香港・マカオの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
香港で日本酒イベントの開催
香港で日本酒の試飲イベントを開催したいと思っております。
・開催会場の選び方(ホテルの宴会場が良いか、コンベンションセンターなどが良いか)
・開催するための告知宣伝についての良い方法
・日本酒の輸入の手続き(試飲販売会の開催にあたっての許認可・販売に関するライセンスのことなど)
・香港における日本酒の浸透度や浸透させるためのヒント
について、現地の方と様々なディスカッションをさせていただきたいと思っております。
アイデアがある!という方はこちらに「こういうことについてならアドバイスができます」というコメントをいただき、その後、個別にコンタクトを取らせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
2016年11月1日 12時12分
ユセフさんの回答
いちごだいふくさま
私の経験でお話しさせていただきます。
今、香港では様々な日本の農産品イベントが行われています。
開催場所もクローズド(招待客のみ)か一般香港人の方にも紹介するかで変わります。
もしオープンに一般の方への試飲会や販売も行うなら、モールなどのセンタースペースが多く使用されています。ホテル内や飲食店での試飲会も行われていますが、これは主に招待客が対象となります。
開催のための告知は、日本人サークルだけなら日系のフリーペーパーが良いでしょう。あるいは、メルマガです。香港人全般に知らせるなら、当地のメディアにプレスリリースで呼びかけて、告知してもらうのが一般的です。
日本酒の輸入は関税がかからないため比較的簡単です。販売するためには、食品安全基準で定められた、表示ステッカーを添付する必要があります。これもそんなに難しいことではありません。
香港では、日本酒あるいは日本ブランドのウィスキーは既に一般的に知られており、多くの銘柄が販売されています。反面、日本酒ブランド同士の競争も厳しくなっている気がします。香港人、特に若い世代は日本人ほど飲酒の習慣がありません。家族のお祝い事や高級レストランでのデートなど”特別な時”に飲むというのが一般的です。同僚と仕事帰りに一杯というのは皆無です。この”特別な時にこのお酒を飲んでいただく”というマーケティングが今後日本酒などの方向性を決めるのかなぁと思っています。
ユセフ
追記:
いちごだいふくさん
全く無いというわけでは、ありませんよ。日本人の平均的サラリーマンの様な呑み方はしないとご理解ください。
2016年11月2日 13時23分
ユセフさん
男性/60代
居住地:香港 セントラル
現地在住歴:2004年から
詳しくみる
この回答へのお礼

飲酒の習慣がないということはとても勉強になりました。香港の方は普段からよく食べよく飲みしているという勝手なイメージがありました。 コメントありがとうございます!
2016年11月2日 13時17分
りんさんの回答
いちごだいふくさま
ご質問の件ですが、
開催会場について少しご提案させていただくことはできるかと思います。以前日本酒ではなく日本産ワインですが、予約をする手前(結局先方の理由で開催はしませんでした)までお手伝いさせていただいたことはあります。告知宣伝についてもご提案はできます。
よろしくお願いします。
りん
2016年11月1日 13時5分
この回答へのお礼

ありがとうございます。メッセージをお送りさせていただきます。
2016年11月2日 13時16分
ヒデさんの回答
イチゴだいふくさん、
ご連絡ありがとうございます。
日本酒の試飲イベントについてのご質問ですが、先日コンベンションセンターでフードエクスポというのがあり、日本酒の試飲を行い、販売もしていましたが、結構、人気はありました。
日本酒は大手のスーパー、百貨店などにも入っており香港ではかなり人気はあります。
試飲イベントの会場としては、
1.エクスポへの参加(コンベンションセンター、展示会場)
2.日系の百貨店での食品売り場、日系のスーパー(City Super)での試飲ブースを使う。
3.香港の大手の百貨店、スーパー(数が多いので、外国人が多い地区を選ぶ)で上記の試飲
会を行う。
避ける意の輸入に関しては、特段ライセンスなどはないと思います。酒類販売のライセンスは
香港の業者は必要です。酒税が120%なので価格的なものはあると思います。
よろしくお願いします。
ひで
2016年11月1日 13時32分
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます!
2016年11月2日 13時18分
もりさんの回答
・開催会場の選び方(ホテルの宴会場が良いか、コンベンションセンターなどが良いか)
一番いいと思われるのは年2回コンベンションセンターで開催されるフードエキスポです
JETROがブースを持っているのでそちらに応募されてはいかがでしょうか?
・開催するための告知宣伝についての良い方法
香港は小さいのでとくに告知は必要ないと思います。食関連の会社や個人は、ほとんど
このフードエキスポに来ます。またメディアが細分化されているので、ベストな広告方法は
ないと思います
・日本酒の輸入の手続き(試飲販売会の開催にあたっての許認可・販売に関するライセンスのことなど)
これが一番の問題かもしれません。いろんなメーカーの日本酒を扱っているところに代理店を
任せるよりは、代理店は御社の商品のみを取り扱ってもらい、いろんなところに卸すように
されるのがいいと思います。弊社でよければお手伝いいたします。
・香港における日本酒の浸透度や浸透させるためのヒント
ご存知のように香港は日本文化がかなり浸透しています。但しお酒に関しては近隣地区と
比べてあまり飲まず、嗜む方々が多いのも事実です。香港もそうですが、近隣諸国も一緒に
香港発でマーケティングされるのがよい方法かもしれません
2016年11月1日 12時28分
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。
2016年11月1日 12時32分
雪瑩さんの回答
香港にある日系のスーパーと一緒に開催されるのはいかがでしょう?
City'super では、お酒の試飲をされていたように思います。
西田では、いろいろな食品を実演販売しています。
2016年11月1日 12時23分
雪瑩さん
女性/50代
居住地:香港
現地在住歴:1997年9月
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます。説明不足ですみません。 試飲イベントというのは、入場料などを設定し、有料で開催することを考えております。そこに10や20の酒蔵のお酒を並べ、自由に飲み比べを楽しんでいただくという趣向で考えています。
スーパーなどのオープンなスペースですと、集客は一定見込めるかと思いますが、そういった有料試飲会が難しいのではという気がしております。 質問の仕方が悪く申し訳ありません。
2016年11月1日 12時31分
XGHKさんの回答
正に某蔵元の試飲仕事をしておりました。
試飲会及び即売会は、大手チェーンスーパーであれば比較的簡単に酒販コーナーのスペース貸しをしてくれます。
費用はスーパーにもよりますが、小売価格の3割を取られるというものです。
問題は多々有ると思ってください。
2016年11月1日 14時5分
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
2016年11月2日 13時18分
退会済みユーザーの回答
香港で先日新潟県のお酒の会に行ってきたところです。
告知宣伝はこちらを見ました。afoods247.com
次回は11月16日にホテル会議室であるようです。
アイデア等もしディスカッションが必要であればご連絡ください。
2016年11月1日 12時35分
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
2016年11月1日 23時14分
退会済みユーザーの回答
いちごだいふく様
こんにちは。
食品関係の仕事に従事しているわけではないので、ピントがずれたコメントかもしれませんが、日頃感じていることをご連絡させて頂きます。
・開催会場の選び方(ホテルの宴会場が良いか、コンベンションセンターなどが良いか)
どの層を開拓していかれるのか、BtoB、BtoCなのかにもよると思いますが、広く浅くと言う事であれば、ホテルのバンケットルームを借りられて、一般的に試飲会を開催されたり、コンベンションセンターでの食品展に参加されるのが、一番早く一度に認知度を広げられると思います。
BtoCで、ある程度所得のある香港人に向けてプロモーションされたいのであれば、会員制クラブ(レストランやスポーツジムを備えたクラブ)での試飲会が良いのかもしれません。
主人が仕事の関係で会員になっているクラブでは年に数回、某酒造の試飲会+販売会+時々日本食会が開催されています。参加出来た事はないのですが、香港人の会員の間で人気のようです。
・開催するための告知宣伝についての良い方法
前述のクラブであれば、ほとんどのクラブでは会員報やニュースレターで告知されます。
・日本酒の輸入の手続き(試飲販売会の開催にあたっての許認可・販売に関するライセンスのことなど)
衣類の輸出入には携わっているのですが、日本酒については未経験です。
・香港における日本酒の浸透度や浸透させるためのヒント
すでに日本酒はかなり浸透されています。 香港人の若い子(特に女子)もカジュアルに香港人経営の日本食屋で日本酒を楽しんでいますし、自宅で日本酒を楽しむ香港人の知人も多いです。
日本への旅行は相変わらず人気で、最近では東京、北海道ではなく、私の周りでは四国巡り、金沢、九州巡りが人気です。現地でローカル食や日本酒を楽しんでいるようなので、今後更に日本酒は広まっていくのだと思います。 日本での観光客に向けたプロモーションは非常に大切になっていくのかもしれませんね。 香港人は写真撮影が大好きなので、日本酒のボトルを記念に写真に収めている事も多く、もし同じ酒造の日本酒が香港で手に入れば、購買のきっかけになると思います。
何かお手伝いできる事があれば、是非お声かけえてください。
JOJO
2016年11月2日 12時13分
RYUさんの回答
以下、ご質問と合わせて・・・佐賀県酒造組合の試飲会を日本人クラブで開催したことがあります。①香港での日本酒の試飲会は数多く開催されています。母体も地方自治体から酒造組合、時には個別の日本食レストラン。旅行代理店などが開催します。②さすがにコンベンションセンターでの単独開催は無く、旅行博覧会、フードエクスポ、レストラン&バーなどの大手EXPOにブース出展の形が多くなっています。③一方、日系デパートの試飲コーナーやホテルなど小規模の会場での試飲会もありますが、こちらは日本食を扱う日系のディストリュビューター(たくさんあります)が主催することが多いようです。④誰に売りたいかB2CなのかB2Bなのかによって告知戦略もまったく変わってきます。これまでの例を見てみるとデパートなどでの試飲コーナー(よくやる北海道フェスタなどの一環として)をのぞいて試飲する人は日本食レストランのオーナー、ディストリビューターの仕入れ決定者が多く、なかなか香港人に到達しません。ただ、香港人に試飲させたいのなら、フード雑誌にPRまたは広告の形で告知しなくてはなりません。おおきな発行部数を誇る飲食男女という雑誌があるのですが(YAHOOで出てくるとおもう)効果は覿面ですが広告費が高いので、余りどこも試飲会レベルでは使いません。香港は日本と違って雑誌の影響力がまだまだあるのでお勧めです。④いずれにせよターゲットや予算概略、貴下の組織・その性格とともに何をどうしたいかをお教えいただかないと方法論は出てこないかと思います。(現在、都心のホテルがまさに日本食フェア開催中ですが、規模コスパ的にもこの手の行事に割り込めればよいのですが)正直、試飲会は「いまさら」の感があります。試飲会そのものより、ディストリビューターや流通業者とブランディングと実売の模索に入るべきではないかと・・・およそ日本中の銘柄が手にはいりますので・・・
2016年11月1日 15時12分
RYUさん
男性/70代
居住地:香港
現地在住歴:1997年4月から
詳しくみる
Chadaさんの回答
お問い合わせありがとうございます。試飲会ですが、規模やその目的によって色々あります。ちなみに現職では、他の部署がよく試飲会のオファーを大小関わらず行っています。小さなものでしたら、日本食レストランでやるのも一つの手です。宣伝告知ですが、これはご自分でやるしかありません。手っ取り早い所では、SNSや現地のフリーペーパーなどです。酒の販売輸入に関しては基本的にライセンスが要ります。また、レストランもお酒のライセンスは別です。日本酒を浸透させるためですが、やはり地道に販売活動(レストラン、販売店などへの営業)するのが一番です。幸い職場は香港ではかなりの販売網を持っているので、もしかしたらお役に立てるかもしれません。酒販売を専門に手がける部署があるのでそこに相談するのは良いかもしれません。以上よろしくお願いします。
2016年11月12日 17時27分
ノノさんの回答
香港での日本酒市場は急成長を挙げており、日本酒の輸入販売も日系だけでなく現地の会社が行っていますし、買付け専門の方もかなり存在しています。
香港では、年に数回ワインをメインとした展示会があり、日本酒のブースも数店出店されていますので、そのような場に出店してみてはいかがでしょうか。
また、日本人クラブやローカルの小グループ(20から30人規模)の試飲専門の会場提供をしている会社もあります。最近はそこでも日本酒の試飲会を組んでいるようです。
香港の酒税はアルコール度が35%以上のお酒にかかるので、日本酒には輸入税はかかりません。販売ライセンスは申請性ですが、レストランなどのように飲ませる場合は認可が必要です。
2016年12月9日 15時15分
ノノさん
女性/60代
居住地:香港
現地在住歴:1987年から
詳しくみる
ダイさん
男性/60代
居住地:香港
現地在住歴:1991年4月
詳しくみる
Gusanさん
男性/40代
居住地:香港/Hung Hom(ホンハム)
現地在住歴:2007年11月から
詳しくみる
ひろくんさん
男性/30代
居住地:香港
現地在住歴:2012年初から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
ご質問の内容と、少しずれてしまうかもしれませんが、
香港にて、日本酒の輸入、販売をされている方がいらっしゃいます。
一度、ご相談されてはいかがでしょうか?
城山学氏
kiyma@thesakeshop.com.hk
http://www.thesakeshop.com.hk
2016年11月1日 15時0分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。申し訳ありません。この内容に関しては詳しく存じません。
数か月前に、“香港日本人倶楽部”でそういったイベントを開催していて、主人が参加していましたよ。
2016年11月2日 18時34分
退会済みユーザーの回答
日本酒については、日本食レストランが多いため、浸透しています。
試飲会を検討されているとの事ですが、どのぐらいの規模を考えてらっしゃいますか?
2016年11月3日 23時48分