ヌーボー さん
ヌーボー さん

ハイルプラクティカー 留学

初めまして。ドイツに留学を考えているのですか、ハイルプラクティカーと言うドイツ特有の自然療法の資格をとりたく留学しようと思っています。ハイルプラクティカーにお詳しい方、知っている方がいたら教えて頂きたいです。
私は、高校を中退していて、高校認定(旧大検)しか学歴がないのですが、ハイルプラクティカーの学校に入学する事は、出来ますか?

2017年1月29日 22時52分

Kuonさんの回答

はじめまして、ハイルプラクティカーには詳しくないのですが、基本ドイツで大学や専門学校に入る場合、日本でのセンター試験6割以上とTest DaFやDSHなどのドイツ語の試験が必要だと思います!
上記のものさえあれば学歴自体は問題ないはずですよ!

追記:

まだあと2年あるのであれば、ドイツ語の勉強をはじめてみてはいかがでしょうか??TestDaFやDSHなのどの試験はかなり難しいようで、ドイツ国内の語学学校でもそれ専用コースが設けられているほどです。

2017年2月6日 1時15分

ハイデルベルク在住のロコ、Kuonさん

Kuonさん

女性/20代
居住地:Heidelberg
現地在住歴:2015年11月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

親身に考えて下さりありがとうございます。
他のロコさんからも沢山意見を頂きました。まず22歳からしか、入学が出来ないみたいです…私は、20歳ですので、まだ無理みたいです。もうひとつはAusbildungと言う職業訓練を、受けないといけないみたいです。
ハイルプラクティカーがやっている下でAusbildungを受けた方がいいのではと言う意見も受けました。
Ausbildungで、学校に通うと州がお金を出して下さるみたいです。とても、いい制度だと思います。しかし、働かせて頂く所を見つけるのが難しいみたいです。学歴のことですが、他のロコさんは高校認定(旧大検)とドイツ語の資格で大丈夫だと思う。と言う人とkuonさん言う通り、センター試験を受けたほうがいいと言う方いました。今、少し戸惑ってる感じです。

2017年2月5日 11時44分

ムターさんの回答

ヌーボーさん、
ハイルプラクティカーになるには専門学校に入るのが一番早いかと思いますが、最後に受ける公的試験の受験資格が26歳0ヶ月からとなっているため、入学資格も22歳以上となっているようです。
入学資格も受験資格も高校認定で足りますが、ドイツ語は大丈夫でしょうか。大学のように語学試験が必須とは明記されていませんが、希望する学校に問い合わせをする必要があるかと思われます。
詳細情報が必要であれば調べますので、是非ご依頼ください。

追記:

ヌーボーさん、
専門学校に語学試験云々を問い合わせる以前に、ドイツ語を最低でもゲーテインスティテュートのB2に合格するレベルでなければ、授業についていけないと思います。
専門学校ではありませんが、私自身、旅行業のセミナーや職安の学卒者のセミナー等に通った経験がありますが、話を理解できずに質問しても、語学学校のように簡単な言葉に言い直して説明してくれるということもありませんので、B2レベルでも慣れていないとなかなか大変です。
まずは語学修得を考えた方がよいのではないでしょうか。

2017年1月31日 1時59分

デュッセルドルフ在住のロコ、ムターさん

ムターさん

女性/60代
居住地:クレフェルド(ドイツ)
現地在住歴:1993年8月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

お詳しいく、ありがとうございます。高校認定は大丈夫ですか!私は、今20歳なので入学は、出来ないみたいです…。後、ドイツ語が全く出来ない状態です。まず今年中に、ドイツ語を何とかしないと、と言う感じです。とても、お詳しそうで少し、お願いしたいと思っております。私は、まだトラベルロコを2日前から使っていてよく使い方が分からないのですが、依頼をするとやって下さる感じになり、その時に料金はご相談と言う形になる感じで、よろしでしょうか?おいくら位で、やって下さるのでしょうか?また、私はvisaデビットカードしか持っていないのですが、トラベルロコはvisaデビットカードは使えますか?

2017年1月31日 0時6分

りっちゃんさんの回答

ヌーボー 様

はじめまして。
わたしがざっと調べた限りと、わたし自身の経験からわかる範囲でお答えいたします。

まず、一番確実なのは入学を希望する学校に問い合わせることです。
高校認定の英文もしく独文、できれば高校の中退証明も合わせてスキャンして、日本人であること含めて入学が可能かどうかを問い合わせるのが一番確実です。

わたしが見つけた最も信頼性が高いと思われる、職業訓練のサイトのハイルプラクティカーのページです。
https://www.ausbildung.de/berufe/heilpraktiker/

ここの下の方に、
An manchen Schulen reicht ein Hauptschulabschluss, an anderen werden nur Leute mit Abitur zugelassen.
とあります。
訳すと、「いくつかの学校はハウプトシューレの卒業で入学できるが、その他はアビトゥーアが必須である。」となります。
ハウプトシューレとはドイツでは大学入学を前提としない高校のようなものです。
アビトゥーアは、ドイツの大学に入る入学資格です。
この場合、「アビトゥーアを要求しないいくつかの学校」がどの学校であるのか、また「日本の高校認定をハウプトシューレの卒業扱いとみなしてくれるのか」を確認する必要があります。

日本人は、高卒ではアビトゥーア相当とはみなされず、センター試験を受けて62%以上の成績をとるか、大学に一年以上在籍して35単位以上取得する必要があります。
http://tokyo.daad.de/wp/faq-nyugakushikaku/

わたしは高卒で、ドイツで大学入学資格を得るのは難しくないと楽観視しておりましたが、非常に融通の利かないシステムで、私自身もとても大変な思いをしております。
わたしは、日本の大学の通信学部に入学し、そこに1年間在籍もしくは卒業までして単位をとったうえでドイツの大学に入学できないかと模索しております。

また、ドイツ語で授業を受けることになるかと思いますので、高度なドイツ語力も必須です。

私自身の経験からも見切り発車をするのは非常に危険です。
ハイルプラクティカーという職業にはわたしも個人的に興味がありますので頑張ってほしいですが、リサーチをよくいていただき決断したほうがいいと思います。

2017年2月3日 23時38分

ベルリン在住のロコ、りっちゃんさん

りっちゃんさん

女性/40代
居住地:ベルリン・ドイツ
現地在住歴:2013年11月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

親身に考えて下さりありがとうございます。
他のロコさんからも沢山意見を頂きました。まず22歳からしか、入学が出来ないみたいです…私は、20歳ですので、まだ無理みたいです。もうひとつはAusbildungと言う職業訓練を、受けないといけないみたいです。
ハイルプラクティカーがやっている下でAusbildungを受けた方がいいのではと言う意見も受けました。
Ausbildungで、学校に通うと州がお金を出して下さるみたいです。とても、いい制度だと思います。しかし、働かせて頂く所を見つけるのが難しいなのと、かなりお給料が低いみたいです。

2017年2月4日 13時10分

シフさんの回答

こんにちは。僕の専門分野ではないので詳しいことは残念ながら申し上げられませんが、ドイツ語に関してはどのような感じでしょうか。
もしまだドイツ語の資格等をお持ちでない場合は、まずは語学学校から始められることをお勧めします。もしすでに語学検定等の証明書をお持ちであれば、
http://hpischule.de/?gclid=CjwKEAiAq8bEBRDuuOuyspf5oyMSJAAcsEyWoSk5_Fw_H55hMqoWNa6PcmcplaEVNbTEyoUZQr2mwxoC4J3w_wcB
このようなウェブサイトから探してみるのはいかがでしょうか。
あまりお役に立てずすみません。ご健闘お祈りします。

小坂

2017年2月2日 2時42分

チューリッヒ在住のロコ、シフさん

シフさん

男性/30代
居住地:Switzerland
現地在住歴:2019年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

親身に考えて下さりありがとうございます。
他のロコさんからも沢山意見を頂きました。まず22歳からしか、入学が出来ないみたいです…私は、20歳ですので、まだ無理みたいです。もうひとつはAusbildungと言う職業訓練を、受けないといけないみたいです。
ハイルプラクティカーがやっている下でAusbildungを受けた方がいいのではと言う意見も受けました。
Ausbildungで、学校に通うと州がお金を出して下さるみたいです。とても、いい制度だと思います。しかし、働かせて頂く所を見つけるのが難しいみたいです。

2017年2月4日 13時9分

フランヨークフルトさんの回答

ヌーボーさま

返信が遅くなりました。看護実習生や職場の人に聞いてみましたが、
残念ながら全く情報は得られませんでした。
私は日本で看護師資格を取って数年働いてからこちらで免許を切り替えたので、医療という点では似通っていますが、どのような方法を取れば良いのか、入学できるのかはわかりません。
とにかく手続きが私は大変でした。最初からこちらでAusbildungする方が楽だったんだと思います。
ちなみに、ドイツは医療・健康に関連した法律もよく変更があります。役場の人もその情報をちゃんと理解している人が少ないため、人によっていうことや必要書類の内容も違ったりしました。ドイツ人の知り合いに介入してもらっても振り回されました。
入学するとなるとドイツ語で授業を受けることになるでしょうから、ドイツ語を学習しながら、そこからご自分で情報収集して頑張ってみてくださいね!
また、経験者がブログを書いていることなどありますから、ドイツで学んだハイルプラクティカーが見つかるといいですね。ただし、行こうと思われている学校がある州の役場のホームページを見ていくのが最新の情報でしょうから確実かと思います。 

追記:ドイツにおける外国人看護師資格の場合ですが、州によって必要な事項など違う場合があります。

フランヨークフルト

追記:

ヌーボー様

入学への方法を知ることができたようで安心しました。
ちなみに私はフランクフルト在住ですのでHessen州になりますが、
手続きをした機関はダルムシュタットにあります。
ヘッセン州の例で、まだ難しいとは思いますが、URLを添付しておきますね!

https://verwaltung.hessen.de/irj/RPDA_Internet?cid=915c18c035149110f35aed82ca0e020f

まずは翻訳ツールなどを活用して、読んでみてはいかがでしょうか。
翻訳ツールも万全ではないので、ドイツ語がわかる方がいたら手伝ってもらうのも良いかもしれませんね。
では、夢が叶いますようお祈りしております。

フランヨークフルト

2017年2月4日 15時25分

フランクフルト在住のロコ、フランヨークフルトさん

フランヨークフルトさん

女性/50代
居住地:Frankfurt am Main / Germany
現地在住歴:2010年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

親身に考えて下さりありがとうございます。
他のロコさんからも沢山意見を頂きました。まず22歳からしか、入学が出来ないみたいです…私は、20歳ですので、まだ無理みたいです。もうひとつはAusbildungと言う職業訓練を、受けないといけないみたいです。
ハイルプラクティカーがやっている下でAusbildungを受けた方がいいのではと言う意見も受けました。
Ausbildungで、学校に通うと州がお金を出して下さるみたいです。とても、いい制度だと思います。しかし、働かせて頂く所を見つけるのが難しいみたいです。

2017年2月4日 13時11分

ミンガさんの回答

こんにちわ
私はあいにく詳しくも無いのですが、
授業はドイツ語ですから、はじめにドイツ語を学ばなければいけないと思います。
その後は、ドイツの大小の都市に学校があります。

あまりお役に立てなくてごめんなさい!

追記:

こんにちわ

リコメありがとうございます。
いろんな方がアドヴァイスされたと思います。
ハイルプラクテイカーになるには、専門学校をでなければいけないのです。
欧州は共通していますが、ドイツの資格です、他のヨーロッパにも似たような職業名もありますが、ドイツの法律では「ハイルプラクテイカー」として同列されるには、限られた国のものしか無いくらい厳しいものです。当然ですよね。医療関係の仕事ですから。

個人で診療所を持てる方は、技術習得者だけでなく「経営者」としても資質と知識を問われるのです。例えばパン屋さん、どこにでもありますが、誰でも店を開業できないのです。資格が必要です。技術習得した人を「ギゼレ」と言い一人前になった職人。店を経営者になれるし、教育もできる身分でもあるのが「マイスター」で師匠という意味です。たくさんある店でも、「マイスターブリーフ」と呼ばれる大きな額入りの証明書が店内にありますよ。出資だけして店を持つこともできます。この時はこの「マイスター」を店に置かなければいけないのです。

良い店のウエイトレスも2年間修行します。この期間中どの職業にもある「実務学校」へも通学します。短時間です、この間は店での実務はお預けです。店の方は、育てる義務があるわけです。修理工もおなじです。どの職業も最後には商工会議所で試験を受けて、合格すれば翌日から一人前ということで、どこでも仕事でき、給料額が保証されています。別のところに行きたい時は、経営者から「勤務評価証明書」をもらわなければいけないのです。「意地悪」もいて不当な証明書を書かれると、、将来の道に影響しますね。そんな時は、書き直させます。それでも意地悪な過小評価であれば、労働裁判所へ行きます。(弁護士もいりませんし、お金もかかりません。)ドイツの職業環境はこんな調子です。

ミュンヘンには、男の職場と言われるケーキ屋で修行して「マイスター」を取得。店を持っている女性がいますよ。21歳の時に海外旅行して、ケーキを作りたいと決めたそうです。店名は「たんぽぽ」です。HPもあります。美容系の診療所でドイツの資格を持った日本人男性のハイルプラクテイカーにあった記憶があります。

すっかり長くなりましたが、まだお若いですから、本当にハイルプラテイカーになりたいと思われるなら、そのうちに学校の資料を取って、調べてあげましょう。私も個人的に大変興味がありますので。ドイツパンやドイツソーセージの修行を受けて日本でお店を開いている人もいますね。中には一年見学しただけの人もいます(笑)
「一生の仕事」を身につけるためには硬い決心が必要です。一生に一度、本格的に「勉強」するのです、外国なら語学の勉強は必須です、若いからできることなのです。どんなに辛くても一度頑張ったら自分に自信がつきます。他人と比較できない一生の財産です。
本気でやる気があるなら応援します、「Ausbildung 見習い・実習生」になるまで、まだ時間があります。言葉も通うじる、素直に学ぶ姿勢ありと見られたら、受け入れてくれる場も見つかります。

まずはよく考えてみて、またご連絡ください。では・・

2017年2月4日 17時42分

ミュンヘン在住のロコ、ミンガさん

ミンガさん

女性/70代
居住地:ミュンヘン市・バイエルン
現地在住歴:1979年より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

親身に考えて下さりありがとうございます。
他のロコさんからも沢山意見を頂きました。まず22歳からしか、入学が出来ないみたいです…私は、20歳ですので、まだ無理みたいです。もうひとつはAusbildungと言う職業訓練を、受けないといけないみたいです。
ハイルプラクティカーがやっている下でAusbildungを受けた方がいいのではと言う意見も受けました。
Ausbildungで、学校に通うと州がお金を出して下さるみたいです。とても、いい制度だと思います。しかし、働かせて頂く所を見つけるのが難しいみたいです。

2017年2月4日 13時8分

退会済みユーザーの回答

すみません。
その知識はありません。

2017年2月1日 15時9分

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

お答え下さりありがとうございます。
他のロコさんからも沢山意見を頂きました。まず22歳からしか、入学が出来ないみたいです…私は、20歳ですので、まだ無理みたいです。もうひとつはAusbildungと言う職業訓練を、受けないといけないみたいです。
ハイルプラクティカーがやっている下でAusbildungを受けた方がいいのではと言う意見も受けました。
Ausbildungで、学校に通うと州がお金を出して下さるみたいです。とても、いい制度だと思います。しかし、働かせて頂く所を見つけるのが難しいみたいです。

2017年2月4日 13時8分

Mariko1028さんの回答

ドイツ語B2のレベルが必要だと思います。値段も結構しますね。学校によると思うのですが、私立だと8000ユーロ、約2年です。
もっと探せば安い学校もあるのかもしれませんが。
外国人だと、英語もできたほうが無難です。

2017年2月1日 4時15分

ケルン在住のロコ、Mariko1028さん

Mariko1028さん

女性/40代
居住地:ケルン ドイツ
現地在住歴:2011年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

貴重なご意見ありがとうございます。他のロコさんにも沢山意見頂いたのですが、まず22歳からしか入学ができないみたいです…私は、20歳なのでまだダメみたいです。もうひとつは、Ausbildungと言う、職業訓練を受けないといけないみたいで、ハイルプラクティカーがのもとで、Ausbildungを受けるのがいいのではと言う、ご意見も頂きました。
Ausbildungで、学校に通うと州が学校のお金を出してくれるみたいです。しかし、働かせてくれる所を大変みたいです。

2017年2月4日 13時3分

パルメさんの回答

こんにちは、ヌーボーさん。
ざっと調べてみましたが、私の住むレーゲンスブルク(バイエルン州)でも、その分野の知識を持っていない人にも勉強の機会を与える学校があるようです。
ヌーボーさんは、ドイツ語は少しお出来になるのかしら。

学歴が強く影響するものでもないと思うのですが、
ご希望であれば、もう少し詳しく調べてみますよ。
但し、ドイツといっても色々あるので、ここレーゲンスブルクという地で興味があるか、
ということも一つ大事な要素です。
レーゲンスブルクで、というのであれば、私も協力させていただきやすいですし。

残念ながら、私自身は、その方面は全くの無知ですし、親戚や知合い関係でも、その方面の人はいません。

他に、この分野に熟知した、適したロコさんがいらっしゃれば一番いいのですが。

追記:

確かにドイツでは、南、つまりバイエルン州は教育のレベルが高く、北は低い、というのが一般常識です。
外国人を受け入れやすい地区とか、英語が通じやすい地区(旧西ドイツ)とか、日本人が住みやすい(日本人がたくさん住んでいて、アジアの食料品が入手しやすい地区)など、勉学以外にも色々な条件があると思います。
ちなみに、ここレーゲンスブルクは、ミュンヘンの国際空港から、車で1時間15分程度。日本人もほどほど集まっており、規模も手頃な街(大都市もミュンヘンとニュルンベルクが近い)です。
じっくり情報収集されて、ご検討ください。

2017年1月31日 1時59分

レーゲンスブルク在住のロコ、パルメさん

パルメさん

女性/50代
居住地:レーゲンスブルク(ドイツ・バイエルン州)
現地在住歴:2002年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

親身に考えて下さりありがとうございます。ドイツ語は全く出来ない状態です。ドイツの州によっても、合格率が違うみたいです。北のほうが受かりやすいとか。レーゲンスブルクと言う場所がそもそも、分からないです。すいません。レーゲンスブルクで、いい学校があったらお願いしたいと思います。その時は、宜しくお願いします。

2017年1月30日 23時20分

ume42さんの回答

ヌーボーさん
当方ハイルプラくティカーに治療してもらうことは有っても 職業には詳しくなく、少しネットで調べてみたのですが、日本の専門学校のような物が沢山有ります。通信教育も有るようです。学歴は問題ないかと思いますが、言葉はどうするのですか?既にドイツ語習われているのでしょうか?日常生活のドイツ語だけではなく、専門用語の理解力が必要ですよ。
以上 当方のお答えです。

ベルリン 
ume42

2017年1月30日 2時9分

ベルリン在住のロコ、ume42さん

ume42さん

男性/70代
居住地:ベルリン/ドイツ
現地在住歴:1981年10月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

ドイツ語は、全く出来ない状態です。これからドイツ語を勉強してと言う感じです。医療専門用語も必要ですよね。通信教育はまず、受からないとハイルプラクティカーの人に言われました。その後、返信がないので、ここで相談させて頂きました。お気遣いありがとうございます。頑張りたいと思います。

2017年1月30日 23時9分

だんすさんの回答

Heilpraktikerと言う職業は大学では学べません。
運が良ければHeilpraktikerの方の下でAusbildungをするかもしくは大抵の場合は個人の経営する専門学校な様な所ででん供する事が出来ます。
普通のAusbildungとちがって学費を払わなけれななりません。
こちらがHeilpraktikerの資格を得る事が出来る各専門学校になります。

http://www.heilpraktiker-ausbildung.net/

宜しくお願いいたします。

横尾

2017年1月30日 18時54分

ミュンヘン在住のロコ、だんすさん

だんすさん

女性/40代
居住地:ミュンヘン
現地在住歴:2005年5月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

お詳しいくありがとうございます。ドイツでは、そういう制度があるのですね。他のロコさんからの情報だと、22歳からしか入学が出来ないみたいです。私は、20歳なので、入学が出来ないみたいです…。まずドイツ語をマスターしようと思います。答えて下さりありがとうございます。

2017年1月30日 23時46分

chihiroさんの回答

初めまして。ご質問ありがとうございます。
ハイルプラクティカの資格を取るには、ドイツの学校で約3年間のAusbildungという職業訓練を受けることになると思います。その後筆記、口頭試験を受け、合格したら資格がもらえるそうです。この職業訓練に必要な条件として高校を卒業していることとありましたので、高校認定でも大丈夫だと思います。ヌーボーさんはドイツ語の知識はありますか?
以下にハンブルグで働いていらっしゃる方のサイトを見つけましたので、直接メールしていいてみるのもいいと思います。
http://www.orikokato.com/cn18/pg211.html

それではまた何か質問がありましたらいつでもどうぞ!

2017年1月30日 21時4分

ブレーメン在住のロコ、chihiroさん

chihiroさん

女性/40代
居住地:ブレーメン
現地在住歴:2007年11月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

貴重な情報ありがとうございます。ドイツ語は全く出来ない状態です。他のロコさんからの情報で、22歳からしか、入学ができないみたいです。私は、今20歳なので、ドイツ語をマスターしたいと思います。答えて下さり、ありがとうございます。

2017年1月30日 23時38分

ともおてつさんの回答

はじめまして。
ドイツ・フランクフルト在住の者です。

ハイルプラクティカー養成専門学校がドイツ各地にあり、そこへ入学するのがよろしいかと思います。
入学に際して特別な条件はないようです。
但しハイルプラクティカー資格取得には、25歳以上でなければならない・少なくともドイツ国内の高校卒業資格あるいはそれに類する資格が必要、などが条件となり、あわせて無犯罪証明書や健康診断書の提出も必要になるようです。

また授業・講義についていけるだけのドイツ語力も当然必要ですが、最低でもB2レベルは必要なようです。

滞在ビザ取得も必要です。

ただ学校へ直接問い合わせ、正確を期することを強くお勧めします。

以上、ご参考までに。

追記:

ご評価いただき、ありがとうございます。
やはりドイツ語の勉強から始められるといいですね。
日本国内でも、ドイツ語は語学学校などで少なくともA2レベルまでは勉強することが可能です。

そうしてワーキングホリデーなどでドイツ生活を始めて、ハイルプラクティカー養成専門学校にドイツ国内で連絡をとられるといいと思います。

ご健闘を心よりお祈りいたします。

2017年1月31日 4時19分

フランクフルト在住のロコ、ともおてつさん

ともおてつさん

男性/50代
居住地:ドイツ
現地在住歴:1990年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

貴重な情報ありがとうございます。私は、まだドイツ語全然出来ない状態です。滞在ビザなどの情報ありがとうございます。まず、ドイツ語から手をつけたいと思います。後、私の年齢が20歳なので受けられないみたいです…。すいません。

2017年1月30日 23時28分

アリーさんの回答

デュッセルドルフのハイルプラクティカー学校には日本語のチューターがいるようです。直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。

Heilpraktikerschule Düsseldorf http://www.heilpraktikerschule-duesseldorf.de/
日本語チューター http://www.heilpraktikerschule-duesseldorf.de/japanisch.html

ご検討をお祈りします。

2017年1月30日 0時9分

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさん

女性/40代
居住地:フランクフルト
現地在住歴:2016年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

このサイトは日本語で、検索して引っ掛かったので、ここに相談する前に、メールで、質問させて頂いたのですが、私の質問の仕方が悪かったのか、2回目以降返信がないです。すいません。ありがとうございます。

2017年1月30日 22時57分

寅次郎さんの回答

入学できるか、ということであれば受け入れてくれる学校はあると思います。専門家ではないので、どんな学校があるのか、そしてどの学校が良いかなどはアドバイスできません。最低3年の就学期間、そして授業も試験もすべてドイツ語で行われるので、手始めはドイツ語学校に通って、語学レベルB1等のに合格したのち目的の学校に入学するのが一般的と思います。ネット検索すればドイツで活躍している日本人のハイルプラクティカーの方を探すことができます。誠意と熱意を込めて連絡すれば、より実践的なアドバイスを頂けると思います。がんばってください。

2017年1月29日 23時51分

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さん

男性/60代
居住地:フランクフルト市内
現地在住歴:1985年6月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

現実的な、ご意見ありがとうございます。現地のドイツ語学校に行って、そしてハイルプラクティカーに行くと言うのが、確かに確実な方法だと思います。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

2017年1月30日 22時54分

ハイデルさんの回答

ヌーボーさん
初めまして。ドイツ語が流暢に出来たとしてもこちらで、まずドイツでハイルプラクティカの専門学校に通い試験を受けなければいけません。その条件は、最低限ドイツでの義務教育を受けて卒業している事です。外国人の場合は、ドイツ語検定の証明が必要だと思います。
ヌーボーさんのドイツ語のレベルは、どのくらいか分かりませんが、まずドイツ語検定試験でのレベルの証明出来るものがあれば専門学校には、入学可能だと思います。簡単な事ではないですが、本気で頑張れば、ドイツでのハイルプラクティカ資格も取得出来ます。

2017年1月30日 0時59分

ハイデルベルク在住のロコ、ハイデルさん

ハイデルさん

男性/50代
居住地:ハイデルベルク /ドイツ
現地在住歴:1995年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

ドイツ語は全く出来ない状態です。独検か、ドイツの国がやっているゲーテを取ろうと思っています。頑張りたいと思います。ありがとうございます。

2017年1月30日 23時6分

まりこさんの回答

ヌーボーさん、
初めまして。まりこです。
ハイルプラクティカーの資格をとるにあたっての条件を簡単にご説明いたします。
以下、ご参照ください。

  1.ドイツ国市民であるか、もしくはドイツ国内に滞在許可を持つ外国人。
  2.25歳以上であること。
  3.Hauptschule卒業以上の学歴証明。
  4.犯罪経歴証明。
  5.健康証明。

1について。滞在許可というのは無期限の滞在許可であると思われます。
2について。学校に入る時点で18歳でも構いませんが、試験を受ける時点で25歳に達していないといけないということです。
3について。Hauptschuleというのはドイツの職業基幹学校のようなもので、日本でいうと中学程度にあたります。

その他、学校によって外国人に対してドイツ語能力の証明を提出させるところもあるようです。

以上の条件から判断すると、日本で高校認定の学歴でもハイルプラクティカーなるのが無理ということはないようです。

お力になれましたでしょうか。その他疑問がございましたら、いつでもご質問ください。

2017年1月30日 0時42分

ザールブリュッケン在住のロコ、まりこさん

まりこさん

女性/50代
居住地:ザールブリュッケン(ドイツ)
現地在住歴:1993年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

大変詳しく、ありがとうございます。高校認定が認めて貰えるかどうかですね。他にも情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

2017年1月30日 23時1分

Kumiさんの回答

はじめまして。
前に、私もハイルプラクティカーに興味があり、情報を入れようとしてた時期がありました。
試験に関しては、かなり難しいです。
私が住んでいるのは南ドイツ、バイエルンですが、ここでは、20%下回る合格率です。
北のほうになると、それほど厳しくないとも聞きました。
なので、州によって、とりやすさが違うみたいなので、そのあたり、耳にはさんでおいたほうがいいかと思いました。

入学資格については、それぞれの学校で違うので、ここではなんともいえないです。
でも、ドイツで学ぶのでしたら、ドイツ語ができることは、必須です。
しかも、日常会話だけでなく、医療用語もたくさん出てきますし、
もし、ドイツ語初心者の方でしたら、かなりの努力、時間を見積もったほうがよろしいかと思います。

2017年1月30日 16時3分

ケンプテン在住のロコ、Kumiさん

Kumiさん

女性/50代
居住地:Kempten Germany
現地在住歴:2004年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

貴重な情報ありがとうございます。北と南で、合格率が違うのですね。何故なのでしょうか?少し疑問です。ありがとうございました。

2017年1月30日 23時30分

なおさんの回答

こんにちは。初めまして。
私の周りの友人で日本人も含め、ハイルプラクティカーの資格に挑戦している方が何人かおりますが、その方達から聞いた情報によると、10年前に比べては非常に競争率が高く、試験内容もかなりハイレベルになっているようです。医学知識(生理学・病理学・解剖学など)の知識を必要とし、ドイツ人でも80パーセント以上の方が試験に通らないようです。日本人の知り合いは語学力も含めて、授業には全くついていけなかったと言っておりました(ドイツ語は中級ぐらいの方でした)。
入学条件に関しては9年間の学歴(Hauptschulabschluss)が最低必要条件のようですが、これは高校卒業に適するものと思われます。
これぐらいの情報しか持っておりませんが、何かの参考になれば大変に幸いです。
なお

2017年1月30日 2時39分

デュッセルドルフ在住のロコ、なおさん

なおさん

女性/50代
居住地:デュッセルドルフ/ドイツ
現地在住歴:2001年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

お詳しいく、ありがとうございます。高校認定、通用するのか疑問ですね。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

2017年1月30日 23時10分

77chikitaさんの回答

全く詳しくないのですが、ハイルプラクティカーになるには国家試験があるようですね。ドイツ語能力が問われると思いますが、ハイルプラクティカーとして学ぶ学校は下記があるようです。
http://www.ils.de/lp/heilpraktiker/?o=00001_00010_PG00703GOO&gclid=Cj0KEQiAwrbEBRDqxqzMsrTGmogBEiQAeSE6ZbclngeDmZ_sxhGuIvOWEk2HtJ7RCsI_BO-jGE48NY0aAmum8P8HAQ

http://www.laudius.de/berufliche-fortbildung/gesundheit/einzelansicht/c/heilpraktiker-in-ohne-praesenzveranstaltung.html?gclid=Cj0KEQiAwrbEBRDqxqzMsrTGmogBEiQAeSE6ZYXc-YDQS18Xr-xR0ahG6WLPfML714wAFlVliZUzUlAaAmRi8P8HAQ

追記:

こちらも参考まで。
http://www.shizen-praxis.de/jap/ueber-Heilpraktiker-jap.html
頑張ってください!

2017年1月31日 5時58分

フランクフルト在住のロコ、77chikitaさん

77chikitaさん

女性/50代
居住地:フランクフルト
現地在住歴:1997-2002 2015年4月〜
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

情報ありがとうございます。ただ、私は、ドイツ語は全く出来ない状態です。ドイツ語から手をつけたいと思います。

2017年1月30日 23時24分

エミさんの回答

沢山学校があるようで、一例としてマンハイムの学校を調べました。
http://www.paracelsus.de/ausbildung/hp/heilpraktiker.asp#toggle-id-4
特に入学資格は書いていませんが、相談に来てくださいと書いてるので、個別にアドバイスするようです。
資格試験合格率がいいのは月から木の8時45分から13時までのコースで18~24か月かかると書いてあります。
夜コースや週末コースがあるのは働いている人のためのようです。
マンハイム校で24か月コースだと月額327ユーロという学費のため、勤労学生がいるのは容易に想像できます。
外国人の学生を想定していないのか、ドイツ語レベルについても特に書いてありませんでした。

他にも学校は沢山あるようなので、丁度いい学校が見つかると思います。
高校認定がAbiturに相当するなら問題はないと思いますが、そのあたりは確認が必要でしょう。

2017年1月29日 23時29分

ハイデルベルク在住のロコ、エミさん

エミさん

女性/60代
居住地:ハイデルベルク・マンハイム近郊ワインハイム
現地在住歴:1992年からベルリン2004年からハイデルベルク近郊に住んでいます。
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

お詳しいく、ありがとうございます。高校認定が認めて貰えるかどうかですよね。
参考にさせて頂きます。

2017年1月30日 22時51分

Mineさんの回答

ヌーボー様
ハイルプラクティカーは国立はなく私立の学校です。
よって資格もいりませんし誰でも学ぶことができます。
しかしこのタイトルで仕事を見つけるには難しいようです、限られた職種ですし医者の資格に
近づくことも出来ません。
それを承知の上でしたら誰でも勉強できます。

mine

2017年1月31日 23時32分

デュッセルドルフ在住のロコ、Mineさん

Mineさん

男性/70代
居住地:ドイツ
現地在住歴:1981年から現在
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

貴重なご意見ありがとうございます。もう少しリサーチしてから、決めたいと思います。

2017年2月4日 12時54分

ファファさんの回答

お問い合わせありがとうございます。Heilpraktikerの資格を取った同僚がいます。彼曰く、学校によって入学資格や卒業までの年数は様々だそうです。Heilpraktikerだけでなく、ホメロパティーや指圧、鍼などの資格を並行して取る学校も多いです。噂によるとHeilpraktikerの国家試験はかなりレベルが高いそうです。

2017年1月29日 23時5分

ベルリン在住のロコ、ファファさん

ファファさん

女性/40代
居住地:ベルリン
現地在住歴:2003年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

学校によって色々違うのですね。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

2017年1月30日 22時50分

Nobieさんの回答

ドイツでは大学に進学する人たちは25%程度しかおらず、後の人たちは職業専門学校的な高等教育機関へ進むことが多いです。ハイルプラクティカーはそのような職業専門学校的な学校ですので、高校卒業認定資格に相当するものがあれば入学の資格があるはずです。

追記:

:) がんばってくださいね!

2017年1月30日 23時26分

フランクフルト在住のロコ、Nobieさん

Nobieさん

女性/40代
居住地:フランクフルト
現地在住歴:2012年9月
詳しくみる

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

日本と全然違いますね。貴重な情報ありがとうございます。

2017年1月30日 23時25分

Megさんの回答

日本人ではないのですがハイルプラクティカーの学校に通学、卒業された方知り合いに数名おります。ドイツは州によって学校や試験については異なることが多いので私の住んでいるハンブルクの情報になりますが、数名の知り合いの学歴をみるに、日本の高校を卒業されていれば問題ないのではないかと思います。しかし学校によっては入学の条件が厳しかったり、他にもあるようですので(ドイツ語能力、健康状態など)ので直接問い合わせなさる必要があると思います。

2017年1月29日 23時12分

ハンブルク在住のロコ、Megさん

Megさん

女性/50代
居住地:ハンブルク
現地在住歴:2010年4月から
詳しくみる

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

詳しくありがとうございます。参考にさせて頂きます。

2017年1月30日 22時49分

退会済みユーザーの回答

初めまして。
この度はご質問頂きありがとうございます。

ただ残念ながらこの分野は詳しくないため何もお答え出来ないですが、その後のステップでもし何か困ったことやご質問等出て来ましたらまたお気軽にお問合せ下さればと思います。

留学の成功とヌーボーさんの将来を応援しています。

また!

2017年1月30日 0時49分

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

お気遣い、ありがとうございます。頑張ります。

2017年1月30日 23時3分

退会済みユーザーの回答

初めまして!
この度はご質問頂きありがとうございます。
残念ながらハイルプラクティカーについてはまだ詳しい知識を持っておりません…。
どなたか詳しい方からのお返事があります様に…。

留学の成功を応援しています!

2017年1月30日 0時46分

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

お気遣い、ありがとうございます。頑張ります。

2017年1月30日 23時1分

marinbirneさんの回答

はじめまして。
ハイルプラクティカーにはそこまで詳しくないのですが、調べてみたところ、ドイツでAUSBILDUNGというがあります。高校さえ卒業してあれば入学できると思われます。

ドイツ語の語学力というものはどうでしょうか?もしできるようでしたらこちらのサイトに詳しくかかれています。
ドイツ語でのサイト
http://www.heilpraktiker.org/
また学校がいろいろありますので
http://www.heilpraktiker-ausbildung.net/heilpraktikerschulen
こちらのほうを参考になさってください。こちらで資料請求などもできるようですよ。

ドイツ語に翻訳したほうがよいページなどございましたら、メールをください。翻訳いたしますね。

2017年2月16日 22時24分

ヴュルツブルク在住のロコ、marinbirneさん

marinbirneさん

女性/40代
居住地:ヴュルツブルグ ドイツ
現地在住歴:2006年4月
詳しくみる

相談・依頼する

D-Shakuさんの回答

初めまして。主人がハイルプラクティカーです。学校はありますよ。個人経営の養成所なども。
まず、ハイレベルなドイツ語能力が必要です。詳細、サポート必要な場合、よろしければご連絡ください。

2018年2月15日 5時20分

ザールブリュッケン在住のロコ、D-Shakuさん

D-Shakuさん

女性/40代
居住地:ザールブリュッケン、ドイツ
現地在住歴:2006年、8月より
詳しくみる

Ilovemusicさんの回答

ヌーボー様

ハイルプラクテイスは いわゆる大学で学ぶ学問ではないので、学歴は
問われないはずです。もしお望みなら、詳しく調べる事も可能です。
ドイツ語は如何ですか?

2017年2月6日 17時19分

デュッセルドルフ在住のロコ、Ilovemusicさん

Ilovemusicさん

女性/70代
居住地:クレフェルト/ ドイツ
現地在住歴:1999年から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

私の友人がハイルプラティカの資格を取りました。彼はドイツ人ですが、学歴は高卒だったと思います。
私も彼の勉強を見てきましたが、彼はハイルプラティカの資格を取るのに2年かかっていました。試験は年2回です。確か3月ごろと10月ごろだった気がします。
ヌーボーさんがどのくらいのドイツ語レベルをお持ちか分かりかねますが、ドイツ語は最低でもC1レベルは取っておかれるといいかと思います。また試験は筆記と面接で、筆記に受かれば、次の面接に進むことができ、面接で落ちた場合、また筆記から試験を受けると言っていたと思います。
内容は医学的内容がメインだった気がします。

追記:

まだ二十歳なんですね。じゃあ十分な時間があるので、絶対合格すると思います。私の友人は40歳から学校に通っていました。

2017年1月30日 23時41分

この回答へのお礼

ヌーボー さん
★★★★★

貴重な情報ありがとうございます。c1レベルが必要ですか…。まだ、ドイツ語は全く出来ない状態です。そして他のロコさんの情報だと、22歳からしか入学が出来ないみたいです。私は、20歳なのでまず、ドイツ語を沢山勉強したいと思います。ありがとうございました。

2017年1月30日 23時34分

退会済みユーザーの回答

こんにちは。大学ではなく日本の専門学校のようなAusbildungでしたら、大学卒業の資格はいりません。ただ、ある程度の学費が発生するかと思います。

2017年3月6日 1時33分

退会済みユーザーの回答

日本の学歴は関係ありません。
オイリュトミーでもそういうのありますね。

2018年11月6日 22時7分