ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問するドイツ在住日本人のおすすめ!人気お土産142選!
海外旅行に行った際に迷うのが、現地のお土産選びじゃないですか?
旅行ガイドブックや雑誌などに載っている定番のドイツ土産も良いですが、せっかくドイツに行ったのであればドイツならではのお土産を見つけたいですよね。
その国や都市のおすすめお土産を探すなら、現地の人に聞くのが正解です!ここでは、ドイツ在住日本人が選ぶ!おすすめお土産をご紹介します。
随時更新するので、ブックマークしておいてくださいね♪

「ポルシェ博物館」ミニカー,Tシャツ,キーホルダー ★★★★★★★★★★「ポルシェ博物館」ミニカー,Tシャツ,キーホルダー
ポルシェのミニカー35euro
「ポルシェ博物館」ミニカー,Tシャツ,キーホルダー

ドイツの在住日本人に質問をする

リンゴワイン ★★★★★★★★★★リンゴワイン
リンゴの渋みがあり、さっぱりとした味わい

ブンデスリーガ・サッカーチームのチームロゴステッカー ★★★★★★★★ブンデスリーガ・サッカーチームのチームロゴステッカー
ステッカー自体、かさばらない・軽いということもあり、スーツケース内の場所を取らないので。
好みにもよるかと思いますが、以前、六枚つづりで売っているステッカー(特に日本人選手が在籍しているチームの者)を購入して、はさみで切って、セットにしておみあげとして日本にもっていったら結構ウケたこと。また、ドイツのお土産は基本的にHariboのグミなどもそうですが、重いしかさばるものが多いので、スーツケースのスペースが厳しい時は、よくこの技を使います(笑。
訪問された町にドイツサッカーリーグ・ブンデスリーガのチームがあったら、ファンショップなどで、サッカーチームのステッカーなどを集めて、見てください。値段もそんなに高くないので。
ドイツの在住日本人に質問をする

はちみつ ★★★★★★★★はちみつ
日本では高級なはちみつ。ドイツでは安くおいしく、自然派(BIO ビオ)なものも多く、そしてとてもおいしい!写真のものは瓶に入っていますが、ブラスチックの小分けのものの売っています。そちらのほうが軽くておすすめ♪大型のスーパーではほぼ確実に見つかると思います。大ぶりのものであれば、どこのスーパーでも購入できます。(見た目シャンプーみたいですけどはちみつですよw)Akazien と書いてあるものが一番日本人に馴染みのある味かと思います。私も友達によく送りますがとても喜ばれます。

胆汁石鹸 ★★★★★★★★胆汁石鹸
牛の胆汁から作った洗濯石鹸!ドイツ主婦のシミ抜き石鹸としては定番ですが日本にはあまりありません。胆汁のタンパク分解酵素で汚れがよく落ちます!しかも安い!ドラッグストアで1ユーロ以下です。職場の同僚やママ友さんたちのお土産によいのでは?写真はdmというドラッグストアオリジナルブランドの石鹸ですが、カエルマークのフロッシュなどのガルザイフもパッケージがかわいくてお土産にはよいです。

デュッセルドルフの地マスタード ★★★★★★★★デュッセルドルフの地マスタード
ドイツと言えばソーセージ、ソーセージと言えばマスタード!デュッセルドルフは、ドイツ最大のマスタードメーカーの本拠地です。老舗マスタードショップ、Düsseldorfer senfladenには様々なフルーツやスパイスが入った数十種類のマスタードが並び、中でもデュッセルドルフで作られているABBマスタードはゴッホも愛した名品なんだとか。
入れ物も可愛いのでお土産にぴったりです!

フェンネル茶 ★★★★★★★★フェンネル茶
便秘に効くハーブティーです。ちょっと癖がありますが、良く効きます。
色々なメーカーからでてますが、ドイツということで、オーガニックのスーパーの商品をおすすめしました。
因みに、写真は他のハーブも混合されているものになります。
香りの癖が強いので合う合わないが激しいですが、私はこちらの方がおすすめです。
現地語表記:Fenchel Anis Kümmel Tee

レダラッハのチョコレート ★★★★★★★★レダラッハのチョコレート
スイスの高級、老舗チョコレート屋さん。
ミュンスターにも店舗があり、ショコラ、タブレット、詰め合わせ、ポップコーン、バラエティ豊かです。
試食もさせてもらえます。
少し高いけれど、国内では手に入らないし、味は格別なので、一度は試してほしいチョコレートです。
ドイツの在住日本人に質問をする

ポット・オ・ショコラのチョコレート ★★★★★★★★ポット・オ・ショコラのチョコレート
ドルトムントのショコラティエです。
手作りのチョコレートが一個から買えて、板チョコからココア用まで、色んな種類のチョコレートが、ルール地方をイメージしたお洒落なパッケージで買えます。アイスクリームも売っていて、これもまた美味しいのでオススメです!

スポンジタオル ★★★★★★★★スポンジタオル
非常に地味なお土産ですが、清潔なドイツ、掃除道具の価格、クオリティ共に良いです。
持ち帰るときに丁度スーツケース内のクッションの代わりにもなりますし、Lidl, EDEKA, 大抵のスーパーマーケットで置いてあるので、お土産を直前に買い忘れた時に重宝します。

ダルマイヤーコーヒー ★★★★★★★★ダルマイヤーコーヒー
ヨーロッパでコーヒーと言えばイタリアですが、ドイツのコーヒーもとても美味しいです。
特に高級食品ブランドのダルマイヤーの豆は、厳選されたものです。スーパーでも販売しており値段も手頃。 私の日本出張時のお土産の定番です。

チーズ、乳製品 ★★★★★★★★チーズ、乳製品
私の住む地域は、乳業が盛んです。
夏にドライブしていても、そこここに、かわいい顔をした
アルゴイ種の牛がゆっくりを、草を食べてます。
チーズは、いろんな種類があり、こくがあって、おいしいです。