中国の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
日本からの荷物の受け取りについて
来年あたりに中国にしばらく住むことになりそうなのですが、私は定期的に購入
しているもの等があり、転送業者を使って中国へ送ってもらう予定でいます。
ただ、ネットで調べると、もしかしたら情報が古いのかもしれませんが、個人が
企業から荷物を送ってもらう(ギフト名目で送らない)場合、受け取るためには
輸入許可書みたいなものが必要と書いてありました。
日本郵便のEMSやSAL等と、FedExなどのクーリエのどちらを利用しても、許可書は
必要なのでしょうか?
もし、必要だとした場合、許可書を得るための手順と必要書類と金額を教えて下さい。
また、許可書はずっと有効ではなく、毎回毎回入手しなければならないのでしょうか?
それとも、この情報は古く、今は何も必要なく、普通に個人宅まで配達してもらえますか?
もちろん、関税等がかかった場合は払いますが、他にも受け取り時に、中国の消費税が
何%かかかったりするのでしょうか?
毎月毎月送ってもらう予定でいますので、どうなんだろうと心配しています。
内容は、食品・化粧品・市販の目薬等になります。
どうぞよろしくお願い致します。
2020年5月10日 23時50分
小豆さんの回答
こんにちは。
非常に難しい質問です。もちろん質問内容は当然の心配事であり、お答えを知りたいと思っていることでしょう。
私は中国で約19年暮らしており、日本から何度もEMSやSALなどで荷物を送ってもらっていました。質問者のように、正しい荷物の送り方や手続きを知りたいと思ってきました。
答えは『今の時点でも正確なことは分からない』なのです。
中国は法規やルールが頻繁に変更します、我々も含め多分現の人間も把握しきれないのではないでしょうか。また、法規がありますが、結構曖昧です。
例えば、EMSなどで日本から送ってもらい、ほぼ90%は普通に届きますが、何度か止められたことがあります。
EMSの場合は中国も郵政局が扱いますが、その前に税関を通ります。そこでランダムだとは思いますが開箱されチェックが入ります。中身に違法なものが無いかなどチェックするのは当然ですね。
そこからは、係官の胸先三寸で処分が変わってきます。明確なルールがあるわけでは無さそうです。法規にも書かれていて見ることはできますが、『相当数を超えるときは関税がかかる』などと書かれているため、何個だったら掛かるのかかからないのかは誰も分かりません。係官の機嫌で決まるんじゃないかと邪推しそうになるぐらいです。
1度、北京の税関で引っかかってこれは輸入になるので30%の関税を払えと言われたこともあります。また、黒竜江省の税関で引っかかって10%の関税を払えと言われたこともあります。何に払うのか何パーセントなのかを知るすべはありません。言われるがままです。払わないと没収になると思われます。
ご禁制の品でない限りは、ほぼ手元に届くと思います。EMSやSALで普通に送ってもらってもいいですね。
但し、送る際の記入には必ず贈り物(ギフト)扱いにすること、できれば送る際の金額は1万円以内に収めること(嘘でもいいです)、輸出入に関わる書面などは必要ないと思います(少なくとも私はそういったことはしたことはありません)
最近(コロナの騒ぎ中でしたが1月末から2月にかけて)に日本からマスクや食品など雑多なものを送ってもらいましたが、マスク(100枚ほど)が入っていたためなのか関税を取られました。荷物は無事受領出来ました。
因みに私は日本から中国へ雑貨を輸入し販売の仕事をしていますが、少量の荷物を輸出入扱いにすることは手間や金銭的、時間的にも現実的ではないです。
あとは、中国系の『順豊エクスプレス』という会社があります。国際運輸業の会社ですが、ここを利用してみるのもいいかもしれません。HPなどで見られてみては如何でしょうか?
あんまりいい回答ではなく、すいません。他の方々の意見と異なることがあると思います。中国は広い国で地域差があります、場所によって法規の適用も異なるケースも多々あります。
別の方の回答も参考にしていただくようお願いします。
2020年5月12日 21時44分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご自身の経験も交え、とても詳しく参考になりました。
ちょっと自分的にはギフトと嘘の申告をすることに抵抗がありますし、果たして、
転送業者がギフト扱いにして送ってくれるのかの懸念もあります。
SF Expressについては、使う前提として、家族等に荷物を出してもらうことになり、
家族を煩わせたくなくて転送サービスを利用しようとしておりますので、要検討と
いう感じです。
2020年5月12日 23時8分
MSPさんの回答
初めまして。日本から送ってもらう場合、目薬は輸入規制があると思います。資格を取る事は個人では出来ないのでは無いかと思います。調べ方は私はわかりません。化粧品は関税対象になり、EMSで送った場合は郵便局一時預かり場所に取りに行くことになると思います。一回ぐらいはもしかしたら通るかも知れませんが。通常であれば荷物の代わりに書面が届き、指定場所に引き取りに来るよう連絡が入ります。なお、引き取りに行かなかった場合は日本へ着払いで送り返されます。食品も物によっては引っかかりますので、輸入規制のかかっていないもののみにして下さい。関税額は物によって異なりますので、幾らになるかは送るものの価格によります。なお、引き取る場所で私は3時間ほど待たされた経験があります。DHL等で送った場合も、問題がある商品は通関場所で止まり、送り状、インボイスに記載されている連絡先に電話が入りますので、中国語の話せる方の連絡先を記入する事をお薦めします。荷物は必ず開けられる事を前提にしておいた方が良いです。消費税は中国では増値税(Value Add Tax)といい、商売目的でない限りは発生しませんが、税関にて個人輸入目的でも商売目的と判断された場合はその限りではありませんので注意が必要です。輸送ではありませんが、ハンドキャリーによる申告なし商品持ち込みで税関が商売目的と判断した場合、没収となる可能性がありますので、高価な物を送る場合はEMSではなく物流会社経由にし、事前に確認をとる事をお勧めします。中国系SFエキスプレスやDHL、Fedexでしょうか。もしくはその企業が使っている物流会社でしょうか。もし中国への個人輸入をお考えであれば、最初の一回、二回ぐらいはもしかしたら通るかもしれませんが、毎月となると簡単では無いと思います。私がわかるのはこんなところです。
2020年5月11日 0時40分
MSPさん
男性/50代
居住地:シンセン
現地在住歴:2002年2月
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます。
関税はある程度覚悟しているので、大丈夫です。
目薬がダメなのは、ちょっと困りました。ただ、消費税がかからないというのは助かります。特に商品代金に関わらず、かからないのでしょうか?
中国居住歴が長く、日本の家族とかから実際に何度も荷物を送ってもらったことがある方からの情報も聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
2020年5月11日 0時52分
ヒロさんの回答
mu_chanさん
初めまして。大連駐在の田原と申します。
来年以降、日本で買ったものを定期的に中国で受け取れるかという質問ですね。
わたしも、目薬やコーヒーなどは、年二回ほど、日本で仕入れて送ってもらっています。
中国にいて、日本の業者にNETで注文して、購入、そのままその業者が中国に届けるのは難しいようです。商圏の問題と通関の問題からです。
一番簡単なのは、日本の実家に届けて、実家の方にEMS等で中国に送ってもらうことです。宅配が通関を代行しますので、量が少なければ問題ありません。
実家が当てにできなければ、他の方法を探さなくてはならないですね。
調べてみないとわかりませんが、
佐川等、中国に出先がある宅配サービスに頼めるかもしれません。日本で買った品物を日本の宅配ステーションまで届けて、そのまま中国に送ってもらうサービスです。
ただこれは調べてみないとわかりません。
mu_chanさんも日本で調べてみてください。
佐川と黒猫ヤマトが中国に出店があると思います。
こちらでも日系宅配の出先に聞いて調べてみます。
ご質問の答えになったかどうか、ご返事を頂ければ幸いです。
2020年5月11日 12時24分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家族を煩わせたくなくて、転送サービスを利用しようと思いました。
はっきり覚えていないのですが、確か佐川さんは法人向け荷物しか扱っていなかったと思います。
再度、ヤマトさんと両方、問い合わせてみますね。
2020年5月11日 23時53分
うさぎさんの回答
mu_chanさん
うさぎと申します。
上海の現地友人に調べていただきました。
以下をご確認願います。
1.まず個人から企業に荷物を送る事は許可書を必要と聞いた事はありません。
2.中国の税関は輸入の荷物は抜き取り検査します、荷物の価値は¥50RMB以下の場合、
税金発生しません。食品・化粧品・市販の目薬等自用の数量なら、税関に止められないと思います、
場合によって、若干税金発生します、その時、クーリエ会社から受け取り人まで確認電話かかって来ると思います、
通関依頼の確認です、普通はクーリエ会社に任せます、その後、荷物を受け取るの時、税金を払えば良いです。
税金を安くに取れるため、普通はINVOICEに単価を安くに表現します。
食品の関税は約10%--35%まで(品物により)。
以上です。
ご質問の疑問をすべて満たしているかわかりませんが、ご参考にしてください。
他のことでも知りたいこと困ったことがあればご遠慮なくいつでも質問してください。
2020年5月11日 11時40分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人から企業ではなく、転送業者を使って個人に送るケースです。
具体的な数字を聞かせていただき、参考になりました。
2020年5月11日 23時59分
ct200さんの回答
何度か日本の商品を購入して中国に送って貰ってますが、輸入許可と言う物は取得した事が有りません。発送側でINVOICEは必要になります。
日本の企業からDHLで発送して貰った時には、荷物受領時に関税約30%支払いました。
郵便局の海外小包の時には関税と増値税(日本で言う消費税)で計30%の税金の他に通関する為に900元(約15000円)余計に取られました。
実家から郵便小包で日用品を送って貰った時には関税は取られませんでした。
但し現在は新型コロナウイルスの影響で、人も荷物も中国に入れない状況になってます。
2020年5月11日 11時19分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
具体的な数字を聞かせていただき、参考になりました。
日本郵便は安い分、通関手数料(?)がかかるのですね。
2020年5月12日 0時1分
Stone fieldさんの回答
中国では1000元を超える輸入については、どのクーリエでも必要になります。御用聞き屋など中間業者に依頼する場合も同様でINVOICE価格1000元を超える金額の場合は輸入できません。(中間業者は送ってくれますが中国側で通関できないため送り返されます)
厳密にいうと1000元を超える場合、輸入者(あなた)の輸入許可証明書とメーカー発行の証明書(特に市販の薬や化粧品)、そのほか十数種類の書類が必要になります。
よって結論としては送られる際、1000元以下に抑えて発送依頼されることをお勧めします。1000元以下であればかかりつけ医の処方した薬などもクーリエで発送することは可能です。(実際に私の知り合いでも数ヶ月に一度送ってもらっている人がいました。)
2020年5月11日 12時56分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
具体的な数字を聞かせていただき、参考になりました。
2020年5月11日 23時48分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
具体的な数字、参考になりました。
2020年6月6日 9時5分
リンさんの回答
輸入許可証について、
運送会社は関係ありません、過去に輸入されている物については
許可書をとる必要はありません、どの様なものを中国で輸入するのかは
わかりませんが生活用品などでしたら必要はないと思います、
但し関税はとられます(去年からかなり厳しくなっています。
入管から受取人の電話に連絡が来ますので対応する必要があります、
対応は中国語になります。
2020年5月12日 11時23分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
2020年5月12日 23時9分
tpnodaさんの回答
私は9年大連に住んでいて何度か転送業者や実家から荷物を受け取った事がございます。
許可証が必要だと初耳です。
過去荷物を受取の際に許可証を要求された事はございません。
また転送業者ですが個人名で送って頂けるサービスがございます。
大連では荷物は税関で止められ引き取りに行く必要がございます。
その際に17%程度の税金を支払う必要がございます。
品目により税率が異なり楽器は30%でした。
以上は大連の実態で、中国では地方自治体毎に対応が違いますのでご注意ください。
2020年5月13日 9時47分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
2020年6月6日 9時7分
tatakedadaさんの回答
上海で個人の会社を登記し、日本からの輸入、中国内販を行っているものです。
日本から中国への輸入の際、許可証が必要か否かは、発送する貨物の金額によります。
(許可証は中国で法人として登録しないといけません)
郵便局から個人宛に商用として送っても、金額が小さければ、
税金は発生しないか、関税のみで当地のVAT(消費税に当たるもの)は発生しないと思います。
日本の郵便局の案内によると、20万円を超えると正規通関となり、
正規通関となる場合、中国では個人では輸入できなくなります。
その場合は輸入資格を持っている代行業者に依頼する方法しかないと思います。
中国は現在消費税(増値税といいます)は13%です。
コロナの影響で優遇されるケースもありますが、基本は13%です。
通関に関する詳細、個人での輸入限度額についての、
現時点での詳しい情報はわかりませんが、、上記は、直近半年くらいの経験です。
ちなみに今は日本から郵便を使った発送(船便、EMS、SAL等)は停止されています。
DHL、SFエクスプレスなどが空輸で対応してくれると思います。
半端で申し訳ないですが、以上ご参考になれば幸いです。
竹田
2020年5月11日 16時13分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
2020年5月11日 23時46分
DLクマさんの回答
あなたが例に挙げたような品物ですとまず郵政局の規則で日本から送れません。食品も乾燥したクッキー、飴などは可能ですが、贈答品であっても中国で開けられ関税がかかることがあります。
従い、出張者が個人で使用する化粧品、薬などは持ち込み可能ですが、それ以外は企業が毎回輸出許可書を取り届ける送品する(輸出入業者)ならば可能です。しかし手間と費用がかかり過ぎ、中国へ引っ越しの時以外やらないと思います。以前、数万円以上かかりました。DLクマ
なお、日本の食品他化粧品などもは、現地のマイカルなどで手に入り、価格は2倍ぐらい高いですがやむを得ず買っていました。日本の薬は殆ど手に入りません。
以上
2020年5月11日 2時54分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
2020年5月12日 0時17分
退会済みユーザーの回答
自分でわかる範囲だけお答えします。
日本の取引先から深センの会社まで、Fedexでちょくちょく荷物を送っていただいていますが、弊社側は特に何もしないで届いています。ただ、サンプルのようなものなので何もしなくていいのかもしれません。
もう一つは、日本の会社から仏山の会社にデザインモックを送りましたが、この時は中国側の通関手続きでいろいろと資料を求められました。
ただ、結局中国の場合は何事もケースバイケースですし、輸入は輸出に比べると断然厳しいのは間違いありません。
なので、香港経由で送るなど、書類うんぬんよりも使う業者や通関場所も含めて、複数のルートを用意する方に力を入れた方がいいような気がします。
2020年5月11日 0時18分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ、私の場合、お仕事関係の荷物ではなく、まったくのプライベートで使う日用品についてですので、もし、そこらへんについて詳しい情報をお持ちの方が他にいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
2020年5月11日 0時26分
獅子山さんの回答
食品・化粧品・市販の目薬等で個人で使用する範囲内の物であれば、特に問題ありません。
例を挙げると、EMSを使用した場合、中国に入った時点で通関手続きがなされています。その時点での税関の判断になりますが、関税及び増値税を掛けらることもあります。
2020年5月11日 10時20分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者によって回答がまちまちなので、自分でも調べてみますね。
そもそも、中国での対応がまちまちなのかもしれませんが…。
2020年5月12日 0時7分
リナさんの回答
おはようございます
ご連絡ありがとうございます。
海外発送するお品物には、インボイスと言う明細が必要なのが一般的です。
数量にもよりますが、それに応じて税関で税金が加算されます。
郵便局で発送した場合、税気がかかる場合は、こちらが出向いて払って荷物を受け取ります。
輸入の許可書が必要な物が有るというのは、私個人は聞いたことがございませんが、日本の国際宅急便会社(OCS、DHL、ヤマト国際)など日本の窓口に問い合わせればわかると思います。
食品・化粧品・市販の目薬等が多量で、中国で個人用と認められない数量の場合、商業通関が必要になり、指定の業者に依頼する必要があると思います。この際に輸出入許可の番号が必要ですが、個人では取得は不可能です。
まず、日本の窓口に問い合わせくださいね。
もし、具体的な数量等が分かれば、私がお手伝いして、大まかに調べる事も可能です。
でも、今回のマスクや医療品の中国からの輸出規制等、中国は規定が良く変わりますので。。。
りな
2020年5月11日 10時14分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人で使用する分ですので、多量ではございません。
そうですね、クーリエ等に問い合わせてみますね。
2020年5月12日 0時11分
わたるさんの回答
こんにちは。一旦日本のご家族かお友達の家に送って頂き、それをCtoCで送ったほうが良いですね。それか越境ECでプラットフォームを既に持っているところから直接買うほうが賢明です。よっぽど日本でしか展開していないようなドモ●ルンリンクルの定期便を購入していてどうしても中国でも継続してたいなどない限り、ある程度のものは中国で送料を考えればほぼ同等の金額にて購入可能です。個人輸入は申告・通関、本人引き取りと何かと不便極まりないです。このほか、何か質問があればお気軽にどうぞ。
2020年5月11日 13時56分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家族を煩わせたくないと思い、転送サービスを利用しようと思いました。
2020年5月11日 23時47分
Blue islanderさんの回答
許可書が必要な商品はEMSとかDHLなどクーリエ便業者の方が詳しいのでそちらに確認されたら如何ですか。
輸入税を取られるケースはかなり頻繁に発生しています。お菓子や食品を送っても、税関検査に引っ掛かり、税金を取られます。頻繁にクーリエ便を利用すると税関に目を付けられるのかもしれません。
ただ、税関検査が必要となる基準(頻度や金額)および関税率などは分かりません。
また、税関にクレームつけたら更にややこしい事になるので、みんな黙って払っています。
薬、化粧品は必要分を持参するか誰かに託送お願いするのが良いですね。
食品は日本より割高になりますが、中国の通販サイトのタオバオで売ってます。よほどレアな商品や銘柄指定でなければほとんど見つかります。
2020年5月11日 11時47分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、クーリエに問い合わせた方が確実だと今頃気付きました。
2020年5月11日 23時55分
Mr. XYZさんの回答
初めまして、上海在住の齋藤と申します。
来年のことが分かりませんが(COVID-19の後、郵送規則が変わるかもしれませんが)、いままでの状況から申し上げますと、日本郵便のEMSやSAL等と、FedExなどの荷物が個人用(小量/引越し)であれば、輸入扱いとされません(輸入許可書の必要がありません)。
但し、個人受取る荷物として、申請されたものにより、送れるものと送れないものがあります。例えば、多くの食品または薬品の郵送ができないのです。化粧品の郵送も量的に制限されます。日本の郵便局に問い合わせる必要があると思います。
また、送れるものとしても、納税申告が必要とされる場合もあります。(EMSなどからの通知が来ます。税関の抜き取り検査で、引っ掛かった場合)
税率はものにより違いますが、領収書などがなければ、つまり、そのものの価格が分からなければ、大体の場合、申告業者に勧められ、送られたものの価値以上の金額がかかるかもしれませんが。
中国では、”消費税”という名目がなく、お店などの表示価格が全てので、つまり”消費税’込みのお値段です。
*中国のどこのへんに住まれるか分かりませんが、上海及び上海周辺なら、日本スパーも、日系デパートも多くあり、一般的な日本食品、化粧品などの購入ができると思います。(日本からの正式輸入品)
特別なものでなければ、あえて日本で購入して、さらに中国に送る必要がないと思いますが。
ご参考まで!
2020年5月11日 18時17分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、現地のお店での購入も検討してみます。
2020年5月11日 23時44分
やまださんの回答
mu_chanさん
日本から定期的に荷物を送られるのですね。
中国の場合は地域によっても対応が違ったり
しますし、同じ地域でも郵便局や担当者によ
っても対応が違ったりするので、実際にやっ
てみないとなんとも言えないかと思います。
良くも悪くも弾力性がありますので。。
一番確実で簡単なのはハンドキャリーだと思
います。ご本人かお知り合いなどが帰国する
タイミングで持ち帰ってもらうのも方法の一
つですね。
食品や化粧品、目薬などは中国に長期的に住
むのであれば現地調達を考えた方が色々と楽
かも知れませんね。参考まで。
やまだ
2020年5月11日 11時17分
やまださん
男性/50代
居住地:上海市
現地在住歴:1992年~
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、現地調達も考えてみます。
2020年5月12日 0時2分
退会済みユーザーの回答
現在、日本郵便(EMSやSAL)は、中国向け荷物を取扱っていません。
FedEx、DHL、SF等を使い個人の荷物を送る場合、引越し荷物と同じ扱いとなりミニマム料金で数万円、掛かります。
一度クーリエ業者に問い合わせれば詳細について回答を得れます。
一昔前、日本滞在の中国人が日本製品を代理購買して中国に送っていたのは、全て簡易通関が認められていた日本郵便を使ってです。
個人が転売目的で日本製品を中国に入れる事は、実質不可能です。ハンドキャリーでも、中国税関で検査を受けた際、密輸と見做されます。密輸荷物の廃棄+多額の罰金です。
食品・化粧品・市販の目薬等は、中国税関の監視の目が特に厳しい物です。
輸入許可書とは、中国税関が輸入申告されているBtoB貨物に対して輸入関税、輸入増値税支払われた後に発行するものです。
2020年5月11日 19時0分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、転売目的ではございません。
2020年5月11日 23時42分
kuri_kuriさんの回答
個人から送る物に関しても有る程度どんなものを送るか?表記する必要があって、企業から送る物に関してはインボイスなどが有り薬などに関しては企業に送るのか輸入許可書が要るとか、基本的に転売したりしても利益が出ないようにと言う名目ですが、中国政府はどうにかして税金という物を徴収しようと色々言ってきます。
政府関係者に融通の利く会社を使うか個人的に使用するレベルの量であれば個人的に食ってもらうのが無難ですね。楽天とか海外送出来るのを付き合うかですね。
2020年5月11日 9時51分
kuri_kuriさん
男性/60代
居住地:中国と日本
現地在住歴:2007年
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます。
転売目的では、ございません。
2020年5月12日 0時12分
Akitakeさんの回答
はじめまして、
早速ですが、日常用品で大量ではなかったら、税金の必要がないと思います。郵便局EMSのご利用の場合は一番安心ではないかと思いますね。
また、送付の際、送付品内容の申告が必要ですが、許可書までの必要がないと思います。
以上、お役に立てれば幸いです。
2020年5月13日 7時56分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
EMSが無難なんですね。
2020年6月6日 9時9分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年6月6日 9時6分
ケンさんの回答
1)日本郵便のEMSやSAL等と、FedExなどのクーリエのどちらを利用しても、許可書は必要です。詳細は中国専門輸出業者さんしか分からないと思われます。
2)5月現在中国への出入境はコロナ理由による14日間の隔離が実費で必要です。いつ解除になるかは分かりません。以上参考までに。
2020年5月11日 2時16分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年5月12日 0時17分
yanyansama07さんの回答
日本の通販などから定期的に商品を購入するというでしょうか?なら許可書が不要ではないかと思います。商品によって関税が引かれる場合があります。
2020年5月12日 8時28分
yanyansama07さん
男性/40代
居住地:瀋陽/中国
現地在住歴:2012年6月から
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年5月12日 23時10分
アパレル HIROさんの回答
はじめまして食品 液体物については個人名でも止まる可能性が有ります。関税や消費税よりも検疫の問題が発生します。個人の贈答品として送付するのがベストだと思います。
2020年5月11日 8時36分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年5月12日 0時15分
kazuさんの回答
基本的に中身を詳細に記載する必要があります。
値段等は実際よりも低くてかまいません。FEDEX等(インボイス、パッキングリスト必要)は早めに着きますが値段も高額です。
個人で送るのならばSAL便かEMSが多いと思います(中身は送り状に記載すればよい)。
最近EMSは最寄りの税関(もしくは税関の委託所)まで取りに行っています。以前はほとんど家まで届けてくれていたのですが、税金を徴収する目的なのかもしれませんが、ほぼ毎回取りに行かされている状況です。税関から通知があります。中身を申告し税金を払って受け取ります。申告する内容は送る際に記載した品物名、数量、値段などです。
高額に記載していると税金も高くなるので私の場合は値段を低く書いてもらっています。また薬等も引っかかる場合が有るので適当にそれらしい商品名をごまかして書いております。(数量は詳細に記載)
2020年5月11日 17時3分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年5月11日 23時45分
退会済みユーザーの回答
mu_chanさん
こんにちわ、
私の知り得る限りでは彼らも自社では送らずに、
結局はEMSやDHLを使っている業者も多いです。
モノにもよると思いますが、彼らが個人単位で発送する場合は基本的には要らないと思います。
会社で送る場合は 許可書が必要になるモノもあると思いますので
利用予定の業者に直接問い合わせをした方がよいと思います。
中国で郵送物に税金がかかると指定の場所まで行って
税金を払ってから荷物を受け取る必要があるのですが
人が多く対応もよくなかったので、ご注意ください。
以上、回答いたします。
2020年6月2日 18時43分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年6月6日 9時4分
じろうさんの回答
物流量にもよりますが、3ヶ月単位ぐらいでEMSや関税など厳しくなったり緩くなったりしています。
確実に荷物を受け取りたいのであれば、しっかり申告した方が賢明かと思われます。
後ほど課税された際に、それを支払い、さらには本人確認をし荷物を配送してもらう中国語力はございますか?
2020年5月11日 7時27分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年5月12日 0時15分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年5月11日 23時49分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年5月12日 0時18分
nanaさんの回答
mu_chanさん, こんばんは。
荷物を受け取る際には、特に、輸入許可書というのは、聞いたことありません。ただし、日本から送ってもらう際に、荷物の詳細を細かく書かずに送り、内容が不明だったりすると、後ほど、日本からの荷物の内容と値段をメールで送り、それに対して税金を支払うように連絡がくるので気を付けて下さい。また、日本郵便から航空便で送ってもらったけど、届かなかったということも聞いたことがあるので、送る際には、内容物を明確にし、郵送先の住所、電話番号など不備のないよう確実にした方がよさそうです。
また、こちらにしばらく住むということですが、駐在員の方であれば、一年に何度か帰国するチャンスがあると思います。お急ぎのものでなければ、一時帰国する際に、送る予定だったものを多めに手荷物としてご自分で持ってくるのが、確実だと思います。
いまは、コロナの影響で、この先々のことが、すべて予定通りにというわけにもいかなくなっていますが、来年、状況が落ち着いた状態で中国入りしたいですね。
また、何かありましたら、わかる範囲で回答できたらと思います。
nana
2020年7月25日 0時8分
tokiさんの回答
個人荷物に税金がかかるかどうかは運ですが、まずは、日本から定期的に送るのではなく、中国で購入することを優先したほうがいいと思います。ほとんどの商品は、中国或いは香港で購入可能です。先般、EMSでコンタクトハードレンズを日本から送った際、小さいので大丈夫かと思いましたが、見つかり、関税が課せられました。会社の通関部門の部下に手続きをさせましたが、一旦ブラックリストに登録されると今後は更にチェックを受けます。販売ではなく自身の使用目的でしたが、専用APPで支払いをしました。最近は、個人でも日本から仕入れて販売する中国人への取り締まりも厳しく、どうしても日本にしかない個人使用の商品であれば、中国に来るときに当分の使用を考慮して、大量に持参したほうがいいです。
2020年8月9日 9時29分
退会済みユーザーの回答
個別でお問い合わせください
お力になれます
2020年5月11日 0時57分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、自分で調べてみます。
2020年5月12日 0時18分
退会済みユーザーの回答
有難う御座います!
中国のことが詳しいのでぜひご連絡よろしくお願いいたします。
2024年9月23日 11時22分