名古屋在住のロコ、Yutakaさん
Yutakaさん

イギリスのEU離脱について現地EU加盟国在住者の感想を聞きたいです

今回イギリスの国民投票で、EU離脱が確定しましたが、実際に現地EU加盟国の状況はどうなのでしょうか?
日本の報道だとスコットランドはEU離脱に反対していて、今回の結果により独立をするのではないかとも言われています。
実際に現地在に住んでいる人の目線として、今回のEU離脱の理由やその結果に対しての感想を頂けると大異変参考になります。
よろしくお願いします。

2016年6月25日 13時17分

パリねこさんの回答

Yutakaさん

こんにちは。

島国のイギリスと大陸のフランスその他の国では、かなり考え方も異なり、ドーバー海峡位の溝はあります。
色々な要因があり、今回のような残念な結果となりました。
イギリスはもともとは、特に年配者は、自分達はヨーロッパとは思っていないのです。
又、イギリス国民には、移民を受け入れたくないという問題が根底にあります。フランスは、今回だけではなく、過去ずっと移民を受け入れすぎて、そのデメリットもあります。
しかし、イギリスの銀行関係、王室、産業界、学界等は、全部、残留派です。前ロンドン市長だったジョンソンが、旗をふってEU離脱を声高々に掲げ、今回の結果になりました。
ジョンソンの個人的思惑がかなりの一般市民と彼についていく政治家達を動かしたわけです。
しかし、そこには、大きなリスクと問題があり、オランド大統領は、<イギリスの間違った結論>と言っています。だれしもそう思っていますが、周りのフランス人達は、出ていかせれば良いという考えの人も多いです。元々、彼ら達は、アメリカからのトロイの木馬だったからです。これで、アメリカにとってもデメリットになったわけです。
余談ですが、トランプもイギリスのEU離脱を賛成しているので、ジョンソンとトランプは、かなり共通点が多い。

今後は、フランスに住んでいる多くのイギリス人達は、滞在許可書を取ると言っています。イギリスにもう戻りたくないという人がかなり多いのが事実で、イギリスに対して、がっかりしていますし、イギリスに怒りを持っている人もいます。
逆に、イギリスに住んでいる多くのフランス人達は、フランスに戻ってきます。他のヨーロッパ人達も母国に帰ります。
イギリスに会社、特に、金融機関の会社を持って、ヨーロッパを動かしてきた会社は、フランスの場合は、多分、フランスに戻って来るでしょう。他国の会社も同様の判断をするでしょう。
となると、イギリスから多くの人達や会社が無くなり、イギリスは、益々、不景気になっていきます。
さらに、イギリス人達が好きなフランス商品、ワイン等の食材も含み、関税の為に値上がるので、失業者が増えるイギリスにおいて、今後は、それらを購入していくのも難しくなり、数字も下がり、両国にとってデメリットです。

書いているときりがありませんので、結論として、フランスやEUは、イギリス無しのメリットを追求していくでしょう。
イギリスは、失業者がこの2年間で、最低50万人は、確実に増えると言われています。

子供の積み木遊びを思い出します。 慎重に、崩れないように積み木を乗せていくのは大変な作業ですが、壊すのは一瞬でカンタンです。
イギリスがこのカンタンな道を選んだ背景は、複雑そうにみえて、私には、どうしてもジョンソン個人の思惑の方が強く写ってしまいます。

パリねこ

追伸;今お昼のニュースを見たら、フランスに住むイギリス人は、フランス国籍を取得という方向性で考えている人が圧倒的なようです。 老後をフランスで生活しているイギリス人は、年金が25%下がるそうです!
<やってられへんわ~>というように言っているイギリス人リタイヤ組は、かわいそうですねえ、、、

2016年6月25日 20時13分

パリ在住のロコ、パリねこさん

パリねこさん

女性/60代
居住地:フランス パリ
現地在住歴:1983年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

大変詳しくご説明ありがとうございます。
イギリスとその他EU諸国とのギャップはもともとあるのですね。そう考えると、なるべくしてなったという結果なのかもしれません。
ただ、やはり今回の問題はEUだけの話ではなく、世界的な流れの中で起こったイベントの一つと考えると、今後何が起こっても不思議ではない気はします。

2016年6月25日 21時47分

photo parisさんの回答

イギリスは経済的に大変になるでしょう。しかし、私の経験上では、手を酷く打撲し緊急病院に行くと4時間半待たされました。英語を話せない移民には無料通訳がつき、無料で治療、税金もイギリス人が払うよりも低いか免除です。私はフォトグラファーですから、イギリス文化庁の依頼で、地方の移民保護されている人々を取材しました。彼らを守り、理解したい気持ちが伝わりました。島国に人が多すぎ、医療や学校が移民にとって無料なので、もうこれ以上の受け入れが不可能でしょう。スコットランド問題はむかしからあり、便乗という印象。英仏家庭はパリに多いですから、彼らにとっては不安でしょう。ロンドン本社が無くなり、パリに移動になると、フランスに経済効果があるかもしれません。
イギリスらしさや文化を守る事も、経済を犠牲にしても守りたいのではないでしょうか。

2016年6月25日 15時9分

パリ在住のロコ、photo parisさん

photo parisさん

女性/50代
居住地:パリ
現地在住歴:2010年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

詳しくご説明ありがとうございます。
イギリスの優遇された教育や福祉環境が侵されているという実感が今回の離脱に繋がった理由の一つですかね。ただ、今後イギリス経済が悪くなることで、移民のせいにも出来なくなるような状況に陥る可能性もありますね。

2016年6月25日 21時42分

さとかさんの回答

現在イギリスは資源も豊富で経済的にも非常に安定しており、通貨は現在もスターリングポンド使用しもともと島国でヨーロッパ大陸から離れていることもあり、独立国という感じだったと思います。同じく島国の日本人と国民性がとてもよく似ています。ユーロへ加入することで大陸から(ポーランドやギリシャなどからの)の移民がさらに流れてくるのを非常に懸念していました。というのももうすでに、ロンドンには以前からインド、パキスタン、中国などの移民で溢れかえっており、さらに最近ではポーランド、ハンガリー、ルーマニアなどの東ヨーロッパから就職斡旋用大型バスで団体で移民達が毎日のように到着し、市内はもう外国に侵略されてる状態なのです。このままでは現地人たちの失業者も助長され、EU に全て飲み込まれてしまうんじやないかと察したんではないでしょうか?スコットランドや北アイルランドはもともと人種も違うし、(歴史が背景にあることも含め) 英国独立希望なので、もともと英国人という自覚がありません。イギリス人はナポレオン戦争に対する勝利は国際的競争相手をなくし、世界の警察の役目をはたし、ヴィクトリア女王時代には、産業革命による経済発展もありイギリス帝国の大絶頂期を歩んで来た輝かしい栄光を心に刻み込んでいるのです。(特に年配の方々や国から一歩も出たことのない人達)そういったことが背景にあるのだと思われます。同じ島国の日本人私達もアジアの一部と見られるのは、ちょっと嫌な気がしませんか?

2016年6月25日 20時2分

パリ在住のロコ、さとかさん

さとかさん

女性/60代
居住地:パリ郊外、フランス
現地在住歴:1986年から。
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
イギリス人が日本人と似ているというのは、大変面白い指摘だと思いました。
確かに、もし日本も同じような状況になったら、同じ決断をするかもと思います。

2016年6月25日 22時2分

けいたさんの回答

Yutaka さん
始めまして。
フランス、ニース在住です。
ニースは伝統的にもイギリス人の観光客やイギリスからの移住者も多く、やはりこの話題で持ちきりといった感じがします。自分の回りにの意見としては EU離脱は 後退だとの意見が多いです。高齢者層が離脱に多く投票したのに対して若年層はEU在留に多く投票区したようですね。この国民投票の影響を受けて生きる残りの人生の平均は若年層69年間、高齢者層16年間だそうで、 高齢者層の目先だけの投票に批判もあるようです。

移民問題で大分EUの絆がひび入ったところに、この投票結果。イギリスはEUの干渉なく自国内で全ての政治経済的決定権を持ちたいのでしょうがこの複雑に絡み合った国際社会で 上手くいくのでしょうか?
EU間を旅をすると本当に国境は無いかのような感じがして、僕個人としては世界中がそうなるのが理想的ではあるけれど実際問題まだまだ無理だろうなといったところです。

フランスやオランダでも国民投票をすべきだなんて声もあるようですがどうなるのでしょう。先日オーストリアで極右の代表者が大統領になるかもしれない危機を緑の党代表者が抑えるという国民投票がありましたが、これは世界中で右派が台頭してきているなかで の数少ないうれしいニュースでした。

2016年6月25日 19時17分

ニース在住のロコ、けいたさん

けいたさん

男性/40代
居住地:ニースとバルジェモンの二ヶ所/フランス
現地在住歴:2011年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
イギリスからの移住者かフランスに多いというのは、大変興味深いです。英仏の関係性というのは、日本にいるとなかなか理解ができないところではあります。

2016年6月25日 21時59分

マキさんの回答

Yutaka様

初めまして。
お早うございます。

ご連絡有難うございます。

イギリスのEU離脱には驚きました。
離脱賛成派が多かったのは、地方で、主な理由は、移民問題だと聞きました。フランスもそうですが、何処の国も、地方に行く程、移民問題を深刻に捉えている方が多い様です。
今回イギリスのEU離脱が決まりましたが、細かい点に関して、まだまだ話し合いがあります。フランス人で、イギリスで働いている人も沢山いるので、この離脱の影響は大きいのではないかと思います。

2016年6月25日 18時24分

パリ在住のロコ、マキさん

マキさん

女性/40代
居住地:ルヴァロワ ペレ(パリ郊外)
現地在住歴:2006年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
移民問題は日本にいるとほとんど考えることもないですが、ヨーロッパに住むと身近な話ですよね。
今後EU全体としてどうなっていくのか興味があります

2016年6月25日 21時48分

退会済みユーザーの回答

EU加盟国はどんどん増えていてイギリスやフランスと経済的に同じ土俵ではない東欧諸国も加盟しています。利点はあるものの給料は上がらず物価のみ上がるという点では国民は反対ですが政治家の都合ですよね。逆にフィンランドやドイツ フランスなどは正直負担が大きくなっています。

ただアジア連合というのができたとして 中国、韓国、台湾、ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、シンガポール、マレーシアなどが1つの国としてやっていけるのか、というと簡単ではないでしょう。

イギリスはユーロマネー連合には入っていないですが、それでも世界にもたらす経済影響は必ず出てきます。
いま多くのイギリス人がアイルランドパスポート取得する方法を探しています。GOOGLE検索でも大幅に増えているようです。

旅行、仕事だけでなく普段の生活に影響がでてくるのも間違いないですね。
これが本当に施行スタートするとスペインとカタランの問題にも刺激を与えるかと思います。

2016年6月29日 1時53分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
EU加盟国は増えているのですね。それは不勉強でした。
たしかに、これからの影響は色々とありそうですね。

2016年6月29日 9時2分

ワンダさんの回答

イギリスがEU離脱となり、私を含め周囲も「そうは言っても…」と言ったところがあったので、驚いています。でも私など、これが島国根性というのでしょうが、同じく島国のイギリスは「自分たちは自分。どこかに帰属する1つではない!」という気運が高まっても致し方ないよねえ…と、周囲のフランス人より納得できる節があります。
私の暮らす町にもイギリス人が多くセカンドハウスを買うので土地高騰、現地人が家を買えずに郊外へ引っ越すだとか、おそらくイギリスそのままの体制で経営している企業もいくつかあって、撤退を余儀なくされるところも出てくるでしょうし、フランス政府への納税義務が勤務3年目から発生するとかで2年周期でコロコロ変わっていたスタッフも固定で落ち着くのでしょうが、それは私の町が住みやすく穏やかになる一面、経済的には大打撃でしょうね。観光の町ですから、商店側はそれを懸念していました。
イギリスの目指す姿はスイスでしょうね。EUに加盟せず、でも周囲と調和を保って、経済も一般人の生活にも何ら支障をきたしていない、という。世の中の動きに吉と出ればいいですが、これからヨーロッパはどうなっていくんでしょうね。

2016年6月26日 15時17分

シャモニー在住のロコ、ワンダさん

ワンダさん

女性/50代
居住地:シャモニー/フランス
現地在住歴:2005年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
イギリスと関係性の強いエリアや国などは今後の影響は大きそうですね。

2016年6月27日 12時43分

ロマネコンティーさんの回答

Yutaka様

はじめまして。こんにちは。

私はホテルでレセプションの仕事をしていて、サロンにテレビもありますが、この話題に触れる人は今のところ誰もいません。

お客さんや同僚とも話しましたが、あまり話題になりません。

今はサッカーやラグビーの話で持ち切り、テレビもそれ1色です。

もう少ししたら話題になるかもしれませんが、離脱をすると言っても今日の明日ではないでしょうし、フランスではニュースにはなっていますが、国民には今のところサッカーの方が大事なようで特に何もかわっていません。

こんな回答ですみません。

追記:

こんにちは。

しかもフランスが勝ちましたから大盛り上がりです(笑)

サッカーとラグビーが終われば話題になるかもしれませんね・・・。

2016年6月27日 13時52分

ディジョン在住のロコ、ロマネコンティーさん

ロマネコンティーさん

女性/40代
居住地:ディジョン近郊のマルサネ村。グランクリュ街道の一番最初の村です。
現地在住歴:2006年11月より。
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
サッカーの話題で持ちきりというのは、さすがフランスですね!

2016年6月27日 12時44分

namiさんの回答

特に何かが変わったりを感じてませんが、ヨーロッパ全体の経済が低迷状態なっているから、独立はいつになってもおかしくないのかなと私が思います。

2016年7月2日 0時55分

パリ在住のロコ、namiさん

namiさん

女性/30代
居住地:paris
現地在住歴:1年半
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時52分

椎津シリルさんの回答

そうですね、

イギリス人はEUに加盟してから、いつもEUの政治に反対ばかりしていて、ユーロや多くの共同政治に参加しない感じでした。
逆に、EUが遅れを取っているのもイギリスのせいだと言う話も聞きます。

今の時点では、ヨーロッパ人としては、早く出て行って欲しいという声が上がっています。

しかし、本当にヨーロッパ人に影響するかは、どうでしょうか。
あまり変わらないと思います。
逆に、イギリスにあった、ヨーロッパ系の企業や施設は、皆イギリスを出ると言っており、EUにとては、大歓迎なんです。

どうでしょうか。

追記:

とんでもありません。

2017年5月8日 16時10分

パリ在住のロコ、椎津シリルさん

椎津シリルさん

男性/60代
居住地:ベルサイユ/フランス
現地在住歴:1983年9月から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時52分

退会済みユーザーの回答

いつもなんですけど、ストライキはよくやっています。最近の理由は、勤務時間が1時間増えることに対しての不満で・・・これもイギリス離脱が関係していたのではないでしょうか?だから、オーランドさん強引に労働システムを変えようとしているんですけど、なマケモノな公務員さんたち oui と言わないですね。
まだ、イギリス離脱で危機感ありませんよ、とくにニースなんかは。パリの方が危機感あるとおもいます。

私の主人はイギリス人なので離脱に対して大変喜んでいます。ここでも BBC,Sky ニュースが見れるので、そのことはよく説明してくれます。
彼の説明によると、絶対 イギリスは、Euに in だと思っていた、その要因は、ジョコックスさんの死です。その前までの予想投票は、out がやや多いかなってところだったのが、そのことがあったことで予想投票が in が多くなっていました。
でも結果は、outで、イギリス国民のロンドン意外に住んでらっしゃる皆さんは、大変喜んでいました。反対派のポリティカルのみなさんは、Euから抜けると、ぶちゃけ自分たちにヨーロピアンユニオンからお金が入らなくなるから、大変ご立腹であります。ジャーナリスト達も同様で、TVで流すニュースはEu inの ポジティブなことばかりで、ネガティヴな事は一切放送では流さない。例えば、in になると、シリヤから船に乗ってきた、イミグレの人達を受け入れないといけないとかの説明が全くなく、結果のあとも、out で、大変ご立腹な放送ばかり流していました。BBCもskyもみんな、ヨーロピアンユニオンからお金いただいているから、いきどおり隠せないんじゃないんですかね。すいません、私 文章書くの下手くそですいません。わかりました私の説明で?

2016年6月26日 0時36分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
住んでいる場所によって温度差もあるんですね。

2016年6月27日 12時42分

織恵さんの回答

フランスは絶対離脱はありえないので、個人時にはフランスも離脱して欲しいくらいですがまずないでしょう。
移民問題でいえば離脱は正解。貿易等では損失は免れないですが後々に離脱して良かったってなる気がします。

2016年6月28日 15時33分

パリ在住のロコ、織恵さん

織恵さん

女性/30代
居住地:パリ
現地在住歴:2010年6月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
在住者の意見として大変参考になります。

2016年6月29日 9時0分

退会済みユーザーの回答

EU離脱は規模としてはそれほど大きくないと思います。

2018年11月17日 23時4分

退会済みユーザーの回答

正直まだ具体的にどんな事が起こるか誰にも解っていない、と言えると思います。ただ、各国の右翼政党がここぞとばかりにeu離脱をプロパガンダに、貧しい人達の関心を集めようとする傾向に対して、外国人として恐怖を感じています。また、すでに起こっている株価下落で、リーマンショック時起きた失業者の増加や、若い世代の人達の雇用条件が更に悪くなってしまうことは、親として、また過去失業を味わった経験者としてとても憂いてます。ヨウロツパ統合の際大勢の人の希望に満ちた顔を見た経験もあるだけにめまぐるしく変わる政情に困惑してます。

追記:

本当に、新しく起こる良い意味のデモクラシーにつながってくれることを祈るばかりです。

2016年6月26日 3時7分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
私も今回のニュースは単にイギリスがEUを離脱するという以上に、今後の大きな動きへの序曲のような感じがしてなりません。

2016年6月25日 21時26分

退会済みユーザーの回答

ご返信がおそくなりました。

イギリスとの間にはEU間で国境がなく、物流も経済も人の流れも自由に行き来できるところが良い点でした。フランスやその他のEU国との間で、学生の交換留学がとても盛んでしたし、インターンシップや仕事でもユーロスターや船を使って両国を行き来する人がたくさんいます。
国境が復活する、ということは、そのような流動性に対して、かなり自由が利かなくなることになり、経済に関しては両国間の仕事がどうなるのかや、物流に対して関税がかかったりし、よくわからないことが多いです。あまり我々もどういう結果になるかは予想もつきませんが、あまりいい未来とは描けないようです。特に学生の留学などの自由に関しては、とても残念だと思います。
ただ、去る者追わずで、フランスもイギリス脱退に対して未練はありません。
私は日本人ですので、英国へ行く際にもパスポートが必要になりましたが、正規にEU脱退が執行されれば、フランス人も英国へ渡るのにパスポートが必要になります。
また、バカンスなどで長期間、フランスに居住する多くの英国人にとっては、EU脱退に共なってフランスでも享受できた健康保険などが完全になくなり、別荘などを所有している方の税金の率なども変わってくるかもしれません。
スコットランドはEUに残ってくれるといいなと思います。場合によっては、おいしいウイスキーなどの関税がものすごく高くなる可能性もあるからです。

2016年7月8日 22時28分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時52分