カリフォルニア州の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
普段の買い物の行動範囲とその頻度について
米国は日本と違い、車文化かと思います。
たまたまサンレアンドロのウォールマートで欲しいものもあり、
色々と調べている最中ですが、*注1. 今後の参考ためにお聞きしたいことがあります。
1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。
例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。
2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?
教えていただけると大変助かります。
*注1.の理由:購入代行の際、もちろん手間賃の相場もあると思うのですが、eBayやAmazonでの価格比較はします。
理由としてはおもちゃや調理器具など単価が安いものが多いので。
なので、普段の買い物のついでにお願いできたらなぁというのが本音です。
2021年1月7日 14時12分
ケンタさんの回答
A1.自分の経験内ですが、Warlmartのサイトで店舗に在庫がある場合、店舗に行って在庫がなかったことは今までありませんでした。電話で在庫確認は可能ですが、確保までできるかはすいません、分かりません。
A2.おっしゃるとおり、住む場所によって異なるかと思われます。当方は南カリフォルニアの海岸沿いの街に住んでいますので、一番近い他州でも車で3時間くらいかかります。
確かにアリゾナ州とかだとカリフォルニア州に比べて物価も安いですが、売ってるものもあまり変わらず、ガソリン代も馬鹿にならないので、旅行以外で州をまたぐことはありません。
オレゴン州だと消費税が無いらしいので、その付近に住んでいる人であれば買い出しに行ったりすることもあるかとは思います。
2021年1月7日 14時28分
あこさんの回答
こんにちわ、きのさん、
ご質問ありがとうございます。 回答です。
1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
かなり正確です。 あといくつ残っている、という個数までわかります。
電話確認はできるかもしれませんが、お店で確認してくれるカスタマーサービスの人を捕まえるのはけっこう大変かもしれません。 在庫確保をしてくれるかどうかは不確かです。 必ずほしいものはすぐに買うのが確実です。
2.スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?
私の住んでいる場所はサンフランシスコですので、州をまたいでまでは買い物には行けません。遠いですから。。。ただ場所によっては市の税率が違いますので、車とかの大きい買いものはちょっと車を走らせて税金が安い市で買うことがあります。
食料品とかについては人によって頻度はさまざまでしょうが、買い物って時間をとるので、まとめて大量に買う方が効率はいいと思います。 アメリカには日本のように近所にコンビニとかがないので、買い物にいくには車を走らせて、まとめ買いをすることが多いです。
ご参考になるようでしたら幸いです。
サンフランシスコ あこ
2021年1月8日 11時57分
アップルソースさんの回答
こんにちわ!参考になれば幸いです。
1. 少し前にWalmartのサイトで買い物をしました。その時に家に届くのではなく、近所のWalmartにピックアップに行きました。となり町の店舗やオンラインストアーでは在庫切れだけど、この町の店舗にはまだ在庫がある、という表示が詳しく出てきたので、ほぼ正確に連携されているかと思います。
在庫状況の電話確認はできるとはおもいますが、結構録音で回されて回されて、なかなかカスタマーサービスの人に繋がりにくい場合もあるかと思います。その点オンラインのストアーだったら自分の経験上、結構細かく店舗別の在庫状況も見れたので、すごく買い物しやすかったです。そしてその店舗に在庫があれば、オンラインで購入、支払いを済ませ在庫確保と言う感じで 早ければ一時間後にもうお店に取りに行くことができます。
2. そうですね、確かにアメリカ人は一週間+分の食料をまとめて購入します。多分缶詰めや冷凍食品がすごく充実していてそれらがアメリカの食文化の一部と言っても過言ではないので、新鮮なものを日本のように食べる日に購入する必要がないからでしょうか。また朝はシリアルだったり、アメリカの家庭料理は缶フードや大きめの肉で調理するメニューが多いこととか、そういった食文化の違いも理由の一つでしょうか。コストコなどで果物も大量に買えますし、また肉などは大きな冷蔵庫に保存しておけば頻繁に買い出しに行かなくてすみますから。
冷蔵庫2つとかある家も一杯あります。
また州の境の近くにすんでいて、隣の州で何を買った方が安い、とかいう場合(税金とか) またいで買い物に行くこともあります。
私もすぐ近くからもう州が変わる場所にすんでいたことがありましたけど、ガソリンが安いからそっちでいれる、っていうことも良くありました。
追記:
参考になって良かったです!
また機会があればお役に立てれば幸いです!
2021年1月8日 1時15分
Henryさんの回答
在庫はあまりあてにならないですね。買い物車でしか行けないので、週一回か2回ですね。冷蔵庫、冷凍庫も大きいので、週一回で充分だと思います。
物にもよりますが、支払いをどうされるかですね
2024年1月23日 14時28分
Haruさんの回答
ネット在庫切れで、店舗での在庫ありはあり得ます。ただ品物にもよると思います。高価なものだと在庫管理がある程度信頼できますが、安い物は必ず100%正確とは言えないでしょう。
電話確認も当たりはずれがあると思います。第一電話に出てくれるか、電話に出ても対応できる店員かと色々問題点はあります。特にウォールマートの店員は失礼ですが優秀な人は少ない。
ネット在庫切れでも、製品にもよりますが、直ぐに在庫に入ると思います。全体的にネット購入はうまくいきます。ターゲット(Target)も玩具や調理器具など豊富なお店なので、他のサイトやお店と比べるといいです。
毎日スーパーに行く人は少ないと思います。コロナのせいで特にそうです。週一で大量に買う人も沢山います。家に大きな冷蔵庫や冷凍庫がある人は特にそうです。コストコに行って大量に買う人は何週間分も買っている人もいると思います。
2021年1月7日 15時26分
シリコンバレーさんの回答
こんにちは。
私と家族の経験からお話ししますと
1。ほぼほぼ正確だと思います。ウオールマートに限らず、ます私たちはオンラインでも購入したいものがあるかどうかを家の近くのお店で探しますが、もしなければ大抵のサイトはどこの地区のお店がその在庫があるかを提示しますので、遠くでないならピックアップで購入したり、遠ければ自宅配達を選んでいます。電話で確認せずにサイトがで提示する在庫ありのお店を選んでオンライいで支払いしてピックアップするので確実と思います。ピックアップの準備ができたらお店からテキストまたはメイルでready for pick upときますので。
2。カリフォルニアに住んでおり他の州とそれほど近いわけではないのでまたぎませんが、
NYのBuffaloに住んでいた時はカナダに買い出しに行きました。20年以上前ですが、安かったのでナイアガラに住むアメリカ人はカナダに買い物に行きました。今は逆でカナダ人がアメリカ来ますね。カナダサイドのレストランには結構よく行きました。トロントとか美味しいものが多いので。ここはシリコンバレーですが、市をまたぐのはしょっ中ですね。マウンテンビューからサニーベル市内、クパティーノ サンノゼなどは日本の食料品店(スーパー)があるので当然のように行き来しますが、たいては車で20分−25分以内ですね。
以上ですが、参考になると幸いです。
2021年1月7日 14時35分
あめりかうさぎさんの回答
こんちは、ウオルマートは郊外に大型店舗を構えている為、ロサンゼルス市内での存在感は薄いです。もっと他の店舗が沢山あるせいかもしれませんが~ アメリカンは週末にまとめて買い物をしたり洗濯する人が多く、毎日のお惣菜を買う日本の風景はありえないものです。週一回、食材も含めてまとめ買いをするので、どうしても車利用が必須となります。
クッキングに時間をかけるのは、田舎の州などに住む年配のアメリカンかもしれません。キッチンがきれいに片付いている光景はなんて掃除がよく行き届いているんだろうとの誤解をまねきがちですが、ナアーンで事はない、キッチンを汚すほど時間をかけて料理を作らないから汚れないのです。それよりも、お出かけして皆んなでワイワイやる事が大好きで、外向き志向のアメリカンが一般に定着しているアメリカンに抱くイメージでしょう。冷凍食品のオンパレードで棚が埋まるスーパーマーケットも多いですが、肥満率80%は嘘ではないと思えるほど、最近特に太り過ぎの人が目立ちます。日本から来たばかりの人には、びっくりの光景のひとつでしょう。
州をまたいで買い物にわざわざ行く習慣は、ロスの大都会ではめったにないです。アウトレット店舗もロス市内ダウンタウンから15分のところに200軒まとめてありますし、コロナ禍から、通販での発注が全盛でおうち時間が増えた分だけ、通販サイトは大盛況、沢山発注して気に入らなければ2週間前後以内に無料で返品できるとのポリシーに、あまりに依存しすぎな生活意識が気になります。又、時間をかけてまで州を跨いで買いものに行くほどの貴重で他では売られていないアイテム自体が少ないのも事実です。日本のような特産品が地方ごとにあるのは貴重な宝です。
ファーストフードが何故アメリカで爆発的に支持されて増えたのかですが、どこの田舎に行っても同じものが同じ味でいつもで提供される事に、アメリカンは安堵感を覚える特性があるからです。日本人には旅の良さを楽しむ際にも味覚を重要視され、地方の名産品や特産物を喜ぶ傾向が強いのと、実に対象的な相違点として映ります。
ウオルマートでの在庫管理は、まあまあしっかりしています。品切れのアイテムを他の店にあるかをカスタマーデスクが探してはくれますが、その信用度までは不明です。洋服を扱うチェーン店なら在庫がある分店からのお取り寄せは可能ですが、そこまでして発注する人は少ないようです。欲しいものを早く手に入れる事を最優先にされがちなので、アメリカンが一か所でのまとめ買いが好きなれ理由も理解できます。大型の洗濯機、大型の冷蔵庫、大型のテレビ画面などの普及が、食材の購入の仕方一つとっても大量の消費を誘発し、後押しとなります。購入パターンのた基本がまとめ買いに集中するので、大型店を求めるようです。その為、要らないものまでも購入して、食品ロスも招いています。’
2021年9月7日 16時47分
江戸たぬきさんの回答
きのさん: 以下、ご質問にお答えします。
1)どこのネットで在庫切れだったかわかりませんが、Walmartのみが持っている可能性はあるかもしれませんが、Google(または他の検索エンジン)で検索する際に、SKU番号(商品の番号)・商品名等を使って、他の会社・マーケットが持っているかどうかを確認されても良いかもしれませんね。私は、高価な商品を購入する際には、こうして各社の値段を確認しています。
2)場所によります。以前、ケンタッキー州に住んでいたことがありますが、オハイオ州との境に近いシンシナティ市の近くだったので、買い物は時々オハイオ州に行くこともありました。特に日本人が少ない地域に住まわれている方は、日本のマーケットがある州まで遠出される方もおられますが(例:ケンタッキー州にいながら、イリノイ州シカゴにあるMitsuwaマーケットまで片道5時間かけて運転)、通常の買い物は、日本とほぼ同じです。
2021年1月7日 15時6分
トモさんの回答
こんにちは、カリフォルニア オレンジカウンティーに住んでいます、小濱 朋と言います。
サンレアンドは生活範囲内では無いので、買い付けはできないのですが、他の部分はお答えできるのでお答えします。
1、一応、どの店舗も在庫管理がデジタルでできているはずなので、オンラインで見られる情報は日々自動アップデートされているはずです。だから、正確だと思います。ただ、例外があります。きのさんがオンラインでチェックされた日に、店頭で誰かがそのアイテムを購入し、在庫がなくなってしまった場合は、それが直ぐにwebストアに反映されません。ですので、買い付けに行く当日に電話確認をするのが賢明だと思います。在庫確保は、支払いが発生しない限りできません。ベストなのは、オンラインストアですでに購入しておいて、ストアピックアップするのが良いかと思います。
2、私はカリフォルニア州にしか住んだことがないので、カリフォルニアの事しかわかりませんが、カリフォルニアに住んでいる限り、州を跨いで買い物をする必要はないかと思います。買い物の頻度は人それぞれ。週一度コストコでガッツリ買い込んで、それで済むという人もいれば、週に何回かに分けて買い物をする人もいます。
ご参考になれば、幸いです。
追記:
こちらこそ、また何かお役に立てれば!:)
2021年1月9日 4時42分
トモさん
女性/40代
居住地:カリフォルニア/アメリカ
現地在住歴:2005年3月から
詳しくみる
ジョニーさんの回答
在庫情報の管理に関して、ですね。
Walmartは2016年にjet.comを買収して以来、オンラインとオフラインの融合を進めてきました。Amazonの弱みは、生活者とのオフラインのタッチポイントを持っていないことです。だから、逆にオンラインのタッチポイントの弱さを補う(金で時間を買う)ために、先の買収を決めたのでした。
前置きが長くなりましたが、在庫データの管理に関しては、ご心配不要だと思います。
数十秒から、最悪数分のlatencyはあるかもしれませんが。。。
ちなみに、オンラインショッピングの米国圧倒的1位はAmazonですが、2位はWalmartです。
ご参考になりましたら幸いです。
2021年1月7日 16時3分
退会済みユーザーの回答
1 私はカリフォルニア州に住んでいますが、ネットのそういった情報は正確ではありません。例えこの店舗のWalmartに在庫5つありと書かれていても、実際に店舗へ行くとネット上では在庫ありの状態のままなのに、情報の更新が上手くいっていなくて在庫はないと言われることが多々あります。
また、『在庫確保』という点ですが、ネット上で商品を購入(支払いまで済ませて)あとは実際にその店舗までピックアップだけしに行くという方法はあります。(この方法も確実とは言えません。ピックアップ時に在庫がない場合、返金されるだけです。)
2 住んでいる場所にもよると思いますが、私は州をまたいで買い物をすることはありません。カウンティをまたぐことはあります。以前は月一回位の頻度で日系スーパーへ買い物へ行っていました(車で1時間程)が、今現在はコロナの影響もあり年に2回程になりました。
2021年1月7日 14時47分
Aeraさんの回答
きのさんへ
Q1. 状況によるとは思いますが 現地のWalmart のみ在庫ありとなっていたらすぐにその現地のWalmartに電話して 取り置きしてもらうことをお勧めします。ただ在庫を保留してくれる期間がWalmartは短かったように思いますし PickUpしないといけないと思います。あと、その時点で在庫があったとしても次の日にはないということもあります。 時折 Updateがされていない場合もあり 在庫がないのに有るとなっていることもあるので 100%信頼はできませんと言うより 結構いい加減です。アメリカの場合 日本のようにきっちりしていないので直接欲しいものがある現地のWalmartに電話をかけるのがいいと思います。お金払ったのに物が来ないと言うことも多々あります。
Q2. 米国といっても恐ろしく広いし Californiaだけでも全然生活スタイルは違います。現在コロナの影響でスーパーとか人数制限しているので私は食料品の買い物は2週間に一度しますが その他のものはOnlineで注文します。私が住んでいるところはSouthern California でスーパーやデパートが周りにたくさんあるので 欲しい時に欲しいものが買える環境ですが 車社会なので一気にまとめて買い物に行くことが多いでしょうか。街から2時間くらい北に行ったり Inlandに行ったりすると もう周りに何も無くなってしまうので、その辺で暮らしている人とたちは 買い物に行く頻度は減るかもしれません。あとは個人個人のスケジュールで買い物してたりするので 色々でしょうか。州境に住んでる人は州を跨いで買い物に行くことはあるかもしれませんが 住んでる場所にもよるし欲しいものにもよるし 税金が安いところで買い物したい人は面倒でも遠くに買い物に行ったりしますね。 私の知り合いは ここから車で2時間くらいのCaliforniaとMexicoとの国境近くの街まで国を跨いで買い物に行きます。Youtubeとかでアメリカで暮らしている人たちがそれぞれの生活を紹介しているので見てみると参考になるかと思います。
現在Californiaは コロナの感染拡大が重大な問題になっているので必要最低限のもの(食料) 以外は外出せず Onlineで購入しています。私は購入代行は時間的に無理なのしませんが 購入代行をしてくれそうな人を探してその人のスケジュールを聞のが一番かと思います。
参考になりましたでしょうか?
2021年1月7日 20時0分
Casaモダンさんの回答
きのさん
こんにちは。
1) Walmartの在庫システムはほぼ正確です。デジタル的には正確なのですが、商品が万引きされていたり、ダメージを受けていたりすることがありますので、商品の在庫数量が少ない場合には要注意です。電話確認はほぼ無理です。そういう細やかなカスタマーサービスをするお店ではありません。
2) 州をまたいで買い物をするのは、州境に近いところに住んでいたりする場合、また例えば日本人が州をまたがないと日本食が入手できない場合などくらいです。
基本的にはスーパーは週一度くらいではないかなと思います。冷蔵庫が大きいですし、日本のように何品も日替わりのものを作ったり食べたりしませんから。Costcoなどの倉庫系のお店(Walmartも入りますが)は2-3週間に一度というところかと思います。店が広いので買い物に時間がかかるのです。
普通買い物に30分以上かかる場所は行かないと思います。行っても45分でしょうか。
San LeandroでしたらOaklandが一番近い大きな都市で、そこからでしたら行くかもしれませんが、サンフランシスコの人でさえも行く気にならないくらいの場所かと思います、橋を渡らなければですし。10時間くらいかかりますからもちろんロサンゼルスから行く人はいません。
Googleマップで場所を確認し、そこから30分以内の街でロコタビに登録している方を探すとよいと思いますよ。それでは!
2021年1月8日 3時35分
ドッグトレーナーさんの回答
解る限りお答えします。
まずWalmart に関しては、現地在庫ありの場合は、確かですが、電話で再確認が必要で、しかしその場で、その品物の確保は、やらないと思います。確認後すぐに現地店舗に買いにいくことをお勧めします。
Target Store などは、電話確認後にこれから行きますと言えば、確保はしてくれます。
更にUniqlo はNewYork のMain Office に電話連絡が必要で、現地店舗は、現在電話応対なしで、サイト在庫があっても売り切れがあります。
更に一般スーパーなどは、現地店舗で電話応対が可能ですが、確保は保証できません。
以上とりあえず回答させていただきます。
宜しく
アレツクス玉木
南カリフォルニア州
Aliso Viejo 在住
2021年1月8日 4時11分
ミッキーさんの回答
1、品物や製品によっては、店頭でしか扱っていないものがあります。また特定の店舗でしか扱ってしない商品もあります。取扱い店舗に電話して在庫確保は可能ですが、かなり遠いウォルマートの店舗だったりすることもあります。
2.週1というのは平均的だと思います。Costcoなどに行って一週間分も買ってくるというのは典型的です。カリフォルニア州ですと週を跨いでまで買い出しに行くことはないですが、消費税がない州もありますので、州境近くに住んでいる人であれば、消費税がない州まで買い出しに行くことはあり得rます。
追記:
同じ州の中でも郡(カウンティ)によって、消費税が異なります。少し遠出すれば数%も消費税が異なることがありますので、高額商品を購入する場合は、消費税が低い郡まで行く人もいるかと思います。(バージニア州がその例で、NY州もマンハッタン市内と近郊のニュージャージー州で類似のことがあるようです。)
2021年3月21日 22時33分
ヤマさんの回答
ネットでの在庫切れは大体合っています。現地在庫アリは、たまにですがない時もありますが、普通はあります。在庫情報は常にアップデートされてると自分の経験では思います。
食事の買い出しを1週間分買うのは大柄なアメリカ人に多いですね。冷蔵庫が二つあり、キッチンに1つ、ガレージに1つといった感じでしょうか。大きいSUVの車でコスコなんかに行ます。
州をまたいでの買い物は、州堺に住んでいる人なら分かりますが、サウスカリフォルニアはそんな事までしないと思います。ノースのオレゴン州の境に住んでいる人だったら、いるかもです。オレゴン州は消費税がタダなので。カリフォルニアはだいたい7.5-9.5%のあたりで、市によって変わります。ロサンゼルスは9.5%
ただ、生鮮食品には消費税はかかりません。
出来るなら、オレゴン州などの税金のかからない地域に住んでいる人に頼むと安くできるかもしれません。カリフォルニアはこのコロナ過の7月に消費税が上がったので。
2021年1月11日 9時41分
街の巣さんの回答
わかる範囲でお答えしますね。
1.在庫状況は意外と正確だなぁと思ったことが以前ありました。
商品や状況にもよると思いますが、在庫確認は電話でもできると思います。
在庫確保は、ネット上でそのショップ指定で買えればもちろんしてもらえると思いますが、取り置きに関しては難しいかもです。
ただ、この情報に関して、100%正確とは言えませんので悪しからず。
それほどウォルマートを使わないのでわかりかねるというのが正直なところです。
2の質問の内容が若干わからないのですが、
アメリカのどの辺りのことをおっしゃっているのでしょうか?
私は現在カリフォルニアに住んでおりまして、山間部ではありますが、普段の生活用品や食事の買い出しに州をまたぐことはありません。
食料の買い出しがだいたい週一回なのはその通りですが、行く必要があったらいつでも行きます。
街にスーパーがひとつしかないというような環境でもありません。
30分も車で移動すれば、ウォルマートはじめ、ターゲット、デパートのようなショッピングモール、アウトレットモール、数種類のスーパー、オーガニック系のスーパーも数種類などなどです。
おっしゃる通り、ここはほぼほぼ車での移動が主です。
参考になれば幸いです。
2021年1月7日 15時26分
Koichiさんの回答
下記回答致します。
1、Wallmartに在庫がありという情報はどこから入しぃされましたでしょうか? 情報源によって在庫状況が正確かどうかわかる気がします。wallmartは全米あちこちに店舗があるのであるからといって簡単には手に入らないケースがあると思います。
2、ロスに住んでるので州をまたぐ買い物は滅多にありません。5時間くらいドライブする感じです。
ネットでの買い付けのミニマムは100ドルで商品価格の10パーセント頂いております。 他に質問等ございましたらご連絡ください。
2021年1月7日 15時36分
Rayさんの回答
1のお答え:特定の店舗の電話番号がわかっていれば、在庫確認はできます。ウエブで在庫ありと表示されていても、実際に電話すると在庫がないことも多々ありますので、直接、連絡するのが一番です。
2.人それぞれ、人種によっても差異があるので、一概にはいえません。
ちなみに私はベイエリアに住んでいて、近所に大型のSAFEWAYがあるので、ほとんどの食料品は週1,2回で買いまとめます。後は中国や日本の食品店で普通のグローサリーショップで買えない特別なものを週一で買います。
わざわざ州をまたいで買い物にいくのは、よっぽど田舎で不便か、州が小さくて隣が近い所でしょう。
日本に行って思いましたが、買い物カートが小さすぎて、纏め買いができませんでした。
コロナの影響でカリフォルニアはアマゾンをはじめ、ほとんどがネット購入重視になっています。食料もホールフードのように買い物を代行してくれて、ピックアップするだけの所を利用することもあります。
それ以外に新鮮な野菜や、料理のキットを自宅に配達してくれるサービスを利用します。
はっきり言って、この時期、買い物を代行してくれる人を探すのは難しいと思います。
2021年1月8日 2時47分
NapaJさんの回答
きのさん
こんにちは*
私の経験上での回答をさせていただきますね。
1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
→システムにそのようにアップデートされているので、あっている可能性が高いです。しかし、在庫確認をどれくらいの頻度で正確にされているのかはわかりません。私は店舗在庫アリの場合は電話問い合わせをしてお取り置きをしてもらいます。ただ、電話確認の場合は時間もかかりますし、商品が珍しいものの場合はなおさらです。
2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?
→仰る通り住んでいる場所によると思います。州堺に住んでいるのであれば、州をまたいで買い物や出勤するもいます。また、隣の州が無税なんて場合は、州を越えて買い出しをする人もいると思います。
お探しのものが見つかって、手に入るといいですね!
2021年1月8日 1時36分
Kayokoさんの回答
はじめまして。私はカリフォルニア在住で車で生活しています。
1. 経験上、ネットでの在庫と店舗での在庫の状況は違うことがあります。このような場合は、行く予定の店舗先に電話すると在庫を調べてもらえます。ただ、電話しても取り置きはウォルマートの場合難しいと思います。あまりカスタマーサービスはよくないので、念のために電話で話した人の名前は聞いておいたほうがいいと思います。
2. 州をまたぐか、またがないかは住む場所によって違います。例えばLake Tahoeのようにカリフォルニア州とネバダ州の境にある街だったら1日に数回も州をまたぐことはあります。
2021年1月7日 16時3分
Kayokoさん
女性/40代
居住地:サクラメント/アメリカ
現地在住歴:2016.4
詳しくみる
Mardiさんの回答
1.すみませんがWalmartのサイトについては利用しないので存じ上げません。
ですが、こちらでは往々にしてあまりタイムリーではない事が多く、在庫管理も正確ではないという印象がありますので電話で確認して確保してもらうのが確実かと思いますが、それが可能かどうかは店舗にもよるかと思いますのでそれも該当店舗へ確認の電話をするのがいいかもしれません。
2. サンディエゴに住んでいますが、カウンティー(日本でいう県のような境)をまたぐことはありますが、州をまたぐとこはありません。
あまり為になる回答ができませんが
ご参考まで。
2021年1月7日 14時52分
ハナさんの回答
こんにちは。以下カリフォルニアの情報になります。
1. Walmartのサイトで確認して下さい。電話確認は不可能です。オンラインで在庫ありで、店舗に出向いた時にない場合もあります。在庫確保はオンラインで支払いが済んでいる場合は可能ですが、支払いが済んでいるにも関わらず、その後のお知らせメールで在庫切れと来る場合もよくあります。
2. 私の周りでは現在、州をまたいで買い物や、映画館ヘ出向く事はありません。州堺に住む方でしたらスーパーヘ買い物はあると思います。
カリフォルニアは現在厳しい外出規制がかかっている状況です。
2021年1月9日 7時35分
ハナさん
女性/50代
居住地:カリフォルニア./アメリカ
現地在住歴:2001年から
詳しくみる
ニーナさんの回答
初めまして!
在庫状況については私の経験から言いますと正しいです!
ただ自分で購入する際に毎回電話で確認しています!でも違ったことはありません。
また買い物に関してですが映画のように週1で州をまたぐのはLAではまずあり得ないですね!
groceryは近所にたくさんあるので頻繁に行くことができます。
が、今はpandemicのためgroceryに行くのも制限がありほとんどの人はオーダーをしてピックアップに行くパターンが多いですね!
アメリカではgroceryでのCovidの感染率がものすごく高いと言われてるためです!
参考になればいいですが。
2021年1月8日 0時17分
七転び八起きさんの回答
初めまして!
現地の様子を詳しくお知りになりたいご様子が伝わってきました。回答が少しでもお役に立ちましたら幸いです。
1. サイトの表示在庫はやはり遅延や間違いもよくあります。ショップにもよるのですが、店舗に電話で内容を再確認すると、あれは間違いです、サイトにはまだ反映されてないようですね、など平気で返ってきます。沢山残っている場合は信用出来ますが、ウォールマート、ベストバイなどで在庫が1個など少量の場合はそれが発生しやすいです。電話確認がベストです。
2. こちらも住む週によって買い物の生活スタイルは違いがありますね。ニューヨークやロサンゼルスなど、都会に住む日本人は日本のように毎日スーパーに買いに出かける方もいます。
ご参考まで
追記:
どういたしまして^ ^少しでもお役に立てましたなら幸いです。
2021年1月8日 1時27分
七転び八起きさん
女性/50代
居住地:ロサンゼルス/アメリカ
現地在住歴:2016年6月から
詳しくみる
Ojijiさんの回答
WalmartやBestBuyなど大手のデータベースは正確です。よくWalmartのオンラインを利用しますが、オーダーして約1時間位でピックアップ可能とのメールが来て お店に行けば引き取る事が可能です。
在庫が無い時には最初からオーダー出来ないか? オーダーを入れてから実際に在庫がなかった由のメールが帰ってきます。
2021年1月8日 2時18分
ミキシカンさんの回答
はじめまして。
Walmartは全米で4756店舗存在しますのでネットで在庫無しでも品物自体が古い場合以外は何処かの店舗にある確率は4756軒分あるでしょう。商品ID参照で店舗に電話在庫確認/確保は問題なく出来ます。特に新型コロナ感染拡大の影響でオンラインで購入してCurbSide PickUpといって店舗駐車場まで行って電話すると購入品を係りの人が持って来てくれます。
私はロスアンゼルスから東に1時間程の所に住んでいますが州をまたいでの買い物、食事などは無いですね。週末を使って州外に出向く事は3カ月に1回あるかないかです。
2021年1月7日 15時54分
マカトさんの回答
マカトです。
Walmartのサイトで在庫有りと表示されれば注文できます。但し少しこのコロナ禍で配達日が遅れます。ウチはAmazon Primeで良く買い物してます。
普段の食関連は近くのマーケットで済まし、他はサイトでオンライン買い物が増えました。
貴殿が購入したい物はオンライン購入はご自分で決済され指定住所宛に配送して貰う形です。心配なのはこのコロナ放電で一般郵便局輸送で日本へ配達出来ないケースは多い為、事前に調べて輸送キャリアを指定する必要有ります。
2021年1月7日 16時14分
Mika さんの回答
ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?-->正確です
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか? -->出来ます
普段の買い物で州をまたいで買い出しというのはここ広いカリフォルニア州(日本とほぼ同じ広さ)では皆無です。ただし東部など小さな州同士では有り得るかも知れません、州によって消費税の率が全く違うので。
サンリアンドロのウォルマートで何をお探しですか? お差し支えなければお教え下さい。
2021年1月7日 15時16分
YUIさんの回答
1.おそらく正確では無いと思います。一度電話をかけて、確実に在庫があるか聞いてから店舗に行った方がいいかと思います。在庫確保は店舗によっても違いそうです。
2.私の住む場所の近辺の方は近くに色々なスーパーがあるので、結構頻繁に買い物に行ってます。住む場所によって大きく変わるかもしれません。あと、私は日本人なのでちょこちょこと買うのに慣れてますが、アメリカの方のショッピングカートを見ていると大きいカートにとんでもない量の食材を買っているので(主に冷凍食品等)そのような人達はもしかしたら週1程度なのかもしれません。私が住むカリフォルニアは広いので州をまたぐって事はしたことないです。ただ日本のスーパーが近くにないので車で1時間半ぐらいかけて月に1回日本の調味料など買い物にでかけます。
すみません。うまくまとまっているかですが、参考になれば嬉しいです!
2021年1月7日 14時29分
バービーさんの回答
こんにちは!
個人的な経験からお答えしますのでご参考になさってください。
ご質問1:
ウェブ上の情報はタイムリーに更新されていないことが多いので正確でない場合が多いです。
また商品によっては実店舗で扱っていないものもあります。
実店舗に在庫ありの場合は確認が必要です。
ご質問2:
アメリカでの買い物の頻度、買い物に出かける移動距離は居住地によってかなり異なります。
が、日本のように徒歩で行ける距離にスーパーやコンビニがあることは稀なので、買い物のスタイルは日本とは異なると思います。
更にご質問がありましたらお知らせください。
2021年1月7日 17時39分
退会済みユーザーの回答
LA在住16年です。お答えします。
1:その時点では正確かもしれませんが、現地に行っても手に入らないことが多いでしょう。5分後に売れてしまうかもしれませんので。店員が在庫を見つけられないこともめずらしくありません。電話での確保ができるかどうかは店員の品質によります。アップルストアではできそうですが、ウォルマートでは多分難しいと思います。
2:州によると思いますが、ものすごい田舎に住んでいるのでなければ、他州に行くことはまれです。
ご参考になさってください。
2021年1月7日 14時50分
すーさんの回答
1. ワールマートのネットで買い物した事無いのでわかりません。
2. スーパーには週に1回、行けばいい方です。 大きな買い物、例えば自動車などは消費税の無いオレゴン州で買った人がいました。
2021年1月7日 17時8分
Tedさんの回答
きのさん
お問い合わせをありがとうございます。
Q1、ウールマートでの経験は無いですが、オンラインでの問い合わせは「比較的」正確です。ただ、問い合わせ時に有っても、行った時までに売れてしまう可能性有りです。 オンラインで購入して、そのお店でピックアップをお勧めします。
Q2、買い物は週1ですが、近所のスーパーに行きますね。日本食は10km程ドライブする事は有りますが、州を跨ぐ事は無いです。
買い物のついでにと言うわけにはならないと思います。
ご依頼いただく場合、日本への送料が意外に高い事も考慮なさってください。体積が大きいと高くなります。
2021年1月7日 16時26分
退会済みユーザーの回答
こんにちは、きのさん、はじめまして、DiaMeと申します。
海外との違いがいろいろあるかと思います。
ご理解する前に、実際確認されたいことは私たち現地在住ですが、同様不安になる事もあります。
ご質問いただきましたですが下記をご参照ください。
1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。
回答:ネット在庫切れで、店頭に販売されている場合があります。
ただ、店頭ですので、確実にあるかどうかはわかりませんので、*電話確認や在庫確認として、”事前に電話で確認する場合、お店、担当者によっては、優しく「ありますよ。お取り置きしておきますね」と親切にしていただける場合もありますが、「お店に来て自分で確認してください!」とぶっきらぼうな口調で言われる場合もあります。”
一応、電話で確認しながら、店頭へ行かれた方がいいかもしれませんね。
例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。
回答:WEB,ネットショップ同様、WEBで販売されています商品はあくまでも実際在庫があったのは事実だと思います。でも、実際在庫がきれているのにいつまでもそのお店にありとそのまま維持掲載してる場合は良くあります。
お金払った瞬間在庫切れです。現在商品をお届けできません。という事は良くあります。
前日Walmartで個人的に欲しいものがありましたので、WEBで購入しましたが、お金を払った瞬間在庫切れ!商品出荷不可となり、お金はもちろんすぐに返金されました。
2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?
回答:週1で週をまたいでお買い物というのは、多分それはその方のお住いの州内に、求められる、商品が無く、食品は特に、日本食材が欲しくても、日系のスーパーが無く、州外に行かれる方がいらっしゃいます。私の知人は同じ州内で、サクラメント市から、トーランス迄日本の食品の買い物に時々来られます。
DiaMeより:eBayやAmazonの商品は価格変動していますよね。
普段のお買い物ついでとしてお買い物できるのであればいいんですが、
買い物に出かけたマーケットにあればいいですね。
米国はご存じの通り、道路も広く、地下鉄はあるところもあれば
ロサンゼルスはLAダウンタウンから少しの距離に一部あるのみです。
つまり車社会のタウンであり、時に買い物客が多いとパーキングも出来ない時もあります。
お買い物をするとき、求められる商品がそのお店で確実に得ることができるかどうか、それは未定です。Walmartは結構お客様がおおいので、支払いレジもかなり並びますので、買い忘れをしないようにしています(苦笑)
また何かご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせくださりありがとうございました。
2021年2月15日 11時27分
退会済みユーザーの回答
私は購入代行はやっていませんが、質問には簡単に答えさせて頂きます。
こちらのウォールマートなどの大手小売店の在庫状況などは ほとんど あてになりません。店に在庫ありで買いに行くと ありません と言われるのは普通です。日本の感覚とは違います。
スーパーなどの買い物は場所によります。アメリカの大部分は田舎ですので、田舎では週1は普通ですけど、日本人は皆結構都会に住んでいますので、日本の感覚と一緒です。州境いに住んでる人は州によって消費税率が違うので州をまたいで買い物します。以上 簡単にですけど。
2021年1月7日 17時47分
退会済みユーザーの回答
きのさん
初めまして。ロコのyuki203です。
以下回答です。ご参考になれば
1. ネットと店舗の在庫の数は大体合っていると思いますが、店舗の在庫が5以下など少量の場合、棚卸しがちゃんとできておらず、実際の商品が見つからない場合もあります。きのさんのおっしゃっているトイザラスの状況に近いと思います。在庫の確保はオンラインショッピングで店舗ピックアップを選択すれば、大丈夫な認識です。ただし受け取り準備完了の連絡が入るまでは確定しませんが。
1. 買い物の周期ですが、うちの場合は週1か2程度でしょうか。うちは州をまたいでの買い物はしません。
yuki203
2021年1月11日 7時0分