しろくまさん
しろくまさん

イタリアの物件に関して

イタリアで、半地下部屋って一般的にあるものですか?
韓国では聞いたことがあるのですが、もともとどういう用途で使われていたのか、イタリアのどの地域に多いのかなどお伺いしたいです。

また、日本と同様、
階が高い方が値段が高いのでしょうか?
半地下だから値段が安くなるなどありますでしょうか。

2024年8月13日 12時21分

トスカーナガイドさんの回答

私の住んでいるシエナでは半地下の部屋あります。
旧市街内(何世紀も経ってる古い建物)だけでなく、新しい物件でも見ました。
建物が斜面に建っているパターンで、マンションの玄関に入ったら半地下どころでなく
地下2階分位下りて中はかなり天井の高いロフトでした。一応窓もありました。

値段は地域の需要と供給、コンディションにもよりますが普通は半地下の方が安いとは思います。電波が入りにくい、日当たりが悪いから1日電気をつけておく必要がある等の不都合もあると思います。窓の位置が道路だと人が歩くので開けられない事もあるかもしれません。

値段は階数の高さよりも部屋の広さ、利便性によると思いますが、一般的に高い方が高いのでは?エレベーターがない場合もあるのでお気をつけ下さい。

どういう用途で使われていたかは物件によるので、気になるなら大家さんに?

私の店(部屋ではないですが)は窓もありますが半地下です。
元々は馬小屋、物置として作られたそうで年中気温が同じで暖房も冷房も必要なく快適です。
湿気もなく、カビひとつ出たことがありません。

ここでは簡単に物置を家に改造する様な許可は出ないので、半地下で貸している所はかなり昔に許可を取ったか、新しいか、許可を取らずに改造したかのいずれかでしょうね。

お役に立ちましたでしょうか?

2024年8月14日 0時22分

シエナ在住のロコ、トスカーナガイドさん

トスカーナガイドさん

女性/40代
居住地:シエナ
現地在住歴:2002年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

Lisaさんの回答

しろくまさま

半地下部屋には色々なケースがあります。
倉庫カテゴリーがオフィス カテゴリーに昇格したもの、もともとオフィスカテゴリーのもの、最近の法律でオフィスがアパート カテゴリーに昇格することも可能です。または通りや建物の左右前後で地上レベルの差があり、一方が地上階でも反対側が半地下の場合もあります。
もしくは 全く不法な場合です。最近は特にミラノなどは コントロールも厳しくなっているので少ないですが、近年に改装工事をしていなかったり、南の方の物件では不法のケースが非常に多いです。

料金については賃貸か売買かで全く変わってきます。
賃貸の場合は オーナーがわりと自由に値段を決めるので、階によって値段が変わるとは一概に言えません。
売買の場合は 高層階の方が人気があるので、必然的に料金は高くなりますが 、内装状況の方が重視されます。
新築を購入する場合は、階が上がるごとにベースの金額が上がってくるのが通常です。

賃貸でも購入ケースでも個々の物件をしっかり内見し、登記内容を確認する事をお勧めします。

LISA

2024年8月13日 21時34分

ミラノ在住のロコ、Lisaさん

Lisaさん

女性/50代
居住地:ミラノ/イタリア
現地在住歴:1993年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

Floraさんの回答

フィレンツェでは、一般的とまでは言えませんが、半地下物件はあります。
元々納屋だった部分を貸し出していた物件は聞いたことがありますが、
他の家もそうなのかは不明です。

半地下と言いましても、ほとんどが窓がなかったり、窓があっても通りに面していると、
用を足した物が入ってきたりするので、閉め切っている所がほとんどのようです。

フィレンツェでは、町中でも建物内は携帯の電波が入らない所も多いうえに、
地下となると電話も受けれないので、半地下に住んでた元同僚は彼女と電話するために、
通りに出て電話していたとか。

そんな事から、若干家賃は安いようですが、それでも激安とまではないようです。
階が高くても、エレベーターがないアパートがほとんどですので、家賃が高くなるというよりは、むしろ階が高い方が外国人や学生が住んでいるような印象があります。

2024年8月15日 2時52分

フィレンツェ在住のロコ、Floraさん

Floraさん

女性/40代
居住地:フィレンツェ
現地在住歴:2009年5月
詳しくみる

相談・依頼する

Yumiさんの回答

はじめましてYumiです。お尋ねの半地下物件(?)建築物に関しては実在しますが、もちろんその所在地の環境条件によって様々です。つまり斜面に立っている場合片側からは開口部と同レベルですが後ろ側は当然半地下になります。用途としては様々ですが元々イタリア中部より北は道と同レベルは住居としては使われて無く物置やガレージ(馬小屋) 古い時代では、大きな屋敷などでは大台所と使われていたりしました。今でも市の名残は残っていて半地下を家の一部に持っている住居ではタベルナという表現で呼ばれています。
更にお尋ねの各地の違いなどに関しては統計学の分野に入りかなりの時間がかかりますので有料でお受けいたします。

2024年8月13日 18時5分

パドヴァ在住のロコ、Yumiさん

Yumiさん

女性/60代
居住地:パドヴァ、ヴェネツィア
現地在住歴:2009年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

ビアンカさんの回答

フィレンツェにも半地下物件はあって市場の半額くらいですが、まず住居扱いではなくて倉庫か事務所とかなので住民票が取れません。倉庫として貸して借り手が住むのは自由ですが上の方に少しの窓があるだけが普通で1年中1日中電気をつけてないと暮らせないので電気代が高く、住居ではないのでそもそも基本料金が高いです.しかもフィレンツェは盆地でアルノ川が流れているので100年に一度くらいの洪水があればイチコロです。湿気も多くイタリア人は安くても買わない借りない。短期間ならともかく住むのはおすすめしません。35平米で1600万円とか安くもありません。

2024年8月13日 15時52分

フィレンツェ在住のロコ、ビアンカさん

ビアンカさん

女性/60代
居住地:フィレンツェ
現地在住歴:39年
詳しくみる

相談・依頼する

Codice Biancoさんの回答

> イタリアで、半地下部屋って一般的にあるものですか?

数は多く有りませんが、有ります。

> もともとどういう用途で使われていたのか

住居、事務所、小工場と様々です。

> イタリアのどの地域に多いのか

地域的な事は余り良く把握していませんが、私が見たり滞在したのは北部です。

> 階が高い方が値段が高いのでしょうか?

テラス付きの最上階等は高いです。

> 半地下だから値段が安くなるなどありますでしょうか。

半地下だから安い、と言うのは聞いたことは有りません。

2024年8月14日 1時20分

トレヴィーゾ在住のロコ、Codice Biancoさん

Codice Biancoさん

男性/50代
居住地:イタリア
現地在住歴:1987年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

ルッコラさんの回答

初めまして、イタリアのフィレンツェ在住のルッコラです。トスカーナ州では半地下は物件によりますが、かなり湿気があります。従来ワイナリーや、倉庫として使用するために存在していたそうなので、半地下付きの物件は必ず他の部屋にも価値がつけられています。半地下のみの物件はあるのかもしれませんが、あまり多くないと存じております。
半地下自体の価値は、通常の物件価格とは異なり、商業目的の物件なのか、住居としての物件かで値段も違います。
この情報が何かのお役になりましたら幸いです。
敬具

2024年8月13日 14時19分

フィレンツェ在住のロコ、ルッコラさん

ルッコラさん

女性/30代
居住地:フィレンツェ/イタリア
現地在住歴:2015年から
詳しくみる

相談・依頼する

Ritaさんの回答

しろくまさん、はじめましてRitaです。
半地下の部屋ありますよ。
北では、一軒家に多いですが、集合住宅にもあり、その場合は一階部分を借りる人に付いていたりします。
タベルナと呼ばれ、飲み会や食事会などの集まりに使われたりする食堂的な部屋であることが多く、ガレージから直接入れたりします。。
南(主にナポリ)では、バッソ(低い)と呼ばれ、身分の低い人の住居とされていたと聞いています。今でも安く借りられるようです。

階が上の方が、値段は高い傾向にあります。

2024年8月16日 0時48分

パドヴァ在住のロコ、Ritaさん

Ritaさん

女性/50代
居住地:パドヴァ/イタリア
現地在住歴:1991年12月
詳しくみる

相談・依頼する

MIMINAさんの回答

半地下部屋は一般的で、イタリアのどの地域でもあるはずです。物置・倉庫として使っていたものを居住用に改装しているケースなどがあります。建築条件をクリアしたものであれば、居住用として賃貸も可能です。居住用かどうかは登記で確認できます。売買、賃貸ともに地上階物件よりかなり割安になっています。イタリアでは階が高いものほど値段が高いとも一概には言えません。エレベーターなしで3階以上のものなどは一般的に割安になります。

2024年8月13日 19時58分

リミニ在住のロコ、MIMINAさん

MIMINAさん

女性/50代
居住地:リミニ
現地在住歴:2008年からイタリア在住。
詳しくみる

violaさんの回答

半地下は大体住居とカンテイーナと言って上の階に住んでいる人の物置きのスペースがあります。
建物にもよりますが半地下だから全く日がささない家というわけでもなく庭がある場合もあります。もちろん上に行くにはエレベーターがある建物もありますが半地下にはほとんどありません。階段です。買う場合には多少安いかと思います。居住面積や庭と直結しているかにもよりますので
一概には言えませんが大体は一階二階よりは安いです。

2024年8月13日 21時19分

フィレンツェ在住のロコ、violaさん

violaさん

女性/70代
居住地:トスカーナ州、フィレンツェ市内、
現地在住歴:1993年から
詳しくみる

相談・依頼する

yukinaさんの回答

こんにちは。
半地下の物件は、イタリアでは一般的にあります。

もともとは物置きとして使われていたところが多いかと思います。

地域ごとの数はわかりかねますが、一般的に半地下の物件は地上の物件に比べて安めです。

湿気があるところも多いので、実際に見られてからがよいと思います。

よい景色が見えるところは、上の階は値段も高くなります。

2024年8月14日 4時55分

フィレンツェ在住のロコ、yukinaさん

yukinaさん

女性/40代
居住地:イタリア/フィレンツェ
現地在住歴:2004年から
詳しくみる

相談・依頼する

マリさんの回答

しろくま様

半地下の物件は結構あります。またお値段は安く売られています。
しかし、浸水が起きたりすると水が入ってくる可能性もありますし、
雨季には湿度やカビも出ます。
正式に住居用として貸すことはできないはずです。

元々はワインセラーや倉庫、として使われていたのだと思います。

まり

2024年8月13日 13時24分

フィレンツェ在住のロコ、マリさん

マリさん

女性/50代
居住地:フィレンツェ
現地在住歴:2002年から
詳しくみる

相談・依頼する