Wildflower さん
Wildflower さん

ドイツのビザや労働法に関する質問です。

•1日中休憩がなく10〜11時間勤務
•雇用契約書はビザを取る為のもので実際の内容とは違うと伝えられています。

ドイツの労働法に違反していたとしても、このような労働環境はドイツでは普通なのでしょうか?

また正社員雇用で契約しましたが試用期間中に退職を申し出る場合は、2週間前でも可能でしょうか?

ビザについても相談できる詳しい方を探しております。
よろしくお願いいたします。

2019年2月5日 19時25分

Sakikoさんの回答

「普通」ではないと思いますが、ドイツにおける日系飲食業界では、まだまだそういった違法な形態がまかり通っているようです。なぜかというと、まず飲食業界で就職する日本人のなかで、ドイツ労働法をドイツ語でしっかり確認したり、労働局などにドイツ語で通報したりできるほどドイツ語力のある人が非常に少ないからです。また、永住権を目指して新規渡独する人などは、試用期間中に切られることを恐れますから、雇用側が被雇用側を理由なく切ることが合法的に可能な最初の半年間(試用期間)は奴隷状態にされても文句が言いにくい状況があります。

ちなみに一日中休憩がなく10~11時間勤務というのは完全に違法ですが、上記のとおり、試用期間中にそれを主張しても、「会社都合により本採用は見送りとなりました」と言われて切られるだけというのが現実です。
雇用契約書は移民局に提出するはずなので、移民局に提出した雇用契約書と、実際の雇用契約が違うのであれば、それ自体が大問題です。しかし、それをご自身で移民局に通報してしまえば、雇用者の不正を通報することにもなりますが、同時にご自身の滞在許可証が出なくなってしまいます。

しかしながら、しっかり法律を遵守して社員のことを慮ってくれる会社も事実ありますので、希望を捨てずに、極悪経営者とはサッサと縁を切って、良い環境に移られることを強くお勧めいたします。試用期間中であれば、2週間前告知で退社できるはずです。良い環境に移った後で、社員を使い捨ての駒としか思わない酷い経営者の噂を日本人ネットワーク上で広めれば、後々の被害者をより少なくできるでしょう。

追記:

MixBというサイトはご存知でしょうか。一刻も早く、ビザ(滞在許可証)サポートをきちんとやってくれる会社を探して再就職を決めてしまってください。その際、現勤務先に所属中であることを正直に伝えて、法規定どおり2週間前告知で退社するから初出勤はいついつになる、と伝えれば大丈夫だと思います。

新しい就職先と雇用契約書を交わして、新しい会社がビザ申請に着手してから、病院へ行ってください。病院の医者に、現勤務先の違法性をはっきり伝え、「毎日、10時間を超える労働を強制的にさせられて、精神的に耐えられず、頭痛が止まらない。もう会社をやめたい」といえば、2週間のKrankmeldung(医者が保証する出勤不可証明書)を出してもらえます。そのKrankmeldungと一緒に辞表を出せばよいのです。ドイツ人もこういう方法で辞める人は少なくないですし違法性はありません。大丈夫です。

2019年2月11日 11時47分

マンハイム在住のロコ、Sakikoさん

Sakikoさん

女性/40代
居住地:ドイツ
現地在住歴:2017年10月~
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

Sakiko様
おっしゃる通りで、私のドイツ語力では思うように動けず非常に悩んでおります。
試用期間中ではありますが2週間前の告知で無事退職できるといいのですが…
(短期間で退職すると罰金が発生する為)

不安な気持ちが少し楽になりました。心強いアドバイスをありがとうございます。

2019年2月11日 9時5分

もいもいさんの回答

雇用契約書に書いてある内容は実際の勤務内容と同一でないと違法です。
法的に訴えても問題ありません。
また、一日中休憩時間がないとのことですが、週に何日そのような勤務形態でしょうか。職種は何ですか?
おそらく、レストラン勤務のような感じがしますが、週の合計時間によっては、合法の場合もあります。
いくらビザを取るためという理由でも、雇用契約書通りでないならば、試用期間中でしたらそれを理由に即日退職できたと思います。
質問主さんが、現状観光でビザなし3ヶ月滞在中なのか、ビザ待ちでそれ以上滞在しているのかわからないのですが、もし、31歳未満でドイツに長期で滞在したいのでしたら、ワーキングホリデービザを申請して、ゆっくり職探しをすることをお勧めします。

私もただドイツに住んでいる一日本人というだけなので法律の面で正確に詳しくはお答えできないのですが、雇用において杜撰な日本人小企業や、日本人をダシに使うドイツ人または外国人小企業は多いので、せっかくドイツまで来てつまらない思いをしてほしくないと切に願います。

追記:

それは肉体的にも精神的にもお辛いでしょう、即日退職できることを祈ります。

こちらで無料相談もできるようです。
https://www.netdeservice.de/法律/弁護士/弁護士事務所-eckhardt/

一度きりの人生、楽しく過ごせるように応援しています。

2019年2月13日 17時4分

フレンスブルク在住のロコ、もいもいさん

もいもいさん

女性/30代
居住地:フレンスブルク
現地在住歴:2018年6月〜
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

もいもい様
ありがとうございます。
レストランでホールスタッフとして勤務しております。週5日で毎日10〜11時間勤務です。
雇用契約書は給料、勤務時間、有給など全て実際より良い条件で記載されています。
即日退職が出来ると良いのですが…

悪質な職場環境は日本人経営者だけとは限らないんですね…勉強になりました。具体的なアドバイスに感謝いたします。

2019年2月12日 15時38分

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。

普通かどうかは職種によるかと思いますが、私の周りの通常の会社員からはほとんど聞いたことがありません。
労組が強いので、ドイツの企業は契約違法にならないように必死なはずです。
また、退職に関することも契約書に記載されていると思うのですが、該当項目はないでしょうか?
基本的に契約書が全てなので、雇用者になんと言われようと契約書をベースに話し合いの場を持つ必要があるかと思います。

ただ、サービス業でビザ取得補助をしてくれる場合、(外国人)雇用者の立場は弱いのでブラックな所もあるとは友人から聞いたことがあります。
ドイツ語があまりできない外国人を丸め込んで働かせるのは、どこの国でも結構あることだとは思います。

今回は、ビザ(滞在許可証)を取るために雇用契約を結ばれたのでしょうか?
その場合、俗に言う就労ビザになると思いますが、就労ビザは雇用契約がベースになって滞在許可がおりるので、現在お勤めの場所を辞めたら滞在許可も剥奪されます。

そのまま滞在許可を保持するには、辞職する前に新しい雇用先(年収などが一定条件を超えている必要があります)を決め、外国人局で再申請する必要があると思います。

滞在許可の申請方法などは、在ドイツ日本大使館/総領事館のウェブサイトで紹介されていますので、ご参照ください。

・ドイツ滞在情報
https://www.de.emb-japan.go.jp/nihongo/konsular/007taizai.html

ご参考になりましたら幸いです。

追記:

こんにちは、雇用関係の終了については雇用関係終了の2週間前に雇用関係終了が通告することが法律で決められています(§ 622 Abs. 3 BGB)。
雇用される側もする側も、2週間より短い期間で辞める/辞めないの申告は出来ないだけで、2週間よりも前に話し合いの場を設けて伝えるのがお互いに良い方法ではないかと思います。
職種や職場によると思うので、一般的にというのは一概にわからなくて申し訳ありませんが…

働きながら語学学校に行きたいのであれば、PraktikumやArbeitsagenturの提供している職業訓練を受けられる語学コースを検討されてはいかがでしょうか。

個人的には、ドイツ語がB2未満でしたら語学に重点を置くことをオススメします(語学ビザに切り替えて)。
働きながらA1〜B1に通っていたクラスメートは、あまり出来がよくない人が多かったです。(もちろん頑張っている人もいましたが。。。)
もし語学学校に集中して行く資金が必要な場合は、働いてお金をためてから行かれた方が負担が少ないと思います。

ご参考になれば幸いです。

2019年2月8日 18時57分

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさん

女性/40代
居住地:ミュンヘン/ドイツ
現地在住歴:2015年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

MNWalker様 ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ございません。
語学学校との両立を考えて今の職場を選んだのですが…試用期間中での退職を考えております。ですが仰る様にビザの事もあり非常に悩んでいます。試用期間中の退職はドイツでは何日前までに伝えるのが一般的なのでしょうか?
お時間のある時にでもご回答いただけると幸いです。

2019年2月8日 8時16分

寅次郎さんの回答

wildflowerさん

ご自身あるいは知人の方が雇用主側と労働問題で揉めかけている、とご推察いたします。
詳しい職務内容が判りませんので一般論でお答えします。

休憩なし10-11時間勤務 もちろん違法です。一日8時間、週40時間労働が上限、飲食店で昼夜のシフトの間で休憩がある場合、その長さ、退社してから次の日の出社時刻までのインターバル
の長さなど細かく規定されています。残念ながら大半の飲食店で守られていないのが実情ですが、契約書はビザ取得の為の方便だとの雇用主の主張は認められません。タイムレコーダーなどが無い場合、ご自身で記録を残してください。相手の言動も内容と、日時を記録してください。裁判、調停などでは証拠がすべてです。

試用期間中の退職、解雇は双方3日前通告、あるいは即日有効などと規定されている場合が多いです。2週間というのは稀です。

私自身、過去に雇用主と訴訟になりかけて和解した経験がありますが、優秀な弁護士さんのおかげです。ドイツ生活を今後も続けられるのであれば、弁護士保険への加入をお勧めします。経験上のアドバイスしかできませんが、弁護士の探し方などならアドバイスできます。ご相談ください。 雇用主がしっかりサポートしてくれればビザ取得は以前よりは難しくないようですが、これもケースバイケースです。

フランクフルト在住 寅次郎 拝

追記:

そうですね、会社が顧問契約している場合、利益相反を避ける為、その弁護士はWildflowerさんの依頼は断る義務があります。フランクフルトで雇用、労務関係に強い弁護士を知っていますが、初回の説明にはドイツ語通訳が必要と考えます。私のご提供するビジネス・観光の半日サービスをご利用頂ければ、弁護士先生との面談に同席、通訳させて頂くことができます。弁護士費用・私の通訳料などがかかりますが、より短期間でご自身に有利な解決方法見つけることができれば、例えば今年の残り10か月を明るく過ごせると思います。ご自身で解決することも経験になりますが、本件は弁護士さんに相談された方がよさそうです。相談にあたっては英文でもいいので背景、会社の主張、ご自身の主張、希望する解決方法などを簡単にまとめておくと面談をより効率的に進めることができます。

寅次郎 拝

2019年2月12日 16時27分

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さん

男性/60代
居住地:フランクフルト市内
現地在住歴:1985年6月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

寅次郎様
貴重なアドバイスをありがとうございます。
具体的で非常に助かりました。
弁護士に相談したいのですが、費用や語学力などを考えると私にはハードルが高く悩んでいるところです。
また自分なりに調べた結果、私が住む地域で日本語が通じる弁護士がいるのですが、既に勤務先が利用している弁護士なのです...

2019年2月12日 14時19分

タキさんの回答

普通ではありません明らかに違反です。
ビザを取るための契約書?そんなもの口だけです
お互いサインしたのならそれが正式な契約書です
試用期間中はすぐに退職可能です。
相談内容だけ見ると違反なので、今までの事をドイツの労働局に報告したらどうですか?
そこの経営者にそのことをほのめかして改善してもらうのもいいでしょう。
ヘッセンの労働局は労働者側に立つ傾向があるので親身になってくれるかも
ビザについて無償で協力する人はいないと思うので、ご自身でなんとかするしかありません
何か目的を持ってドイツに来たんだと思いますが、そんな職場で、ビザの事も自分で出来ず、あなたの貴重な時間を消費するくらいなら帰国するのも手です。

追記:

そんなところさっさと辞めてしまえーー!って感じですね
とは言っても生活費など必要なのですぐには辞めれないですね。
仕事はドイツの会社で探してはどうでしょうか。
言葉やビザなど壁はありますが、ドイツ語少し話せるのなら知り合いがzaraで働いているので面接出来るか聞いてみてもいいです

2019年2月12日 19時53分

フランクフルト在住のロコ、タキさん

タキさん

男性/40代
居住地:フランクフルト ドイツ
現地在住歴:2006年11月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

タキ様
ありがとうございます。
普段からパワハラモラハラ当たり前の環境です。また無断で辞めないように脅迫の様な事も言われています。
タキ様のおっしゃる様に、私は学びたい事があり渡独し簡単には諦めたくないので、早く次の就職先を探して今の職場を退職しようと思います。
心強いアドバイスに感謝します。

2019年2月12日 15時12分

退会済みユーザーの回答

6時間勤務で30分の休憩は労働基準法で義務付けられているかと思います。(9時間であれば45分)
入社後3ヶ月間は試用期間なのでお互いにいつでも解約できるルールもあったかと。
ビザのための雇用契約書とありますが、実際の雇用形態の説明はよく読み同意書にサインされましたか?ドイツでサインをするということは日本でいうと契約書に拇印を押すようなもので絶対的契約が交わされます。

2019年2月8日 23時15分

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

あーみ様
ありがとうございます。
本来なら45分も休憩できるんですね…
雇用契約書は給料、勤務時間、有給などビザ取得の為に作られているので基本的に今より条件が良く記載されています。
肝心な退職に関しては翻訳してもいまいち理解できず困っています。

2019年2月12日 15時25分

pecoさんの回答

こんにちは。
実は私もイマ同じような条件で働き出したところです。

私も色々言いたい事はありますが、日本人経営の(主に飲食関係は特に)会社は、そんな感じのところが多いような気がします。

また退職を申し出る場合は、契約によって異なるため、今一度契約書を確認する必要があります。

アドバイス出来たかどうかはわかりませんが、お互い良い方向に向かって解決していけるといいですね。

2019年2月9日 5時49分

デュッセルドルフ在住のロコ、pecoさん

pecoさん

女性/40代
居住地:デュッセルドルフ/ドイツ
現地在住歴:2012年9月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

peco様
ありがとうございます。
同じような環境の方からのアドバイス嬉しく思います。
飲食業だけが劣悪な環境かと思っていたのですがそうとも限らないのですね…
少なくとも私の職場より良い雇用主である事を願っています。

2019年2月12日 16時2分

ミンガさんの回答

こんにちわ Wildflowerさん

ミュンヘン在住のミンガです。
労働契約書はビザを取るためのものではありません。
ドイツの労働法に違反した労働環境は、ドイツでは普通ではありませんよ。

退職や契約解約をしたいなら、その前に、貴方と雇用者の間で交わされた「契約」を知るべきで、他人の意見や契約を比較するものではありません。
まず雇用者と交わした「契約書」と「現実の就業」の大きな食い違いを話し合ってみることをお勧めします。
使用期間中に「退職」は殆ど可能です。
その期限はご自分の契約書に明記されているはずです。
ご自分でドイツ語がよく理解できないなら、上司がドイツ人なら人を立てて話し合い理解することです、交わしたご自分の契約を理解せずにいるうちに、雇用者から契約違反と罰されないためです。
何十年も暮らしていますが、今でも契約書には頭を悩まされます。
ドイツは契約の社会ですから。契約に唱っていない仕事は上司と話して断っても良いのです。
ただ、風邪を引いて欠勤者が多く、そのために休憩もなく働かされるのか?理由を聞くことでしょう。
その場合は、増えた残業時間は別の日に仕事時間を少なくするとか、職場の仕事に問題なければ一日など代休が取れます。モチロン上司と話してです。ドイツ語で Gleitzeit グライツツアイトと呼ばれています。

まずは、なぜ休憩もなく10時間12時間

追記:

Wildflowerさん、
同国の貴方が苦しんでいる様が伝わってくるので、多くの方がコメントしていますね。

予定の仕事がキャンセルになりましたので、時間が取れますので、無料でお手伝いできると思います。別のロコには、ドイツ語学校へ通学したい希望も話していらっしゃるので、
ミュンヘン在住でしたら、どこかでお会いして契約書を見てあげましょうか。
上司(ドイツ人なら)に会ってお話を聞いてみてあげますよ。

私も上司とのトラブルの時は、大変ショックでした。
相談する同僚もなく企業組合に相談しましたら、人事部の部長も来て話し合いの場が儲けられました。人生初めての体験なので、とっても怖かったけれど、外国人の私も社員として他の社員と同等の権利があること、個人の感情で不当な扱いから守ってくれたのです。

ですから、貴方のお役に立てるなら、上司・あるいは経営者と3人で話し合いましょうか。

ブラックな勤務先であれば、試用期間中に酷使してせっかくの人財を失っても良いのか?
また休憩なく働かせるその理由は何なのか?労働法に違反しているはず・・と代弁してあげられますよ。
就労時間の記憶や業務日誌を作っておくのは、他のロコが進めているように、大事です。
私も、昔の日本時代の会社の習慣から、いつもは筆不精なのに、幸いにもこの上司の期間に付けていたので、救われたのです。
では、ミンガのページにいらしてください。

2019年2月11日 2時38分

ミュンヘン在住のロコ、ミンガさん

ミンガさん

女性/70代
居住地:ミュンヘン市・バイエルン
現地在住歴:1979年より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

ミンガ様 
丁寧なアドバイスありがとうございます。私の語学力不足で、ドイツ語での契約書の内容を日本語の様には正しく理解できていないので不安です。再度正しく翻訳しようと思います。 
またよろしくお願いいたします。

2019年2月6日 21時18分

chihiroさんの回答

ドイツでは8時間以上労働時、1時間の休憩を入れることが義務付けられています。休憩なく10-11時間労働は普通ではありません、訴えることもできます。
使用期間中は2週間前に退職伝え、退職することが可能です。病欠を使って2週間すごす人もここでは多いです。

2019年2月8日 20時11分

ブレーメン在住のロコ、chihiroさん

chihiroさん

女性/40代
居住地:ブレーメン
現地在住歴:2007年11月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

chihiro様
ありがとうございます。
長時間労働の為体力的に消耗しきっている中、精神的にも追い込まれる職場環境で疲れきっております。訴える事もできると知り安心しました。心強いアドバイスに感謝いたします。

2019年2月11日 8時41分

ともおてつさんの回答

はじめまして。
ドイツ・ベルリン在住の者です。

ドイツの労働法では、被雇用者の就労時間は週48時間までと規定されています。
これに抵触しなければ違法ではないと考えられます。

ただ雇用契約書をいくつも、別の内容のものがあるとしたらそれは明らかに違法であると考えられます。

試用期間中の規定については労働法には規定はなく、雇用契約に記載されているだけで各企業によって扱いは異なると思われます。

以上、ご参考までに。

追記:

ご評価いただき、ありがとうございます。
私も含めて、トラベロコのロコさん達の大多数は法律の専門家ではなく素人で、責任を持った回答はできていないと思います。
デュッセルドルフとベルリンには日本語が通じる、日本人もしくはドイツ人の弁護士がいますので、そちらへ相談されることを強くお勧めいたします。
どの弁護士もドイツの法律には通じていて、きっと力になってくれることと思います。

2019年2月13日 16時38分

フランクフルト在住のロコ、ともおてつさん

ともおてつさん

男性/50代
居住地:ドイツ
現地在住歴:1990年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

ともおてつ様
アドバイスありがとうございます。
試用期間中に関しては労働法に規定がないというのは非常に不安です…
雇用契約書の内容が難しくていまいち理解できず困っています。

2019年2月13日 8時25分

ユウコフランクフルトさんの回答

こんにちは!ご質問拝見致しました。

読む限りブラックな感じですね。休憩なしはありえないですね。
日系の会社でしょうか?日系に限らず小さい会社はめちゃくちゃな労働環境な場所があるようですね。フランクフルトに限らずです。日本人でなくても外国人だと酷い扱いを受けてビザの為云々で耐えている話も聞きますね。

労働環境的にドイツでは『普通』ではないと思いますが、このような話をたまに色々な国の人から聞いたりはあったので、起こってはいる状況なのでしょうね。

試用期間中の退職は契約書を要確認です。ビザについての相談は、一般の人よりビザに詳しい弁護士に聞く方が確実かと思います。フランクフルトでの移民弁護士は具体的には存じ上げませんがデュッセルドルフなら日本語ができる人がいそうなイメージです。

状況がよくなりますように!

追記:

日本人経営ですが...どの職種か分かり兼ねますが、ビザを餌に外国人をこき使うブラック職場は結構あるようですね。ドイツ在住日本人が、同じ日本人を卑劣な環境で利用しているようで個人的には許せませんね。幸いここはそういう内容には敏感なドイツです。Arbeitsgerichtへ証拠を集めて相談しても良いかと思いますよ。知り合いは日系企業に不当な扱いを受けたのででここへ出向き雇用者に手紙を出してもらいましたが 、やはり労働裁判所の影響力は強いです。ものすごいスピードで先方が知り合いの要求をのんでいました。ご参考まで。

2019年2月14日 22時11分

フランクフルト在住のロコ、ユウコフランクフルトさん

ユウコフランクフルトさん

女性/40代
居住地:フランクフルト / ドイツ
現地在住歴:2012年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

ユウコフランクフルト様
日本人経営です。
退職したいのですが、かなりブラックで罰金を支払わなければならず悩んでおります。
親身なアドバイスありがとうございます。

2019年2月13日 8時48分

Tay777さんの回答

wildflower 様

はじめまして。ミュンヘン在住の田中と申します。

さて、お問い掛けの内容を読ませて頂きました。
・ある意味、大変厳しい状況にある様に思われます。
・ここで一般的な質問をされるよりも、身近な法律事務所を訪ねて、
 きちんと詳細な状況を説明し、法律相談されては如何でしょうか?

…大変恐縮ですが、ここで解決の糸口が見つかりそうにない事案の
ように思われます。
…とにかく、確りと先を見据えて生活できる様に頑張ってください!

今後まだまだ寒さが続きますので、
ご自愛なさってお過ごし下さい。

田中 拝

2019年2月8日 21時23分

ミュンヘン在住のロコ、Tay777さん

Tay777さん

男性/60代
居住地:ドイツ/ミュンヘン
現地在住歴:1990年から。
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

Tay777様
アドバイスありがとうございます。
かなり悪質な雇用主なので、おっしゃる通り弁護士に相談しないと退職も許されない可能性が高いです…

2019年2月12日 14時47分

ケイさんの回答

僕の働いてるところは休憩はないですが、10時間11時間働いたらその分も時間単位でちゃんと支払われてます。

休憩は各自適当に取っていますが、忙しい時はぶっ通しです。
飲食店だと仕方ないかもしれません。

追記:

私も詳しくは分からないのではっきりと言えませんが、2ヶ月以内であればやめられるはずだと思います。

飲食系はやはり給与面でも待遇はあまり良くないですね。。。

2019年2月11日 8時34分

ケルン在住のロコ、ケイさん

ケイさん

男性/20代
居住地:ケルン/ドイツ
現地在住歴:2018年7月から
詳しくみる

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

ケイ様
ありがとうございます。
休憩なしだとしても、その分お給料に反映されるのであればまだ我慢できるのですが…
同じ職種の方からのアドバイスに感謝します。

2019年2月11日 8時29分

退会済みユーザーの回答

1日中休憩がなく10〜11時間勤務という労働条件はドイツの労働法に違反です。普通の会社ではありえません。日本の会社ですか?契約解除して方がよいと思います。ドイツの会社ではありえない労働条件です。おそらくドイツの労働に関してあまり詳しくない外国人を搾取する会社でしょう。

追記:

契約解除するのに罰金を払う必要はありません。労働者の権利です。働く前に契約解除したほうがよさそうな会社ですね。問題が生じるようなら労働組合に話を持っていくことも可能です。

2019年2月13日 20時34分

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

エナミ様
アドバイスありがとうございます。
日本人経営です。試用期間中に契約解除したいのですが、罰金を支払わなければ辞められないような状況で困っています…

2019年2月13日 8時39分

退会済みユーザーの回答

悪名高い日本であっても十分ブラックな会社です。ましてドイツで普通なわけ無いと思います。雇用主はドイツ人ですか?それとも日本人ですか?いずれにせよビザを餌にして不当な雇用をしようとしているのは明らかですから、そんなところでは働かないのがよろしいかと思います。

2019年2月8日 20時45分

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

オビワン様
ありがとうございます。
雇用主は日本人ですが、普段からパワハラ・モラハラ当たり前です。
また、辞めないように脅されている状況です。

2019年2月12日 14時27分

中ゆみさんの回答

退職願を出す場合、通常の労働基準法によると思いますが、契約書にもその事が書いてあると思います。もし記載のない場合は、一般的な労法が適応のはずですが、私は弁護士でないため判断ができません。まずは契約書を調べて法律に明るい方、又は会社にPersonalrat がいればその方に相談するのも良いかと思われます。
お力になれず、申し訳ありません。
中ゆみ

2019年2月8日 20時19分

ライプチヒ在住のロコ、中ゆみさん

中ゆみさん

女性/50代
居住地:ライプチヒ
現地在住歴:1996年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

中ゆみ様
わからない事が多く不安でいっぱいだったので、アドバイスいただき本当に嬉しいです。
ありがとうございます。

2019年2月11日 8時45分

エミさんの回答

普通じゃないと思います。早く労働法の専門家に御相談されるようお勧めします。ベルリンとライン地域に日本語対応可能な弁護士事務所があります。

2019年2月8日 20時57分

ハイデルベルク在住のロコ、エミさん

エミさん

女性/60代
居住地:ハイデルベルク・マンハイム近郊ワインハイム
現地在住歴:1992年からベルリン2004年からハイデルベルク近郊に住んでいます。
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

エミ様
弁護士に相談するべきですよね…
ライン地域で再度調べてみようと思います。
ありがとうございます。

2019年2月12日 14時34分

MMMさんの回答

そういう例は全く知りません。もしかして日系企業じゃないですか?日系企業で日本のようにこき使うとこはあるみたいです。外国人は言葉が解らなくて裁判にかけないので使いやすいようです。日本の研修生としての中国人も同じですね。給料払わなくとも裁判起こすことはないですからです。

ドイツの企業でそれは聴いたことはありません。残業さえも稀です。でも外国人で舐めてくるかもしれない。それはありうる可能性があります。僕はバイトですが裁判で勝ち取ったことがありますよ。とにかく外国人だと舐めてくるとこはあります。いくらでもすぐ労働裁判を起こすほどのドイツ語力はないといけません。ただし1件半年かかります。相手は金がありますから弁護士をよこします。まあー余計な問題に巻き込まれたくなかったら、就職しないことでしょう。

おすすめは給料が安い仕事ではなくて高い仕事です。安いのは払わないことが多いようです。すぐにトラブルになります。経験上そうなりますね。

追記:

日本式経営の可能性があり残業が多いなどの仕事があるかも知りません。

ちゃんと給与などを調べてからやるのが良いと思います。

特に現地採用だと給与がドイツ人並みに低く設定される可能性があります。

領事館でもそうらしくて辞める人が後をたちません。

2019年2月13日 19時28分

ボン在住のロコ、MMMさん

MMMさん

男性/60代
居住地:アルテンキルヒェン
現地在住歴:ここは約17年。
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

MMM様
ありがとうございます。
日本人経営者です。裁判となると半年もかかるんですね…

2019年2月12日 15時54分

Alceaさんの回答

普通ではありません。

試用期間中は2週間前勧告で退職できます。

ビザについては領事館などに問い合わせるのが確実です。

2019年2月9日 6時48分

デュッセルドルフ在住のロコ、Alceaさん

Alceaさん

女性/30代
居住地:デュッセルドルフ/ドイツ
現地在住歴:2018/04
詳しくみる

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

Alcea様
アドバイスありがとうございます。
領事館に相談する事も検討したいと思います。

2019年2月13日 8時27分

komesさんの回答

違法です。飲食店などによく見られます。
試用期間中に退職されることをお勧めします。我々も人間です。

2019年2月8日 19時52分

ケルン在住のロコ、komesさん

komesさん

女性/40代
居住地:ケルン
現地在住歴:2009年10月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

komes様
ありがとうございます。やはり試用期間中に退職する方向で考えようと思います。

2019年2月11日 8時25分

ケンタロウさんの回答

先日、ビザをとりました。
それは間違いなく普通ではないと思います。
飲食店などでは、そういうことをする会社もあるかもしれませんが。応募されないことをお勧めしますよ。

追記:

ドイツでは、3回ほどビザを取得しているので、もし質問があればいつでも連絡してください。

2019年2月11日 19時1分

メキシコシティ在住のロコ、ケンタロウさん

ケンタロウさん

男性/30代
居住地:メキシコシティ/メキシコ
現地在住歴:2016年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

ケンタロウ様
アドバイスありがとうございます。やはり普通じゃないですよね…

2019年2月11日 8時34分

退会済みユーザーの回答

お住まいの Amtsgerichtに 行き
相談してください。

2019年2月8日 21時28分

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

RIE様
ありがとうございます。
調べてみます。

2019年2月12日 14時48分

Ks_castleさんの回答

wildflowerさん、こんにちは。Ks_castleです。

お話を拝見する限り、既にドイツでお仕事をされていらっしゃるようですね。
海外での労働条件は、日本とも異なることがたくさんあり、慣れない事も多く悩みを抱えられているのではありませんか?

ドイツでは雇用者と被雇用者では契約を交わしてお仕事をします。決まった雛形がある訳ではなく、会社によって内容も異なりますし、被雇用者によっても内容を変更したりしますので、wildflowerさんのケースではどういった内容でサインをされていらっしゃるのか、一度確認する必要があると思います。

一方で、契約内容に関わらず、法律で決まっている事もございます。例えば、6時間以上の勤務の場合は休憩が必要だったり、1日10時間を超える労働は特別なケースを除き禁止されている点です。また、契約書はビザ(滞在許可証)を得るためのもので実際の運用とは異なる、と聞かれている点ですが、それは誤りです。ドイツでは、むしろ契約書に沿った運用が厳しい国です。

もっと詳しくお話を伺って、契約書の確認やご退職の事など、私の経験を生かしてご相談に乗れる事もあると存じます。
是非、ご遠慮なくご連絡頂けますでしょうか? お待ちしております。

Ks_castle

2019年2月10日 23時29分

ハンブルク在住のロコ、Ks_castleさん

Ks_castleさん

女性/40代
居住地:ドイツ
現地在住歴:2005年2月から
詳しくみる

相談・依頼する

湯婆婆さんの回答

心中お察しします。
私も、日系の飲食業で、経験済みです。
そんな労働環境は、もちろんドイツでは違法です。
罰金は、50,000€です。Zollamtへ、証拠と一緒に訴えれば、経営者は牢屋か、多額の罰金です。
ただし、パン屋さん・ケーキ屋さん・運送会社は、別の法律らしいのですが。それでも、似たり寄ったりだと思いますが、ごめんなさい、定かではないです。
それにしても、休憩なしは、違法です。

それと、仕事の後の洗濯とかも、勤務時間には入れないそうですが、
30分の休憩なしでは、6時間以上働かせてはいけません。
ドイツでは、1日10時間までしか働かせてはいけません。その場合は、最低でも、45分の休憩時間だそうです。

試用期間中は、仰る通り、2週間前に辞めると告げれば辞められます。が、そのような会社なら、即日辞めても問題ないと思います。

時間拘束されている証拠に、タイムカードが一番ですが、もちろんそのようなものはないと思います、最低でも、メモ書き・時計との写真もあったら良いと思います。

頑張ってください。

辞めた後の就労ビザがどうなるのかも、心配なところですか?
それとも、ワーホリ?

2019年2月26日 5時4分

那覇在住のロコ、湯婆婆さん

湯婆婆さん

女性/50代
居住地:那覇市
現地在住歴:2022年より
詳しくみる

相談・依頼する

なみすけさんの回答

飲食店などではたまにあると思いますが、違法です。恐らく雇用主は脱税もしているのではないでしょうか?そして有給休暇についてはどういう条件で取得出来るかなど雇用主に質問されましたか?
私の場合は昔の職場で(レストランでした)、有給休暇は何日あるのかと聞くと、有給休暇は無いと返答されました。これは完全に違法です。自分の方も働き始める前に確認すべきでした。

正社員として登録してから3ヶ月間は、雇用主と社員お互いに理由説明無しで解雇、退職することが出来ます。

ビザが必要で焦る気持ちは良く分かります。ですが、これから働いていく環境は質問者様にとって良いのかどうか、選ぶのは質問者様です。

2019年2月11日 20時36分

ブラウンシュヴァイク在住のロコ、なみすけさん

なみすけさん

女性/30代
居住地:ブラウンシュバイク/ドイツ
現地在住歴:2016年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

りえさんの回答

契約書に一日の労働時間がそのようにかかれているのでしょうか?ドイツでは6ヶ月間の平均労働時間が8時間ー上回るべきでないと決まっています。ポジションにもよるのですが、だいたい契約書には週単位での労働時間ぎ記載されているはずです。ちなみにビザ目的の契約書でしたら労働時間ではなく賃金と労働内容が重要です。
解約通知も通常は契約書に記載されています。

ご参考までに。

2019年2月10日 20時2分

ヴォルフスブルク在住のロコ、りえさん

りえさん

女性/30代
居住地:ヴォルフスブルク/ドイツ
現地在住歴:2013年9月
詳しくみる

相談・依頼する

やっちんさんの回答

私も就労ビザをとって働いています。就労時間が不規則な職場ですが休暇、有給休暇や残業代などきちんといただいています。社会保険のようなものにも入れてもらってお給料も口座振込してもらっています。退職については契約書に記載はありませんでしたか?
お勤め先の経営者のサポートがあれば就労許可も取れると思います。

2019年7月1日 0時41分

ハイデルベルク在住のロコ、やっちんさん

やっちんさん

女性/40代
居住地:ハイデルベルク/ドイツ
現地在住歴:2019年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

ケンセイさんの回答

労働時間が6時間を超えた場合休憩時間を設けることは義務付けられてます。また、週の労働時間が48時間を超える場合、特別な労働超過許可のサインが必要です。試用期間中の契約解除は双方2週以前というのが一般的だと思います。

2019年6月10日 2時59分

デュッセルドルフ在住のロコ、ケンセイさん

ケンセイさん

男性/40代
居住地:ドイツ デュッセルドルフ
現地在住歴:2010年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

marinbirneさんの回答

私が働いていた時は6時間で30分の休みをとらないといけなかったですよ。
10時間休みなしというのは違法だと思います。
雇用契約書にも書かれていると思います。

2019年2月21日 21時59分

ヴュルツブルク在住のロコ、marinbirneさん

marinbirneさん

女性/40代
居住地:ヴュルツブルグ ドイツ
現地在住歴:2006年4月
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

その働き方は違法です。どのような契約をかわされようとしているのかはわかりませんが一般的に6時間以上の労働では休憩を挟まなければいけません。日本と同様です。
試用期間はお互いにとってお試しの期間ですので、極端に言えばその日にでも辞めることは可能です。

2019年2月8日 19時56分

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

ピヨヨ様
ありがとうございます。やはり違法ですよね… 心強いアドバイスに感謝します。

2019年2月11日 8時32分

退会済みユーザーの回答

はじめまして。
そのような労働環境は普通ではありません。ドイツのは労働時間が短いことで知られており、労働法も厳しく、違反すれば罰せられます。残業規制も厳しいです。

雇用契約や労働ビザに関する詳しいことは分からず申し訳ありません。

労働法については下記のURLを参考にしてみてください。
https://lab.world.relocation.jp/global_information/post_79.html

2019年2月9日 16時42分

この回答へのお礼

Wildflower さん
★★★★★

まり様
非常にわかりやすいサイトで助かりました。本当にありがとうございます。

2019年2月13日 8時34分

退会済みユーザーの回答

Wildflowerさま

私はドイツの雇用先で働いているのでドイツの労働法に違反する状況になったことはありませんが(労働組合も結構強いので)、日本からドイツに駐在でいらしている方から、日本の契約が適用されるから、ドイツ人はドイツの労働法のもとに契約を結んでいるけれども自分はWladflowerさまがお書きになったような状況で働いている、という話を聞いたことがあります。普通かどうかは存じ上げません。

試用期間に退職を申し出る場合、というのは契約書に書いてはありませんでしょうか?

2019年2月16日 19時57分