ミュンヘン在住のロコ、モモさん
モモさん

ドイツ学生ビザでの仕事探し、ワーホリへの切り替えなど

学生ビザでドイツに住んでますが、バイトフルタイム問わず就活をしようと思っています!住んでいる地区の外国人局にも聞いていますがもし似たケースをご存じでしたら教えていただけると助かりますm(_ _)m

①大学に通いながらフルタイムの就活をするのはビザ的にNGでしょうか?
それともルール上可能であっても、単に実際に就活を進める上で学生の状態でフルタイムの仕事に応募できないor仕事をもらうのは難しいだけ、でしょうか?

大学準備ビザでドイツに滞在し、実際は大学に通う気がなく就活をして問題になったと聞いたことがあります。
そのような目的外での滞在許可の乱用?があると将来的に日本人のビザ取得が厳しくなるからマナー的にNG、ということですか?
実際には法律的に規制されていないのかと思っています。
私の場合、大学を続けたくても勉強のレベルが高すぎて、修了まで想定より3年は多く時間かかってしまいそうで、金銭的な事情がありますが、それでも許されないでしょうか?

可能なら下記のような流れを考えています。
大学に在籍しながら学生用の仕事かフルタイムに関わらず応募→
A.学生用の場合、その仕事である程度働いた後フルタイムへの移行、就業ビザ取得支援について会社に相談
B.フルタイムの場合、応募/面接時に就労ビザ取得支援可否について相談

もし上記学生ビザでの就活が不可、または試験等で大学を除籍になったの場合、学生ビザからワーホリビザへ移行した上での就活を考えていました。
しかし、日本のドイツ大使館等、公的機関の正式情報には記載がなさそうですが、既に何らかのビザでドイツに滞在している場合はワーホリ申請は不可、という意見もいくつか聞きました。
②ワーホリ以外のビザでドイツで滞在を開始した後、ワーホリへ切替えた方はいますか?
可能でも、一度日本に帰国してから申請が必要、のような決まりはありますか

日本で学部卒業、日系企業就職、その後ドイツの大学院に正規留学に来ましたが(エンジニア系)、海外での就業経験もないので、時間がかかってもドイツの学位は取得すべきですが、現実的に卒業するのが難しそうです。。ので奨学金等も厳しいです

最終的には管轄の外国人局の対応によると思うのですが、在独の先輩方々からも総合的にアドバイスいただけると嬉しいです(>人<)

2024年5月21日 21時37分

かえるんさんの回答

モモさん こんにちは

中途での切り替えについて、分かる範囲でお知らせできることは以下の通りです。

滞在許可切り替えに関しては今年3月からさらに一斉緩和が進んだため、先達から現在の条件に合致する答えを得るのは中々難しいかも知れませんが、なるべく有用な情報が得られることをお祈りしています。自分はも修了&切り替えだったので直接の個人的経験からではないのですが、以下が何らかのお役に立てれば幸いです。

① 就活自体は全く問題ありません(単なる就活なので誰にとがめられることもありません)。
雇用可能性が生じた時点での対応が問題になります。

仕事をしながら学業という場合はAの手段は悪くないと思います。

A. 学生向けの仕事をしながらという場合、120日間フル或いは240日間(一日4時間まで)の就労が可能(Vorlesungがないときに限る)で、加えて、studentische Nebentätigkeitenという、例えば講師の秘書(コピー取りやら何やら)、図書館の受付等が「別途」で可能です。

因みに、時間単位の就労は、こう言っては何ですが、時間単価が高ければ(つまり時間単位でない依頼であれば)、実際にはいくらでも稼ぎようがあります。

フルタイムでの就業は、学生ビザを放棄するのと同様です。

B. というのはフルタイムは恐らくビザ切り替えになるためです。但し、この場合の雇用は、Fachkraftとしての雇用が前提です(Fachkraftとはドイツの学位に相当する学位を必要とする職)

スーパーのレジ打ちは無理ですが、ドイツでもバチェラーでの学位取得が可能になった昨今、ご自分の学位(専門分野)を元にした雇用、またこれを元にした滞在許可条件の変更は、法律上は問題ないことになっています。

これらの法律的根拠は § 16b Abs. 4 AufenthG です。
わかりやすい説明としては、例えばこちらが参考になるかと思います。
https://www.anwalt-diedrich.de/home/anwalt-auslaenderrecht/aufenthaltserlaubnis/%C2%A7-16b-aufenthg/

それと、あまり知られていませんが、デュッセルドルフやミュンヘンのような日本人優遇制度がある地域では、(あくまで雇用先の支援が前提ですが)自分の専門性に関係なく雇用が可能な場合があります。

②ワーホリビザはドイツ国内からの申請もできますが、ビザの目的からして、既に滞在許可を取得していての申請は却下の可能性が高いように思います。
なお、一時帰国しての「語学ビザ」からの切り替えは弊社での成功例がありますが、Studentenvisumから切り替えた例は残念ながら存じ上げません。

以上の点については外国人局によって周知のレベルが全く異なるため、精神的な疲弊を避けるには専門の弁護士に依頼あるいは事前相談するのも一つの手です。

せっかく入学してビザもあるのにとても歯がゆいこととは思います。
金銭的事情による履修困難は、以前は滞在許可を放棄して帰国する以外に道はありませんでしたが、今ではそれ以外の可能性も開かれています。こちらで学業を修めた同志として、なるべくならバイトをしながらでも学業を続けられることをお祈りしています。

かえるん

2024年5月22日 5時43分

シュトゥットガルト在住のロコ、かえるんさん

かえるんさん

女性/50代
居住地:シュトゥットガルト近郊/ドイツ
現地在住歴:1999年~
詳しくみる

相談・依頼する

RichTeaさんの回答

モモさん、

こんにちは。ドイツでの就職活動に関するご相談、詳しく拝読しました。学生ビザでの就活、特にフルタイムの仕事探しについては複雑で、様々な規制があることが心配の種となっているようですね。以下、具体的な情報とアドバイスをご紹介します。

学生ビザでのフルタイム就職活動:

学生ビザでは、通常、週に20時間までの労働が許可されています。フルタイムでの仕事は学生ビザの条件に合わないため、これを超える労働を希望する場合は、就労ビザへの切り替えが必要です。

「Make it in Germany」(https://www.make-it-in-germany.com/ja/)などの公式サイトで、具体的なビザ条件や必要な手続きについて詳細を確認できます。

ビザの切り替えと就労の可能性:

大学に在籍している間は学生ビザでの就労が基本ですが、フルタイムの職を見つけた場合、雇用主のサポートを得て就労ビザへ切り替えることが一般的です。

就労ビザへの切り替えには、雇用契約が必要ですし、職種によっては特定の資格が求められることもあります。

ワーキングホリデー(ワーホリ)ビザへの切り替え:

ドイツにはワーホリプログラムがありますが、すでにドイツに学生ビザで滞在している場合、通常、日本に帰国してからワーホリビザを申請する必要があります。

ワーホリビザは通常、一定の条件を満たす必要があり、それには年齢制限や初めての申請であることなどが含まれます。

具体的なステップと提案:

現在の学生ビザを維持しつつ、アルバイトやインターンからキャリアをスタートすると良いでしょう。

ドイツの職場で実績を積み、将来的にフルタイムの職に就くためのネットワークを築くことが重要です。

就労ビザへの切り替えやワーホリビザへの移行については、ドイツの大使館や現地の外国人局で正確な情報を得ることが最も確実です。

モモさんが現在直面している課題を乗り越え、目標を達成されることを心より願っています。ドイツでの成功をお祈りしております。何か他に質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

リチャード 参考リンク:

ドイツ連邦共和国大使館・総領事館: https://japan.diplo.de/ja-ja
ドイツ連邦雇用庁(Bundesagentur für Arbeit): https://www.arbeitsagentur.de/

2024年5月21日 21時49分

デュッセルドルフ在住のロコ、RichTeaさん

RichTeaさん

男性/40代
居住地:デュッセルタール
現地在住歴:2021年4月1にち
詳しくみる

相談・依頼する

あすさんの回答

こんにちは。私が学生だったのはひと昔前なので、もしも決まりが変わっていたら申し訳ないのですが、私が学生だった頃は、Werkstudentの場合は50%(多分20時間?)までは就労が認められていました。学生ビザなので、あくまでメインは勉強であること、つまり50%以上は働いてはいけないという決まりだったと思います。

フルタイムで働く場合は、Urlaubssemesterとして登録すれば、除籍されずに就労が可能だったと思います。ただ、インターンシップ等の期間限定の就労がメインだと思うので、無期限雇用のフルタイムの仕事に、学生ビザとUrlaubssemesterの登録で就けるかどうかは、申し訳ありませんがわかりません。

どちらにしても、就活をするのはルール違反ではないと思いますよ。探すのは自由です。ビザサポートしてくれる会社に出会えたらラッキーということで、良いのではないでしょうか?ただ、現実問題、知らない人をビザサポートしてくれる会社は少ないので、学生の立場を活用して、Werkstudentやインターンシップとして会社に入ってから、フルタイムを目指すのが、手っ取り早いかもしれないです。

ワーホリはしたことがないので、そちらはわかりませんが、ワーホリビザに切り替えられるのであれば、それも手かもしれませんね。

どうぞ良い仕事が見つかりますように。

2024年5月21日 21時54分

ミュンヘン在住のロコ、あすさん

あすさん

女性/30代
居住地:ミュンヘン
現地在住歴:2015年から
詳しくみる

相談・依頼する

花花さんの回答

経験からの情報としてお受け取りください。
実際は管轄外国人局へ確認する方がいいです。
(なかなか返事がないかもしれませんが、国内、場所によっては対応がよい外国人局もあります)

日本で学部を卒業しているなら、まず最終学歴の卒業証明書を英文で取得することと、現ドイツの大学での成績表も取得しておいた方がいいです。
日本の大学で、学士以上だとドイツでは求職者でのビザがおりるかと思います。
また、ワーホリへの切り替えもできると思います。ただワーホリビザを扱っている外国人局はドイツ国内、全箇所ではないです。大きな都市だとおそらく可能だと思います。

求職者ビザかワーホリビザで滞在を続け、
実際に就職できれば、雇用主が指定された就労ビザへ切り替えます。

また、現在学生ビザでの滞在許可をお持ちですと、実際その大学を退学した時点で、14日以内に管轄外国人局へ通知の義務があると思います。(Zusatzblattに指示が書かれてあるか、ビザが発行される時に、外国人局への変更の通知の義務の同意書に署名しているはずです)

おそらく上記の回答から、更に質問がでてくるかと存じますが....ドイツでのビザ取得については別途ご相談いただければ役にたてるかと思います。
よろしくお願いいたします。

2024年5月25日 18時8分

ミュンヘン在住のロコ、花花さん

花花さん

女性/40代
居住地:ミュンヘン/ドイツ
現地在住歴:2010年2月から
詳しくみる

相談・依頼する

ケンセイさんの回答

https://www.bamf.de/SharedDocs/Anlagen/DE/EMN/Studien/wp67-emn-wechsel-aufenthaltstiteln-aufenthaltszwecken.pdf?__blob=publicationFile&v=19
上記の記事によると、日本人の場合、別の理由(例えば学生ビサ)で滞在していたとしても、他のビザへの切り替えをドイツ国内で行うのもOKと書いてあります。ただし、街によってはビザの申請に時間がすごく長くかかる場合もあるので(デュッセルドルフ市ですと、弁護士を雇わねば難しいケースもあるほどです)、学生ビザの残存期限にもよりますが、一旦労働制限の全くないWHビザに切り替えて、就職を早期に決め、その企業にビザ申請の手伝いをしてもらう、という流れが一番安全なのではないでしょうか。

2024年5月23日 1時20分

デュッセルドルフ在住のロコ、ケンセイさん

ケンセイさん

男性/40代
居住地:ドイツ デュッセルドルフ
現地在住歴:2010年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

寅次郎さんの回答

モモ様

最近の傾向として、就労ビザ、滞在許可に関しては過去よりも取得が容易になってきた傾向はあります。EU内での運用ルールの統一化、ドイツでも純ドイツ人の人口減少などが理由となって、生産年齢人口の移住者には寛容な傾向となっているのだと思います。
学生ビザが有効な内に就活をされることをお勧めします。就労ビザ取得をサポートしてくれる会社は結構あります。日本人を中心とした人材派遣・職業紹介のオフィスもありますので相談、登録をお勧めします。ご存じの通り、ドイツは州ごとにその就職難易度も違いますので、他人の個別のケースはあまり当てになりません。多少報酬をはらっても外国人ビザ、労務関係の弁護士さんに相談するのも結局早道だったりします。

ご検討をお祈りいたします。 寅次郎 拝

2024年5月21日 23時0分

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さん

男性/60代
居住地:フランクフルト市内
現地在住歴:1985年6月
詳しくみる

相談・依頼する

ふるちょさんの回答

モモさん、
私は在独30年以上のものです。
こちらの大学を卒業後、就職し、日本へ帰ることなく、学生ビザから就労ビザにかえてもらえました。
私よりも少し前にドイツに来たほとんどの人は一度日本へ帰り、就労ビザを改めて申請していました。
今日、ドイツの大学に行きながら、アルバイトをする外国人は多いので、ここで私が以前耳にしたひとつのアドバイスは、外人局にモモさんが行かれるときに、話が上手そうな仕事先の人を同行させ、外人局の人と、うまくやり取りをすると、スムーズに事が運ぶかも知れません。
何かあればまたお聞きください。
どうかうまくいきますように!

ふるちょより

2024年5月21日 23時11分

マンハイム在住のロコ、ふるちょさん

ふるちょさん

男性/60代
居住地:ドイツ
現地在住歴:33年
詳しくみる

相談・依頼する

やまさんさんの回答

最初は交換留学でドイツに来て、その後卒業してから約10年目のドイツ生活です。
まず、学生ビザである以上、学生の為のビザであり就労ビザではないのでミニジョブまでです。
ミニジョブでバイトを続けて、学生ビザが切れると同時に就労ビザへの書き換えが一番問題なく現実的な話かと思います。

2024年5月28日 5時13分

フランクフルト在住のロコ、やまさんさん

やまさんさん

女性/30代
居住地:マールブルク ドイツ
現地在住歴:2015年年始から現在
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

こんにちは。
私の知っているところだけお伝えしますね。

学生はドイツ人、外国人問わず週16時間〜20時間まだしか働けません。法律でそうなっているはずです。長期休暇期間中はフルタイムで働けます。また、ワーキングホリデーは基本日本国外からでは申請ができないと思います。

上記されています、元々勉強する気がなくて就活をした方と質問者様は既に違う立場かなと…。質問者様は学校に通われているとのこと、A.B.の手順でうまく進めればワーキングホリデーを取得することなく就労ビザに変えられるはずです。最近は航空券も高いですしなるべく日本に帰らないで済ませたいですよね…。しかし、“学生ビザで入国したのに既に学校には通わず(卒業せず)仕事をしたい“しっかりとした理由考えないと(信頼上)取ってもらえない可能性があるので就活をする前にしっかり考えておくと良いと思います。

2024年5月21日 23時10分