スペインの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
スペインにおける闘牛士の服装の立ち位置について
こんにちは、闘牛士の服装について質問させてください。
現在、海外の情報を扱うウェブサイトでイラストを入れようと思っています。そこで世界各地の民族衣装や定番的な服(を着た人物)を要素に含めようと思っているのですが、「本当にその服が伝統的だったり国を代表するものかどうか」を気にしています。つまり、該当する国の方や在住者などの関係者が納得できるものかどうかです。
たとえば、ドイツといえばオクトバーフェストで着られるディアンドルがありますが、あれは特定の地方における民族衣装のため、ドイツ=ディアンドルは正確ではないそうです。一方で、ベトナムといえばアオザイですが、こちらは国営企業の制服として、または式典などで着られます。問題ないと思っても、背景を知らないと全然違うなと。
そこで、スペインといえば闘牛士をイメージするのですが、この人物がイラストに含まれるとした場合、在住者のみなさんにとって「スペインらしいな」と納得されるものなのかどうか、言い換えれば納得できない人がいないかどうか、お尋ねさせていただきたいです。どちらにせよゼロということはないと思いますが、少しでも感覚をつかみたいと思っています。
2018年2月15日 13時18分
Rurikoさんの回答
はじめまして。
こちらのご質問を読んでこの間日本に娘(半分スペイン人の16歳)と行ったときの事を思い出しました。外国人の彼氏ができたらどんな感じというのを国ごとにイラスト入りで説明している本を書店で見つけたのですが、他のヨーロッパ人の架空の彼氏たちはわりにまともな格好のイメージのイラストだったにもかかわらず、スペイン人だけ闘牛士の格好をしていて、娘は大笑いしながらも結構憤慨していました。
確かに闘牛は今カタルニアで禁止されたにしろ、スペイン全体に広がった見世物で、20世紀全般にかけてtorero(闘牛士)というのはかっこいい男性の代名詞だったのですが、またその衣装の起源は18世紀の粋な若者たちの格好から発展したものとはいえ、普通の人が着られるような値段のものではなく(絹地にスパンコールなど、全て手縫いです)、民族衣装では無く(もとはどうあれあくまでも見世物の衣装です)、また紳士の衣装とも違い、(闘牛は今の形になってからはどちらかというと貧民の息子たちが出世できる一つの手段だった。)また最近は、闘牛を行うこと自体に反対しているスペイン人も多いので、スペインの代表のように使うのはどうかと思います。と言っても他に何があるかと考えてもあまり思い当たらないのですが。
ただ一般的に、フラメンコの衣装、皆同じではないですが、黒いコルドベス帽子をかぶって白い前開きのシャツのボタンを上3つほど開けて、胸毛をチラつかせ、その上に黒いベストかウエスト丈のジャケットを着てその下にやはり黒かグレーの膝下半ば丈、或いは長ズボンの上に赤い幅広の帯を巻いてるような感じか、或いはトゥーナ(スペインの昔の大学生で音楽を引きながら夜の街を練り歩いたグループ))の衣装みたいのがスペイン人がスペイン男性の伝統衣装に持っているイメージなような気がします。ただそれで公式行事に行けるわけじゃないですが。
2018年2月15日 23時20分
COCOSPAINさんの回答
ネルソン 様
はじめまして。
お問い合わせ有難うございます。
素晴らしいお心遣いですね。
スペインも日本同様、国内各地で文化や風習が異なり、民族衣装においては各地異なります。
例えば、カタルーニャでは闘牛は現在は開催されませんし、日本では有名なフラメンコも、アンダルシア特有のものです。
スペイン(中心)を代表するといえば、やはりドン・キホーテでしょうか?
但し、時代はイギリスのシェークスピアと同じ年代です。
が、闘牛場(サッカー場同様)はどんな田舎でも闘牛が開催されるか否かに関わらず存在するようです。
又、シェリー酒と知られるヘレスのティオぺぺ(Tío Pepe)のロゴは乗馬(騎士)の衣装で闘牛士の衣装にも似ています。
スペイン国内の国道沿いの看板は禁じられていますが、スペインをも象徴する牛の看板(実はお酒のメーカーの看板で、唯一スペイン象徴として残されている)とティオぺぺの看板です。
↓↓↓
https://www.lavozdelsur.es/sites/default/files/el_toro_de_osborne_y_el_tio_pepe_en_nuestras_carreteras_foto_manolo_duarte.jpg
以上色々申しましたが、私の意見ですがネルソンさんのご参考になったでしょうか?
他のロコさん達の様々な意見と見合わせて、ご検討下さい。
もし、闘牛士の衣装やその他詳しい情報が必要でしたら、改めてお調べ致します。
2018年2月15日 19時2分
Kenさんの回答
闘牛の衣装についてですが、まず牛にとどめを刺すマタドール、その助手的位置付けの下位闘牛士やバンデリジェーロ、貴族起源の馬に乗ったピカドールなどで違いがあります。確かにこれらの衣装をスペインのステレオタイプとして当てはまる人も多いと思います。しかし、現実的な視点で見るならそれは過去の遺物と言っても良いでしょう。なんせ生き物を殺す見世物ですから、21世紀の世の中で批判を受けないわけがなく、様々な団体からの批判やプレッシャーもあり、生中継が終了した他カタルーニャでは闘牛そのものが禁止されています。これらは10年ほど前の出来事ですがそれ以降の人気低迷は更に加速しています。まあ、簡単に言うとスペイン=闘牛士というステレオタイプは日本人=刀差して歩いてるくらい、その国について分からない人の答えと言えるでしょう。中にはそう言ったステレオタイプに憤りや不快感を覚える人も居ますので正直おすすめしません。
その他に代表例としてフラメンコ衣装、特にセビジャーナスと呼ばれる女性が着る物が有名ですが、それもやはりスペイン南部のアンダルシア地方が元でありスペイン全土を代表するわけではありません。ドイツの例のように地方ごとで衣装や音楽、食文化が違い、スペインは更には言葉すら違ったりします。そう言った多様性こそ観光立国であるスペインの魅力を更に深める重要な要素だと僕は考える訳ですが、そこで唯一スペイン全土と聞いて思い浮かんだのはサッカーユニフォームくらいでした。なんかあと味悪い回答になってしまいましたね笑
もちろん、サッカー嫌いな人も沢山居ますのでお忘れなく。
2018年2月15日 18時54分
あくびさんの回答
ネルソン樣
こんにちは。この度は、お問い合わせいただき、どうもありがとうございます。
とても興味深い質問ですね!確かに、現地の理解と外から見た理解は違いますよね。
スペインといえば、闘牛と思われがちですが、カタルーニャでは2011年から闘牛は禁止されていますので、闘牛士の服のイメージはほとんどありません。また、闘牛が嫌いという人も多いです。まだ、フラメンコの方が良いのかもしれませんが、フラメンコも南の地方の踊りなので、地方によっては、地元の人の反応は微妙かもしれません。
以上、参考になれば幸いに思います。
木村
2018年2月16日 4時28分
MONICAさんの回答
ネルソン様
初めまして、お問い合わせありがとうございます。
作業をされる前にちゃんと検証される姿勢が素晴らしいです!
スペインは日本よりずっと広い国で、イスラムやキリスト教文化圏の影響が入り混じっています。
ですので、北部・南部・中部etc.,と、地域によって雰囲気や伝統・文化が異なってきます。
「本当に伝統的で、国を代表する」と、皆が納得するような伝統衣装は実は存在しません。
地域によって闘牛が全くメジャーではない地域も多いです。
私が住むバルセロナは闘牛は禁止されていますし、
スペインの北部なども、パンプローナなどの町を除いては闘牛はメジャーでは無いと思います。
スペインの中部から下は、小さな町でも闘牛場が有ったりして、
生活に闘牛が根付いていることを実感させられます。
在住者や現地スペイン人から見て、本当に正しいのかを知るのは大事なことですが、
地域によって意見が異なると思います。
海外におけるスペインのイメージはやはり闘牛・フラメンコですし、
パッと見てわかりやすいですよね。
”読者の求めるイメージ”を考えるとやはり闘牛やフラメンコの衣装のイラストが
受けが良いのではないでしょうか。
以上、ご参考まで。
Monica
追記:
評価ありがとうございます。
そうですね、フラメンコの衣装がいいかもしれませんね。
陰ながら応援しています!
Monica
2018年2月17日 16時37分
Spain YaYaさんの回答
こんにちは。簡単にお答えさせていただきます。
私が住んでいるのはアンダルシア地方マラガの1都市ですが、スペインらしい服装
といえば女性はやはりフラメンコドレスと男性はカバレロスーツです。これらは一般
の男女が年に何度かあるフェリア(お祭り)のときに着る最もスペインらしい服装で
昔はフェリアでは全員が着ていたそうですが、今は着る人も少なくなったといいます。
写真を入れたかったのですが挿入できませんでした。「スペイン カバレロスーツ」で
検索してください。お役に立つ答えになっているかどうかわかりませんが、私の感想
はこんなところですが、よろしいでしょうか。
2018年2月15日 19時3分
Taeさんの回答
私の周りのスペイン人で闘牛を誇りに思っている人は少ないです。どちらかというと反対の人や恥ずかしい文化だという意見の人が多い気がします。闘牛の残酷さはあまり日本では知られていませんが、スペインの多くの地方では闘牛は禁止されています。闘牛士に関してもヒーローとか、スペインを代表するという意見は現地では超少数派です。海外からのスペインといえば闘牛というイメージを払拭したいと願っている人は多いです。
イラストを使用される前に、本当に国を代表するものか、と考えられているのが素晴らしいと思いましたので回答させていただきました。スペインは地方によって歴史や文化が全く違うので、国を代表する衣装があるかというと難しいですね。
2018年2月16日 2時16分
退会済みユーザーの回答
ネルソンさん
闘牛は禁止されている地域もあるので、現在ではスペイン=闘牛士のイメージは私はあまりないですが、一般的な日本人のイメージであればスペイン=闘牛のイメージはあると思います。
私はどちらかというとスペインと言えばフラメンコ衣装やセビリアの春祭りで着られるフラメンカ衣装のイメージがありますが、これはネルソンさんが書いてらっしゃる特定の地域に特化した衣装になってしまいますね...。
闘牛士の衣装を見てスペインらしいなと感じるかどうか、については感じると思います。
曖昧な回答で申し訳ありませんが、ご確認よろしくお願い致します。
2018年2月15日 23時4分
ユミコさんの回答
こんにちは。ユミコと申します。
闘牛のイメージは確かに世界中で有名ですよね。闘牛場も大きな都市にはありますし、大祭りで闘牛ショーがあったりします。 ただ、近年は政治的要素も加わって, 動物愛好家の方たちなどの連盟, そして国民の一部からの反対運動が起こり, 禁止される街が増えているようです。
スペインで暮らす側からすると、闘牛の文化は, 有名なパンプローナの牛追い祭りの他、南の地方で深く根付いている習慣というイメージです。北部ではそれほど親しまれていないように思います。
国全体ではフラメンコの方が今は若者にも受け入れが良いと思いますよ。
2018年2月15日 17時43分
TMKさんの回答
Hola! 私が住むバルセロナのカタルーニャ州では、闘牛士のイメージはありません。実際に闘牛は禁止されているくらいで、むしろ闘牛士にはアンチ派も多いです。(過去にあった闘牛場の跡地はショッピングセンターなどになっています。)日本で連想される、スペイン=フラメンコ、もここでは違いますし・・・カタルーニャで言えば、人間の塔(castell)やガウディ作品になるのでしょうが、スペイン全体というと違うので、スペイン全土に共通する・・・というのは、難しいですね。オリーブの木や生ハムなどでしょうか・・・
ご参考になれば幸いです。
2018年2月15日 21時5分
Japanespanolさんの回答
スペインといえば、フラメンコ、闘牛士、パエリア、サングリア、牛追い祭り、トマト祭り、サッカ-だと思うので、
スペインらしいと思います。
ただ闘牛は最近動物虐待を訴える団体が多く、カタル-ニャ地方では禁止されています。
では
2018年2月15日 18時45分
momijiさんの回答
難しい問題ですが。。。
私的にはフラメンコのイラストの方がまだいいような気がします。。。
スペインの若者はもうほとんど闘牛は見に行かないのではないと思います。
最近は、動物虐待ということで反対する声も多くなってきていますし。。。
フラメンコもジプシーの文化ですが、まだフラメンコの方が闘牛よりは身近で一般的に受け入れられている文化のような気がするのですが。。。
2018年2月15日 20時23分
momijiさん
女性/40代
居住地:マドリッド
現地在住歴:1999年から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
ご質問ありがとうございます。
闘牛士に関してですが、日本ではスペインと言えば闘牛というイメージがとても強調されがちですが、そもそもこちらでは自治州によっては闘牛を禁止している場合もあります。
ですので、ドイツの例のように、スペイン=闘牛士、闘牛の等式は成り立たないとお考えになった方がよろしいかと思います。
2018年2月15日 13時35分
西風81さん
男性/40代
居住地:セビージャ/スペイン
現地在住歴:2001年9月頃から
詳しくみる
MariyaESさんの回答
こんにちは、ネルソンさん。
早速、質問に答えさせて頂きます。
現在スペインはカタルーニャの独立運動が活発に起きています。
それとは関係ないかもしれませんが、カタルーニャ州は闘牛を禁止し、元々あった闘牛場は今では、ショッピングモールになっています。
カタルーニャ州以外のスペイン国内ではまだ闘牛は残っていますが、闘牛があるたびに、場外の入り口にはよく動物愛護団体が闘牛の反対運動を行っているのをよくみます。
私は、アンダルシア出身の旦那と結婚したので、私達やマドリッド、アンダルシアの人からしたら闘牛士はスペインのもの、象徴と思える人は多いと思います。しかし、カタルーニャの人や、動物愛護の人からしたら納得できないと思います。
また、他にスペインの代表的な衣装といえば私はフラメンコが浮かびました。
またこれも、アンダルシアの民族衣装であるのでネルソンさんが例に挙げたドイツと同じになってしまうと思いますが、スペインの他の地方の民族衣装と比べたら知名度は一番と言っていいほど高いです。フラメンコのファッションショー、フラメンコの衣装をベーストしたブライダルのメーカーもあります。
闘牛士は私からしたらスペインを象徴する一つだと思います。
これは、私がスペインに来てから、家族、知人、ニュース等から得た情報をもとにした私の意見です。
少しでも参考になればと思います。
2018年2月19日 6時58分
MariyaESさん
女性/30代
居住地:マルベージャ/スペイン
現地在住歴:2017年9月
詳しくみる
Erikaさんの回答
こんにちは。
近年動物愛護の観点から、闘牛自体が衰退していてそれほど盛んではありません。確かに国技ではありますし、服装も伝統的なものですが、定番的なものとは言い難いと感じます。
パーティー大好きなスペインには各地にフォークロアダンスの文化があり、似ていますが地方ごとで衣装が異なっています。”folklore caceres”や”folklore Castilla la Mancha”など検索していただくと衣装のイメージが確認できるかと思います。
地方ごとに独自のフォークロアダンスがありながらも、スペイン全土でもっとも踊られているのは”Sevillanas”です。フラメンコの部類でフラメンコと同じような衣装を着て踊ります。
“feria”と呼ばれる地元のお祭りでは地元のフォークロア衣装はもちろんのことフラメンコの衣装で出歩く女の子が多くいます。
日本でいえば阿波踊りの格好もあるしハッピもあるけどお祭りといえば浴衣着ていく、のようなイメージですかね。
スペインといえばフラメンコ!というイメージは住んでいても強く感じます。
2018年2月20日 4時50分
Erikaさん
女性/30代
居住地:トレド/スペイン
現地在住歴:2016年10月
詳しくみる
Masaさんの回答
初めまして、ベストな回答かは判りませんが、参考にして頂ければと思います。
闘牛士の衣装については歴史も深くそのパフォーマンスのダイナミックさが功して世界にスペイン文化の代表として出てはいますが、国内的な反応は縮小気味です。近年には実際にバルセロナの会場は動物愛護が主な理由で閉鎖されました。つまり、よく思われていない面もあるということです。
カタルーニャ州の独立運動は日本にも届いていると思います。私が住んでいるガリシア州、バスク地方、カタルーニャ州は元々固有の文化を持っていたので衣装も変わってきますが、デザイン的にはフォークロアに近い印象です。日常生活では着ませんが、伝統的な祭りの際は多くの住民が好んで着ます。
最後に、下記にてグーグルで検索した結果、やはり上記の様なスタイルがスペインを代表する衣装ではないかと思います。
Qué ropa más tradicional en España
イメージ検索に掛けて見て下さい。闘牛士のイメージよりも多く出ています。
参考になれば幸いです。
2018年2月21日 23時49分
chocoさんの回答
個人的な意見になるかも知れませんが、闘牛に関してはスペインの州の中でもいろいろと意見が分かれており、闘牛自体が法律で禁止されている州もあります。
サイトが日本人向けのものであれば、大きな問題ではないかも知れませんが、「定番的・民族的」という角度からすると、ちょっと違う気もします。
私はどちらかというとフラメンコの方がスペインらしいかな、とも思います。
日本のように、「着物」ほどみんなが着たり持っていたりするものではありませんし、フラメンコ自体南スペインが主体ですが、例えば、闘牛はバルセロナが位置するカタルーニャ州では禁止されているので、こちらも「国を代表する衣装」としては表現的に難しいかと。
州によってかなり文化の違いがあるスペインなので、一つのもので表現するのはなかなか困難ですよね。
お役に立てない回答で申し訳ございません。
2018年2月17日 18時17分
退会済みユーザーの回答
確かに、あなたがおっしゃる通り闘牛といえばスペインって言う印象はヨーロッパや様々な国々にあります。けれども、この件に関して反対する人も沢山います。ちなみに、例えばカタルーニャところへんは今もなお口論状態です。
つまり、闘牛はスペインだけだからみんな闘牛士の服装だけでも見たら一発でわかると思いますよ。
もしまた何か質問がありますならば、お尋ねください
2018年2月19日 6時8分
Romoさんの回答
ネルソン様
現在スペインのバレンシアに在住の者です。
闘牛士の服は、私達日本人から見るとまさにスペイン!というステレオタイプであり、一部の伝統衣装です。今スペインでは闘牛反対運動もあり、スペインらしいな、と思える物ではありません。闘牛の衣装は闘牛士しか着ないですね。
少しでもお力になれば幸いです。
2018年3月22日 0時36分
Romoさん
女性/30代
居住地:バレンシア/スペイン
現地在住歴:2017年6月から
詳しくみる
クレヨンさんの回答
こんにちは、はじめまして。
闘牛士の服はスペイン的と考えていいと思います。ただ、闘牛反対派の人もいますが、それは今回の場合影響ないかと思います。
フラメンコ、闘牛はスペイン代表的なものです。
2018年2月22日 14時11分
クレヨンさん
女性/50代
居住地:バルセロナ/スペイン
現地在住歴:17年
詳しくみる