ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ワーキングホリデービザについて
ロコの皆様、こんにちは!
ニュルンベルクのFAUで研究員をしております、かよと申します。
この度、ワーキングホリデービザ(以下WHV)のお手伝いをさせて頂くことになったのですが、外国人局の対応が今までの経験から考えても粗雑だなと感じており、同じくドイツに住む皆様にアドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きました。
担当する方は、30歳で今年5月で31歳になります。外国人局では1回目に「もうすぐ31歳になるからダメ」、2回目でも「他のビザにして」と言われたそうです。ただ、ドイツの外務省のページにはWHVは''Max. 30 Jahre Alt''とあり、さらにドイツ領事館のサイトでも「31歳の誕生日の一日前まで」と記載があるので原則問題はなく、さらに以前30歳の方を担当した際には問題なかったので、この外国人局とどう交渉するか悩んでおります。
交渉材料を頂こうと、在ミュンヘン日本大使館へ問い合わせたところ、最近同じ条件で似たような断られ方をした方がニュルンベルクにおり、今回無下に断られた場合は、大使館から問い合わせをしてくださるとのお約束頂きました。またバイエルン法などを盾に取られた時のため、私の住むエアランゲンとミュンヘンの外国人局に、こちらの理解は(WHVの申請は31歳の誕生日の前日まで)問題ないかとの問い合わせもしたのですが返信はまだありません。やはり難民問題で大混乱なのでしょう。
外国人局は担当/交渉次第かと理解しているのですが、もしお時間ありましたら小さなことでも良いので、下記についてご助言頂ければ本当に嬉しく思います。
(1) 31歳までの期間があまりない中で、WHVのお手伝いをしたことがあるか。またビザが発行されたか。
(2) WHV交渉材料として有利な情報があるか。(1年後は帰国予定と断言した方が良い、ドイツ語をしっかり勉強する予定であるなど)
(3) WHVの法律についてネット閲覧可能なリンクがあるか。
(4) ドイツの外国人局との交渉にテクニックがあればご教授下さい。
(5) その他(小さなことでも構いませんので情報頂ければ幸いです。)
全て答えて頂かなくてももちろん構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。
長文失礼致しました。読んで頂きありがとうございました。
かよ
2016年3月4日 22時28分
ともおてつさんの回答
はじめまして。
フランクフルト在住の者です。
公には確かにワーキングホリデービザの年齢規定はおっしゃるとおりですが、それで実際に個別にワーキングホリデービザを発給するか否かは各自治体の裁量範囲かと思います。
ご存知かと思いますが、各自治体の外国人局は労働局(現在はBundesagentur f.Arbeit)との連携のもとに、最新の労働市場と外国人労働者の就労状況を逐一チェックしています。
ビザ発給は、その労働市場に関係して個別に判断されるのが実情だと思います。
ただその個別理由を公にはしないので、それを隠す?ような形で年齢などに言及しているだけかとも思います。
各自治体としては、やはり労働市場での最優先権はドイツ人に与えるのが至上命題であり、二番目にEU加盟国市民、日本人はその次のまた次ということになっていますから。
具体的な回答にはなっていないかもしれませんが、ご参考にしていただければ幸いです。
追記:
評価いただき、ありがとうございます。
かなり面倒かと思いますが、担当職員に粘り強く交渉されて、上手くいきますようお祈り申し上げます。
原
2016年3月4日 22時54分
Hoshiさんの回答
かよ様
ご事情拝見しました。
ルールあってないようなシステムの外国人局には何度も困らされた経験がございます。
規定上は、31歳になるまでに申請をすれば取得できる事は間違いないかと思いますので、
それをどう現地の外人局に伝えるかが問題ですね。
一番確実なのは、日本の大使館または領事館で申請されるのがベストですが、すでにドイツ入国されていらっしゃるのでしょうか?
「もうすぐ31歳になるからダメ」と言われたというのは、恐らくドイツの場合、申請から発行までに約2ヶ月かかるといわれており、「申請時30歳」と「発行時点で30歳」と担当者が勘違いされれている可能性もありますね。
以下の通りご回答させていただきます
(1) 31歳までの期間があまりない中で、WHVのお手伝いをしたことがあるか。またビザが発行されたか。
→実際の経験はありませんが、私自身がWHVで入国し、滞在中に勤労条件改定になったため外人局に何度も通い何人かの担当者と話をしましたが、ドイツの外人局はWHVについてはほとんど無知でした。
(2) WHV交渉材料として有利な情報があるか。(1年後は帰国予定と断言した方が良い、ドイツ語をしっ
かり勉強する予定であるなど)
→往復航空券はお持ちでしょうか?それを申請時にMUSTで提示いただく必要があるので充分な材料かと存じます。
(3) WHVの法律についてネット閲覧可能なリンクがあるか。
→いろんな情報はあるようですが、正式にドイツ語で書かれているものは見つけられませんでした。
以下はニュージーランドにある領事館が3月1日の時点で発行した条件書ですが、ここにもApplyの時点で30歳であることが書かれています。
役には立たないかもしれませんが英語の書面なので念のため。。。
http://www.wellington.diplo.de/contentblob/556868/Daten/957930/Working_Holiday_Merkbl_DDatei.pdf
(4) ドイツの外国人局との交渉にテクニックがあればご教授下さい。
→担当者によって、対応、コメント、取得の可否は大きく異なるようです。
しつこく何度も通いいろんな担当者にトライされるのも良いかもしれません。または、ドイツ人が付き添うなどはいかがでしょうか。外人局(特にデュッセルドルフ)は極端に英語で話すことを嫌いますので、ドイツ語が堪能な方が同行されることと、できるだけフォーマルな服装で面談に行くよう、私たちは心がけています。些細なアドバイスしかできず申し訳ございません。
(5) その他(小さなことでも構いませんので情報頂ければ幸いです。)
→ドイツ入国後にWHVを申請の経験が無いので詳しくは存じておりませんが、ドイツ国内の住所なども申請しなければならないのでしょうか?勤労ビザやその他のビザと違い、どこからでも申請が可能でしたら、他の都市の外人局へ出向かれてはいかがでしょうか。
あまり確かな情報も無く、お役に立てず恐縮です。
良い方法が見つかればまたご連絡させていただきます。
2016年3月4日 23時37分
Takumingさんの回答
こんにちわ!ベルリンに長いことすませていただいておりますものです。ワーホリの件でアウスランダーベホーデンへ行ったことが無いのですが、長いことこちらにいて、何時も利用する度思う事は、こちらの役所等(外人局にかぎらず、あらゆる役所)は担当者によって、偉く違う!!と言うことです。全くビックリするほどの違い!ある人はとても厳しく、こちらがハッキリとした態度で、その役所になんのようで来てて、何が必要か?そして勿論そのために必要な物(各種書類等)もしっかりと用意していないと、こちらの用件にはのってもらえず、かくかく、これこれだから、ダメと言われて余計な知識を覚えてしまう。かとおもえば、ダメ元で次にいったときには、違う人が担当者で、その人は前の人とはうってちがって、優しく、必要な書類等も未だ全て揃ってなくても、次に話を進めてくれて、最終的には自分の要求するものを発行してくれたりするから、ほーんと、こっちの役所関係の適当さには驚かされる時が多々あります。今はそれでも以前(15~6年前?!)に比べたら良くなった方だとも思いますが、、。ただ、どこでも、こっちがはっきりしていないとダメ。何が必要で、何を用意して、どこに申し出るか?とハッキリとした意見を持って、しっかりと受け答えができなければ、その申請した内容にもよりますが、なかなか許可をしてくれないと思います。外人局は今のこの難民問題で厳しく成っていることもあると思いますが、私たち日本人は難民では決してありません:-)どんな質問にもハッキリと自信を持って言うべきですね。どの役所も基本的にはそこに来た人たちに色々な紙を発行してくれる場所で、決してことわる為にある場所でないと言うことです。担当者によって違いができてしまうのも、きっとそういった点から来るのではないでしょうか?ビザの発行に関しても、こちらがハッキリとどのビザがほしくって、そのために必要なものを揃えて、きっちりとした態度でいれば、先ずは話しに乗ってもらえるはず。そこで例えドイツ語が達者でなくとも、真剣な態度は伝わるモノ。ただ、真剣なのはいいけど、余り力まず、力を抜いて面談に応じる事。役所関係に於いて落ち着いた対応はどんな場でも必要です。とにかく誠意を持って、交渉することは必須だと思います。運のアタリハズレがあってはならないのですが、優しい担当者に当たるといいですね!:-)幸運を祈ります!:-):-):-)
2016年3月13日 10時18分
退会済みユーザーの回答
ドイツは日本とは違って、各州が大きな権限を持っています。
街によっても細い制度が違っていたりするので、そこは向こうが許可できないと回答しているのなら、不可能なのでしょう。
向こうも無意味に規定を設けているわけではないと思うので、なぜそのような規定が設けられているのか?の情報を開示を要求すれば、向こうにはその義務があります。そして、それでも納得がいかない場合は、異議を申し立てることが可能だと思います。(時間がかかると思いますが)
ただ、1人の一年間の滞在する外国人のために規定を変えるのは相当な労力及びコストが必要になり、あまり現実的ではないです。
役所が言うように他の方法はあるし、もうすぐ31になられるとのことで、相手がそれを許可できないというなら、仕方がないかなと思います。
相手にとっては、あなたが何年滞在しようが、必要な条件を満たす者には必要なビザを与えているはずですし、ドイツ語を勉強しようがしまいが関係のないことです。
うーん、この場合は難しいような気がしますが、
そうですね、何か贈り物をしてみると喜ばれるかもしれません。相手がそれを受け取るかは別問題ですが。あとはひたすら粘って、何故それがワーキングビザでなければならないのか、何故他のビザではダメなのかを冷静に論理的に説明し、相手の判断に任せるしかありません。あくまで個人的な意見ですが、ドイツ人はあまり感情論を好みません。
私にとっても役所はいつも腹立たしいですが、我々にはいざとなれば帰国する国がありますが、役所は移民問題や現地の住民のことも配慮しなければなりません。こちらに住まわせてもらっているので、そう言った意味で、お互いがお互いを尊重出来れば良いですよね。
ワーキングホリデーのビザが下りて、有意義な一年になることを願っております。
2016年4月9日 22時9分
モさんの回答
かよさん、こんにちは。
(1) ワーホリビザのお手伝いはさせていただいたことがないのですが、最近はフリーランスの滞在許可も出にくくなっています。
(2) ワーホリの方の経験がないので、あくまでフリーランスの方の手伝いをさせていただいたときの印象になります。
ご担当されている方の受け入れ先は決まっているのでしょうか?聞いた話なので本当かわかりませんが、ベルリンのいつまでたっても完成しない空港でワーホリが決まっていた人が、ビザをもらう直前に空港のオープン延期が決まったため、ビザが出なかった、という話を聞きました。ですから、もし決まっていない場合、お知り合いのレストランなどに一筆書いてもらうとかされたほうがよいと思います。
ドイツ語を勉強する予定があることをアピールするのも大事だと思います。フリーランスの人でドイツ語が話せない人と一緒に行くと、去年から毎回文句を言われます(一昨年はそうでもなかった)。下手でもいいので、部屋に入ったとき、本人からまず担当者にドイツ語であいさつしてもらってください。
かよさんもおっしゃるように、担当の人や交渉次第で結果が違います。一番大事だと感じるのは、本人にドイツで生活したい、働きたい意志があることだと思います。なぜドイツに来たのか、それはドイツでないとできないことなのか(ドイツに住んで、ドイツ以外のヨーロッパの仕事が多い人は文句言われました)、きちんと伝えることが重要だと思います。
(5) どうしてもドイツに住みたいと思っておられるのであれば、最悪の場合、語学学校ビザの申請を考えられてはどうでしょうか。
うまくいくといいですね!
モ
2016年3月4日 23時8分
なおさんの回答
かよ様、
こんにちは。WHVの経験はありませんが、日本人駐在員のビザ担当の仕事をしている者です。
日本人滞在の多いデュッセルドルフ市でも、担当者によって、外人局の対応や欲求される持参書類の違いを感じております。又、外人局、労働局内の人事移動によって、条件が変わることもありました(担当者が変わることによって、条件が変わる)。
経験上言えることは、外人局内で信頼できる担当者をみつけることです。
法的条件は定期的に変更することが多く、外人局内でもすべての担当者が同じ条件で承認を出している感じがしません。
去年、それまでとは全く同じ条件で書類を提出をした際に、なかなか承認されなかった滞在許可を弁護士の方に手助けをして頂いたことがありました。その時に外人局の担当者の方と直接会いましたが、あまりにもスムーズに承認が出たのでびっくりしました。
「今後は、メールで直接あなたとテルミンをとってもいいですか」と確認をし、その後はすべてのVISA申請は直接その担当者とやり取りをしております。おかげさまで、今はスムーズに行われております。
難民問題で、そちらに注意が向かれていることで、逆に日本人のVISAは取りやすくなっていると感じております。
なお
2016年3月5日 1時35分
MANAさんの回答
こんにちは。
知り合いで何人か31歳ギリギリで申請した方がいます。ただみんな日本でしました。
私は20代後半で、日本の領事館で申請しましたが、申請して3日ほどでもらえました。
領事館でそんな短期間でもらえたということは、外国人局は通さないで簡単にもらえるものなんだと思います。
まだお相手が日本におられるのならサイトに記載されたとおり、日本でもらうほうが確実にうまくいくでしょう。
ミュンヘンは特に混乱が大きいと思うので、違うところで試せば簡単にもらえるかもしれませんね。
周りが皆日本でさらっともらってきてるので、あまりお力になれずすみません。
2016年3月6日 21時15分
エミさんの回答
5)担当者次第ということを感じることがあります。
英語の残高証明を受け付けない人(外人局のくせに英語ができない)に拒否されたものを別の人に出したら問題なかったなど。
滞在許可申請の書類はベルリンに送って返事を待つようなことを聞いたので、それぞれの外人局には権限がないものと理解していました。
難民が増えてから外人局には行っていないので現在の混乱についてはわかりません。
領事館のサイトの独文を印刷して持って行ってもダメでしょうか!?
担当者次第の対応を避けるため、事前に局長にメールで問い合わせておくというのは?
成功を祈ります。
2016年3月5日 0時0分
退会済みユーザーの回答
すでに調査済みかもしれませんがこんな記載が以下のURLにありました。
注意!世界各国のドイツの大使館・総領事館、あるいはドイツ国内の外人局では受け付けていない場合もあります。申請をされる際には事前に直接各大使館及び外人局に問い合わせることをお勧めします。
http://m.japan.diplo.de/wh
2016年3月5日 2時41分
退会済みユーザーの回答
遅くなって申し訳ありませんが、只今スケジュールが詰まっていて、調べる時間がありませんので、お断りいたします。
2016年3月12日 3時50分
退会済みユーザーの回答
WHVの申請をしたことはありませんが、私の経験を書かせていただきます。
外国人局はスタッフによってその結果がかなり変わってしまうことを経験しています。私の場合、担当者の方が、知らないビザの変更方法で申請した時は、危うく却下されそうでしたが、上司の方に聞いてもらって、ようやくオッケーが出ました。
ドイツ語で「31歳の誕生日の一日前まで」書かれている公式な文章をプリントアウトして、相手に見せるのが有効だと思います。相手としては、自分の知らない条件で相手にビザを発行してしまうことだけは避けたいので、相手の不安を取り除くことが大切です。
2016年3月4日 23時5分
退会済みユーザーの回答
かよさん
私は類似のケースの経験がありませんが、この方は多数のケースを経験されているので、何か情報をお持ちかもしれません。
http://dj-finanz.de
相談してみてください。
JETB.eu の岩窪の紹介と言ってください。
直接的にお役に立てなくてすいません。
頑張ってください。
JETB 岩窪
2016年3月5日 1時21分
退会済みユーザーの回答
検討違いの回答だと申し訳ないのですが、最悪日本でビザを申請するという手もあります。。
2016年3月9日 21時37分
退会済みユーザーの回答
単純に銀行の残高証明書に記載されてる金額が高ければ問題ないと思いますよ!
2016年3月5日 2時21分