが民主主義の落とし穴。

2019年3月9日 21時39分

JO_Oさんの回答

周りからはそういう話題は出てきませんので、中国としては特に大きな影響がないと考えているのかもしれません。

2017年12月8日 16時48分

ナンキン(南京)在住のロコ、JO_Oさん

JO_Oさん

男性/50代
居住地:南京市/中国
現地在住歴:2017年5月から
詳しくみる

山東省 日本人さんの回答

イギリスとの関係は中国国内でもあまり重要視されていないです、やはりドイツ等の製造品に注目されています

2018年11月7日 17時33分

チンタオ(青島)在住のロコ、山東省 日本人さん

山東省 日本人さん

男性/60代
居住地:中国 山東省 
現地在住歴:青島
詳しくみる

相談・依頼する

かかしさんの回答

影響は無いようです。基本的に人民は政治に関心がありません。アメリカは気になっているようですが。

2018年8月15日 10時55分

カイナントウ(海南島)在住のロコ、かかしさん

かかしさん

男性/40代
居住地:海口市/中国
現地在住歴:2015年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

吉川真人@深センさんの回答

今もこちらの回答を探されていますか?
金融の知り合いがいるので目的に応じて確認してみます。

2019年8月2日 17時46分

シンセン(深圳)在住のロコ、吉川真人@深センさん

吉川真人@深センさん

男性/30代
居住地:深セン
現地在住歴:2019年5月〜(深セン)、2011年3月〜2012年2月(北京)
詳しくみる

相談・依頼する

KINGさんの回答

貿易商でも、してない限り、
現地住民は、イギリスには、興味ないですよ!
ぶっちゃけ、、、

2018年3月23日 21時38分

コウシュウ(広州)在住のロコ、KINGさん

KINGさん

男性/60代
居住地:広州
現地在住歴:2008-9月
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

イギリスより今はトランプさんのことを何とかして欲しいです。

2019年2月16日 15時45分

キンキンさんの回答

1年以上前の質問ですが、まだお困りでしょうか?

2018年3月15日 21時24分

シャンハイ(上海)在住のロコ、キンキンさん

キンキンさん

男性/40代
居住地:上海
現地在住歴:2013年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

パオズさんの回答

申し訳ありません。お役に立てそうにありません。

2017年12月11日 18時24分

コウシュウ(広州)在住のロコ、パオズさん

パオズさん

男性/40代
居住地:広東省広州市
現地在住歴:2008年9月から
詳しくみる

ミサさんの回答

ロコになるより、かなり前の質問なので、、、

2018年9月25日 10時22分

シャンハイ(上海)在住のロコ、ミサさん

ミサさん

女性/60代
居住地:上海/中国
現地在住歴:2010年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

こんにちは、一つの難問だ 笑う

2018年10月4日 17時20分

退会済みユーザーの回答

すみません。わかりません。

2020年2月15日 11時17分

退会済みユーザーの回答

中国に住んで二年半余りになりますが、その間に知り合った何人かの地元の中国人の友人に
「最近イギリスがEUを離脱しましたが、あなたの生活や仕事に影響がありますか?」
と、中国で人気の微信(日本のLINEによく似たSNSツール)を通して聞いてみました。
以下は、回答してくれた何人かの感想です。

(1) 40代男性: 会社員(金融関係)
『自分たちの会社には全く影響ないです。』

(2) 30代男性: 会社員(人材開発関係)
『ないですよ。私は一般庶民で、そんな大それた人物ではないですからね。』

(3) 50代男性: 小売店経営
『あっ、まだ見てないよ。』

(4) 18歳男性: 高校生
『全くないよ。
でも、日本円が上がると、物が高くなっちゃうな。』
(彼は、日本のアニメが大好きで、日本のアニメCDを日本から買っています。)

(5) 50代男性: 旅行業者
『ありがとう。これと言った影響はないよ。』
(この人は、よく日本と行き来して旅行案内などされている人なので、影響ないことはないと思うのですが、このようにおっしゃっています。)

(6) 20代男性: スーパーマーケット店員
『全ての商品が買いにくくなるな。経済も多分不安定になるし、EU諸国に留学に行こうとしている子も難しくなると思う。
自分自身はそんなに大きな影響は受けないと思うけど、国家レベルでの影響は実に大きいだろうな。
ただ、物の見方で、円が上がれば日本から中国に来る人にとっては来易くなるわけで、一長一短かもね。』

という感じで、国内で生活している人が大きな影響を実感している観はまだありません。
国外と関わりのある人にとっては、為替レートの変動などが気になるところかと思われます。

ちなみに、6/26の北京日報では、中国経済が被る影響について一部次のように報じています。

・ 英国のEU離脱は中国にどんな影響があるか。
この大事件の影響を免れることは難しい。
1. 貿易と中欧合弁産業が被る影響。
2. 人民元のグローバル化が被る影響。
3. 中国株の被る影響。
4. 個々の中国人にとって良い点がないわけではない。イギリス・ポンドが大きく下がれば、イギリスに留学または旅行に行く人にとっては有利なことである。

2016年6月27日 14時47分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

色々と調査していただいたということで、恐縮です。
中国だと報道の仕方とか、もともとイギリスとの関係とかでそれほど大きな話にはなっていない感じですね。
ただ、政府としてはこれからイギリスと関係を強化していく中で大変なことが多そうですね。

2016年6月27日 16時55分

退会済みユーザーの回答

中国の状況というのは、昨日の今日で急激に何かが変わるというわけではないです。中国では元来すべてのことは政府が決めることでありますので、中国人は日本人ほど影響がどうかなどとは考えないようです。情報自体も規制されておりますので、別段なんの心配もしていないようですね。
人それぞれ考え方が違うと思いますが、私個人の意見としましてEU離脱には賛成です。
ところで、ご質問のEU離脱の結果とは、どういう意味でしょうか?中国に与えるイギリスのEU離脱結果の影響ですか?それは、今後の政府の対応で違ってくるでしょうし、まだ今の段階では何ともお答えしかねます。
今後の自国への影響とは、私の自国は日本ですので、日本への影響を質問されているのでしょうか?日本は不安定な国です、幕末の時のようなヒーローはもっと日本が苦しまないと出てこないのでしょう。
お役に立てない回答で、申し訳ありません。私個人としましては、今回の離脱は、新しいことの始まりとしてとらえており、産みには苦しみがつきものだと思っています。今後、どのような影響があろうと全く気になりません。その先に期待しています。

2016年6月25日 16時57分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
現地在住者方で離脱に賛成というのは今回初めてだったので、ある意味興味深いです。
確かに、今後国としてどう対応していくかによって結果も違ってきますよね。

2016年6月26日 0時33分

退会済みユーザーの回答

お返事が遅くなりまして失礼いたしました。
ご存知の通り、中国政府が、イギリスの選択を尊重すると発表したため、それに反発するようなコメントができず、報道も一切ありません。EU離脱により経済への悪影響を公にしてしまうと、中国国民に一気に不安をもたらしてしまうため、報道は伏せています。そのため、中国の経済状況、株式市場がどうなっていくかは、分からない状況です。実際に友人などに意見を聞くと、やはり日本と同じように経済への影響を意識はしている感じですが、私の周りの中国人は今、経済が潤っているバブルな人ばかりのため、日本人ほど不安には思っていないようです。意見としては、既存のようにEU存続のままの方が貿易など取引がし易いのではないかという意見がありました。

2016年6月28日 14時23分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
一般の人にはそれほど大きな影響はまだ無いので、それほど関心は無いですよね。
日本でもニュースで騒がれてはいますが、実感としては得にはないです。

2016年6月29日 9時48分

退会済みユーザーの回答

大変申し訳ないのですが、ちゃんとした回答が出来る知識、情報がありません。 日本からも{百度}のような中国のポータルサイトが見られると思うのですが、今、中国では習近平がロシアに行っているニュースばかりが繰り返し流され(テレビでも)、イギリスのEU離脱の記事は下の方に追いやられています。都市部では別かもしれませんが、一般的に自国への影響を考えている中国人はトップクラスの一握りの人たちだけのような気がします。

2016年6月26日 1時19分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
中国との関係だとロシアのほうが大きいので、イギリスのニュースはそれほどインパクトは無いということですね。参考になります。

2016年6月27日 12時32分

退会済みユーザーの回答

この様な世界に影響を与えそうな事項が発生した場合ですが、一般の人達は全く無関心です。話題に上がりません。共産党員の場合は話題になるかもしれませんが、私の周りには共産党員はおりません。先日も息子さんが大学入試で好成績を収め、清華大学に合格した方と話しましたが、共産党そのものに疑問を感じている様でした。
私は長年中国在住で仕事をしておりますが、現在の中国の体制が崩壊するという話を良く耳にします。知識階級の人達はそう思っておる様です。

2016年6月25日 21時25分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
中国の一般人にとって政治は雲の上の存在なのですね。今回のイギリスのように国民投票が行われることもないですしね。

2016年6月26日 0時48分

退会済みユーザーの回答

私の周りでは、まだこのニュースについて北京の状況を感じることができないので、国有企業の石油会社に勤めている30代の女の子に聞いてみました。
「イギリスと中国の関係は親密でもあり複雑でもあります。イギリスは、中国と経済で協力体制になりたいと考えています。教育、民生、政府、そして言うまでもなく、巨大な市場があるので、発展協力の潜在能力まだまだあります。しかし、両国の政治の構成や形式が同じではなく、イギリスは、合意できない中国の政治部分があります。
中国人は、イギリスのEU離脱について興味があります。特に自分の利益に直結するもので、一般の人は、好意的です。理由は、ポンドが下がれば、留学費用、旅行費、買い物のコストが下がるからです。しかし、中国政府はあまり好意的には考えていないようです。EU離脱は、経済発展の規律に合致せず、また未来の提携に不確定性を与えるからです。(中国政府の考えがYutakaさんが書かれている内容と彼女の意見は一致していません)」

イギリスが教育についても協力体制になりたいと思っていることに疑問に思ったので、さらに聞いてみました。(私の周りでは、イギリスの留学生も少ないので)
「イギリス人は、自分の基礎教育、特に数学、幾何学について、中国の方が優れていると思っています。高等教育大学以上の教育は優れているが、現在の若い人たちの基礎教育がゆとり教育すぎること、アジア国との国家競争に勝てれるかどうか。そのため、中国と協力体制になりたいと希望しています。中国は、ずっと西洋の教育体系に好感的であり、大学以上の人材の教育について、さらに教育レベルを上げたいと考えています。
イギリス人は保守的なので、まだ留学生は少ないかもしれませんが、だんだん変わってきており、時代に淘汰されないように考えています。」
という意見でした。

追記:

5つ星ありがとうございます。(評価が付くことを始めて知りました。)私も彼女の意見を聞けて面白かったです。機会を与えていただきありがとうございました。

2016年6月28日 0時56分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

わざわざ周りに聞いて下ったということで、ありがとうございます。
実際の現地の方の話しとして大変興味深かったです。

2016年6月27日 12時37分

退会済みユーザーの回答

少し前のご質問のようですが、私の分かる範囲で回答させて頂きます。確かに習近平政権は人民元の国際化やEU連携の足がかり等を視野に入れて英国外交に力を入れ始めており、昨年10月には公式訪問も執り行われました。そうした中でのEU離脱という大きな決断ですから、経済的な影響(人民元下振れ圧力など)がどこまで及ぶのかと注視している状況です。

と、いうのはあくまで政府の大局レベルの話となるのですが、一般の市民や投資家は対岸の火事状態であるというのが、正直な私の印象となりますね。おそらく、すでに現段階ではこの話題すら忘れられています。市民の多くは自分たちがどのように考えていたとしても、結局は政府がすべての数字を握っていると諦め半分に経済の動向を見守っています。対岸でどのような大騒動が起きていたとしても、その騒動を受けて政府がどう動くのかというのが彼らの関心のすべてです。

中国は「特色のある社会主義」というスローガンのもとに自由資本経済へと移行しつつありますが、経済的な指揮能力については旧来の計画経済時代からあまり変わっていないような気もします。というわけですから、「政府が注視している」と言っている以上は、市民も「注視している政府を注視している」という状況となり、現時点ではこれといった影響がないという現状になります。この状況は再びイギリスが本格的に離脱に動き始めるまで続くはずです。

2016年9月6日 20時9分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時42分

退会済みユーザーの回答

お世話になります。このニュースと平行して習主席のロシア訪問などが大きく報道されています。経済協力を積極的に推進いる様子が伺えられます。どちらかというとイギリスのEU離脱は他人事で関心は西欧諸国との友好関係確立が最優先されているように感じます。

2016年6月25日 13時49分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
そうなんですね!参考になります

2016年6月25日 16時36分