MeeMeeさん
MeeMeeさん

ドイツのハロウィンについて

ドイツのハロウィンはどんなかんじですか?日本とかアメリカのような盛り上がりですか?何か独特な儀式や習慣はありますか?

2016年11月1日 5時11分

chumpyさんの回答

 アメリカに住んだことがないため日本との比較のみになりますが、日本とは盛り上がり方が違うようです。例えば日本では主に子どもや若い人たちが仮装して街に出ますが、今私が住んでいる場所では子どもから大人まで(おじいさんやおばあさんも見ました)仮装をして街を歩いていて、世代による偏りはあまりないようです。印象的だったのは、全員がしっかりコスチュームを身につけている家族をよく見たということです。家族全員で、というのは日本ではほとんど見ないのではないでしょうか。とはいってもバーやクラブに行けば大学生から30代前半くらいまでの比較的若い世代しかいません。コスチューム自体は日本のように「可愛い」を目指したものは少なく、よりリアルな怖さを求めたものが多いように思います。実際に行ったクラブには映画で出てくるモンスターのような特殊メイクをした人が何人もいました。
 次に街の雰囲気ですが、街の中心部や駅の近くなど人が多い場所では多少ハロウィンの装飾がありますが、日本ほどではないように感じます。また、コスチュームや装飾のためのグッズは売っていますが、日本のように”ハロウィン商戦”といわれるほどではありません。また、多くのお店はクリスマスのグッズと同時に売っていて、ドイツが圧倒的にクリスマスに比重を置いていることがわかる一面でした。
 儀式や習慣についてですが、すみません、詳しいことはわかりません。ただ、習慣に関しては私が見る限り、特別な食べ物があるわけではなく、日本の若い人がやるような「手作りお菓子の贈りあい」もありませんでした。ただ時期的にか、スーパーでかぼちゃはよく見かけます。再々になりますが、スーパーでも雑貨やさんでも大々的に売られているのはクリスマス関連の商品です。
 MeeMee様の質問に答えられているかわかりませんが、今年私が住んでいる地域(ドイツ北西部)で見たハロウィンはこのような感じです。地域によってもかなり違うと思いますので参考までになさってください。

2016年11月1日 9時39分

オスナブリュック在住のロコ、chumpyさん

chumpyさん

女性/30代
居住地:オスナブリュック
現地在住歴:2016年8月から
詳しくみる

モさんの回答

MeeMee さん、
ドイツには14年前から住んでいますが、ここ数年ではやり出したように思います。
わたしが住んでいるベルリンでは、今日は祝日ではないのですが、子どもたちはトリック・オア・トリート(ドイツではズーセス・オーダー・ザウレス、甘いのか、酸いの(辛い経験)かと言います)と言って、保育園や幼稚園では盛り上がってました。

土曜にハロウィーンをテーマにしたクラブイベントに行きましたが、お客さんの8割がたが仮装をしていて、化粧が本気すぎて正直怖かったです。男女を問わず修道女の服に顔が白塗りで血だらけの人が多く、クラブの中はものすごく暑いのに大変そうでした。あとは骸骨風の顔のペイントとか、とりあえず化粧が濃く、友人に声をかけられても誰か分からず、ただただ怖かったです。

20代の人と子持ちの人は楽しんでいる感じはしますが、30代、40代のドイツ人の友人はあんまり関心を持っていないように思います。

あと、スーパーでは普段売っていない紫色のジャガイモや黒っぽい人参など、ハロウィーン野菜として売っていました。

局地的な情報で申し訳ありませんが、ご参考になりましたら。

2016年11月1日 5時40分

ベルリン在住のロコ、モさん

モさん

女性/40代
居住地:ベルリン
現地在住歴:2002年〜
詳しくみる

相談・依頼する

リサさんの回答

ドイツのハロウィンは、日本と同様ここ5年ほどで徐々に浸透してきたようで、アメリカほどの盛り上がりはありません。特に独特な儀式や習慣はなく、若者が少しコスチュームやメイクをして夜にクラブやバーでイベントや特別な企画を楽しむ程度で、特に何もしないという人も多いようです。
ただ、11月11日前後(地域によって多少異なる)ザンクト・マルチン(聖マルチヌス)のお祭りがあり、子供たちがランタンを手に長い行列で街の通りを練り歩き、ハロウィンのようにお家へ訪問しては歌を披露し、お菓子をもらうという習慣があります。この聖マルチヌスは昔、この寒い季節に貧困の子供たちに自身のマントを切り裂いて与えたということから、ランタンやちょっとしたお菓子(パンなど)を分かち合うという意味のこもった心温まるイベントです。余談になりますが、ドイツにはコカコーラ社の広告に出てくるようなサンタさんの存在は信じられていません。12月6日に聖ニコラウスの日をいうのが設定されています。話が長くなってしまうので、もしご興味があれば、調べてみてください(o^―^o)

2017年5月24日 23時43分

ケルン在住のロコ、リサさん

リサさん

女性/30代
居住地:ケルン・デュッセルドルフ / ドイツ
現地在住歴:6年
詳しくみる

ともおてつさんの回答

はじめまして。
ドイツ・フランクフルト在住の者です。

ドイツのハロウィンは日本のよりも伝統(?)がありますが、日本のとは異なります。
元々はドイツにはなく、ここ15年くらいでアメリカから入ってきたお祭りです。
アメリカのように、子供が仮装して家庭を何軒かまわってお菓子をねだります。
若者を中心として、ハロウィンパーティーもありますが、日本のように何でもありのコスプレパーティーではなく、あくまでホラー映画のキャラの格好をします。

お店の軒先にはカボチャが飾られますが、「盛り上がる」というほどではなく、路上パーティーなどはありません。
アメリカから輸入された外来のイベントというイメージがまだ強く、特に高齢者は何もしません。
そのため、ドイツ独自の儀式などは全くありません。

日本の方が今では商業化した「盛り上がり」を見せているでしょうか。

以上、ご参考までに。

2016年11月1日 5時22分

フランクフルト在住のロコ、ともおてつさん

ともおてつさん

男性/50代
居住地:ドイツ
現地在住歴:1990年から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

回答が遅くなりました。
私の知ってる範囲では、ドイツのハロウィンは大人しいものです。
日本のように仮装して練り歩くとか、街が派手に飾り付けられるとかもありません。
仮装してる人自体もほぼ見ないですね、見かけるのは大抵小さな子達で、幼稚園等で昼間にイベントをしていることがあるみたいでした。

一方、この時期には聖マーティンを祝うお祭りが西欧では行われます。
このお祭りでは、子供がお手製のランタンを持ち、お店を巡っては歌を歌い、対価としてお菓子をもらってきます。

ハロウィンのトリック・オア・トリートみたいなもので、歌ったんだからお菓子頂戴です。
たまに、声がちいさーいとか歌が下手だーとかやり直しさせられてる子供達なんかも見かけたりします(笑
もちろん、子供だけで行くのではなく、学校の父兄とかが引率して危なくないようにしています。

2016年11月16日 13時10分

タクさんの回答

こんにちは。はじめまして。
ベルリン在住のものです。
私の住んでる地域は、盛り上がりはそこまでないようです。
もちろんスーパー等で売られているグッズ、コスチュームなどもありますし、
子供達が様々なモンスターに変身して「ズースオーダーザウワー」(英語で言うトリックオアトリート)
と言ってお菓子をもらっている可愛らしい場面も見ます。
大人達も負けじとコスプレしてパーティーやクラブイベントへ行くなど、さほど日本やアメリカとやり方は
大差ないかもしれません。
しかし、時期がクリスマスが近いので、ハロウィンコーナーよりもクリスマスコーナーの方がチカラ入っているようにも思えました。
キリスト教であるドイツではハロウィンよりもクリスマスの方が大事なので・・・。

2016年11月1日 22時54分

ベルリン在住のロコ、タクさん

タクさん

男性/40代
居住地:ベルリン
現地在住歴:2013年2月から
詳しくみる

相談・依頼する

エミさんの回答

日本やアメリカがどうか知らないので比較できませんが、子供達が仮装して歩くようになったのはハリーポッター以後だと思います。1992年にドイツに来た頃は見かけませんでした。カーニバルの仮装とどう違うのかと突っ込みたくなるフシもあります。30日は宗教改革記念日(プロテスタントの祝日)11月1日は万霊節(カトリックの祝日)で、この頃に秋休みの州も多いので旅行に出掛ける家庭も多いです。ちなみに万霊節は1年に1日死者の霊が帰ってくる日で墓参りの季節でもあります。お盆と似てますね。ハロウィンの起源は万霊節イブ!?
ちなみに州によって祝日かどうか違う11月1日、旅行を計画する時には店や施設が閉まっているかも知れないので注意して下さい。

2016年11月1日 7時46分

ハイデルベルク在住のロコ、エミさん

エミさん

女性/60代
居住地:ハイデルベルク・マンハイム近郊ワインハイム
現地在住歴:1992年からベルリン2004年からハイデルベルク近郊に住んでいます。
詳しくみる

相談・依頼する

Mineさんの回答

meemee様

ここドイツでは同じ時期に昔からあるセイントマーティンという伝統儀式があります。
これは中世、騎馬に乗った貴族が貧しく寒そうにしている人たちにマントをさし与えたことから、
今は子供たちが提灯を持って家持の家々を歌を歌いながら訪ねてきます。
そこで彼らによういしてあった甘いものなどを持たせる慣習があります。
最近同じようにかぼちゃにろうそくをつけて、ハローインらしくもしていますが、これはやはり
アメリカからの輸入ものです。
ドイツも近年大分アメリカからの慣習が入り混じってきました。

mine

2016年11月1日 6時38分

デュッセルドルフ在住のロコ、Mineさん

Mineさん

男性/70代
居住地:ドイツ
現地在住歴:1981年から現在
詳しくみる

相談・依頼する

クマさんの回答

こんにちは、クマと申します。
ドイツのハロウィンは、ここ10数年ぐらいから、始まったそうです。
日本のように、大人たちがパーティーをするのではなく、アメリカンスタイルで、子供たちがハロウィンの日に、家々を周り、お菓子を貰いに行きます。基本、キャンディが多いです。ハロウィンの飾り付けをしている家も多くあり、そこではお菓子もちゃんと用意してくれているので、娘と一緒に訪問するときは、それを目印にしています。アメリカのような盛り上がりは、私の地域ではないですね。

2017年10月18日 20時44分

カールスルーエ在住のロコ、クマさん

クマさん

女性/40代
居住地:カールスルーエ ドイツ
現地在住歴:2011年12月 この年にカールスルーエに来ました。
詳しくみる

相談・依頼する

かよさんの回答

MeeMeeさま

こんにちは!ドイツのハロウィンはアメリカほど盛り上がってないのではないかという印象です。
小学生や中学生くらいの子どもが近所を歩き、おやつをもらってきます。私の町では、お菓子をあげますよという(だいたい小さい子どもがいる)家は外にかぼちゃの飾りを置いて歓迎ムードを出しています。
日本の渋谷のような盛り上がりは、この地域ではないように思えますが首都はもう少しいろいろなイベントがあるかもしれませんね^^

かよ

2016年11月1日 11時7分

メーアブッシュ在住のロコ、かよさん

かよさん

女性/30代
居住地:ニュルンベルク(エアランゲン)
現地在住歴:2012年8月から
詳しくみる

パルメさんの回答

MeeMeeさん、
バイエルン州の我が家周辺では、小学生が仲良し同士で集まって、近所を歩き、沢山のおやつをもらってきます。勿論仮装をしています。普通、我が家には5グループ以上がやってきます。
日本やアメリカの事情が分からないのですが、ハロウィン用の仮装グッズの販売やハロウィンをモチーフとした期間限定商品の販売など、経済的な恩恵を期待して上手く真似して楽しんでる、そういう感があります。
子供たちにとっては、楽しいイベントです。

2016年11月1日 8時34分

レーゲンスブルク在住のロコ、パルメさん

パルメさん

女性/50代
居住地:レーゲンスブルク(ドイツ・バイエルン州)
現地在住歴:2002年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

フランクフルト さとみさんの回答

こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

ドイツにはもともと、ハロウィンの習慣がありませんでした。日本と同じように仮装してパーティを楽しみます。
でも、パレードや子供が近所を訪ねてお菓子をもらう習慣もないんです。

でもドイツはいろんな種類のかぼちゃが手に入るので、かぼちゃにお化けの顔をくりぬいた飾りは日本よりよく見かけます^ ^

また、何かございましたらご質問ください。

さとみ

2016年11月1日 18時25分

フランクフルト在住のロコ、フランクフルト さとみさん

フランクフルト さとみさん

女性/40代
居住地:フランクフルト ドイツ
現地在住歴:2014年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

チャッポさんの回答

細かい文化的な歴史は詳しくはありませんが、盛り上がりとしては肌で感じることはあまりありません。
Trick or treatをドイツ語ではSußes oder Sauers と言うようで、近所の人などにチョコレートまたは酸っぱいハリボーグミなどを配るのも人によっては行うみたいです。
ただスーパーなどでかぼちゃなどが安く売られたりしますが、渋谷のような仮装した人が大勢集まることなどはありません。

2016年11月1日 5時35分

ミュンヘン在住のロコ、チャッポさん

チャッポさん

男性/30代
居住地:ミュンヘン
現地在住歴:7ヶ月
詳しくみる

だんすさんの回答

今日は。ハロウィンはやはりアメリカが本場で日本もヨーロッパも初戦はそのまねごとにすぎません。日本では既にこの何年か本格的に仮装してパーティーなどへ出たりしている様ですがドイツではこの2年位の間で少しずつハロウィンになるとその様な仮装イベントなどが主催される様になって来ています。町中でも仮装している若いドイツ人を頻繁に見られる様になってきています。

横尾

2016年11月1日 17時25分

ミュンヘン在住のロコ、だんすさん

だんすさん

女性/40代
居住地:ミュンヘン
現地在住歴:2005年5月
詳しくみる

相談・依頼する

Mariさんの回答

私の周りのことですが、そんなに日本みたいに街歩く人全員が仮装していることはなく、お家の中がハロウィンにデコレーションされていたり、たまにすれ違う人が仮装していたりしていました。
あとは、近所で期間限定のサーカスをしているんですが、そこもオールナイトやっていました。
なので、特別な習慣、独特な儀式などは感じられませんでした。

2016年11月1日 18時26分

ビーゴ在住のロコ、Mariさん

Mariさん

女性/30代
居住地:スペイン
現地在住歴:2018年10月〜
詳しくみる

Kikiさんの回答

こんにちは。ハロウィンはアメリカ文化だと認識していますのでドイツではそこまで盛り上がってはいません。ただ、去年今年はいろんなところでパーティーが行われていました。きっとドイツには元々仮装して盛り上がる文化があるので、その流れかと思われます。2月に行われるカーニバル祭りでは仮装して呑んだくれて大盛り上がりです。

2016年11月1日 17時59分

フランクフルト在住のロコ、Kikiさん

Kikiさん

女性/40代
居住地:フランクフルト近郊
現地在住歴:2014年から
詳しくみる

相談・依頼する

ヒロシさんの回答

東京ほどの盛り上がりはないですね。週末はクラブでハロウィンパーティーなどはいくつかありましたが、多くの方々は今日はハウスパーティーなどでやっているようです。特に家を尋ねてお菓子をもらうといったことはやっていないようです。ベルリンはインターナショナルな街なのであまりドイツと考えないほうがいいと思います。

2016年11月1日 5時24分

ベルリン在住のロコ、ヒロシさん

ヒロシさん

男性/30代
居住地:ベルリン
現地在住歴:2016年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

ドイツもここ最近、子どもたちが仮装して近所を練り周りお菓子を集める光景をよく目にします。
最近の日本のハロウィンやアメリカのハロウィンを現地で味わったことが無いので比べるのは難しいですが、ドイツもそれなりにメジャーなイベントと化しているようです。

2016年11月1日 5時31分

トモチャンさんの回答

いや特に無いです。普通に子供が仮装してお菓子ねだりに来るだけ。
あと玄関口にジャックオランタンを飾るだけ。大人は仮装しません。
まぁフランクフルトに行けば何かしら大きいイヴェントはあるかもですけど。

2016年11月1日 5時37分

ベルリン在住のロコ、トモチャンさん

トモチャンさん

男性/40代
居住地:リッヒ
現地在住歴:2013年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

ドイツのハロウィンはディスプレイがメインで、そんなに盛り上がらないですね。特に最近の異常な渋谷とかハワイなどとはまったく違うように思います。

2019年4月7日 23時28分

退会済みユーザーの回答

ミュンヘンにおいては、アメリカや日本の様な盛り上がりはないように感じます。
ハロウィン当日も街中にいましたが、若者がクラブイベントなどで仮装している一人が数人しか見かけませんでした。夜になると親子連れで、友達の家を回るというイベントなどはあるようですが。ドイツの田舎の街になると、近所を子供達が「トリック ア トリート」と訪ねてくるいった事もあるようです。
しかし、全体的に見ますと、仮装グッズもそこまで種類はないです。
それも、ミュンヘンでは、2月にファッシングという仮装パレードなどをするお祭りが盛大に行われているからだと思います。
その頃の方が仮装した人で街中は盛り上がっています。

2016年11月1日 15時54分

退会済みユーザーの回答

西ドイツのデュッセルドルフ在住です。
ハロウィンはそれほど盛り上がっている印象はありませんが、小学生くらいの子どもが商店を回ってハロウィンの歌を唄ってお菓子をもらっている光景は目にします。今年はハロウィン当日にイギリスにいたのですが、イギリスの方がコスプレなど盛り上がっている印象を受けました。
ドイツはどちらかというと、クリスマスまっしぐらで、スーパーはクリスマス製品で溢れています。

2016年11月13日 3時3分

退会済みユーザーの回答

デュッセルドルフからです。
ドイツ全体は分からないですが、デュッセルドルフでは日本ほどの盛り上がりはありません。
この先やってくるXmasに力を入れているという感じでしょうか。
クラブなど、若い方が遊ぶ場所では、ハロウィンイベントが開催され、イベント会場では、それなりに盛り上がっておりますが、街中全体盛り上がってるという事はあまりありません。

2016年11月4日 4時13分

退会済みユーザーの回答

MeeMee 様

ドイツでのハロウィンは、日本やアメリカのような盛り上がりはないと思います。
もともとドイツの習慣ではありませんので、楽しみたい人達だけ個人的に楽しく過ごしているような
感じだと思います。
ですので、特に儀式や習慣も特にありません。

2016年11月1日 6時1分

退会済みユーザーの回答

ドイツではハロウィンの文化は根付いていません。英語圏や、カソリック教徒の多い国での盛り上がりで、プロテスタントの多いドイツでは、ほぼ無視です。街ではクリスマスの準備が10月はじめから始まっています。

2016年11月1日 6時35分

退会済みユーザーの回答

似た感じで、一部の好きな人が仮装をしてナイトクラブなどで盛り上がっています。

さきほど、子供達が仮装をして近所を回っていました。

2016年11月1日 6時15分

退会済みユーザーの回答

普通だと思います。飾り付けはそこそこありますが、アメリカや渋谷にみられる異常行動などはありません。

2018年11月6日 22時12分