ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
学士について
質問よろしでしょうか?ドイツは専門学校から学士を取る制度みたいな物はありますか?例えば日本だと鍼灸専門学校、看護専門学校から学位授与機構を使い足りてない単位を大学で取り学士を取るみたいな制度はありますでしょうか?
2017年2月23日 23時48分
まりこさんの回答
ヌーボー さん
学士について、少し調べてみました。
日本、アメリカ、ドイツと各国それぞれ称号の条件が異なりますね。
結論から申しますと、ドイツにおいて学士は3年間から4年間、大学で決められた単位を取得し、在籍する大学の学位授与試験(日本では卒論も含めた卒業試験です)に合格した場合に授与されます。ドイツ語でakademische Gradeと呼ばれます。ポピュラーなのはBachelor of Arts, Science, Laws, Engineering 等です。
これに対してStaatliche Abschlussと呼ばれるのが国から認定された職業学校や専門学校を卒業した場合に授与されるものです。国家試験の一種です。卒業試験に合格し、その職業を始める際には肩書きにStaatlich geprüft(国から認定)と書かれます。
ドイツは理論は勿論大切ですが、実践がとても評価される国です。鍼灸専門学校や看護専門学校を卒業して実際仕事を始めてから、自分の目指す方向がはっきり見えてくる場合もあります。難しい手術に同伴できるために更に国家試験を受けるなどの話を聞いたことがあります。ドイツ社会では、仕事を実際続けながら自分の資格を磨いていくことが奨励されているのです。
以上の情報をお伝えいたしましたが、ご質問がございましたらまたメッセージをお送りください。
まりこ
2017年2月24日 16時46分
寅次郎さんの回答
ヌーボー様
一般的な回答しかできませんが、ドイツにおける大学制度は日本とは大きく違っています。医師や学者、あるいは教職、法曹界、企業経営、研究開発などで活躍するべく相当ハイレベルな勉強を成し遂げた学生が論文などでも認められてやっと卒業、つまり学士となれるようです。医者・弁護士など数年に渡るインターン研修が必須であることは日本と同様です。例とされた針灸や看護・介護といった職業分野ではドイツ特有のマイスター制度で、18歳くらいから実際の職場での実地研修と関連する専門知識取得の為の学校に通ってキャリアを形成します。大学とは別のキャリア育成制度です。従ってこういいった分野で大学で学士を取る、イコール資格を得られるというわけではありません。針灸や看護に関して大学に行くとすれば、治療効果の研究とか看護師養成の制度を研究するといった観点で研究を志す学生ということになると思います。とても一概に言えるほど単純ではありません。これではぜんぜん回答になっていませんが、詳しくはドイツの大学制度、実務職に就くためのドイツマイスター制度などをキーワードにググって頂ければ、私の説明よりもはるかに判り易い説明を見つけられると思います。
EDDIE
2017年2月24日 3時21分
だんすさんの回答
今日は。
学士と言うのは大学を卒業すれば学士と認められますがドイツの場合卒業時にディプロマ、バッチェラーなどの言ってみれば学位が得られます。その他大学院まで行きドクターやプロフェッサーと言った学位を得られるのは日本と変わらないと思います。
こちらはマイスター制度と言う物があり、日本で言う専門学校はAusbildungのシステムになり、こちらは高校を卒業していなくても進める道です。こちらのAusbildungを終え、3年間の職業の実績を持っていれば大学入学を応募する事も出来る様です。しかしながら大学も専攻する科によって試験を受けなければならなかったり、プレゼンを提出しなければいけなかったりと色々と異なります。
Ausbildungは普通2年から3年ですがそれを卒業し、マイスターになるため又2年から3年勉強する事も出来ます。
大学で言えばドクターに近いタイトルになります。日本にも例えば眼鏡屋さんでドイツのマイスターを取って営業しているお店が東京にあってめちゃくちゃ流行っている様です。
あまりそちらの質問にちゃんと答えられていないかもしれませんが申し訳ありません。
横尾
2017年2月24日 1時20分
ともおてつさんの回答
はじめまして。
ドイツ・フランクフルト在住の者です。
ドイツと日本とはかなり学校制度が異なっておりまして、大学卒業資格と職業専門学校で取得可能な資格は厳密に分けられています。
つまり、職業専門学校での資格は学士とはなりませんし、大学学士資格にも考慮されません。
ただドイツの職業専門学校は、日本の職業専門学校よりはずっと社会的地位は上と言っていいかと思います。
各職業分野では、職業訓練のあるなしが就職・転職に大きく関わり、職業専門学校の卒業資格は非常に重視されまた評価されます。
これに対して大学の学士号は、教職や研究者など分野的にはかなり限定されます。
どの職業分野でも大学卒を重視する日本とは、根本的に異なります。
ヌーボー様の年齢は分かりませんし、何を目的としてドイツの学士号を取られたいのかも分かりませんが、ドイツの職業専門学校の卒業資格は学士号ではないもののドイツ国内だけでなく、日本国内での就職でも非常に高く評価されますよ。
以上、ご参考までに。
2017年2月23日 23時59分
ミンガさんの回答
ヌーボーさん
ドイツの場合は、大学は国立だけです、次に2種類があり、昔からある「大学」と 「応用・実務大学」です。どちらの大学でも大学入学許可資格・アビトゥアがあれば何歳でも入学可能です。
ご質問の内容の場合のように職業専門学校や通信教育課程から、最近は、アビトウアなくても、「応用或いは実務大学」へ進学できるようになりましたが、一定の条件を満たさなければなりません。
日本の学位授与機構を使って足りない単位を大学で取り・・・、この不足分を大学で取る制度とは、大に違います。
しかし、何かの専門学校へ2.3年通学して卒業していなくても、日本の高卒18歳、更に専門学校2年を加算して、ドイツの「応用とか実務大学」へ入学条件を一つクリアしているかも知れません。日本のドイツ大使館や領事館へ問い合わせると、詳しい資料を送付してくれると思います。外国人学生の場合は、入学前に受講できるためのドイツ語の能力テストもありますから、こちらもクリアしなければなりませんね。
2017年2月27日 15時17分
ファファさんの回答
メッセージありがとうございます。
ドイツは基本的に国立の専門学校というものがなく、
ほとんどの場合職業訓練という形になり、
職業訓練校に通いながら、職場で訓練生として働き、
資格を取ります。
その資格を持っていても、アビテューア試験に合格していない場合は
3年間その資格を活かせる職業で働かない限り、
大学入学資格はありません。
職業訓練後、大学に入学することができても、
大学での単位は位置から取ることになります。
私立の専門学校(ドイツにあるが、ドイツの専門学校ではない)でその専門学校で取った単位を
その専門学校が提携している大学(ドイツの大学ではなく、他国の大学)の学位授与機構を使い足りてない単位を大学で取り学士を取るみたいな制度はあると聞いたことがあります。
2017年2月26日 19時19分
ムターさんの回答
ヌーボーさん、
ドイツでは日本の高校1年生にあたる10年生までが義務教育で、その後に大学進学コースにいない生徒は、職業(専門)学校に行きます。
従って、専門学校は高校に匹敵するため、学士はあり得ません。
逆に専門大学で職業訓練に従事しながらというコースやドイツで有名なマイスター(親方)資格も取れるコースというものがあります。
ただ日本からドイツの大学に入学するには、日本の高卒資格では入れない可能性があります。これは希望する大学に個々に問い合わせする必要があります。
またドイツ語の試験を各大学で受験するか、日本のゲーテ・インスティテュート等で受けなければなりません。
2017年2月24日 1時15分
れいさんの回答
こんにちは。いろいろ調べてみましたが情報が見つかりませんでした。単位はEuropean Credit Transfer System (略してECTS)といい、日本のものと比較して同等に計算されるので認めてもらえるはずです。例えば看護はドイツでは大学や専門学校に通うのではなくPraktikumという職業体験をして、その後三年間Ausbildungという職業教育を三年受けることにより看護師として働くことができるようです。ドイツでは日本と少し異なる部分もあるので、もしよろしければ学科をお伺いして、大学の事務で聞いてくることもできます。
2017年2月25日 21時35分
れいさん
女性/30代
居住地:エアランゲン(ニュルンベルク)
現地在住歴:2014年3月から
詳しくみる
Mariko1028さんの回答
ヌーボー様
質問にどのように答えて良いのか少々戸惑います。
ドイツ人の場合と外国人の場合で学校の入学制度に関して異なると思います。
ヌーボー様はドイツに留学して大学への編入をお考えなのでしょうか?こちらの専門学校に入るにはドイツ語中級以上が必要です。大学には上級レベル。
場合によっては日本の資格をドイツ語に翻訳、さらに、役所に提出して日本での資格が有効かの確認の有無が必要です。
短い時間の滞在をお考えでしたら、日本で学士を取得されてからの方が編入はスムーズかと思います。
真理子
2017年3月3日 18時15分
かよさんの回答
ヌーボーさま
お答えするのが遅くなってしまい申し訳ありません。
すでに他の方がお答えになったかもしれないのですが、日本とドイツでは学位授与のシステムが全く違い、鍼灸専門学校、看護専門学校などはドイツでは職業訓練校で取得する学位(資格)になるかと思います。
ただ日本の専門学校を出るよりも就職先が保証されるようですので、専門学校卒業よりも安定したしている印象です。
何か参考になることが書けていれば良いのですが汗
ヌーボー様の充実された学校生活を願っております。
かよ
2017年3月15日 18時48分
かよさん
女性/30代
居住地:ニュルンベルク(エアランゲン)
現地在住歴:2012年8月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
すみません。わからない分野です。
2017年2月24日 0時8分
退会済みユーザーの回答
ヌーボー 様
ドイツの大学で勉強するには必ずAbitur(日本のセンター試験のようなものです)に合格しなければなりません。
私はこちらの学校を出ておりませんので詳しい事は分かりかねますが、個人的な意見としては専門学校を出られても、大学へ入りたい場合はAbiturまたは、それ相応の試験を受験して、合格しなければ大学で学ぶ事はできないのではないかと思います。
あまり参考にならず、申し訳ございません。
2017年2月24日 4時27分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。日本人の方がドイツで大学の単位を追加で取る場合、ということでよろしいでしょうか?日本人の場合、日本の大学の2年生以上だとこちらの大学の入学許可が得られますが、単位の合算は大学同士の海外提携でもない限りは難しいかと思います。専門学校の単位ですと、さらに例は少ないかと思います。
(ご質問がドイツ人の場合でしたら、いずれにしても、Abiturという大学入学試験が必要となります。)
2017年3月6日 1時23分
退会済みユーザーの回答
ご連絡遅くなり申し訳ございません。
ご質問内容について、私では分かり兼ねます。
お役に立てず申し訳ございません。
2017年3月16日 20時13分