ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ドイツから日本への発送方法について
ドイツから日本への発送方法について、皆さんどうされているのか教えていただくことは出来ますでしょうか。
ドイツで買った商品やお土産などを船便ではなく航空便で日本に送る場合、ドイツではどういった配送業者を使われていたりしますでしょうか。世界的には、FedExやDHLなどの業者が一般的な気がします。
ただ、食品(チーズやワインとか)は保冷が必要になったり、割れ物(ビン類や陶器とか)などは梱包が重要で、実際に日本で受け取ったときに、割れていたり、腐っていたりする可能性もあり、そういった配送物を送って失敗したなどの経験など無いのでしょうか。
海外の他の国とかだと、扱いが悪くてモノがボロボロになって着いたという話も聞きます。
どうぞよろしくお願い致します。
2018年5月31日 14時31分
ともおてつさんの回答
いつも大変お世話になっております。
私自身はドイツから日本へ物品を送ることは極めて少なく、業者に依頼したりはせずに一時帰国時に携帯荷物に入れていきます。
しかし個人輸入代行の経験から申し上げます。
ドイツでもやはり世界的配送業者を使うことが一般的です。
ドイツではDHLはドイツ郵便の子会社となっており、どの郵便局からでもDHLで発送できるくらい身近です。
割れ物はもちろん梱包が重要で、その破損については通常は配送業者には免責事項になっていますね。
ただ運送会社で販売されている特別な梱包材料を使えば大丈夫です。
食品は全く経験がありません。
チーズは乳製品になり、日本への輸入には発地の証明書が必要なのではないでしょうか?
ワインは梱包が重要であることに加えて、日本側での関税について調べる必要があると思います。
いずれにしてもドイツから輸出する際の手続きはあまりありませんが、日本側でかなり面倒な手続きが必要かと思います。
以上、取り急ぎ
2018年5月31日 14時43分
Luckydogecoさんの回答
日本と同様にドイツでも郵便局は民営化され、船便は廃止になり、航空便のみになりました。私個人的には、日本へ何か発送する場合は、梱包材も含めての全重量が2キログラムになるようにして、「書留航空書簡(Einschrieb-Luftbrief)」という形で発送します。書簡は手紙のことですが、梱包形状は必ずしも封筒である必要はなく、縦×幅×高さの合計が90センチ以下の箱まで送れます。
ワインは1本であれば、郵便局で買えるワイン専用の紙箱に梱包して、上記の書留航空書簡として発送し、半ダースとかの場合はUPSを利用するか、あるいはワインを購入する販売業者に日本への発送を依頼します。
2018年6月7日 19時53分
Luckydogecoさん
男性/60代
居住地:ESSLINGEN エスリンゲン
現地在住歴:1993年3月から
詳しくみる
Auroraさんの回答
ドイツから日本へ荷物を送るときは大概DHLを使っています。壊れやすいものなどは念入りに梱包して送るしかないです。保証はされません。また食品等冷蔵が必要なものは送るのは無理かと思います。ワイン等の便もやはり厳重に梱包して送るしかありませんね。
2018年5月31日 15時0分
だんすさんの回答
今日。
どの発送会社を使うにしろ大事なのは保険を付けて発送することです。
DHLはExpress発送も可能で保険は500ユーロまでかれられます。
チーズなどを保冷状態で送る場合は梱包は自分でしなければならないのが一つとEMSやFedexなど2日から3日で発送される高額な発送ルートをとる必要もあるのが厄介です。
以上、参考にして頂ければ幸いです。
横尾
2018年5月31日 15時8分
kumanojiさんの回答
ドイツポスト(ドイツの郵便局)からのDHLしか利用したことがないのですが、ここ10年間何も問題は起こっていません。 陶器等の壊れやすいものはほとんど送ったことはありませんので、参考になるかどうかわかりませんが。 アナログレコードは何百枚と送りましたが一度も割れたことはありません。 保冷が必要な食品を送ることが可能かどうかについては、 申し訳ありませんが全くわかりません。 少しでもご参考になればよいのですが。
2018年6月1日 3時43分
Blytheさんの回答
私はいつもDHLで転送しています。割れ物はスーツケースにタオルなどで割れ物を包んで送ると壊れずに着きます。常温対応の物しか送りません。冷蔵品は手で持ち帰るのが一番です。
お土産の代理購入、転送もしますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
2018年6月1日 4時32分
クミコさんの回答
私は郵便局から小包にして送っています。今のところ、破損などの事故はありません。発送代金もリーズナブルな範囲ですし、他の運送会社より早く日本に到着します。梱包はドイツの、例えばバウハウスなどで手に入る硬質発泡スチロールを使って自分で箱を作っています。軽量で丈夫です。食品を送った経験はありませんのでなんとも言えません。が。たまに日本の友人や家族から、チョコレート程度の贈り物はいただきます。その程度の食品なら問題がないのでは。。。
追記:
ワインをお送りになるのなら、瓶を入れられる細長い瓶専用の箱を郵便局で扱っています。が、その箱で日本まで航空便で。。。郵便局で聞いてみてください。おそらくかなり詰め物をして、瓶が動かないようにしなければならないと思いますが。。。
2018年6月1日 15時25分
クミコさん
女性/60代
居住地:デユッセルドルフ、ドイツ
現地在住歴:2000年9月から
詳しくみる
Mineさんの回答
Yutaka様
私事ですが、ワインも梱包さえしっかりしていればpost-dhlで全く問題ありませんでした。
チ-ズもそのまま送っていましたが
これからの時期は腐り易いですからね。
やはり宅配便が良いでしょう。
業者はfedex,dpd,hermesなどいっぱいあります。
残念ながら保冷で送ったことはありませんが、、
Mine
2018年5月31日 15時20分
Rubyさんの回答
Yutaka 様
ドイツ〜日本の発送方法は、郵便局からDHLが一番便利で安心できます。2キロ以内ならば、手紙の扱いで小さな箱でも送ることができます。先日、頼まれたものをそれらに保険をかけて送りました。土日を挟んで4日後には到着していました。中身はまったく問題なかったと連絡を受けています。
冷蔵/冷凍物は未経験です。すみません。
また、ヤマトも取り扱いがあります。デュッセルドルフやフランクフルト、ローテンブルクからの利用です。日本人スタッフが対応してくれます。http://www.yamatoeurope.com/japanese/PDF/de_TakkyubinInfo.pdf
さらに最新情報は、5月よりOCSさんから、送ることができるようです。フランクフルトからのみのようです。私はまだ利用したことがありません。以下参考まで。
2018年5月より、フランクフルト市内 Rossmarkt 5 MIKI REISEN 様にて
『OCS Japan Pack』の受付を開始しました。
日本行きのお荷物を『タテ38cm ヨコ28cm 高さ28cm』の箱に
詰め放題でなんと98ユーロ!!
お問い合わせは ocs@ocsgermany.de または 日本語TEL 06107-705-6920 まで
2018年5月31日 17時36分
RIKIYANさんの回答
ドイツに41年間住んでおる者です。(74歳)
FEDEXとDHL以外にNIPPON EXPRESS, ヤマト運輸、とかOSCがお勧めです。
経験からして日系は若干高くつきますが日本的な小回りの利いたサービスが期待できます。
事前に日本サイドで通関上問題ないかも良く確認して下さい。
当然割れ物等あればその旨伝えるのを忘れずに。
(昔ドイツで購入したワインを冬季 シベリア経由の船便で送ったら日本に到着した時点で
通関の際にコルクが全て瓶から抜けていたという苦い経験があります。)
2018年6月2日 17時3分
TANEさんの回答
DHLで、いつも送りますが、特に問題はありません。でも、乳製品は送ってもいいのでしょうか?生ものは、送つたことがありません。割れ物がご心配でしたら、日系の宅配会社をご利用なさってはいかがですか?
クロネコヤマトとか。
欧州ヤマト運輸 ドイツ とかで、
検索するとでてきますよ。1度ご相談されてもいいかもしれませんね。
2018年5月31日 17時36分
Ilovemusicさんの回答
こんにちは
ドイツから日本への配送は 個人の場合、DHL,Hermes,, GLS などが 利用されていますが、 梱包は自ら行うのが普通です。 安全な梱包ですが、 キチンとした専門店 、百貨店などでは それなりの梱包を依頼することも可能です。 チーズの配送に関しては 個人の買い物でしたら 大きめの旅行バッグでいらして、小さな冷凍用のバッグをご自分で用意して来られた方がいいのでは? 保存は ホテルの冷蔵庫に預けるか、ミニバーを利用することも、、、
ワインは お店で配送を頼めるところが多いです、特に観光地ではそのためのサービスを提供しています。
少しお役に立ったでしょうか?
2018年5月31日 20時59分
Maiさんの回答
こんにちは。
私の知る限りでは、Deutsch Post(ドイツ郵便)で日本へ発送するのがわかりやすいかなと思います。荷物の追跡もエキストラ料金で追加できます。ドイツ郵便から発送した場合、Beirf(手紙)扱いになるものはDeutsch Postから、Paket(小包)になるものはDHLで日本へ発送になります。
ドイツ郵便のオフィスには、封筒や小包の箱などが売っているので、そこで箱を購入して(もしくはご自分で準備された箱でも問題ありません)、自分で梱包し、Deustch Postに持ち込み、発送手続きをしてもらう、という手順になります。
ドイツ郵便のオフィスに、宛名を書いて荷物に貼り付ける用紙が常備されています(これは無料)。その他、細かい詳細(金額、重さ、発送エリア)が書いたパンフレットもオフィスに用意されています。
こちら、Deutsch Post(DHL)のホームページです。英語でもご覧になれます
https://www.dhl.de/en/privatkunden/pakete-versenden/weltweit-versenden/paket.html
基本的にヨーロッパでは、どの会社であっても、日本の郵送会社のような丁寧な扱いや対応はないと思われていた方が良いかと思います。割れ物に関する梱包や破損などは、全て自己責任です。紛失の場合の保証はあります。
参考になればと思います。
2018年6月3日 6時10分
Maiさん
女性/40代
居住地:ミュンヘン/ドイツ
現地在住歴:2014年10月より
詳しくみる
Stuttgartさんの回答
はじめまして。
私自身はドイツポストの国際郵便のみの利用ですが、今まで紛失の問題はありません。追加料金で書留扱い(追跡番号付き)で、送れます。破損が心配なので、ワインなどの割れ物は一時帰国の際スーツケースに入れ運んでいる方が多いようです。
2018年6月1日 0時19分
Stuttgartさん
女性/50代
居住地:ドイツ・シュトュットガルトStuttgart
現地在住歴:14年目
詳しくみる
エミさんの回答
お客さんがDHLでワインを24本送ったのに、途中で消えた事件がありました。
その後、別のお客さんが仙台に送った時は、Packlinkというサイトで大きさ、重量を書いて業者を比較できる中で一番安かった業者でワインを送った時は無事に届きました。
一旦倉庫に荷物を集めて、まとめて日本に送るので安いのですが、時間が掛かります。
追加料金なしで荷物を受け取りに来てくれました。DHLだと追加料金です。
ドイツ国内でのDHL荷物の扱いはベルトコンベアで仕分けされるので、取り扱い注意のシールを貼っても、あまり意味がないと窓口で言われました。・・・けど一応貼ってくれました。
2018年5月31日 21時35分
MMMさんの回答
この問題は非常に簡単です。多くなければ飛行機の別送荷物で、多い場合はドイツの日本通運支店などの業者に頼みます。1家族分の荷物は航空便の別送扱いて安くて済むそうです。
郵便の船便は盗難・紛失が多いために無くなりました。航空便のみです。多い場合は船のコンテナになるそうです。1個4000マルクだから2000ユーロぐらい?20万超えますね。こちらのコンテナは非常に大きいです。40トンぐらい入るのではないでしょうか?
追記:
他にもあるようです。
2018年6月3日 3時0分
ミンガさんの回答
はじめまして。ミュンヘンのロコです。
私はDHLを使います。
>食品(チーズやワインとか)は保冷が必要になったり、
ドイツ国内では保冷はないとのことです。
割れ物荷は梱包は肝心ですが、必ず保険をかけます。
いずれも、購買価格に対して保険料にも制限がありますので、
他のロコさんのご意見を参考になさってください。
ミンガ
2018年5月31日 15時34分
寅次郎さんの回答
食品は缶詰以外、基本的に送れないとお考え下さい。DHLのサービスは日本でいうところのSAL便です。ワインはいわゆるプチプチにくるんで緩衝材などでさらに保護、Fagileの表示をすれば送れます。通常のDHLでも500ユーロまではカバーされています。どれくらい厳重に梱包すればOKかは製品の形状、箱の大きさによります。日本への発送の代行もお受けしますので、よろしければ私のご提供するビジネスミーティングをご利用、ご相談頂ければ幸いです。
梅沢
2018年5月31日 21時46分
Mariko1028さんの回答
yutaka様
ご指摘のように包装が大切です。私の、割れ物を送る時は送る箱の大きさ、と中に入れるものの大きさを考えて選んでいます。とにかく、新聞紙などで割れ物をしっかり包み、複数の陶器を送る場合は陶器と陶器の間隔、さらに隙間が空いた場合は隙間にも新聞紙を詰めるなどします。
OBI, Bauhausという行ったお店に引っ越し用に使う、プチプチや紙が売っています。ただ、量が多いので購入の必要があるのか私の方で判断いたしかねます。
ワインはワイン用の箱が郵便局にありました。
破損や紛失に対して保険をかけることが可能です。ただし、ドイツから送った場合、ドイツで保険の手続きをしなければなりません。
一度、化粧品を家族に送った時、箱に入っていたので、包装をせず、クッション付きの封筒で送りました。2本送ったのですが、割れてしまい、その案内がDHLよりきました。あまり破損したことがなかったので、保険をかけずに送ったので保険申請をできませんでした。
チーズは難しいですね。でも、タッパーに入れ、スーツケースに入れればハードチーズは持って帰れます。あとはチーズの硬さや、買うときに真空パックになっているタイプのもの、チーズの包装状態をよく見て買う事をお勧めします。
2018年6月7日 16時19分
Masagoさんの回答
航空便の取り扱い。
10kgまでですと郵便小包扱いがコストが一番安い方法です。DHLが下請けです。
送られる品物によつては扱いは同じですが通関書類の面倒を考慮すると
乙仲業者に依頼します。日通等の日本,外国業社もあつて客の依頼も汲んで処理してくれます。各社とも料金はほぼ同じです。もちろん前もつて見積をとつてから
業者を決められます。
経験から心配されてるようなことはドイツからでは殆ど無しとおもいますが。
2018年5月31日 16時25分
Masagoさん
女性/80代
居住地:Frankfur
現地在住歴:1965年から
詳しくみる
クマさんの回答
Yutaka様へ
クマと申します。
私が、利用しているのは、国際郵便Brief internationalです。
友人に送るときなど、いつもこれを利用していて、安くてすぐに相手に届きます。
手紙扱いになるので、日本までは3日~5日で、遅くても1週間ぐらいで、到着します。
手紙扱いですが、小包も送れます。
1kgまでなら、DHLより値段は安く、早く着くので、早く着く分損傷は少ないと思います。
今まで、何度か国際郵便を利用してきましたが、ちゃんと着いていました。
国際郵便のほうが、値段や時間も掛かりませんよー!
2018年6月5日 22時57分
あーりんさんの回答
初めまして。
ドイツからの航空便ですが、郵便局ではなく発送マークを掲げているコンビニ(グローサリー)で簡単にDHL発送ができます。
箱もコンビニに用意があり、レジが測りになっているので重さも測ってくれます。
2キロまで追跡ありでも19ユーロほどの送料のため、比較的送料もリーズナブルかと思います。
割れ物など入れる際は梱包を頑丈にして且つ箱の中でも動かないように隙間を紙などで埋めてください。
箱がちょっと潰れるくらいはデフォルトの扱いなのでその辺りを考慮して梱包に挑むしかないです。
荷物が迷子にならなければ1週間も経たない内に日本国内で配達されますよ。
2018年6月20日 20時16分
Takamaさんの回答
どの 運送屋さんでも 別送申告で 発送してくれます。 空港近くの 運送屋 地区ならどこでも 又は DHL UPS
大きなホテルなら 扱ってくれます 食品については 規則があり 多分チーズなどは ダメなはずです、 一番確実なのは 現地の運送屋で 大手なら その物を持ち込んで 梱包まで依頼するといいでしょうが 高くつきますね ミュンヘンの空港には 運送屋さんが有り 梱包したものなら 引き受けてくれます
2018年8月28日 6時30分
Takamaさん
男性/70代
居住地:Bad Tölz ミュンヘン 南 60〜70km に住んでいます、スキー パラグライダーのメッカです。
現地在住歴:1993年から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
ドイツでも安心できません。他の方はどうされているか知りませんが、ワインなどは専用で梱包しないと私のお客さんで半数が割れた方がいらっしゃいます。ワインの場合、当方は専用ケース(箱代だけで20€)のみで発送を承っています。フランスやイタリアであればなおさらマズいです。
2019年4月3日 21時10分
よしさん
男性/40代
居住地:デュッセルドルフ
現地在住歴:2016年
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
Yutakaさん
質問ありがとうございます。
ドイツから日本へ荷物を送る際はDHLが一般的な業者になると思います。
私がドイツで購入した商品を日本へ送る際はDeutsch Post を利用しております。そこから日本へ発送してくれる業者はDHLが担当してくれています。
発送する物に関して、食品や割れ物はあまりオススメではありません。
ガラス製品などの脆い素材でできたものは自分でドイツから持ち帰る方が破損していない確率が高いと思います。
私も薄手のガラス製のコップを購入し、日本へ別送品として送った際に破損していた経験がございます。マグカップは無事でした。
食品に関しては、チーズなど冷蔵が効くものは国内でのみの扱いになると思います。
発送する物は本やプラスチック製の製品やDVD、CD(ポルノなどは除く)、食品でしたらお菓子や乾燥した食品を送る方が良いでしょう。
ワインに関しては欧州ヤマト運輸が扱いをしているようですので参考になさってはどうでしょうか。下にリンクを貼っておきますので確認ください。
集荷サービスも日本と同様にあるのでご確認ください。
http://www.yamatoeurope.com/japanese/kokusaitakkyubin.htm
また、ドイツ国内、日本国内で箱の扱いが丁寧だとしても、航空便の場合さまざまな空港を経由して日本へ到着しますのでその間に多くの人の手で運ばれ、チェックを受けています。そのため大体汚れたり箱が凹んだり破れてしまうことがあるでしょう。
税関などのチェックで箱の中身を開けられることもあるので到着まで時間がかかる場合もあります。
基本的に航空便や船便で日本のように綺麗な状態のまま箱が届くことはないと思ってください。
何度もドイツー日本、日本ードイツへ荷物を送ってきましたが。綺麗なまま届くことは一度もありませんでした。封筒に入れて送った際も何故か破れて到着したり、テープでグルグル巻きになっていることなどがありました。
本当に大事な物はご自身の手で運んだ方が確実だと思います。
2018年5月31日 16時59分
退会済みユーザーの回答
ドイツはドイチェポストの海外発送がDHLで行われているので
特別注意して郵送した経験はあまりありません。
DHLならばトラッキング番号も保険もつけられるのと
フェデックスよりも安価なので
仕事などで緊急発送でなければ
一般的にはDHLで送るのではと思います。
2018年5月31日 15時57分
退会済みユーザーの回答
ドイツからの発送の場合、DHLが一般的と言えますね。日本と比べると、確かに荷物の扱いは荒いと言えますが、しっかり梱包すれば問題ないと思います。クール宅急便のような宅配は今まで見当たりませんでした。
2018年6月22日 11時11分