CC-Melonさん
CC-Melonさん

イタリアで人気の伝統菓子を教えてください!

・アフォガート
・アマレッティ
・アルゲリーニ
・カッサータ
・カルテッラーテ
・カルツォンチェッリ
・カントゥチーニ
・カンノーロ
・クアレシマーリ
・クロスタータ
・クロストル
・グラニータ
・コリゲッドス
・ザバイオーネ
・ジェラート
・ジェロ
・ジャンドゥイオット
・ジャンドゥーヤ
・スカルチェッラ
・ススメッレ
・ストゥルッフォーリ
・ストマティコ
・スフォリアテッレ
・スプモーネ
・ズコット
・セアダス
・タラッリ
・タルトゥフォ
・ティラミス
・ディータ デリ アポストーリ
・トゥロン
・トルタカプレーゼ
・トルタ デ アッレ スコットゥ
・バーチディダマ
・パネトーネ
・パンドーロ
・パンナコッタ
・パンペパート
・ババ
・ババロア
・ピッツィカッネッリ
・ピパレッリ
・ピリキトス
・プルパーテ
・プロフィットロール
・ペスキュエッテーレ
・ボッコノット
・ボネ
・マリトッツォ
・マルツァパーネ (マジパン)
・マンドルラッチョ
・ムスタッツオーリ
・ムッチェッラート
・モスタッチョーリ
・リングエッテ
・ロッココ

2020年2月7日 13時21分

Ritaさんの回答

ガラーニ(キアッキェレ)
ゼッポレ
トロンチーニ
パスティエレ
フリッテッレ
ボンボローネ

取り敢えず思い付くのはこのくらいです?

フリッテッレ、ガラーニはカルネヴァーレの時期にしかないヴェネツィアとその近郊のお菓子
ゼッポレディサンジュゼッペは、3月19日の聖ヨゼフの日に作られるナポリのお菓子
ベネヴェントのトロンチーニ、特にクロッカンティーニはトローニとは違うナッツとキャラメルの硬いお菓子をチョコでコーティングしてあるお菓子でクリスマスのお菓子
パスティエレは復活祭に作られるナポリのリコッタチーズのケーキ
ボンボローネは中にクリームの入ったドーナツの様なお菓子

お菓子を召し上がりに是非イタリアへ?

追記:

評価いただきありがとうございます。

私はナポリ出身のイタリア人と結婚し、パドヴァに住んでおりますので、イタリア全土のお菓子を全て詳しく知っている訳ではありません。
きっとまだまだあると思いますよ〜☺️

2020年2月7日 15時25分

パドヴァ在住のロコ、Ritaさん

Ritaさん

女性/50代
居住地:パドヴァ/イタリア
現地在住歴:1991年12月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

CC-Melonさん
★★★★

ズブリゾローナ、ズッパイングレーゼも人気のようですね。
是非行ってみたいです!

2020年2月7日 15時17分

TAKAさんの回答

菓子の定義は日本的定義で良いのか?イタリアの定義か?
都市国家を形成していた関係でその地域では伝統だが他の地域では違う。
我々北イタリアで知られている物を記す。南イタリア、サルデーニャ(言語が違う)、シチリアの菓子有名で無い物は除く。
最初のアフォガートは『溺れる』と言う意味で、通常だと『コーヒーに溺れさせたセミフレッド』がデザートには出て来るが、いろいろな種類が沢山ある。
お菓子とデザートは違うのでこの場合どう扱うかによって基準が違う。
と、定義をしてセレクションをすると以下の様になる。次回はイタリア語記載にしてください。カタカナ語は意味不明なのもある。

・アマレッティ
・カッサータ
・カルテッラーテ
・カルツォンチェッリ
・カントゥチーニ
・カンノーロ
・クアレシマーリ
・クロスタータ
・グラニータ
・コリゲッドス
・ザバイオーネ
・ジェラート
・ジャンドゥイオット
・ジャンドゥーヤ
・スフォリアテッレ
・スプモーネ
・ズコット
・セアダス
・タラッリ
・タルトゥフォ
・ティラミス
・トゥロン
・トルタカプレーゼ
・バーチディダマ
・パネトーネ
・パンドーロ
・パンナコッタ
・パンペパート
・ババ
・プロフィットロール (フランスの物)
・ボネ
・マリトッツォ
・マルツァパーネ (マジパン)
・マンドルラッチョ
・ムスタッツオーリ
・モスタッチョーリ
・リングエッテ

2020年2月7日 16時58分

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさん

男性/50代
居住地:ミラノ/イタリア
現地在住歴:1988年4月
詳しくみる

violaさんの回答

意図がわかりません。
レストランでのデザートなのかお菓子屋さんにあるものなのか
地方地方でそれぞれのお菓子があるので人気があるというのは全国的なのかその土地の中でのことか 数ある車の種類の中からどれが人気があるのか尋ねていらっしゃるのと同じことに見えますが。

2020年2月7日 16時6分

フィレンツェ在住のロコ、violaさん

violaさん

女性/70代
居住地:トスカーナ州、フィレンツェ市内、
現地在住歴:1993年から
詳しくみる

相談・依頼する

A&Gさんの回答

回答させて頂きます。
イタリア人が大好きで、どこのお菓子屋さんにもある、bignè (ビンニェ:小さいシュークリーム)が無いような気がします。それから、pasqua (復活祭) の時に食べるコロンバも無いような? また、何か見つかればメッセージしますね。

2020年2月12日 0時55分

ヴェローナ在住のロコ、A&Gさん

A&Gさん

女性/40代
居住地:イタリア ヴェローナ
現地在住歴:2015年から
詳しくみる

相談・依頼する

Aikoさんの回答

チャンベッラ
チャンベッローネ
ズブリッチョラータ
アラゴスタ
キアッキェレ

などもあります。

2020年2月7日 16時8分

ローマ在住のロコ、Aikoさん

Aikoさん

女性/50代
居住地:ローマ
現地在住歴:23年
詳しくみる

相談・依頼する

Boboboさんの回答

んー。イタリア全土やとパンナコッタですかねぇ。パネットーネは大体クリスマスの時期だけ食べるお菓子ですね。

2020年2月8日 17時10分

ボローニャ在住のロコ、Boboboさん

Boboboさん

男性/30代
居住地:ボローニャ/イタリア
現地在住歴:2014年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

soraさんの回答

ズッパイングレーゼzuppa inglese
私の住んでいるモデナ地方では定番です。

2020年2月8日 5時24分

モデナ在住のロコ、soraさん

soraさん

女性/50代
居住地:モデナ
現地在住歴:2007年8月から
詳しくみる

相談・依頼する

ゆきえさんの回答

まだ出てないところだとナポリではゼッポラ、ヌーヴォラが有名で美味しいです!

2020年2月9日 3時2分

ナポリ在住のロコ、ゆきえさん

ゆきえさん

女性/30代
居住地:ナポリ
現地在住歴:2017年 12月から
詳しくみる

相談・依頼する

hiromyさんの回答

フリッテッレはベネチアのカーニバルの時期しかてんとに出ないお菓子です。

2020年2月7日 17時41分

ベネチア在住のロコ、hiromyさん

hiromyさん

女性/40代
居住地:ベネチア
現地在住歴:2004年から
詳しくみる

相談・依頼する

バンタンさんの回答

残念ながらあまり詳しくないですが、カプリだとトルタカプレーゼです

2020年2月7日 16時13分

カプリ島在住のロコ、バンタンさん

バンタンさん

女性/50代
居住地:イタリア カプリ島
現地在住歴:2002年5月
詳しくみる

wakさんの回答

今の時期はキアッケレをよく見かけます。

2020年2月7日 20時29分

ミラノ在住のロコ、wakさん

wakさん

女性/50代
居住地:ミラノ
現地在住歴:2018年9月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

zeppola (複数形で zeppole)は、菓子一般を指すようで、地域により、製法や形状が異なるようですが、私が昔むかーし、1年半ほど生活したプーリア州では、それは『リング状の揚げシュー』みたいなものでした。ツフェッポラ(ツェッポレ)と発音していたと思います。カスタードクリームが挟んであることがほとんどで、たまに、リコッタ・ヴァージョンもあったように記憶しています。同じようなものは、ナポリでも、よく食べました。
現在、生活しているシチリアでは、sfinci スフィンチという揚げ菓子があります。タマゴ、小麦粉、水(たまに白ワイン、茹でて潰したジャガイモを入れることも)、砂糖を混ぜて、ただ単に揚げたものです。個人的にはグニャグニャした菓子なので嫌いですが、地元民に言わせると、「揚げたての熱熱に砂糖をまぶして食べるとうまいけど、冷えてから食べてもプリンのような柔らかさと、うまさ」だとか。幼少時に馴染んだ、懐かしい味みたいです。
ヴェネツィアは、大昔に1、2度行っただけですが、メレンゲ菓子がおいしかったと記憶しています。
これからカーニヴァルの季節を迎えますが、お菓子屋さん、スーパーマーケット、パン屋さんなどには、Chiacchiere キアッキァレという揚げ菓子が並びます。どこでも見かけますが、起源はローマみたいです。
トスカーナのピストイアというまちに住む友人に、よく、お土産でもらうのが、cialda チャルダ という焼き菓子。日本でいうと、薄焼きの鉱泉煎餅みたいな感じで、アニス・シードの香りが強いです。すごくおいしいというわけではないのに、私は食べだすと止まりません。

2020年2月8日 1時30分