ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ドイツでのプロダクトデザイン
日本で美大を卒業してプロダクトデザイナーとしてメーカーで働いています。
1〜2年ドイツでデザインを学びたいと思っています。
英語で授業を受けられて、プロダクトデザインにも力をいれている美術学校を知っている方いましたら是非アドバイスお願いします。
1〜2年のコースを考えています。(修士など)
学校でなくても、なにかプロダクトデザインに関する情報ある方いましたらよろしくお願いします。
ちなみに英語は多少話せますが、ドイツ語は全く話せません。
2019年4月3日 20時56分
mistycloudさんの回答
初めまして。
プロダクトデザイン= 非常に幅が広いようですが、Industrial Design と解釈してよろしいのでしょうか。
例えば uni-weimar.de/en/art-and-design/studies/produkt-design-product-design/ですが、このURLの頭にWWWを付けてご参照下さい。プロダクトデザインで英語サイトが見つかります。
あのBAUHAUSと関係が有るのか、名前だけなのかは不明です。いや本家本元ですね。開設は100年前だそうです。
家具、機械、自動車 などかなり専門化されていますね。
「英語は多少話せますが」ということですが講義に付いて行くのに充分でしょうか。
おそらく何かの証明が必要になると思いますが。
英語のTOEFLスコアなどお持ちですか。
最近日本の美大出身の方がHamburgの大学で修士課程なら英語でO.K.との事です。
但し何処でもというわけでは無さそうです。
更にターゲットを絞り込まないと検索が難しいです。
専門分野。
学校の所在地に対する柔軟性。
このサイトにリンクを貼ってブロックされたことが有りますので検索のURLは載せかねます。
M.
追記:
こんにちは。
デザインと言えばBAUHAUS、そして教官だったKandinskyの名前を思い出すのに時間がかかりました。但し大学はワイマールのバウハウス大学だけでは有りませんので他のところも調べた方が良いと思います。
ドイツは紙の社会で、すべてにおいて証明書が必要になります。
高校、大学の成績証明や卒業証明は必らず必要。そして仕事の内容を含んだ在職証明等も役に立ちます。そして教授や会社の推薦状も邪魔にはなりません。
今を準備期間とするならそのような書類を英文で準備しておくことをお勧めします。
そして大事な事は大学で勉強する際のこちらでの滞在費を証明しなければなりませんので今から予算の準備も始めておいた方が良いでしょう。
これは別の道になりますが、もしも年齢が30歳以下で大学とかの専門教育機関に拘らないのでしたら、以下のワーキングホリデー・ビザを利用すという手も有ります。
「ワーキングホリデー・ビザ(以下、WHVビザ)制度は日独両国の合意に基づくもので、日本の若い人たちにドイツの文化や日々の暮らしに触れる機会を 提供するためのものです。
滞在可能な期間は3ヵ月以上1年以内で、最長365日、AuPair以外の、ドイツのさまざまな職場で働くことができます。ただし、一つの職場での最長就労期間は6ヶ月までです」
既に日本で大学を卒業し実務の経験が有るならどこかの会社にお願いして経験させてもらうという方法も有りますが。なにしろデザイナーは、ある一定の専門教育を受けていれば後は結果がものをいう世界でしょうから。将来大学の講師になるとかの目標が無いのならなにも時間をかけて修士課程に入る必要はないかも知れませんね。
もしもその間にドイツでやっていけそうなら正式に就職先を探し労働ビザを得るという方法です。
もちろん、これは悪魔の囁きかも知れませんが。(笑)
それから言葉ですが。プロの翻訳、通訳、或いはジャーナリストや言語学者になるわけではないのでしょうが、言葉は「道具」ですので出来る限り上達することをお勧めします。
2019年4月6日 20時22分
この回答へのお礼

はじめまして
情報ありがとうございます!
あのBauhausですね!詳しくコースを見てみます。
インダストリアルデザインというよりは、キッチン雑貨やインテリア雑貨などのプロダクトを今までもデザインしていて、今後もその方向で進みたいと思っています。
英語は講義について行けるレベルではないと思います…。TOEFLはまだ受けたことがありません。
日本で事前に英語を勉強するものの、ヨーロッパでデザインを学びながら同時に英語もレベルアップしたいという甘い考えでいましたが、やはり入学前に講義には完璧について行けるレベルでないと厳しいですよね…
まずは英語を身につけてから学校に行くほうがいいかもしれないですね。
短い期間で色々な勉強を詰め込もうとしてしまったけど、もうすこし長いスパンで考えてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
2019年4月6日 11時53分
ユウコフランクフルトさんの回答
こんにちは。
アメリカでプロダクトではないですがデザイン関係で美大を卒業している者です。
私はドイツで留学経験もないのでなんとも言えないのですが、英語ができてドイツ語ができないけどドイツでプロダクトデザインをされたいのでしょうか?
その理由は何でしょう。また最終的にどんな分野(家具なのか、電化製品なのか、工業製品なのか、などなど)かによって別にドイツでなくても良いのでは、ということもあると思います。
ドイツで質の高いものを求める場合ドイツ語も大丈夫となった方が可能性がだいぶ広がる印象です。例えばビジネス(MBA)やファイナンス専攻などであれば英語のコースは充実していますが、英語でプロダクトデザインで、となると限定されるかと思います。
英語ができるのであれば例えばUKへ留学し、エラスムスでドイツのどこかへ行くというのもよいかな?と漠然と考えたりします。
もしくは北欧も家具関係などプロダクト系も盛んなイメージです。
ドイツより英語オンリーの人にオープンかと思うのですが..
ドイツ留学関係のポータルサイトはこちらが有名です。
ここで色々と情報が見つかるかと思いますので、ご自身で調べてみるのが一番だと思います。
https://www.daad.de/en/
ドイツで私が知っているグラフィック系や建築系の人はFH(Fachhochschule)を卒業しているケースが多いですね。英語のプログラムがあるかは要チェックですが。
学業より経験を、という場合はワーキングホリデービザでインターンなどしながら情報集めするなりも良いですし、ワーホリ自体を利用していろんな町のいろんな学校へ見学に行き、決めてから新たに学生としてスタートするというのも良いかもしれませんね。
ちなみにドイツはどっしりした大きいものづくり(車、洗濯機、各種機械など)は得意分野ですが、携帯や小型の電子機器はアジアの方より不得意なのかな?という印象です。
ご健闘をお祈りいたします。
ユウコフランクフルト
2019年4月4日 6時0分
この回答へのお礼

ドイツはまだ候補の1つではあるのですが、候補に挙げた理由は世界3大デザイン賞や大きな展示会があったりとプロダクトデザイン先進国の印象があること、ベルリンは物価が安く住みやすいこと、ワーホリか大学かも迷っているのでワーホリで行く場合VISAが取りやすいこと、そしてドイツに旅行で行った時にすごく好きで住む想像ができたことです。
ただ私のやりたいプロダクトの分野と、ドイツの得意分野はすこしずれていたようです…。
留学のポータルサイト情報ありがとうございます!調べてみようと思います。
ただ、やはりまずは語学力のハードルがありそうなので、ユウコさんのおっしゃるようにまずはワーホリで行って語学を身につけながら自分の目で見て情報収集するのが良さそうだなと思いました。
アドバイスありがとうございました!
2019年4月6日 23時17分
パルメさんの回答
Erina_Cさん、こんにちは。
私はこの類はお助け出来ませんが、ドイツ語文法を日本でお仕事されながら勉強され、ドイツにまず語学留学1年をしながら情報収集する、という方が良いように思います。
英語で勉強できる場所はあることはあるでしょうが、やはり現地の言葉だと生活の中でも学ぶことが多いと思いますよ。
実際、私もドイツ語を勉強せずに何年かドイツに住んでいる人を知っていますが、周囲の人に受け入れてもらうことが難しいように思います。
NHKの語学講座などで勉強しながら情報収集。その後1年留学しながらさらに情報収集、そして、プロダクトデザイン。ご検討ください。
パルメ
追記:
お節介おばさんのコメントを素直に受け止めていただいて、ありがとうございます。
そうそう、先は長い。私でさえ、まだ人生の半分しか生きていない計算で、いまでも習い事頑張っています。
バイエルン州の世界遺産都市、レーゲンスブルクにも、語学力を試しに、そのうち遊びにいらっしゃってください。
または、語学留学にもオススメです。街中を歩いて回ることができる規模です。
2019年4月6日 15時20分
mintさんの回答
こんにちは、ミュンヘン在住です。
デザインのことはあまり詳しくないため、検索すると以下がでました。
美大出身とのことですので、Master of Artsでよろしいでしょうか。
・Produktgestaltung
HTW (Hochschule für Technik und Wirtschaft Dresden), Master of Arts, 4 Semester
・Produkt-Design
Weißensee Kunsthochschule Berlin, Master of Arts, 2 Semester
・Product Design and Applied Art
Burg Giebichenstein Kunsthochschule Halle, Master of Arts, 4 Semester
・Produkt Design/Nachhaltige Produktkulturen
Uni Weimar(バウハウスの), Master of Arts, 2 Semester
・Produktdesig
HBK (Hochschule der Bildenden Künste Saar), Master of Arts, 2 Semester
・Product Refinement
Hochschule Kaierlautern, Master of Science, 3 Semester
さらっと見た所、英語だけで通える修士というのはなさそうなので、1年くらいは語学コースに通ってからになるのではないでしょうか。
Berlin International University of Applied Scienceでしたら、もしかしたら英語でのコースがあるかもしれません。
卒業校で交換留学や姉妹校交流のような海外の学校/スクールはないのでしょうか?個人的には、ドイツで一から探すよりも、学校・恩師などをツテを伝った方が良い学校が見つかるような気がします。
あと、美大の学位がドイツで認定されるかどうかも気になるところだと思います(多分大丈夫だと思いますが)。
ご参考になりましたら幸いです。
2019年4月4日 0時15分
湯婆婆さんの回答
美大を卒業されている程の方なので、
マッチするかどうかわかりませんが、
1週間のうち半分は、企業で働いて、半分は学校という、デュアルシステムで、学校に行く方法もあります。
↓のサイトの学校は、建築系のプロダクトデザイナ補助を募集している企業と一緒にサイトに掲載されていました。
会社内では、英語で問題ないと思いますが、
問題は、学校は、ドイツ語の授業ですので、
ご希望のスタイルではないかもしれませんね。
https://hamburg.kursportal.info/k295074?q=Ausbildung%2C+Industriedesign
2019年4月4日 1時25分
masushimanさんの回答
Erina _cさん
ちょうど弊社のスタッフがプロダクトデザインの学生をしていたので聞いてみました。参考までに。
Hfg Offenbach am Mainです。準備コースは無いですが、聴講生として参加するのは可能かもしれません。(残念ながらドイツ語での授業ですが。)
とのことです。彼は一年半ほど語学学校でドイツ語を勉強したあとに、学生になりました。専門性が高いと思いますので半年ぐらいドイツ語を勉強したあとに希望の大学に聴講生として受け入れがあるかなど調べていくと現実的かと思います。
参考までに。
2019年4月3日 22時59分
いおりさんの回答
有名どころといえばMediengestaltungってところですかね。ここなら美術関係、特にデザイナー系が強いです。ただ1-2年だとやや短いかもしれません。ここのコースは3年となっていたはずです。ただ、ドイツでも有名ですし、英語がわかるのであれば、英語の講義もあったはずですので、行くとすればここがオススメどころかと思います。一応URL貼っておきますが全てドイツ語です。少しでも役に立てたら幸いですhttps://www.ausbildung.de/berufe/mediengestalter-digital-print/
2019年4月4日 4時3分
ケンさんの回答
私は専門外ですが、 Kassel 大学で学び、九産大の教授だった知人(日本人)に尋ねました。Stuttgart(シュトゥトガルト)や上記のカッセル が有名だそうです。ただ工業デザイン、家具デザインなど内容で違うそうですしドイツ語の試験があるようですので、赤坂にあるドイツ文化センターでお尋ねされることをお勧めいたします。
2019年4月4日 17時49分
ケンさん
男性/70代
居住地:フランクフルト
現地在住歴:1990
詳しくみる
RIKIYANさんの回答
ご専門の分野が判りませんが我々の住んでいる近辺では下記です。 英語の授業はない様です。
DUSSELDORF
AMD AKADEMIE MODEL DESIGNE
FASHION DESIGNE INSTITUTE
KOLN
ECOSIGN ACADEMY OF DESIGNE
KREFELD
KF DESIGNE GMBH REMEMBER RIKIYANより
2019年4月4日 2時0分
トラベルFRさんの回答
エリナさん
こんにちは。私が通っていた Koeln International School of Design https://kisd.de/ は 英語のコースがありました。
プロダクトデザインであればPforzheimが有名です。
https://designpf.hs-pforzheim.de/studiengaenge/bachelor_of_arts/industrial_design/
いずれにせよ、ドイツでは国立の大学のほうが私立より良いので、国立大学の入学をお勧めします。
2019年4月12日 4時34分
トラベルFRさん
女性/40代
居住地:ドイツ フライブルグ
現地在住歴:2011年 6月
詳しくみる
エミさんの回答
州立(国立)の大学はドイツ語中級の証明がないと入学できません。HPは英語も書いてある学校が多いので、気になる都市の芸術大学のHPを調べていくと良いと思います。
私の大学にも美術学部がありましたが、詳しい事は専門外なのでわかりません。
ちなみにBaden Wuerttenberg州ではヨーロッパ外からの学生から半年1500ユーロの学費を取ることになっています。それも参考にしてください。
2019年4月8日 20時20分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。
ベルリン芸術大学に 英語で ご連絡してみましたか?検索で ベルリン大学 ご覧いただけますか?
2019年4月4日 7時48分
退会済みユーザーの回答
正直なところ車以外ならデザインをドイツで学ぶというのはおすすめできません。哲学的に考えたいんだということでしたら、また別だと思いますが…。まだどの国に行くか決めておられないなら、好きなデザイナーが、どの学校で学んだかなどを調べて行かれたほうが良いように思います。
追記:
そうですね、確かに頑丈でクオリティは高いです。しかし、重く、ゴツいものが多いです。そして、あまりドイツの人はデザイン性に付加価値を見出さない人が多く、便利さや、頑丈さを求める傾向にあります。日本でいる時は私もデザインの仕事などをしていましたが、日本の80年代のセンスを思い浮かべていただけたら良いように思います。(ファッションも同様。良く言えば今の韓国風ファッションでしょうか。)
イギリスはセンスのいいものも多いですね。本当に方向性によりますが、イタリア、フランス、スペイン等もクオリティーはさておき、デザイン性は高いものが多いと思います。芸術は意外かもしれませんがベルギーや、ハンガリーも優れていますよ。
2019年4月5日 19時21分
退会済みユーザーの回答
Erinaさん
こんにちは
英語でキーワードを打って検索をかけると、外国人向けの、英語で学べるコースが出てきますよ。例えばいまBA Product Designで探してみました。
https://www.bachelorstudies.com/BA/Product-Design/Germany/
ひとことでプロダクトといっても
工業デザインなのか
宝飾なのか
家具なのか
ものによってオススメの学校や地区は大きく異なりますから
自分の好きなプロダクトを英語で検索かけるといいと思います。
がんばってくださいね?
2019年4月3日 22時25分