CC-Melonさん
CC-Melonさん

本場イタリアの料理について

イタリアのパスタには日本のような「和風醤油パスタ」「たらこパスタ」「明太子パスタ」「うにのパスタ」などのバリエーションは存在するのでしょうか?
また、日本でよく知られている”ミートソース”は本場イタリアだと”ミートソース”とは表現せず、ボローニャ地方発祥の独自名称で”ボロネーゼ”と言われるそうですが、イタリアではミートソースとボロネーゼは同じ扱いですか?
個人的にはミートソースはトマトソースがメインでタマネギや挽き肉を炒め合わせた物、ボロネーゼはトマトピューレにミンチや赤ワインを炒め合わせた物と勝手に認識しております…

ピザに関してはイタリアのピザは生地がものすごく薄いと聞いた事があるのですが、日本のピザのように分厚めのピザは存在するのでしょうか。

現地の方は本場イタリアの飲食店のイタリアメニューと日本の飲食店(サイゼリアやジョリーパスタ)などのイタリアメニューとでは何か違うものがあると思いますか?

2020年2月6日 15時56分

Ayumiさんの回答

質問ありがとうございます。イタリアの食文化に興味を持っていただいて大変嬉しく思います。
《パスタとは》
まず、パスタとは総称で、その中には、スパゲッティ(この中にもいろんな太さがあります)、タリアテッレ、ペンネ、マカロニ、フジッリ、ラビオリなどなどここには書ききれない膨大な種類があります。それを、ソースの特徴に合わせて使い分けます。
《日本とイタリアのパスタの違い》
日本人は昔から、外国の文化を取り入れ、それを日本人に合うように進化させるのが上手だと思います。その一例が、醤油ベースのパスタだったり、明太子パスタだったりするわけですね。
しかし、イタリアには、日本のイタリア料理店以外のレストランにあるようなパスタは皆無と思っていただいて間違いないかと。
例えば、質問にもありますミートソースもイタリアのものとは随分違いますし、ウニのパスタもよく食べられますが、きっとイタリアで日本で食べるようなのを想像して注文されると、アレ?と思われるかもしれません。そしてトマトソースも、日本の甘ーい糖度の高い繊細なトマトで作られるような上品な感じではなく、太陽を燦々と浴びた甘みと酸味とトマト臭さが共存したジューシーなトマトで塩っけもしっかり利かせたものですし、象徴的なものと言えば、日本のカルボナーラはもはや原型をとどめていません。カルボナーラには諸説ありますが、生クリームを使わないと言うこと、ベーコンではなく豚の生ほほ肉の塩漬けを使うことは、どのレシピをとっても絶対条件で、良く聞くエピソードが、日本人が旅行でイタリアにやって来てカルボナーラを食べて、思っていたのと違ったとがっかりしたという話。あとは、イタリアでは、魚介のパスタにチーズは御法度です。
《ミートソース》
ミートソースは英語ですので、当然、イタリアではそう呼びません。
ひき肉など、細かく具材を刻んでソースになっているもの全て、ラグーと呼びます。ですので、ひき肉のラグー、鶏レバーのラグー、イワシのラグー、野菜のラグーなどと呼びます。
そして日本でたまに見るボロネーゼソースというのは、間違ってはいませんが、正解でもありません。正式な名前は、ラグー・アッラ・ボロニェーゼと言って、ボローニャ風ラグーということになり、おそらくそこから分かりやすくするために、どなたかが英語的にボロネーズソースと名付けられたのだと思います。
ボローニャ風ラグーは、大量のひき肉にトマトピューレが少し絡まっているという認識が正しいかと思います。(もちろんワインは入ります。)ひき肉は、塊の肉を包丁で細かく刻んだ物を使うのが正式です。家庭では面倒ですのでひき肉を購入しますが。そして、もうひとつ大事なのが、ソッフリットと言って、タマネギ、人参、セロリのみじん切りを炒めたものをひき肉と合わせるのがポイントです。
《ピザ》
ピザは、大きく分けて二つのタイプに分かれます。
ローマより北は薄いクリスピータイプ、南はナポリを代表するもちもちの分厚いタイプです。
ただし、どちらも日本のデリバリーピザのような、パン生地のような食感ではなく、クリスピーな方はサクッと、分厚い方はもちもちむっちりです。最近は、日本でも本格イタリアピザが食べられるレストランも増えていますので、一度試されてみてください。
ちなみに、イタリアでは、ピザは一人一枚注文するもので、切って出てくることもありません。それぞれナイフとフォークで好みのサイズに切りながら食べ進めていきます。ピザカッターも出てきません。
それと、家でピザを作ることもほとんどないと思います。なぜなら、ピザは、最低でも300℃以上、大体400℃〜500℃で一気に焼き上げる必要があるので家庭のオーブンではお店で食べるようなピザにならないからです。
《イタリアのレストランと日本のイタリア料理を出すお店の差異》
サイゼリア、ジョリーパスタのようなチェーン店と、イタリアで修行されたシェフが出されるお店と、もう既にそこで違いがあると思うのですが、上でも書きましたが、シェフのお店は本場により近い形で作られていると思います。その分料金に反映されているとは思うのですが。チェーン店などは料金体系、採算などを考慮して作っているともうので、もしイタリアにあるものと同じ名前の料理であっても、材料等の違いもあって“◯◯風”にしかならないのでは?と思います。
もう何十年とサイゼリア等に行っていませんが、確かドリアとかあったと思いますが、イタリアにはドリアという料理は存在しません。日本人が創作した和製イタリアンだと思います。
お米料理で思い出したのですが、リゾットも誤解がよくあるようで、洋風おじやと思われていますが、生米から炒めてスープを絡めながら炒め煮にするものです。

2020年2月6日 18時33分

コモ在住のロコ、Ayumiさん

Ayumiさん

女性/40代
居住地:コモ/イタリア(ロンバルディア州)
現地在住歴:2008年夏から
詳しくみる

相談・依頼する

wakさんの回答

前略(^^)
CC-Melonさま

イタリアのパスタには日本のような「和風醤油パスタ」「たらこパスタ」「明太子パスタ」「うにのパスタ」などのバリエーションは存在するのでしょうか?

ウニはまだ知りませんがそれ以外は無いと思います。もっとも5年前、中華料理で酸っぱい味付けのモヤシや挽き肉の入った焼きそば風パスタを食べたことがあります。すごく美味しかったです。北イタリア・トリノのお店で出てきたパスタは生クリームソースにピスタキオが散らされてたのですが、皆で不思議に思っていたらシェフが中国人の女性だったという。
ですのでもしかするとイタリアンではない店でオリジナルパスタは見つかるかも知れませんね。

また、日本でよく知られている”ミートソース”は本場イタリアだと”ミートソース”とは表現せず、ボローニャ地方発祥の独自名称で”ボロネーゼ”と言われるそうですが、イタリアではミートソースとボロネーゼは同じ扱いですか?
個人的にはミートソースはトマトソースがメインでタマネギや挽き肉を炒め合わせた物、ボロネーゼはトマトピューレにミンチや赤ワインを炒め合わせた物と勝手に認識しております…

ミートソースとは言わずミラノでよく聞くのはラグーです。
前に借りてた部屋の大家さんのマンマが作ってくれたラグーはオリジナルでしたが野菜が見えないくらい細かく煮込まれていて、サラミも入って美味でした。ボローニャはボロネーゼですかね。

ピザに関してはイタリアのピザは生地がものすごく薄いと聞いた事があるのですが、日本のピザのように分厚めのピザは存在するのでしょうか。

ピッツェリアのナポリ風は薄いですね。ROSSO POMODOROというチェーン店のピッツァは厚めだったのを記憶しています。
友人のパン屋さんがくれるのはフォカッチャという塩味のパンの上にピッツァの具をのせたものでこれまた美味しいです。
ついでですがミラノにdominopizzaがあって、アメリカンな具を載せたメニューがあるのです!

現地の方は本場イタリアの飲食店のイタリアメニューと日本の飲食店(サイゼリアやジョリーパスタ)などのイタリアメニューとでは何か違うものがあると思いますか?

ご質問を勝手な解釈でお答えしますと、遠い記憶を辿って、サイゼリヤにあったか無かったか…いわゆる洋食のドリア、スープパスタは多分無いと思います…リゾットはあります。
ご存知の通りピッツァは大きいですし、他の一品料理もサラダボウルでさえボリュームあります。塩味が強く素材の味も濃くて美味しいです。
欧米人が?イタリア人が?グルテンアレルギーの人が多いのでグルテンフリーのピッツァ(膨らまない)があったりします。
お子様用メニューは無かった気がします。

徒然と書かせていただきました。お読み下さりありがとうございます。

2020年2月6日 21時13分

ミラノ在住のロコ、wakさん

wakさん

女性/50代
居住地:ミラノ
現地在住歴:2018年9月から
詳しくみる

相談・依頼する

もんぶらんさんの回答

日本はあらゆる国の料理を取り込んで、日本人の口に合うように創作するのが日本の風習です。
が、イタリアはそのような風習はありません。

醤油はアジア発祥の調味料ですので、イタリアのスーパーで売ってはいますが、イタリアンレストランで醤油を使う事はありません。

また、イタリアは地中海に囲まれた国ですので、海に囲まれているとはいえ、外海ではない(つまり、海流のない海)ので、新鮮な魚でも海流のある海で育った魚ではないのであまり美味しくありません。美味しい魚は外洋から輸入される魚ですので、当然コストも高いですし、冷凍が必要になります。

また、イタリアにはたらこ、明太子、いくらはありません。
うにはあるとは思いますが、レストランで見たことはないです。

また魚卵パスタを食べたいなら、からすみパスタなら食べられますが、海に近い地域もしくは魚屋さんが経営しているレストランでない限りあまり見かけません。

ミートソースに関しては、ボロネーゼはボローニャが発祥ですのでこのように呼ばれています。
基本、ミートソースはラグと呼ばれていて、ひき肉、ベーコン、玉ねぎ、人参、セロリ、その他香草などを炒めて、生のトマトでじっくり煮込みます。トマトピューレは使いません。
また赤わいんの代わりに白ワインを使用する地域もあります。

ちなみに、ミートソーススパゲッティは、Spaghetti al ragù といいます。
ボロネーゼはボローニャ地方で通用しますが、他の地域ではボロネーゼはないけどラグならあるよ!と言われると思います。でも同じことです。

ピザで有名な地域はナポリです。
ナポリのピザは親指ほどの厚みがありますよ。
しかし、どの地域もピザ屋は薄い生地のところもあれば厚めの生地のところもあります。
ピザ屋も生地から作るので、オーナーの好みの生地で提供しているのではないでしょうか。

本場イタリアレストランのメニューは、
・Aantipasto(アンティパスト)→前菜(ブルスケッタ、生ハム、チーズなどの軽いもの)
・Primopiatto(プリモピアット)→パスタ、リゾット、スープ類
・Scondopiatto(セコンドピアット)→肉料理、魚料理
・Contorno(コントルノ)→野菜の付け合わせ
・Dolce(スイーツ)
です。
好きなものをオーダー出来ますが、一度に提供されるのではなくこの順番で出て来ます(セコンドピアットとコントルノはセットで来ます)。
食べ終われば、次の料理が運ばれて来ます。

サイゼリアやジョリーパスタのメニューは日本人が考えた独自のデザインですので、イタリアのメニューとは全く違うと私は考えます。

2020年2月6日 18時14分

ローマ在住のロコ、もんぶらんさん

もんぶらんさん

女性/50代
居住地:ローマ
現地在住歴:2015年7月
詳しくみる

アズサさんの回答

CC-Melonさん、こんにちは。

イタリアのパスタには日本のような「和風醤油パスタ」「たらこパスタ」「明太子パスタ」「うにのパスタ」などのバリエーションは存在するのでしょうか?
→いずれもイタリアのレストランで見たことはありません。うにはあるのでもしかしたら海の近くのエリアなら出るのかも??

イタリアではミートソースとボロネーゼは同じ扱いですか?
→ミートソースを「お肉を使ったソース」と解釈するなら、それはイタリア語だと「ラグー」ですが、お肉の種類は牛の他にイノシシやウサギなど様々なので、同じ扱いとは言えないかなと思います。ものによってトマトや赤ワインは使ったり使わなかったり…だし、ボロネーゼはボローニャ辺りに行かないとそうしょっちゅう出会わないしあっても敢えて選ばないので、どうやって作っているのかはわかりません。すみません。

ピザに関してはイタリアのピザは生地がものすごく薄いと聞いた事があるのですが、日本のピザのように分厚めのピザは存在するのでしょうか。
→一般的には具の載っている部分は薄く、日本で言うクリスピービザが近いかと思います。が、本場ナポリのピッツァは周囲が高めに焼き上げてあります。ただし生地の中にウインナーなど何か入れて焼いたりすることはありません。

現地の方は本場イタリアの飲食店のイタリアメニューと日本の飲食店(サイゼリアやジョリーパスタ)などのイタリアメニューとでは何か違うものがあると思いますか?
→日本のメニューにあまり詳しくないのですが、どちらかというと同じものがほとんどないと思います。パスタのソースにしてもイタリアでそういう組み合わせはしないという食材が多いし、ドリアはイタリアに存在しません。有名なカルボナーラでも生クリームは使いませんし、ベーコンではなく豚のほほ肉を使います。
イタリア人やイタリアで修行したことのある人が作っているお店なら、かなり近いものが出されるとは思いますが、それでもやはり日本人向けにアレンジしていることも多いです。

ご参考になれば幸いです。

2020年2月7日 12時46分

フィレンツェ在住のロコ、アズサさん

アズサさん

女性/40代
居住地:フィレンツェ
現地在住歴:2014年9月から
詳しくみる

相談・依頼する

Ritaさんの回答

CC-Melonさん
はじめまして、Ritaです。
何かのアンケート調査ですか??

お答えします。
①イタリアに和風パスタは存在しません。
イタリア人は、食に関しては結構保守的なところがありますので、パスタに和風な味付けをしたり、和風な食材でソースを作ったりする事は考えてもいないでしょう?
とは言え、最近は斬新な食材も使ったりしてますがね(例えば生姜とかアボカドとか)
魚の卵系では、昔からシチリア名物のボッタルガ(カラスミ)ソースのパスタはありますよ。
20年以上前ですが、ナポリ近郊でイクラのピザを食べた事があります。
シチリアではウニのパスタも食べました。ウニはシチリアやプーリアで使われます。
②ミートソースという風に英語を使って出すレストランはありません。
肉ベースのソースのパスタなら幾つもあります。それがボローニャ風ならボロネーゼです。
ざっくりした作り方ですが、ボロネーゼは、みじん切りにした玉ねぎ、人参、セロリを炒め、それに挽き肉を加え更に炒め、トマトピューレなどを加えて煮込んだソースです。
肉ベースのソースにはそれぞれ名前があり、挽き肉だけとは限りませんし、トマトを使うソースだけではありません。
料理は地方によって違い、使うパスタの形状もソースや場所によって変わります。
③ピザの生地が薄いのだけだなんてとんでもない!!
ピザも地方によって違います。北イタリアのピザは確かに薄いですが、ナポリのピザは同じ料理とは思えない代物です。フワフワモチモチの生地ですよ。
④観光客目当てのレストランでしたら、観光客が知っているパスタ料理(例えばボロネーゼとかアマトリチャーナとかカルボナーラとか)を揃えていて提供しますが、普通は地方毎にその特徴を出したメニューが並べるというところが違いでしょうか‥

*因みにアマトリチャーナはアマトリーチャの料理です。

こんなのでお答えになってますでしょうか‥
是非イタリアにご旅行にいらしてください。

Rita

2020年2月7日 14時48分

パドヴァ在住のロコ、Ritaさん

Ritaさん

女性/50代
居住地:パドヴァ/イタリア
現地在住歴:1991年12月
詳しくみる

相談・依頼する

かるちゃとーれさんの回答

CC-Melonさま

この度のご質問をありがとうございます。

まず、イタリア料理に関しては、ざっくりイタリア料理と言えば、ピザやパスタだと思われるかと思いますが、州や地方、その環境によって料理は様々な種類があります。仰るようにバリエーション豊かなという面では日本で知られているイタリア料理以上に存在します。

ミートソースというのは、語学的には英語ですね。イタリア語明記はないかと思いますが、ミートソースそのものは、日本で発祥されたのではないでしょうか?敢えて言えば、ナポリタンもそうだと思います。逆にボロネーゼに近いのがミートソースと言えば良いかもしれませんね。トマトソースを使わないミートソースもありますし、色んなスタイルがあります。

ピザに関しては、大雑把に言えば、薄い生地のピザがローマ風ピザで、厚い生地のピザがナポリ風ですね。これはイースト菌等の量もありますが、ピザの生地を眠らせる期間の違いによるもので、どちらも伝統的なピザであり、料理の仕方が色々あると解釈していただければと思います。

日本の飲食店で出されている一般的なイタリア料理は、基本的には日本人の舌に合わせて作られたものがほとんどだと思います。サイゼリアやジョリーパスタ等のファミリーレストランでのイタリア料理は正直言えば、現地に住むものとしては邪道と思います。逆の立場で言えば、ここで提供されている日本料理も違いますし、欧米人に合わせた日本料理が出されていたりとかですので、その場所やその環境によってまた違うものだと思います。

以上、回答させていただきましたが、参考になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

かるちゃとーれ

2020年2月6日 18時1分

ローマ在住のロコ、かるちゃとーれさん

かるちゃとーれさん

男性/40代
居住地:ローマ
現地在住歴:2012年2月から
詳しくみる

相談・依頼する

Yokinaさんの回答

はじめまして。
イタリアでは醤油をイタリア料理には通常は使いませんので和風醤油パスタは存在しません。たらこや明太子もありませんのでそのようなパスタはありませんがカラスミはあるのでカラスミパスタは存在します。
ウニは日本のウニとはちょっと違った種類で液体に近いウニなのですがそれを使ったソースは存在します。

日本で言われるミートソースとはトマトソースにひき肉が入っているものですよね?
こちらにはミートソースと呼ばれるものはありませんがそれですとボロネーゼが近いのではないでしょうか?
こちらのRagù alla Bologneseは牛肉や豚バラなどを混ぜ合わせたりしたものを人参玉ねぎ、セロリを炒めたものに混ぜ白ワイン、トマトピュレーをいれて煮込みます。
最後にミルクを入れます。

それとお肉は使ってもトマトソースのないPasta alla Griciaというものもあります。
頰肉、ペコリーノロマーノ(羊のミルクからできているチーズ)、とゆで汁で作るソースです。この名前を入れてググってもらえればどんなものかわかるでしょう。

ピッツァはローマのピッツァは薄いもの、ナポリは厚めですね。
切り売りピッツァがローマでは多くありますがこちらはお店によって厚めのところもあれば薄いところもあります。

日本のお店でどんなものを出しているのかよくわからないのですがドリアやナポリタンはイタリアには存在しません。

日本人が好むようなメニューが日本では作られているのできっとイタリアにはないような多くのメニューがあるかと想像します。
お答えになりましたでしょうか?

2020年2月6日 17時47分

ローマ在住のロコ、Yokinaさん

Yokinaさん

女性/50代
居住地:ローマ歴史地区
現地在住歴:2004年から
詳しくみる

相談・依頼する

Emiko Yasudaさんの回答

こんにちは!とても興味深い質問をありがとうございます。イタリア人にとって自国の料理は世界一、どの国を旅してもついイタ飯屋さんを探し出しては失望してしまうようです。最後の質問から答えてしまうと、イタリアの日本食屋さんが(たとえ日本人が経営していても)どこか微妙に日本で食べるお料理と違うのと同様、本場で食べるイタ飯は、やっぱり日本のイタリアレストランとは違うと言わざるを得ないと思います。それは各々の日本人コックさんの解釈によるものであるから、と言う事と、やはり手に入る食材に限りがあると言う事だと思います。もっとも素朴で簡単で美味しいのが、スパゲッティ・アル・ポモドーロで、要するにトマトソースのスパですが、これだけでも各ご家庭で全く違う作り方が存在します。ミートソースはボロニェーゼとかラグーと言って、おっしゃる通り人参タマネギセロリを炒めて細かく刻んだ肉と共にトマトで煮込みますが、これもまたところによって作り方が変わる様です。ピザについては、 最近アメリカン・タイプの分厚い生地も作られる様になりましたが、人々の関心は発酵させない生地とか小麦粉以外の粉を使った生地とか、グルテン・フリーにより一層興味がある様です。一口にイタ飯と言いましても、各地域、各町、各ご家庭によって実に様々な料理が存在します。ぜひこちらにいらして、直接御自分の味覚でイタ飯を実感してみて下さい!お待ちしております。

2020年2月6日 20時54分

クレモナ在住のロコ、Emiko Yasudaさん

Emiko Yasudaさん

女性/60代
居住地:クレモナ/イタリア
現地在住歴:1995年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

スミコさんの回答

こんにちは、私は北イタリアに在住しています。パスタについてのお返事をすると、北イタリアではたらこ、明太子は基本的に普通には存在しないので、もちろんイタリア人が食べる機会はほとんどないと思います。ウニはシーフードのお店に行くとある場合もあります。しょう醤油やのりを使っパスタは一般の人が食することはほとんどないと思います。ただ、日本食ブームもあるので掘り下げる人はそういうものを作ってる可能性は否定しません。

ミートソースの件ですが、基本的にスパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ(Spaghetti alla bolonese)とあるとミートソースのパスタですが、私の住んでいる地域ではスパゲッティ・アル・ラグー(Spaghetti al ragu')と言い、レストランのメニューにもそう書いてあることが多いです。
ミートソースは私が教わったのはまずは玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにしたものを用意し炒めてから肉を入れ赤ワインを入れてアルコール分を飛ばし、トマトまたはトマトソースを入れて煮込むというレシピです。地方や家庭によって多少のバリエーションがあると思いますが基本はそんなところです。
サイゼリアなどの料理との違いについては、個人的に行ったことがないので何とももうし上げられません。ごめんなさい。

完璧なお答えではなかったかもしれませんが、ご参考にしてください。

2020年2月6日 17時9分

ヴェローナ在住のロコ、スミコさん

スミコさん

女性/50代
居住地:ヴェローナ県ネグラール・ディ・ヴァルポリチェッラ市
現地在住歴:1998年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

TAKAさんの回答

一回イタリアに来なさい。
パスタの発祥はエミリア地方、ピザの発祥はナポリ。
発祥の地という事は生まれた所です。ここで検証するのが一番良いでしょう。
日本のものはその亜流になってしまうのです。
昔1970年代、東京にいた時に渋谷ハンズの前に『壁の穴』って言うパスタ屋が
有って、そこで食べていたのが日本中に真似された和風パスタが日本の源流ですよ!
ピザが日本に来たのは小生が働いていた画廊の隣、麻布台の『ニコラス』と言うイタリアン料理の店が一番早い。その次がPizzaHut だった思うけど、どちらもアメリカから。だからタバスコなんかかける邪道なピザだった。今は本場のもあれば、亜流(まあ、日本テーストで計算されているから日本人に合う様に作り替えられたものー結局商業もの)の物もごちゃ混ぜだから何がなんだか分かって無いのではありませんか?
ピザ生地が薄いのはミラノ風。具が乗っている所は薄いけど縁の部分が盛り上がっているのがナポリ風、そのほかフォカッチャに具を乗せているパンと。もう種類はたくさんある。
だからイタリアに来て目で見て確証しなさいって言っているのです。
それに味は書けないでしょ!

2020年2月6日 18時21分

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさん

男性/50代
居住地:ミラノ/イタリア
現地在住歴:1988年4月
詳しくみる

Boboboさんの回答

バリエーションはたくさんあります。一般的なカルボナーラやミートソース( Ragùといいます)から、ペストジェノベーゼ。燻製サーモンを使ったパスタなど。地域の伝統パスタからイタリア全土で有名なものまで多くのパスタが存在します。
ミートソースとボロネーゼは大体同じでしょう。一般的なにRagù には挽き肉を使ったRagùや角切りの生ハムを使ったもの、ツナを使ったものなどがあります。ボロネーゼは挽き肉が使われています。

ピザに関してですが、南イタリアのナポリがピザの本場と言われており、ナポリのピザは分厚い生地でできています。大体薄めの生地を使っているのはイタリアの中部地方から北で育った人がやっているピザ屋さんだったりします。南の方が営んでいるピザ屋さんは大体分厚めの生地です。

最後の質問に関してですが、あまりその類いのレストランに日本で行ったことないので正確に答えられません。

2020年2月7日 3時16分

ボローニャ在住のロコ、Boboboさん

Boboboさん

男性/30代
居住地:ボローニャ/イタリア
現地在住歴:2014年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

ふらすかさんの回答

ウニのパスタはあります。
ただ、うにの質が日本とは異なりますが...たらこスパゲティはありませんが、からすみのスパゲティが有名ですよね!!イタリア人に日本のたらこスパを食べさすと100%美味しいと言います。?
ミートソースはイタリアではラグーボロニェーゼと言います。作り方は、セロリ、人参、玉ねぎをみじん切りにして、そこにひき肉を入れて炒め、赤ワインとトマトの完熟を潰した物を入れ
4時間ほど煮ます。日本で言うミートソースは存在しません。
ピザはミラノてはスポンティーニと言う有名な店が厚さ3cmと厚いピザ。
ナポリに行けば薄めの縁が膨らんだナポリピザ。その土地によって違いがありますが、一般的にピザ屋さんでは薄いピザが主流です。

サイゼリアに行ったことが無いのでよく分かりませんが、日本のドリアはイタリアにはありません。

2020年2月6日 17時33分

ミラノ在住のロコ、ふらすかさん

ふらすかさん

女性/60代
居住地:イタリア
現地在住歴:1992年より
詳しくみる

相談・依頼する

ケンタロウさんの回答

イタリアで、質問者様のおっしゃる様なパスタは見たことがありません。しかしながら、イタリアの一般家庭では、ほぼ毎日パスタを食べますので、日本よりはるかに多くのバリエーションが存在します。
また、ミートソースという言葉自体がございませんので、ミートソース=和風ボロニェーゼとお考え下さい。
ピザに関してですが、地方や店によってかなりの違いがあります。超薄い生地もあれば、分厚く柔らかい生地もあります。
イタリアは、日本の様なチェーン店が少なく、個人経営が多いため、画一的なものはあまりございませんので、比較が非常に難しいと思います。
ただ、確かな事は、日本で食べるイタリア料理は日本人の口に合うように工夫が凝らされているという事と、イタリア人が食べても満足するという事は、私のイタリア人の友だちによって保障されています。

2020年2月6日 22時10分

ラ・スペツィア在住のロコ、ケンタロウさん

ケンタロウさん

男性/40代
居住地:ラ・スペツィア/イタリア
現地在住歴:2006年9月から
詳しくみる

Yumiさんの回答

本質的に日本で普及しているイタリアンメニューはイタリア料理ではなく日本人がイタリア料理を真似たイタリア風メニューと思っていただいたら良いと思います。詰まりパスタメニューは限りなく存在しますが、ご質問の和風醤油パスタ」「たらこパスタ」「明太子パスタ」「うにのパスタ、ミートソースなどという名前のメニューは存在しません。イタリアに日本の食材が存在しないのと同じく、日本にもイタリアにある野菜や新鮮な食材が手に入りにくいからです。

ピザに関しても地方によって、またはコックによって厚みや生地の作り方が異なっているため一概には言えませんが、厚みに関してはオーダーで顧客の好みに合わせて作ってくれる店もあります。

日本の飲食店(サイゼリアやジョリーパスタ)などのイタリアメニューは全く論外です。

2020年2月7日 3時35分

パドヴァ在住のロコ、Yumiさん

Yumiさん

女性/60代
居住地:パドヴァ、ヴェネツィア
現地在住歴:2009年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

kurukuruさんの回答

こんにちは!
パスタソースは日本の方が断然に多いと思います。
和の調味料を使った創作系がたくさんありますよね。
一方、イタリアは保守的でクラッシックなソースしかお見かけしません。
トマトラグーソース、ジェノベーゼ、ピスタチオ、、、

ミートソースとボロニェーゼソースはいわゆる、同じものだと思います。
ただ、日本のソースの方が、より化学調味料が入っていて味にもそれが出てくるのがわかります。

ピザはナポリピザなど薄いですが、
分厚いものは、テガミーノといい存在します。美味しいです。

イタリアのチェーン系レストランについて、
メニュー的には、ピザ、パスタ、フォカッチャ、サラダ
といったようにかなりシンプルだったと思います。

お役に立てれていれば幸いです!

2020年2月6日 21時55分

トリノ在住のロコ、kurukuruさん

kurukuruさん

女性/40代
居住地:トリノ/イタリア
現地在住歴:2011年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

soraさんの回答

ピザは生地が薄いのも厚いのもあります。ナポリのピザは生地が厚いですよ。

ボロネーゼに関しては、日本とは認識が違います。
ラグと言われている日本で言うミートソースに似たものをかけたパスタ、が日本で言うボロネーゼですかね。
ボローニャ近郊ではタリアテッレ アル ラグというのがよく見るメニューです。タリアテッレと言うきしめんのような少し平べったいパスタにこのラグがかかっています。
ボロネーゼなどという名前では呼ばれていないのでご注意を。

イタリア料理は基本的に素材の味を活かしたシンプルなものです。
和風パスタのようなバリエーションはないですね。

2020年2月8日 5時34分

モデナ在住のロコ、soraさん

soraさん

女性/50代
居住地:モデナ
現地在住歴:2007年8月から
詳しくみる

相談・依頼する

Tomoさんの回答

今日は、私は料理専門ではありませんが、知ってる範囲お答えします。1和風パスタはイタリアではありません。アサリシメジ椎茸生姜風味を学んで試食会をしたことがあります。ミートソースの発祥がボローニャですが、イタリア全国で食べられ普通Ragu(肉ソース?) と呼ばれます。ミートソースレシピは知りません。ピザの肉厚はナポリでイタリア中北部など薄いのもあります。

2020年2月6日 23時24分

ルッカ在住のロコ、Tomoさん

Tomoさん

男性/60代
居住地:ルッカ/イタリア
現地在住歴:2014年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

和風醤油味はないですが、魚卵のパスタやウニパスタはあります。
ミートソースという言い方はしません。ミートソースはボロネーゼで、日本のミートソースとは違います。
ひき肉が入っているのは同じです。
ピザは、薄いのが多いですが、北イタリアは2~3センチの厚みのあるピザがあります。
サイゼリヤは行ったことがないので、分かりません。

2020年2月6日 16時44分

azukyaraさんの回答

イタリアはシチリア島にウニのパスタはあります。
ミートソースはラグーとも呼ばれています。
ピザは薄いものから分厚い物まで都市によって変わります。
イタリアメニューと日本のイタリアメニューはやはり違う物もあると思います。

2020年2月7日 6時44分

パルマ在住のロコ、azukyaraさん

azukyaraさん

女性/40代
居住地:パルマ
現地在住歴:2000年8月
詳しくみる

相談・依頼する

enricoさんの回答

解答遅れて申し訳ありません。

2023年12月12日 19時46分

カプリ島在住のロコ、enricoさん

enricoさん

女性/50代
居住地:カプリ島 イタリア
現地在住歴:2003年から
詳しくみる

相談・依頼する

バンタンさんの回答

ほぼ同じだと思いますよ

2020年2月6日 17時54分

カプリ島在住のロコ、バンタンさん

バンタンさん

女性/50代
居住地:イタリア カプリ島
現地在住歴:2002年5月
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

イタリアではどんな材料でもパスタ料理に使い、種類は無限です。
地方特産の作物、スパイスを変えて、、とやっていると本当に無限。
レストランの上品な凝ったパスタ、マンマの味のような素朴なパスタ、卵かけご飯ような超速シンプルなパスタ、どれもみんな美味しいです!

日本のスパゲティナポリタン はイタリア人とってはとんでもないメニューで、太巻きにフィラデルフィアを使うのと同じ位衝撃です。
ミートソース、ナポリタンはアメリカ人の創作メニューが日本へ持ち込まれたものでイタリアにはありません。
ミートソースは仰るようにボロニェーゼに似ています。

日本のファミレスのパスタは日本ならではの素材、日本人好みの味でイタリアのお店のものとはかなり違います。無理にイタリア本場ぽくしているものはかえって美味しくなく、日本風にアレンジしてあるものは美味しいなと感動します。

ピザは本場ナポリは縁高、ローマは薄ーいです。
ドミノピザのようなパン生地ピザもあります。
切り売りのお店やパン屋さんで売ってるピザは厚いパン生地です。

2020年2月6日 17時55分