ドイツの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ドイツでの就活についてお聞きしたいです!
日本国籍の中国の大学に通う6月卒業予定の大学生です。現在、婚姻関係にないパートナー(ドイツ人)がスイスで働いており、大学卒業後なるべくスイスに近い場所で働きたく、ドイツでの就職を考えています。そこで、ドイツでの就活の方法や日本人が求められる企業やジャンルなど教えて頂けませんか?(英語C2、日本語ネイティブ、中国語C1)
2022年2月11日 13時47分
naonamiさんの回答
tomtom_boo 様
ご卒業予定、おめでとうございます。
私のパートナーが日系のドイツ企業で働いております観点からのアドバイスとなります。
まず、ドイツにゆかりの無い方がこちらで就職をされるのはかなり厳しいと思われます。
現地の大学生でさえ、大学6年間の間にインターンを継続しつつ、正社員の仕事を探しているのが現状です。企業側も即戦力を求めており、新卒の人を求めていない状況です。
もし、ワーホリ等で良ければ、あなたのパートナー経由でいくらでも見つかるかもしれません。
日本人に限らず求められている物は、能力です。
おススメは以下になります。
1,日本企業に就職して、キャリアを積み、ドイツ国内への転職。
2,ヨーロッパに支店がある企業に就職し、長期出張でこちらへ来る。
3,ドイツ語を習得しつつ、ワーホリからの正社員を目指す。
このあたりかと思われます。
特に新卒カードは、日本ではとても強力なアイテムですので、有効に使うのも一つの手かと思われます。
ご参考になれば幸いです。
2022年2月11日 19時59分
naonamiさん
男性/40代
居住地:フランクフルト/ドイツ
現地在住歴:2018年8月から
詳しくみる
ともおてつさんの回答
初めまして。
ドイツ在住32年の者です。
tomtom_booさんは、ドイツ語はまだできないのでしょうか?
ドイツではドイツ語が唯一の公用語であり(少数民族言語もありますが)、ドイツ語ができないと求人はやはり限定されてくるのではないかとは思います。
就活は具体的には、ドイツニュースダイジェストやMixBなどを活用するのがまずは早いかと思いますが、ドイツニュースダイジェストに出ている人材あっせん会社を使われてもいいと思います。
初めは在ドイツ日系企業がいいかとは思いますが、日本人顧客のケア実績が強く求められるかと思います。
在ドイツ日系企業、また日本人関連の求人が多いのはドイツ国内ではいまだに圧倒的にデュッセルドルフです。
コロナ禍前は、ドイツにも大勢来ていた中国人旅行者のケアといった求人もドイツでもありましたが、現在ではそれはほぼないかと思います。
以上、ご参考までに
2022年2月11日 17時20分
まりこさんの回答
初めまして、
ドイツでの就職、就活また日本人として有利な職種などに関して私の知識内でお答えいたします。
まず、ドイツでも場所によって異なります。日本の企業や日本人の人口が多い町、フランクフルトやヂュッセルドルフでしたら日本語が母国語であるということで日本の企業で現地採用としての就職の道があると思います。
日本企業のリストはドイツ商工会議所のホームページから調べることが出来ます。
中国語を勉強していらっしゃるとのことですね。翻訳通訳という分野でしたら、母国語が日本語なので日本語と中国語の訳ということになり、ドイツでは需要が少ないかもしれません。
いずれにしても、ドイツにいらっしゃったらまずドイツ語コースを受講し、B2程度で充分ですから日常会話をマスターされたら、就職活動の幅が広がると思います。
頑張ってくださいね。
2022年2月11日 15時1分
SSさんの回答
ドイツは日本と同じ製造業特に自動車とその関連会社(鉄鋼・プラスチック・電気・部品等)が多く、グローバルに展開している会社も調べればいっぱいあります。日本にも支社があり、本社所在地はスイスに近い南部に多い傾向です。ドイツ企業は中国との結びつきが強く、この自動車産業は独日中がメインとなっています。現地で就職される日本人の方々はほぼドイツ語が話せる印象です。ドイツの求人サイトに直接登録してみてはどうでしょうか。ドイツ語ができなくても機会はあると思います。或いは企業のHPで募集内容を調べればわかるかもしれません。ドイツ企業は日本よりはるかにホワイトです。労働組合が強く、労働者が守られています。有休休暇も完全消化です。
2022年2月11日 17時12分
ume42さんの回答
TomTom_boo さん、
リタイヤして老後を楽しんで者として、お役に立つような情報は提供出来ません。
日本人だからといって優先してくれる企業は無いかと思います。本人が日本人としての特殊な技術や文化面での才能又は資格を持ってるなら、条件は違ってくるかとは思います。
大学で何を選考しどの様な方面に興味と才能があるかが問われます。
簡単ですが、この様なところがドイツの職業意識です。
先ずドイツに入国し、生活できるかどうか試してはいかがですか?ワーホリでバイトしながら生活してる方も少なくはないですよ。
お役に立てず、残念です。
ベルリン
ume42
2022年2月11日 23時3分