中国の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
中国系食品ディストリビューターについて
【依頼背景】
現在、弊社では中国向けの商品(加工食品)の企画提案を進めております。
現地スーパー、ECへの販売に向けて、中国系食品ディストリビューターとの関係構築が重要と考え、既にディストリビューターとお取引の経験がある方にアドバイスをいただきたく、ご依頼をいたしました。
【皆様にご相談したいこと】
・どのようにして、中国系の食品ディストリビューターと取引を開始する事ができたか。
・また、ディストリビューターの選定基準は?
【探しているロコの方】
・中国の食品ディストリビューター向けに、商品の企画提案をされている企業にお勤めの方、またはそれらの企業に所属していた方
・既に現地中国系食品ディストリビューターと繋がっている方で、ディストリビューターをご紹介いただける方は大歓迎です。
【提案時にご記載いただきたいこと】
・現在の役割や所属部署
・当該企業の全体の売上規模や主力商品の売上規模(規模感が知りたいだけですので、ざっくりで構いません)
・顧客セグメント(業界、対象顧客の売上規模、販売地域等)
※守秘情報に触れずにお答えいただける範囲での回答をお願いします。
【利用目的】
自社の事業・業務改善のため
【自社の業種】
食品関係のスタートアップです
2023年10月21日 8時10分
リナさんの回答
こんにちは
ご連絡ありがとうございます。
中国系の食品ディストリビューターと取引をしたいということですね。
他社の件も参考にご回答いたします。
まず、食品関係のスタートアップということでしたら、他国で既に実績がおありという事として、解釈しますが。日本での実績の裏付け資料と中国国内での事業展開の簡単な企画書が有れば、ジェトロさんで相談で相談が可能です。日系である程度の規模の企業様なら、海外進出&ブランド登録の方法で進められるんではないかな?と、予想します。
中国系の食品ディストリビューターと取引を開始する事ができたか。
皆さん、日本と似たような地道な方法で営業活動されております。
1:人や企業からの紹介。
2:様々な日系企業同士のつながりを生かして開拓。
3:小規模店舗ならテレアポ、飛び込みも可能です。
4:日本物産展などへの出店。
一番入りやすいのは、日系のデパート、スーパー、コンビニへのアプローチですが、場合により完全買い取りではなく、商品をおかしていただくような方法が多いと聞きました、つまり売れた分のみ代金回収が可能、そういったこともご検討された方がよろしいかとおもいます。ただ、良くあるパターンは、日本でも既に取引があり、お客様が海外進出される際に一緒に出てきたというパターンで、日本実績0ですとかなり入り口が狭くなるとおもいます。
また、珍しい商材でしたら、日本のいる中国の方に依頼して、メルカリのようなもので売っていただき、どの程度ネットで注目度があるのか調査する手もあるとおもいます。
また、商品の輸入やラベルを張る義務も生じてくるので、中国にある日系コンサルタントなどにもご相談されると宜しいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
りな
2023年10月24日 11時58分
山東省 日本人さんの回答
お世話になります
中国向けの商品(加工食品)の企画提案を進めておりますとありますが
今現在、中国国内は日本側からの食品においての輸入規制が厳しくなって
来ております。
当然、ご存じであると思いますが日本の排水問題での影響で海産物に拘らず
食品となった場合においても規制が膨らんでいますので先ずは中国輸出に
ついて問題ないかの食品であるかどうかが問われると思います。
正直、マーケットとして中国は大きなマーケットであると考えますが少し
タイミングが良くないように感じましたので連絡させて頂きました。
2023年10月23日 13時17分
デライトさんの回答
はじめまして。私、香港とマカオ隣りの広東省珠海市で10年以上滞在、中国マーケットへ日本企業の紹介斡旋をして参りました。工業的商品から健康食品、サプリなど日本企業と現地企業との綱わたしをさせていただいて居ります。こちらではパートナー企業とタイアップして現地の企業では普遍的な京东やタオバオに出店している企業(年商2億位)へご紹介させていただきます。目下こちらのドラッグストアチェーン店と日本から輸入品を検討中でございまして。お役に立てることがございましたら、どんなことでもご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願い致します。
2023年10月21日 8時35分
ハルちゃんさんの回答
まずは、どのような商品で何を「売り」にしたいのかによるのではないかと思います。
中国では日常的な食品ですらネット購入になっています。ネットで肉や野菜、果物、冷凍食品、加工食品などなんでも買え、ものの1時間ほどで自宅に届きます。(もちろん、勤務先などの自宅以外の場所でも問題ありません)
このネットには大手チェーン店だけでなく、近くのスーパー、個人商店も登録しています。
高級食品も日常的に使用するものもなんでもあります。
また釈迦に説法で恐縮ですが、食品の場合に重要なのは賞味期限(消費期限)がどのくらいあるのかです。足の速い食品は輸出には不向きですので、中国での生産や加工を考えなければなりません。
これらの状況からあくまでも個人的な意見ですが、私はネットの活用をお勧めします。
その際には
・国内のEC(一般貿易)で販売するのか、越境ECで販売するのか
・在庫は日本に持つのか、中国(保税区なのか、一般の倉庫なのか)に持つのか
・保管費用や輸送費用はどのくらいか(中国国内物流に強い業者はいるのか)
・自社販売か委託販売か(店舗運営を誰が行うのか)
・初期投資する資金はどのくらいか(店舗運営費用及びマーケティング費用)
などを考えなければなりません。
委託販売先も得手不得手がありますので、いくらくらいの商品?ターゲット層は?どんな商品?などによって選定先が違ってきます。
一般論のような話になってしまいましたが、より詳細な情報のご提供いただけるようでしたら、もっと詳しくお話ができるかと思います。
情報交換の範囲であれば、お気軽にご相談ください。もちろん対価は不要です。
2023年10月23日 17時10分
ハルちゃんさん
男性/60代
居住地:広州市白雲区/中国
現地在住歴:2023年4月26日
詳しくみる