ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ドイツでのワーキングホリデーについて
現在、日本で正社員をしていて、来年ドイツにワーキングホリデーに行く予定です。
ワーキングホリデー中も現在勤めている会社から仕事をもらう予定なのですが、雇用形態は、
①現在の会社にアルバイトかパートタイマーとして雇用される
②現在の会社は退職し、業務委託という形で仕事をうける
のどちらかになる予定です。
そこで質問ですが、
・そもそも、①、②両方とも可能なのでしょうか?
※ドイツはフリーランスビザもあるので、ワーキングホリデーで業務委託を受けてしまうとのちのちトラブルになったりしないのでしょうか…?
・②の場合、所得税は日本とドイツどちらに収めるべきでしょうか?
が知りたいです。
知見がある方、ワーキングホリデー中に日本の企業の仕事をしていた方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
身近にドイツにワーキングホリデーにいった人がいないので、どんな情報でもありがたいです。
2022年12月2日 0時56分
ネコさんの回答
ドイツでフリーランスビザがあると言うのは初めて聞きました、普通はこちらで日本人ではなければいけないという理由が正当にあるばあいこちらで雇うというこでビザは発行されますが、aynさんがどのくらいこちらで滞在するつもりなのでしょうか、また業務委託の仕事は何の仕事でしょうか。またその仕事の内容でどのくらいの売り上げがでるものによっては、こちらにいても日本でいるようにして日本での普通の請求書を書くようにしたら良いかもしれませんし、ちょっとケースバイケースかと思います。ドイツは大変日本とは違って税務署なども大変厳しいので無理なことはしない方がよろしいかと思います。
追記:
Aynさん、 1年の滞在でしたら別に住民票をそのまましておいて全く問題ないと思います。
また何の目的で来るのかが分かりませんが、せっかくこちらのくるのでしたら語学学校にいくとかして無駄のない時間を過ごすと良いと思いますが、私もデザインの仕事をしてますが、こちらで仕事を受けてするとなると、結構それだけで時間が過ぎてしまいますので、目的を明確にして1年を大事に過ごすと良いと思います。
2022年12月4日 20時35分
この回答へのお礼

ネコさま
ご回答ありがとうございます。
aynさんがどのくらいこちらで滞在するつもりなのでしょうか、また業務委託の仕事は何の仕事でしょうか。
→ワーキングホリデービザで1年ほど滞在予定です。
仕事はwebデザインの仕事を請け負う予定です。
こちらにいても日本でいるようにして日本での普通の請求書を書くようにしたら良いかもしれませんし、ちょっとケースバイケースかと思います。
→こちらは住民票を日本に残す...ということですよね?
ドイツは大変日本とは違って税務署なども大変厳しいので無理なことはしない方がよろしいかと思います。
→承知しました。何かあったら怖いですもんね。。。
2022年12月4日 17時18分
ミンガさんの回答
こんにちわ ミンガと申します。
ドイツ連邦共和国総領事館総領事館のワーキングホリデービザ ドイツ外務省
のページからコピーしました。
https://japan.diplo.de/ja-ja/service/wh/957786?openAccordionId=
インタ-ンシップあるいは事前に労働契約がある場合には、ワーキングホリデー・ビザではなく就労ビザが必要となります。滞在期間中は、全期間に渡って同じ雇用主の元で仕事をする事が可能です。
しかし、入国並びに滞在の第一の目的は、ドイツで休暇を過ごす事にある事が条件となります。
まず、⓵と➁ではワーホリビザと就労ビザの違いをよく心得たほうが良いかもしれませんね。
納税については、特別な条件がなければ、一般的に出身国関係なく、当然ドイツで得た収入はドイツ国で納税でしょう。← と私は思います。
アルバイトやパートの収入は少額ですから
一応申告しても課税対象にならないでしょう。
経験者や多くの方の参考意見が集まるといいですね。
追記:
追記します
特別な理由が無い場合、基本的にはドイツでの収入はドイツ国に抑えめます。
多くの外国人が国民の20%が、労働条件や労働法、給料がよいですから、ドイツ国で就労しています。
2000年の聖書に書かれています。
、疑問を持つ市民にイエスキリストは、「コインを見てごらんない、誰が刻印されているか?」「ローマの皇帝です」「ではローマ皇帝に返しなさい」(ローマ帝国に納税しなさい)
2022年12月4日 20時24分
e0817334さんの回答
ayn様
在独10年のHiroです。
ご質問の件ですが、私も初めの1年間ドイツにワーホリビザにて滞在していた個人的な経験の範疇になってしまうのですが、ご回答させていただきます。
当方は、日本での住民登録、年金、その他を含め、仕事も辞め、日本でのステータスは何も無い状態でドイツに来ましたので、質問主様と事情が少し違いますが、基本的にはワーキングホリデービザによる在独期間内は、所得上限無く、ドイツにて収入を得ることが可能です。また雇用主の縛りもありませんので、フリーランサーとしてドイツにいながら、日本企業への勤労もルール上問題はありません。
所得税ですが、ドイツでは、非課税になる収入上限がいわゆるMinijobベースという月額450ユーロに設定されており、それを上回る労働に関しては、課税が発生します。フリーランサーであろうと、ワーホリビザで滞在中であろうと、所得税のルールは基本は変わりません(フリーランサーとして年に一度確定申告をドイツで行う場合、非課税上限額に例外あり)。
ワーホリビザによるドイツ滞在は、そのビザの申請からビザの有効期限が切れるまで、基本的には外人局等による口座残高の確認も行われません。ワーホリによる滞在では従って、お金を稼ぐ稼がないは自由になりますし、金銭面でギリギリだったとしても、それを理由に日本に強制的に帰らされることもありません。
ワーホリビザでの滞在に関する問題は従って、質問主様も仰る通り、所得税をどこに収めるか、という事になると思います。
現状、ドイツで新たに雇用される予定が無いのでありましたら、ドイツで所得税を収める必要は無いのかなと思います。ただ引き続き日本で給与を貰い、納税する場合、日本での正式な居住は残しておく必要があるかと思います。
フリーランスビザを獲得するための条件は当方は把握できておりませんが、ドイツに初めて滞在する人が申請できる基本的なビザではありません。ワーホリビザが終われば、学生ビザ、就労ビザ、配偶者ビザのいずれかにだいたい分かれていきます(どれも口座残高の証明やドイツ国内での労働契約などの提示が必要です)。
余談ですが、日独間で送金のやり取りなどが発生してくると思いますが、住む場所が決まりましたら、ドイツ国内で住民届(Anmeldung)を提出し、銀行口座を作る事をおすすめします。
オンライン型の送金サービス(Wiseなど)手数料も安くとても便利で私も使っていますが、金銭の受け渡し先にドイツの口座が必要です。
ドイツ国内での口座無しで頑張る場合は、日本の銀行口座のキャッシュ機能等を使うことになりますが、現金を引き降ろすATMはたくさんあります。
2022年12月2日 1時37分
masushimanさんの回答
こんにちは。ドイツで会社を9年ほど経営しているので少し詳しいです。
私のわかる範囲ですが参考までにどうぞ。
①、②の両方でワーキングホリデーで仕事をすることはできます。
フリーランスでビザ取得⇒
・ドイツに住居がある・住民登録をしている・健康保険に加入している・犯罪歴がない(ビザ申請書に記入する欄があります)・Mietvertragがある(滞在先契約書)などがその他のビザと同じ必要書類になるのですが、①収入が見込めるクライアントが確保されている証明リスト(クライアントとの案件の契約書やaynさんの現在の会社からの業務委託が確約されている契約書、などが必要になります。
「私明日からフリーランスになります」といった形で外人局にいっても十分な収入がないまたは見込めない人はもちろんビザは下りない感じになっています。
ただこのへんは担当の外人局の方によって少しバラつきがあるので、直接行って問い合わせるのが一番確かな情報が獲得できると思います。
正社員でビザ取得⇒
これができるのであればこれが一番わかりやすくビザの取得もしやすいと思います。アルバイトかパートタイマーとありますが、仕事をその会社で月1200Netto(手取り額です)もらえれば正社員の契約書で通常のビザが下りやすいです。ただアルバイトやパートタイマーというのはそれ以下の収入と仕事量になると思うので、ワーキングホリデービザが終わったらビザがなくなって滞在もだいぶ難しくなっちゃいます。日本人の方がビザ更新でつまづくのはこのケースが多いです。ワーキングホリデービザが1年あるので、その間に正社員でビザが取れるように就活を頑張るとその先の可能性は色々とあると思います。
・②の場合、所得税は日本とドイツどちらに収めるべきでしょうか?
⇒これはフリーランスの場合は確定申告をしている国になります。雇用されている会社がドイツでaynさんもドイツで働いているなら、所得税などはドイツで支払います。でも例えばドイツの会社で雇用されてお隣ベルギーで働いている場合は、ベルギーの税理士を通してベルギーにも仕事の売上税(ベルギーは21%、ドイツは19%)を支払をしたりします。この辺も専門になるので税理士さんに問い合わせが良いと思います。ドイツのフランクフルトであれば税理士も弁護士も日本語が話せる方がいるので、きちんと聞きたい内容を纏めて質問すればコストも抑えながら情報を得ることができると思います。
すいません、おせっかいに色々と書いてしまいましたが、頑張ってくださいね。w
仕事戻りまーす:)
2022年12月2日 16時23分
シンさんの回答
私もワーホリでドイツで日本企業で働いていました。
採用が現地だったのでもちろん税金は現地に納めていました。
税金はどちらで給料を貰っているかによると思います。
出張で来る人は観光ビザで入国し、1ヶ月ほどドイツで働いていましたけど、給料が日本で発生しており、振り込みも日本の口座と言っていたので、税金は発生しません。
会社がドイツにもあるなら、給料はドイツでもらえると思いますが、その場合はもちろんドイツに税金を納めることになります。
その辺は会社と相談できると思います。
大まかにはこんな感じです。
ワーホリビザがあれば、仕事をするにあたってその期間内であればある程度自由に立ち回れるので、働きながらベストな雇用形態を探すのもありかと思います。
2022年12月2日 2時38分
美紀さんの回答
ワーキングホリデービザは基本的にドイツ国内に登録している事業体で働く事ができるビザです。雇用主がドイツ国内に登録されていれば労働者も納税義務が生じます。ただしワーキングホリデービザは労働時間も制限されていますから雇用主は納税義務が生じないミニジョブで雇用するのが普通です。
現在勤めている会社が日本国内登録で日本円で日本国内の銀行口座で給与を受け取る場合は納税義務は日本で生じるかと思います。
2022年12月2日 17時19分
美紀さん
女性/60代
居住地:ハイデルベルグ ドイツ
現地在住歴:1999年から
詳しくみる
Katahoさんの回答
お試しでドイツ生活をするということでしたら、ワーキングホリデーの方がいいと思います。フリーランスの場合は審査書類も増え、時間もかかります。ドイツ人と雇用契約を結ばない限り、ドイツに税を納める必要はないと思います。日本側だけの確定申告で問題ないはずです。
2022年12月2日 6時41分
ゆりえさんの回答
aznさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます。
ワーキングホリデーでドイツへ来られるとのこと、楽しみですね!
①②の労働方法ですが、いずれも可能ではあると思います。またどちらの場合も雇用主は日本の会社ですので、あくまでも日本からお給料が支払われて、税金も日本に納める形になるかと思います。
知り合いに同じように日本からの仕事を請け負っていた方がいるので、もう少し情報収集はできるかと思います。
具体的な質問内容などはございますか。
また、ドイツのフリーランスビザですが、ワーホリビザの後、同じ仕事を継続してフリーランスに切り替えをされたいのでしょうか。
わたしは詳しく回答できなくて申し訳ないのですが、給与額の制限や確定申告等の手続きが必要になるような話を聞いたことがある気がします。
ご参考になれば幸いです。
渡独準備、頑張ってくださいね!
久保
2022年12月6日 1時18分
ゆりえさん
女性/30代
居住地:ベルリン/ドイツ
現地在住歴:2018年3月から
詳しくみる
サキさんの回答
aynさま
ご連絡ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。
私は独り身、労働ビザなしでドイツに来たのち労働ビザを取得した身分でして、
ワーキングホリデーは未経験なのです。。
税金に詳しい人は知っていますが、ビジネスとして相談に乗っているので料金が発生すると
思います。
身近でわかりそうな知人をあたってみますが、ご期待に沿えない場合もあることを
ご承知おきください。
2022年12月8日 19時16分