ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
日本のカレー店のFC展開について
こんにちは!ドイツで飲食関係にお詳しい方にぜひご相談させていただける方を募集しています。
当方は日本の昔ながらのカレーを世界に広めたく、ドイツのみならずヨーロッパ進出を検討しています。
そこで、ドイツの日本食事情、カレー事情、FC展開事情、
お勧めの出店エリアや、メリット・デメリット、タブーなど幅広くドイツのことについて気軽にお話お聞かせいただけると幸いです!
ぜひよろしくお願いいたします!
2025年2月22日 9時56分
ゆうき.DEさんの回答
【ドイツの日本食文化】
ドイツの日本食は大変人気です。
私が来た13年前は日本食といえばデュッセルドルフ、フランクフルトしかありませんでした。日系企業が多い為、日本食レストラン多かったですが、今ではドイツ全土の街に広がりつつあります。
それはGo Asiaと呼ばれる日本食・アジア食材のチェーンがドイツ全土に広がったおかげで、簡単に大体の日本食の調味料を購入できるようになったのが大きな理由となってます。
【カレーの需要】
日本食で勤務経験があるので、カレーの注文はよくあり、需要も間違いなくあると思います。
それの裏付けとしてカレー専門店もフランクフルト・ベルリンで出店されてますし、一般的な日本食レストランにはカレーがメニューにあるお店が多いです。
【カレーの注意点】
ドイツはベジタリアンが多いので、カレー専門店にする場合はルーを肉と野菜のみに分けるか、ルーは野菜ベースでトッピングにお肉を乗せるベジタリアン用の工夫が必要になると思います。
【出店エリア】
出店エリアは大都市で特急のICEが停まるエリアであれば人口が多いので良いかと思います。デュッセルドルフやフランクフルトで出店の場合競合は多いですが、認知はされやすいです。
私が住んでいるハノーファーは大都市でありながら、日本食は少なく、まだ開発都市なのでこれから間違いなく日本食チェーンが参入してくると思ってます。
2025年2月22日 18時39分
RichTeaさんの回答
Tomさんへ
ご質問ありがとうございます。私は現在ドイツ・デュッセルドルフに住んでおり、ここはドイツ最大の日本人コミュニティがある街です。また、日本には20年間住んでいた経験があり、欧州と日本をつなぐ架け橋として、多くの飲食業界の関係者ともつながりを持っています。ドイツでの日本食市場やカレー市場、FC展開に関する概要をご提供できるだけでなく、適切な関係者をご紹介したり、戦略的なリサーチを行ったりすることも可能です。
また、私はケルンで開催される世界最大のF&B(食品・飲料)展示会「ANUGA」にも足を運び、ドイツの飲食業界の動向を把握しています。日本関連のビジネスに日常的に関わっており、ご協力できる機会があればぜひお手伝いしたいと考えています。
おそらく、すでに他のLOCO(現地ガイド)の方からもご回答を受け取られているかと思いますが、多くは日本人駐在員の方々ではないでしょうか。私は少し異なる立場にあり、欧州出身でありながら、英語はネイティブ、ドイツ語も流暢に話し、日本語もビジネスレベルで対応可能です。そして現在も日本の永住権を持っています。そのため、日本とヨーロッパの両方の視点から、貴社の展開をより広い視野でお手伝いできるかと思います。
ぜひ詳細をお聞かせください。お力になれることを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
Richard Mort
2025年2月22日 14時46分
ぽめすさんの回答
Tom様
ドイツではまだまだラーメンブームが熱いと私は考えています。
ラーメン屋の新規開店の話は頻繁にに耳にしますが、日本のカレー屋といのはあまり聞きません。
現地の人はカレー🟰インドカレーを連想する方が多く、あまり日本のカレーは彼らの選択肢には無いように思います。
日本食レストランでカレーを扱っているお店もありますが、それ専門のお店は把握していません。
昨今ベジタリアン、ビーガンの方が多いので、そう言った方向けのメニュー開発は必須です。
ロンドンで有名な話ですが、カツカレーが日本の普通のカレーと認識されています。ドイツではまだ日本のカレーはロンドン程浸透していないと考えられます。
出店場所は産業があり、比較的税収のある地域がいいかと思います。
理由としは、大企業だと日本駐在などで日本食の美味しさに気がつき、ドイツでも同じ味を求める方が多いからです。
個人的にはミュンヘンやシュツットガルトなんかいいのでは?と思います。
ご参考になれば幸いです。
2025年2月22日 10時27分
キャスパーさんの回答
Tom様、
はじめまして。
私は過去にデュッセルドルフとフランクフルトで日本食店を展開していました。
スタッフに任せっきりにした為ダメになりましたが、
私のお店でもカレーはヨーロッパ人にも人気でお店、お祭りなどの出店でも売上が確実に見込めた事からカレー専門店での出直しを一時期考えていましたが、本業の車の仕事で資金を取られ諦めました。
CoCo壱さんが、ロンドンで繁盛している事でも明らかでここのように高級路線で行くか、それとも立ち食い風のスタイルで行くかにより出店エリアも変わりますが失敗する可能性が低い食品だと言えます。
ただ色々お伝え出来る事はありますが、やはり直接お話しないと文書のやり取りでは難しいです。
ちなみに、私は今年からイタリアに拠点を移してイタリア人たちとホームパーティーでカレーを作ってからまた作ってくれとリクエストがよくきますよ。
日本のカレーは間違いなく万人ウケすると断言出来ますので頑張っていただきたいです。
2025年2月22日 20時20分
Chiaさんの回答
ドイツ通訳ガイドをしている者で、飲食関係に特に詳しいと言う訳ではないのですが、ドイツ(というの
多分世界中)では現在空前の日本ブームです。子供から35歳くらいまでの若者たちで日本のアニメを見たことがない人はいないでしょう。若者達は皆日本へ行きたがり、日本の食べ物を食べたがり…という、「日本大好き!」という若者で溢れています。
日本へ旅行へ行けば日本の虜になって帰国し、このようにドイツ若者層が日本の良さを広めているなか、カレー店というのはとても良いアイデアだと思います。しかし色々な理由から簡単に手軽に食べられるカレー店というのをお勧め致します。
場所は欧州最大のリトル東京計画が進んでいるデュッセルドルフ、また若者に人気のあるケルン辺りがお勧めです!
そのうちオランダ、ベルギーまで進出して下されば、とても嬉しいです。
応援してます!是非開業してください!
今の若者は環境問題に大変敏感なので、ビーガンやベジタリアン向けの宣伝もお忘れなく!
2025年2月22日 15時41分
Hoshiさんの回答
はじめまして。ドイツ・デュッセルドルフ在住のHoshiと申します。
わたくし自身は飲食専門の業種ではございませんが、以前、日本の飲食業界から欧州進出ために某市が運営するコミュニティ様の、現地視察をコーディネート&アテンドさせていただいた経験がございます。
その際にはいくつかの飲食業界の企業様が集まり、カレー販売されている企業様とも一緒にお仕事させていただきました。
また、現地で実際に日本食店を営む方々へのインタビューの経験もあり、中には人気メニューの中にはカレーがあるレストランオーナー様との対談などもいたしました。
それらの経験をお話すると共に、具体的な進展があれば、ドイツで飲食店立ち上げサポートを行っている、ビジネスパートナーもご紹介させていただくことができるかと存じます。
よろしければご連絡下さいますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025年2月23日 7時53分
スドウさんの回答
Tom様
ご企画素晴らしいと思います。
ドイツならデュッセルドルフで始められるのがいいでしょう。日系商工会があるので相談に乗ってくれると思います。そういう意味ではフランクフルトとミュンヘンの日本企業会も手伝ってくれるはずです。
私や友人が経験したことなのですが、訪日してカレーに接したヨーロッパ人以外には、あのカレーの外観は下痢便(はっきり書きます。ごめんなさいね)そっくりで、食べられないのです。だから工夫は必要と思います。
訪日外国人を見ると豚カツが大好きなので、ヨーロッパでも野菜色のあっさりカレーと組み合わせるカツカレーとか行けると思います。
また、白米についても、日本と同じを追求すると問題があるかもしれません。
簡単に感想を書きました。応援しています。
須藤
2025年2月22日 12時18分
タキさんの回答
こんにちは。
こちらで調理師の免許を取得し、レストランで働いております。
ドイツに限らず宗教などで豚を食べないや(この場所出汁や素材にもNG)
ベジタリアンも多いので、中に入ってるものは結構うるさいです。
あとレストランをする場所は、外国人の場合許可が降りるまで時間がかかります。
知人は物件を借りてから1年間オープン出来ずテナント料が払えないため結局諦めていました。
衛生環境にも厳しいので、🇯🇵のよくある油ギトギトの台所は絶対にダメです。
輸入関係も知識がありますが、これ以上は有料にしておきます。
2025年2月22日 19時39分