韓国の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
韓国/朝鮮半島の干支について
こんにちは。
もうすぐ旧正月ですが、中華圏ですと、日本の羊と猪は山羊と豚になります。
(中華圏では羊と山羊がそれほど区別していないようですが、英語名としてsheepではなくgoatを当てています)
韓国/朝鮮半島はどちらですか?
また、日本と異なり中華圏では、新暦の1月1日になっても旧正月までは旧年の干支ですが(今年の場合でしたら、旧正月まではまだ猿)、韓国/朝鮮半島はどうですか?
2017年1月13日 23時39分
ラーレさんの回答
こんにちは。
韓国での干支では、羊は、羊、イノシシは豚になります。中国と同じですね。
韓国では、日常的にも羊と山羊は区別しています。
山羊は염소(ヨムソ)、羊は양(ヤン)といいます。
韓国は、最近は1月1日の陽暦の新年も重要視するようになり、新年のあいさつをしたり、お餅の入った汁物を食べたりします。そして、また旧正月に正式にお祝いします。親せきがあつまって。
ただ、親しい人の間などで、1日に新年のあいさつもし、そのカードなどに新しい干支が入ったカードやメッセージをメールやカカオトークなどで送るので、厳密に旧正月まで使わないという感じではなく、あやふやです。
追記:
お返事いただいていたの、気づいていなくて、申し訳ありませんでした。
韓国も生まれてきた赤ちゃんの干支は旧正月の新年を境に変わるみたいです。
2018年2月19日 2時43分
ラーレさん
女性/50代
居住地:仁川 / 韓国
現地在住歴:1999年8月から
詳しくみる
この回答へのお礼

ラーレさん
(旧正月)明けましておめでとうございます。
ご回答いただきありがとうございます。
羊(日本式)&豚(中国式)ということは、韓国は日中の折衷式みたいですね。
お餅の入ったお雑煮みたいな食べものは、私も旧正月に韓国を訪れたときにいただきましたよ!!
中華圏では、旧正月の新年までは生まれてきた赤ちゃんの干支も、前年のもの(今年の場合でしたら、1月27日までは申)ですが、韓国ではいかがですか?
2017年2月2日 0時10分
この回答へのお礼

Jameshippoさん
ご回答いただきありがとうございます。
豚は中国式ですね!!
たぶん、中国からそのまま十二支が伝わり、日本で豚がいのししに変わったのかもしれませんね。
2017年2月2日 0時3分
退会済みユーザーの回答
こんにちは!
まず、、、、動物の区別として、山羊が羊となにが違うのか私自身がわかりません。すみません。
基本、私たちの猪のかわりに、豚というイメージしかありません。
(本当は日本が豚の代わりに猪という表現があっているとおもいますが)
また、旧暦で干支を数えるか、新暦かということですが、
新暦でいえば、〇〇
旧暦でいえば、〇〇
と、しているとおもいます。
いうのは、韓国は、誕生日も未だ旧暦の人もいれば、新暦の人もいるからです。
ですので、旧暦で、誕生日管理してる人がいなたら干支も旧暦、新暦で誕生日管理してたら干支も新暦なのだと、まわりの人をみているかぎりおもいます。
2017年1月14日 12時53分
この回答へのお礼

かぽんさん
ご回答いただきありがとうございます!!
山羊
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E7%BE%8A&rlz=1C1AOHY_jaJP709JP710&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjE84_xz8HRAhWFoJQKHaSzDVgQ_AUICCgB&biw=1280&bih=709
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AE
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%97%BC%EC%86%8C_(%EB%8F%99%EB%AC%BC)
羊
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%8A&rlz=1C1AOHY_jaJP709JP710&biw=1280&bih=709&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwic84KM0MHRAhWCq5QKHZSOCTkQ_AUIBigB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%84%E3%82%B8
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%96%91
です。
豚は中国と一緒ですね。日本は猪です。
誕生日が旧暦の人と新暦の人がいると、覚えてお祝いするのも大変ですね。
2017年1月14日 21時26分
hikaruさんの回答
ご質問ありがとうございます。
韓国では羊は日本と同じで羊です。
猪は中国と同じで豚です。
豚の方が金運があって縁起が良いとされています。
新歴の1月1日で新しい干支に変わっています。
実際に四柱推命を見る時は
旧暦で見るし、
旧正月の時に新年のお祝いをするのですが。
新しい干支に希望を得たいからではないかと思われます。
2017年1月17日 0時57分
hikaruさん
女性/50代
居住地:韓国 ソウル市内
現地在住歴:2001年9月から
詳しくみる
この回答へのお礼

hikaruさん
ご回答いただきありがとうございます。
韓国は日本式と中国式の折衷のようですね。
豚は中国か朝鮮半島から十二支が日本に伝わった際に、猪に変わり、山羊は朝鮮半島に伝来した時に、羊に変わったということでしょうか。
中華圏では旧正月を迎える今頃の季節に、街中で新年の干支の飾り付けを目にします。
それと、日本で言われている丙午の女性(気性が強いから婚期を逃す→丙午の年はこれを親が心配し、出生率が下がる)に対する中華圏にはないようです。
ちょうど、前回の丙午に当たる1966年生まれの女性が知り合いにいるので、聞いてみたのですが、「そんなことはまったくないよ」との答えでした。
なので、日本のように人口ピラミッドで1966年生まれだけ極端に人口が少なくなっていることもないそうです。
また、私が知る限り中華圏では、還暦に日本ほど重きを置いていないようですが、韓国ではいかがですか?
2017年1月18日 20時23分
fumiさんの回答
初めまして!!
韓国では、干支に山羊が出てくることは無いと思います。
しかし、猪は豚になることがあります。
韓国語でも日本語のように、”ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・ゐ”の覚え方があり
”ちゅい・そ・ほらんい・とっき・よん・べむ・ま・やん・うぉんすんい・たっ・け・とぇじ”と、言って覚えるのですが
最後の”とぇじ”は豚という意味です。猪は別途”めっとぇじ”と言いますので、干支の場合は猪は豚になるのではないかと思います。羊と山羊の関係は分かりませんが、諸説あると思いますし。地域によって方言もありますので、一概にこれということはいえないと思います。
新年の境ですが、韓国の場合はあくまでも1月1日から新年で、祭日になります。今年は日曜でしたので
祭日という感じは無かったですが・・・勿論1月1日を過ぎましたので新年であり、干支も酉です。
摂りとめもない答えですが参考にしてくださいませ。
追記:
「丙午の女性は気が強い」日本ではよく耳にする言葉ですが、韓国ではよく分かりません。
スイマセン!!!
還暦についてですが、昔は盛大にお祝いをしたようですが、最近は、まだ働ける!や
年寄りではない!などの理由によりお祝いをする方は少ないと、聞きます。
しかし、70歳(古稀)や80歳(傘寿)90歳(卒寿)などのお祝いは行います。
日本の様に、ゾロ目でのお祝いは、しないみたいですね。
最近会社の同僚が「父親の70歳のお祝いで休みが欲しい」と上申してきて、
話を聞いたら、上の様な話が聞けました。
以前の回答にもしましたように、土地柄さまざまな説はあるようですが、
労働年齢が上がっていることもあって、昔の慣わしをしない若者が多く
なって来ている事も事実のようですね。
2017年1月19日 8時34分
この回答へのお礼

fumiさん
ご回答いただきありがとうございます。
韓国は中国式の豚と、日本式の干支の変わり目(新暦1月1日)の折衷式のようですね。
中華圏では旧正月を迎える今頃の季節に、街中で新年の干支の飾り付けを目にします。
ところで、韓国でも"丙午生まれの女性は気性が強い"と考えられ、親が娘が婚期を逃すのを心配し、丙午の年に出生率が下がるようなことがあるのでしょうか?
ちょうど、知り合いに前回の丙午1966年生まれの中華系女性がいるので、聞いてみたところ、そんなことはまったくないよ、とのことでした。
なので、もちろん、前回の丙午1966年に出生率が下がったこともなかったそうです。
また、還暦についてはいかがですか?
私が知る限りでは、中華圏では還暦に日本ほど重きを置いていないかと思います。
2017年1月18日 20時37分
kumapenさんの回答
こんにちは。
韓国もイノシシが豚です。
韓国はちょうど中間なのか、1月1日の元旦で1つ歳をとりますので、元日もそれなりに意味を持つものだと私は考えてます。
中国は旧正月まで九年の干支なんですね!初めて知りました。
ソウルですと、キョンボックンに行くと干支の石像がありみなさん自分の干支の前で写真撮影されてますよー
追記:
十二支の文化のある国が日本、韓国、中国以外の東南アジアのいくつの国にあるようですが、
そこでは、猫がいたり他の動物がいたりもするそうです。
元は中国だと思うので、そこからいろいろ変化して伝えられたのではないかと思います。
韓国は中国のすぐ隣と言うこともあり、そのままの形に近いのだと思います。
韓国でも中国でも、豚=金運のよなものですし・・・
丙午については、日本と同様「丙午の女性は気性が激しい」といった印象はあるようです。
だからといって、出生率が低下したりなどそういうことはないようです。
中国では、むしろ丙午女性は好まれるという話も聞きました!
同じ干支でそれぞれの国で違う話が聞けて、楽しいですね!
2017年1月18日 15時46分
kumapenさん
女性/40代
居住地:韓国/インチョン
現地在住歴:2010年10月から
詳しくみる
この回答へのお礼

kumapenさん
ご回答いただきありがとうございます。
元旦で一つ歳をとるってことは、昔の日本みたいに数え年なんですね。
いのししは、十二支が日本に伝来した際に豚がいのししになったってことでしょうか?
ところで、韓国でも日本のように「丙午の女性は強いと考えられ、出生率が下がる」ということもあるのでしょうか?
ちょうど知り合いに前回の丙午(1966年)生まれの中華系女性に、この話をしたら、中華圏ではそんな話は聞いたことがないよ、と言っていました。
出生率が下がったこともないそうです。
2017年1月18日 0時26分
kameさんの回答
こんばんは。
韓国に20年住んでいる者です。
韓国では 羊は そのまま羊で、猪は 豚です。
それから 韓国も旧正月が 中心ですが、干支は 陽暦の1月1日で 新しい干支を使っています。
追記:
韓国は 置物は そんなに 見かけませんが、十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)と
十二支を 組み合わせて 60種類作り、それで 今年が 何年だと その 意味を思いながら、今年はこんな年に~と 思いをはせたり、話題にしたりしています。2017年は 丁酉(赤い鶏)の年になっています。
2017年1月16日 16時20分
この回答へのお礼

kameさん
ご回答いただきありがとうございます。
豚は中国式、羊と干支の変わり目は日本と同じということですね。
十二支は中国が発祥の地でしょうけど、各地に伝わっていく間に少しづつ変化していったということでしょうか。
ご存知かもしれませんが、ベトナムでは牛の代わりに水牛、兎は猫のようです。
中華圏では、旧正月を迎える今頃から新年の干支の飾り付けを街で目にするようになりますが、韓国では日本のように12月末から新しい干支の置物などが飾られたりするのですか?
2017年1月15日 22時23分
マドカさん
女性/40代
居住地:韓国/ソウル
現地在住歴:2013年8月
詳しくみる
この回答へのお礼

マドカさん
ご回答いただきありがとうございます。
韓国では、羊は同じで、猪は豚ということは、干支が中国から朝鮮半島に伝来した時に、山羊が羊になり、朝鮮半島から日本に渡来した際に豚がいのししになったということなのかもしれませんね。
十二支が中国から日本へ直接伝わったのか、それとも朝鮮半島経由なのか私には分かりませんが。
もう酉年になっているということは、韓国では旧正月に新しい干支の飾り付けをすることはないのですか?
2017年1月14日 21時20分
オンマイルムさんの回答
こんばんは。
韓国では羊と豚です。
山羊ではないようです。
新年が明けてから干支も始まるようですが基本的には旧正月が定着しているのでその時に歳を1つとったということで韓国式雑煮のトックの中に入れる餅も歳の数だけ食べるという話もあります。一時期、全体的に新正月に合わせた時期もあったようですがまた旧正月に戻ったようです。先祖を敬い、名節のたびに祭祀を行いますので旧暦に先祖が生きていると信じられています。
しかし家庭によっては新正月で祝うところもあるようです。
2017年1月14日 0時11分
この回答へのお礼

オンマイルムさん
ご回答いただきありがとうございます。
羊は日本と同じ、豚は中華圏と一緒ですね。
ちなみにベトナムでは、牛(丑)の代わりに水牛、兎(卯)ではなく猫みたいですよ。
日本でも昔は旧正月に歳を一つとると言われていたみたいですね。
中華圏では旧正月を迎える今頃の時期から街中で新しい干支の飾り付けを目にしますが、韓国では日本と同じで新暦の年末から新年の干支の置物が飾られたりしているのですか?
2017年1月14日 22時35分
nikaさんの回答
日本と同様で漢字では酉年と書きますが韓国語では酉年を닭띠=鶏年といいます。
닭띠を韓英辞書で調べたところ「the Year of the Chicken」と出ましたが・・・・。
また陰暦と陽暦を一緒に使っているということもありいつからが酉年なのかは
説が3つあるようです。
1つ目は一般的に陽暦で2017.01.01からが酉年。
2つ目は陰暦の 2017.01.01(陽暦の2017.01.28)からが酉年。
3つ目は四柱推命での見方陽暦で2017.02.04、陰暦で2017.01.08からが酉年。
韓国では誕生日をお祝いする時も陰暦でする人、陽暦でする人とに分かれます。
最近は殆ど陽暦で誕生日を祝います。
因みに1月生まれは陽暦だと酉年だけど陰暦だと申年だ。という人もいます。
2017年1月14日 0時10分
nikaさん
女性/30代
居住地:韓国
現地在住歴:2007
詳しくみる
この回答へのお礼

nikaさん
ご回答いただきありがとうございます。
韓国では干支の変わり目が3つもあるのですね。
(日本も旧暦を使っていた明治以前は旧正月が干支の変わり目で、誕生日も旧暦に基づいていたのでしょうけど)
中華圏では旧正月を迎える今頃から、新しい干支の飾り付けが街中で目につき始めます。
ちなみにベトナムでは、牛(丑)の代わりに水牛、兎(卯)ではなく猫みたいですよ。
2017年1月14日 22時41分
angelstarさんの回答
こんにちは、レッドリボンさん韓国では1月1日には、新しい年を迎えると言う意味で日本と同じく新年の挨拶を交わします。今年は酉年ですのでテレビやコマーシャルでは、すでに鳥をアピールしています。
旧正月は、1月27日~30日迄連休になっています。毎年変わりますが旧正月が韓国ではメインなので又、新年の挨拶を交わします。羊と山羊の件ですが、よくはわからないのですが、韓国では羊肉の食堂が多く、よく食べていますが・・・
追記:
2年前ですか〜飾り付けや置物はあまり記憶に無いですが、日本では新年に年賀状を出しますが、韓国では、新年にカードを毎年送りますので、羊の絵が書いている物がたくさん出回ってましたが…
2017年1月14日 22時8分
この回答へのお礼

angelstarさん
ご回答いただきありがとうございます。
ということは、韓国では、新暦の変わり目で干支も変わるってことですね。
中華圏とは違いますね。
2年前が未年でしたが、韓国では羊か山羊どちらの置物や飾り付けが多かったですか?
中華圏では山羊が多数派ですけど、羊も所々で見かけました。羊も山羊もあまり区別していないのかもしれません…。
2017年1月14日 21時34分
kaichanさんの回答
旧正月で、お祝いするので、新暦の一月一日、カレンダーに新正、新年の初めと書かれています。
正月に1歳年をとる。と言われていて、実は、新暦の一月一日を示すのか?旧暦なのか?
地域によっても違っているみたいです。昔は旧暦だったとのこと。
干支は、カレンダーを見るかぎりでは、新暦で、変わっているみたいです。
あと、韓国では、猪ではなく、豚ですね。漢字では、亥年(いどし)と出ますね。
羊も山羊じゃないですね。
酉(とり)も、鶏(にわとり)のイラストがよく使われています。
子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(りゅう)、巳(へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)
酉(とり)、戌(いぬ)、亥(ぶた)
また、詳しく調べてみますね。
2017年1月14日 0時29分
この回答へのお礼

kaichanさん
ご回答いただきありがとうございます。
新暦で変わるってことは、韓国では日本と同じでもう酉年ですね。
中華圏では、旧正月を迎える時期に新しい干支の飾り付けが街中で目につき始めます。
韓国は羊は日本と同じで、豚は中華圏と同じですね。
ベトナムは丑(牛)の代わりに水牛、卯(兎)の代わりに猫みたいですよ。
2017年1月14日 22時15分
hidekoさんの回答
こんにちは。
韓国ではヒツジは同じく羊ですが、イノシシは豚です。
新暦の1月一日から新しい干支に代わります。お正月のお祝いは旧暦に盛大にして新暦では特に何もしません。
追記:
ベトナムでも干支を使うの初めて知りました。ありがとうございます。
中国、日本、韓国だけが使っていると思い込んでいました。
ベトナムも中国に隣接しているので文化が伝播されたんですね。
2017年1月23日 22時54分
この回答へのお礼

hidekoさん
ご回答いただきありがとうございます。
韓国は日本式(羊)と豚(中国式)の折衷様式のようですね。
中華圏では旧正月を迎えるこの時期に新年の干支の飾り付けが街中で見られます。
ご存知かもしれませんが、ベトナムでは牛の代わりに水牛、兎は猫のようですよ。
2017年1月22日 23時23分
文子さんの回答
韓国では羊と豚になります
また新暦1月1日には新しい年の干支で挨拶文を送ったりします
追記:
韓国ではブタのことを돼지(テジ)と言い
イノシシのことを멧돼지(メッテジ)と言います
芋類のじゃがいもとさつまいもみたいな感じなんでしょうか、、
ブタとイノシシがよくにているのでどこかで変わってしまったのかもしれませんね
2017年1月16日 20時2分
この回答へのお礼

文子さん
ご回答いただきありがとうございます。
ということは、韓国ではもう日本と同じで酉年ですね。
干支は、韓国から朝鮮半島に伝わった際に、山羊→羊になり、朝鮮半島から日本へ伝来した時に豚→猪になったのかもしれませんね。
何か面白いですね。
2017年1月14日 21時41分
レインボーさんの回答
初めまして。
韓国の干支は猪 以外は日本と同じです。
日本で猪年の時 韓国では豚年になります。
なお、韓国でも中華圏と同じく旧正月で祝いますが
干支に関しましては 1月1日に新しい年度の幕開けとして この日から変わります。もう鶏年です。
2017年1月13日 23時59分
この回答へのお礼

レインボーさん
ご回答いただきありがとうございます。
韓国に旧正月を祝う習慣があるのは知っていましたが、干支が新暦で変わるのは知りませんでした。
意外ですね。
中華圏では日本の羊のときは、羊と山羊両方の置物が飾られていますよ。
2017年1月14日 0時3分
こうへいおんまさんの回答
正確な事は分かりませんが一般的には韓国では新暦で干支が変わっていると思います。
2017年は赤い酉年だそうです。
未は日本と同じく羊ですが猪はこちらでは豚です。
2007年は黄金の豚の年でその年に産まれると財産運があるといわれ出産率が上がりました。
追記:
中華圏ではまだ申年なのですね。私の知人が韓国で住んでいてこの度日本に帰国されたのですがお子さんが小学四年生だったのですが早生まれだからということで今度六年生になるそうです。日本では四月一日が区切りですが韓国では新暦一月一日が区切りだからそんな事になったようです。似ているようでお国柄により違いますね。
2017年1月17日 21時14分
この回答へのお礼

こうへいおんまさん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほどよく分かりました。
ということは、韓国ではもうすでに日本と同じように酉年ですね。
中華圏では今、赤ちゃんが生まれると、まだ申です。
2017年1月14日 21時37分
HANILさんの回答
Red Ribbon様
ご連絡ありがとうございます。
韓国の十二支は中国と同じです。
正月は陰暦の正月を祝いますので現在は猿です。
年齢は数え年で言います。
中年以上の方の誕生日は陰暦が一般的ですので、新暦では毎年誕生日が変わります。
以上、ご連絡いたします。 HANIL
2017年1月14日 7時44分
この回答へのお礼

HANIL様
ご回答いただきありがとうございます。
現在まだ申ということは、旧正月に干支が変わる中華圏と一緒ですね。
誕生日は、私が知っている国では新暦に基づいているみたいです。
2017年1月14日 21時45分
退会済みユーザーの回答
二つ目の質問についてですが、韓国でも旧暦で正月を祝います。今年は1月28日です。
2017年1月14日 13時1分
この回答へのお礼

Tedさん
ご回答いただきありがとうございます。
今年の旧正月は少し早めですね。
よいお年(旧正月)をお迎えください。
2017年1月14日 21時28分
退会済みユーザーの回答
羊は羊ですが、猪は猪ではなくて豚です。
韓国の日常生活では干支の出番は何年生まれかを聞く「なにどしか」くらいしか出番がない感じがします。新暦と旧暦の両方を使ってるので、正月は旧正月メインですが、歳をとるのは新正月に合わせるみたいで、干支の交代も基本的には新正月から新しくなるようです
2017年1月14日 0時17分
この回答へのお礼

エナさん
ご回答いただきありがとうございます。
羊は日本と同じで、豚は中華圏と一緒ですね。
中華圏では旧正月を迎える今頃の時期から新しい干支の飾り付けが街中で目に付くようになりますが、韓国ではどうですか?
ベトナムでは、牛(丑)の代わりに水牛、兎(卯)ではなく猫みたいですよ。
2017年1月14日 22時28分
退会済みユーザーの回答
韓国では、新暦の1月1日から干支が変わるのが、一般的になっています。こちらも、もうすぐ旧正月ですが、干支に関しては、日本と同じです。
追記:
中華圏は干支を大切にする伝統があるんですね。今まで知らなかったので、私も新しく学ばせて頂きました。
2017年1月14日 21時26分
この回答へのお礼

きみちゃんさん
ご回答いただきありがとうございます。
中華圏では旧正月が近づくと、新しい干支の飾り付けが街中で目につき始めますが、韓国では新暦の年明けに変わるのですね。
何か面白いですね。
2017年1月14日 21時13分
退会済みユーザーの回答
韓国でも旧正月・旧盆を祝います。また干支は、日本でいのしし年を豚年と言います。今年は酉(とり)年、韓国では鶏年と言います。
もちろん、旧正月が年明けとなりますので、旧暦1月1日から干支も変わります。
2017年2月23日 14時46分