オーストラリアの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ワーキングホリデー中の通院・薬について
こんにちは。
今年の秋ごろからワーキングホリデーでパースに行く予定です。
ワーキングホリデーに行こうを決めてから、関節リウマチと診断されてしまいました。
保険はOVHCに入ろうと思っていますが、渡航前からの病気は対象外とのことでした。
まだ確定したわけではないのですが、血液検査の結果からしてほぼ関節リウマチとのことなので数ヶ月分は薬を持っていく予定です。
ネットでも調べてGPから専門医を紹介してもらおうと思っているのですが、その場合の医療費は保険が適用されない分高額になってしまうのでしょうか。
また、婦人科系の漢方も服用しているのですが、オーストラリアでも漢方を取り扱っているのでしょうか。
症状としては初期段階なので不自由なく生活できていますし、準備も進めているのでワーホリを諦めたくないです。
医療系に詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2024年7月8日 20時10分
ブルースさんの回答
こんにちは。
こちらで看護師をしておりますが、病院勤務ですのでGPや薬局については詳しくありませんので、実体験からの憶測に過ぎませんのでご了承下さい。
GPはオーストラリアの国民保険を持っていても診療費はピンキリです。
国民保険を持っている人は無料で診るGPもあれば、私がかかっている先生は+40ドルくらいチャージされます。
そして国民保険でカバーされる料金は一回につき$40程度です。
なので、それがないという前提で普通に考えると、国民保険対象者を上乗せコストなしで診る先生であれば$40-50、保険で払われる分を自費で払えば良いのではないでしょうか。
また私がかかっている先生であれば$90くらいでしょうか。
処方箋で薬局で買うお薬についてはこれもまた値段はピンキリだと思います。
一般に広く普及しているお薬であれば例えば一般的なステロイドなどでしたらそんなに高くないと思います。
私が逆バージョンで日本で保険なしに子どもを受診させた時、お薬代は抗生物質、風邪薬、解熱剤、整腸剤などなど6種類のお薬4日分で4000円切るほどでした。
ただリウマチですとメソトレキセートなどというちょっと特殊なお薬を処方される場合もあり、そういった場合ですとこういった予想の範囲を大きく超える可能性はあると思います。
ただ私がここでお伝えしているのはただの予想でしかありませんので、ご心配でしたら、まずは日本のかかりつけ医の先生からの確定診断と治療計画を明確にし、どんなお薬を飲まないといけないのがはっきりわかって、かかりつけ医からもワーキングホリデーに行っても問題がないかをきちんとご相談されてから、行かれる予定の都市の日本語OKのGPにご相談されてはいかがでしょうか?
ケアンズ、ブリスベン、ゴールドコースト、シドニー、メルボルンなどの大きな都市でしたら必ず日本語OKのGPがいらっしゃると思います。
検索して直接ご相談されてみて下さい。
その際にお薬や治療方針が明確にはっきりわかっていないと先方もはっきりお応えできないと思いますので。
尚、渡航後もそちらの先生にお世話になるご予定でしたらかかりつけ医に診断書と紹介状(システムとして意味はないでしょうが、申し送りとして)書いて頂くと良いと思います。
後は一看護師として思いますのは、まだ確定していないとのことでしたので、かかりつけ医の先生のご判断によることと思いますが、投薬治療を始めてからしばらくは薬への反応や身体に害になる負担が出ていないかなどなどを確認するためにも血液検査を数週間ごとや数ヶ月毎にする、などと言ったことも考えられますので、治療が始まって落ち着く頃までに時期を延期される可能性もお考えになられた方がより安全かと思います。
どうかご不安なことが明らかになって、無事にワーキングホリデーに行かれることができますようお祈りしています。
追伸
パースに、と書かれていることに今気づきました。
パースにも日本語医療センターというところがあるようなので、そこでご相談されても良いかもしれませんね。
https://nihongoiryocentre.com.au/
2024年7月10日 15時56分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
看護師の方から回答いただけて、大変参考になります。
診断が確定したら医師と相談してみます。
なるべく予定通りに行きたいのですが、厳しければ少し渡豪時期をずらそうかなと思います。
またパースの日本語可のGPのリンクまでありがとうございます。
確定したら問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。
2024年7月11日 20時50分
あおいさんの回答
Adac1Hnoさん、初めまして。オーストラリアでカイロプラクターをしているあおいと申します。
「保険はOVHCに入ろうと思っていますが、渡航前からの病気は対象外とのことでした」とのことですが、日本で個人の保険には入っていらっしゃいますか? 入っている場合、海外での医療費がカバーできることもあります。
また、Adac1Hnoさんの仰る通り、専門医にかかる場合はGPからの紹介状が必要になります。念のため日本での血液検査やその他の結果を持っていくことをお勧めしますが、専門医に会うためにこちらでも血液検査やレントゲンが必要になる可能性もあります。
専門医によって医療費は異なりますが、初回は大体$500前後を見積もっておくと安心です。
「婦人科系の漢方も服用しているのですが、オーストラリアでも漢方を取り扱っているのでしょうか。」との質問ですが、オーストラリアにはTraditional Chinese Medicine(漢方)を取り扱っているところが多々あります。この場合、OVHC保険のカバー内容を確認することをお勧めします。カバー内容のグレードによっては保険が適用されることもあります。(例えば、HBFのExtra保険だとFlex50からNatural Therapies(マッサージや鍼灸、漢方が含まれるもの)がカバーされます。)
また、専門医にかからなくても、GPによっては痛み止め、非ステロイド抗炎症薬、DMARDs(疾患修飾性抗リウマチ薬)を処方してもらえる可能性があります。そのためにも日本での治療内容や検査結果を持参することをお勧めします。
そして、保険の中にはPharmacologyと言って、処方されたものが$45-$50以上であるとカバーしてもらえる内容もありますので、一度確認してみると良いと思います(※これは薬によっては適用されないので、The Pharmaceutical Benefits Schemeで確認することをお勧めします)。
長くなりましたが、無事にワーキングホリデー生活が充実したものになることを願っています!頑張ってくださいね。また、他にも医療関係で質問があれば、可能な限りお答えいたします。
2024年7月11日 17時25分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
日本で入っている保険で適用されることもあるんですね。
ありがとうございます。調べてみます。
また、オーストラリアで入る保険のカバー内容もちゃんと詳細まで見てみます。
ワーホリを決めてからこんなことになるとは想像もしておりませんでしたが、もしなにかあればご相談させてください。
ありがとうございました。
2024年7月11日 20時55分
Kママさんの回答
こんにちは、
AUSに来る予定なんですね、
リウマチは大変だと思いますがこちらに来る夢は諦めないでください。
絶対に来てよかったーと思ってもらえる国です。
私は日本に帰った時に足の骨を折ったことがありました。
そのときに日本のお医者さんにAUSに帰ってからも他の医者に見てもらえるように
英語での診断書を出してもらいました。
そのおかげでAUSのGP(主治医)にスムーズにバトンタッチができたのを覚えています。
多分薬についても同様だと思います。
私は特にその時薬なしでしたが、
英語でだしてもらったほうが
空港の通関や薬局で薬をだしてもらうのも楽だと思います。
それとAUSは医者やお薬が高いので何か対策を考えたほうが良いと思います。
ちなみに我が家はプライベートの保健に入っています。
プロのようなお答えができないのですが
少しでも役に立っていたら幸いです。
2024年7月10日 5時33分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
プライベート保険も12ヶ月の待機期間があるみたいでリウマチを保険適用するのは難しそうですが、セカンドビザも考えてるのでプライベート保険に入ろうかなと思います。
薬などについては英語の文書を用意していこうと思います。
ありがとうございました。
2024年7月11日 20時46分
Cocoridgeさんの回答
こんにちは
内容確認させていただきました。
まず日本のお医者さんからは日本語だけでなく英語での診断書ももらうことをお勧めします。
またお薬が結構高くなるのでたくさん持ってきたほうが得策です。
ただし空港の検疫でひっかかることも予想されるので
きちんと英語で薬の説明を書いたものが必要になります。
AUSは医療費は高いので私たちはプライベートの保健に入っています。
これはAUSに来てから加入できますので長期滞在であればこれらをみてみたほうが
無難かと思います。
せっかく計画されているAUSでのワーホリ経験、
諦めないでほしいなー。
大変かもしれないのですが、きっとそれ以上に得るものが多いです!
頑張ってくださいね。
2024年7月10日 5時27分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
診断書や薬を持って行く際には英語での文書を用意して持っていこうと思います。
プライベート保険でも元々症状のあるものは12ヶ月間は保険が適用されないみたいなのですが、ワーホリ自体は諦めないで前向きに考えてます。
ありがとうございました。
2024年7月11日 20時43分
Makiさんの回答
こんにちは。
夫が医療関係者です。
彼によるとリウマチと診断されたのなら英語で診断書をかかりつけ医に頼んでください。
また処方されるお薬の説明書も(英語)でもらってください。
オーストラリアは薬代も高いので、お薬は6ヶ月程度持ってきてください。
税関でお薬の説明書、診断書を見せれば問題なく通してくれると思います。
婦人科の漢方も同様です、診断書、お薬の説明書をお忘れ無く。
こちらも夫によると中華系のクリニックに行けば漢方もあるそうです。
そして、一番大事なのはオーストラリアに着いたらプライベートの保険に加入することをお勧めします。
私たちはちなみにBupaに加入しています。
どうか夢を諦めずに、オーストラリアにきてください。
長々と失礼しました。
2024年7月9日 9時22分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
またご家族の方に聞いていただきありがとうございます。
プライベートの保険調べてみます。
薬はできるだけ多めに持っていこうと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
2024年7月9日 10時31分
マウントシェリダンさんの回答
初めましてオーストラリア27年在住ですが保険の事よくわからないです。
私が初めてオーストラリアワーキングホリデーできた時日本から保険入ってきました。
その後ビジネスビザて長期滞在の場合になり
こちらでprivate medibank と言う保険に個人で入っていました。
HNOさんも個人でprivate medibank に入れるかもしれないですが、
でも現在病気があらり保険に入れるかは、わからないです。
こちらで保険がなくての病院は凄い高いです。
例えば入院1日した場合20万以上になります。
海外で保険がなくてワーキングホリデー来てる人を見た事があります
フルーツピッキングでマンゴーを取る仕事で
全身肌がアレルギーになり保険がなくて日本に帰った人何人もみました。
コロナの前に出会った日本人のお客様が皮膚科で保険なくて一回8万と言われ日本に帰って治療すると言う人に出会いました。
薬局で漢方の薬があるか聞かれたら良いとおもいます。
こちらで1番大きな薬局がchemist wear house
と言います。
こちらで手に入らない薬は他でも手に入らないぐらい大きな薬局です。
オーストラリアは、オーガニックの物が多く取り扱いが日本より多いですが、
全ての人がその薬が合うとはいえないです。
私は皮膚が他の人より肌が弱いので
オーストラリアのビタミン剤飲むと身体がかゆくなります。
後こちらの虫除けスプレー子供用でも一瞬で湿疹がでます。
参考にならない回答ですがすみません。
2024年7月9日 6時6分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
private medibankというのがあるんですね。
保険は絶対入らなきゃですね。
漢方については薬局も見てみます!
大変参考になりました。
ありがとうございました。
2024年7月9日 9時59分
ハルさんの回答
こんにちは。ワーキングホリデーにいらっしゃるんですね。
私は日本では看護師をしており、オーストラリアでは日本の保険会社で勤めておりました。
おっしゃる通り海外旅行保険では出国前からある通院している症状については適応外となってしまいます。カード付帯や、任意で入られる保険もです。
しかしながら日本での通院歴はほぼ自己申告な現状です。
保険なしで医療期間にかかると実費でのお支払いとなるのでGPで診察1回200ドル前後。専門医になると500ドルからします。それに加えて採血やその他レントゲンなどの検査代、薬代などが別途かかります。検査などの結果は直接患者さんには渡らず検査指示を出した医師に結果が届くため、検査後は再診の予約が必要隣また診察代がかかります。
上記合算するとかなりかかることが見越せますので、渡豪まえに主治医にオーストラリアへ長期で行くため薬を大量に処方いただけるようにお願いしておく、できる限り検査等を済ませておく、ことをおすすめします。
その他ご質問等がありましたらいつでもメッセージください。
2024年7月8日 20時36分
この回答へのお礼

ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
こちらも踏まえ医師と相談してみます。
またなにかありましたら質問させて頂きたく存じます。
その際は、宜しくお願い致します。
2024年7月8日 21時7分
Briceさんの回答
こんにちは。
予め保険会社に伝えている場合は保険で使えないかもしれませんね。
あまり良いことではありませんが、伝えず加入して、現地に着いたら発症したことにすれば降りるかもしれませんが。
実費ですとGPによって違いますが、1回90ドルくらいかかるかもしれません。
専門医はすみません、わかりません。病状や専門医によって金額が違います。
漢方は、GPでは処方されないので、漢方を処方するクリニックに行くか漢方のお店に行って自分で注文することになると思います。
私自身は持病がないので、詳しいことをお伝えできず申し訳ありませんが、少しでもご参考になればと回答させていただきました。
2024年7月8日 22時3分
この回答へのお礼

ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
保険が適用されないとなると相当な出費になりますよね、、、。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
2024年7月8日 23時51分
Momoさんの回答
こんにちは。シドニー在住です。
正当なアドバイスではないのを前提でお話ししますが、渡航後からの症状と誤魔化せば大丈夫な気がします。私も生理痛が渡航前から酷かったのですが、渡航した後から症状悪化したとさえ言ってしまえばGPでは対応して頂けると思います。
ただGPから専門医を紹介するのは非常にレベルが高いです。かなり深刻な状況でないとなかなか見てもらえない気がしますし、日本のように、自ら専門医紹介してと言っても必ず紹介してくれるような温度感ではないと思います。
保険に関しては、日本のクレジットカードの保険が非常におすすめです。渡航後3ヶ月のみの対応ですが、キャッシュレス対応で、私が婦人科へ行った時もキャッシュレスになりました。私はエポスカードのプラチナを使っていますが、AMEXやエポスカードなどは比較的海外旅行保険が付与されているので、もしお持ちでなかったらオーストラリアにくる前に発行するのもありだと思います。
また漢方に関して、GPで漢方を出す事はまずないです。ただチャイニーズ系の漢方屋さんはシドニーでは見かけます。
シドニーベースの話で、パースはまた状況が違うかもしれませんが、少しでも助けになれたら幸いです☺️
2024年7月8日 20時47分
この回答へのお礼

ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
すごい参考になりました。ありがとうございます。
漢方は漢方屋さんですね!パースで探してみます。
2024年7月8日 23時49分
マチさんの回答
こんにちは。ブリスベンに在住しているのですが、さくらファミリークリニックは日本人の先生が経営されており、とても親切なので一度電話をかけるかメールをしてからオンライン受診されてみてはいかがですか?
2024年7月9日 10時33分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
渡豪前に連絡してみます。
こういう情報とても助かります。
ありがとうございました。
2024年7月9日 10時47分
まいさんの回答
こんにちは
プライベートの保険あります。
https://www.bupa.com.au/health-insurance/overseas-visitors/working-and-holidaying
漢方のクリニックもたくさんあります。
2024年7月9日 8時23分
この回答へのお礼

リンクありがとうございます。
プライベート保険調べてみます。
ありがとうございます。
2024年7月9日 10時29分
Yasukoさんの回答
言語の問題はないのでしょうか?
医療に詳しいわけではありませんが、長年すんでいる経験からのいけんです。
主要都市には、日本語が通じる医療施設はあるようですが、少し離れるとありません。
言葉の障害がなくても、健康保険(Medicare)が適用されませんので、医療費がかさみますよね。
一般診察(GP)で、A$70~100、かかります。専門医は A$150~$250、(診察の時間で異なります。専門医は殆ど日本語の対応はないとおもいます。ただ、症状がわかってらっしゃるので、専門医にかかる必要はないのではとおもいます。
漢方薬は中国人のかた経営の店があります。
2024年7月9日 10時7分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言語の問題はあると思います。
診断書等を英語で持っていって、頑張ります。
ありがとうございました。
2024年7月9日 10時45分
まいさんの回答
体調のこと心配ですよね、オーストラリアは専門医に直接行けないのでGPに行ってそこの医師が
専門医に行く必要があると診断した場合にのみ紹介状を持って専門医にいけます。逆にいうと大抵のことはGPですみます、保険料はオーストラリア市民権、永住権の人であれば政府から少し戻ってきますがそれでも百ドルくらいはかかります、それ以外基本実費です。とても医療が高いです。加入のプライベート保険でリュウマチがカバーされているかにもよります。
何時間も待つことを覚悟であれば国立病院は治療費は無料ですが、永住権以外の人は今もそうなのか疑問ですが、私がワーホリで行った時は無料でしたがやはりGPをお勧めします。私は関節炎でGPを通しました。薬もとても高いのです。例えば目薬1本$15ー20くらいです
2024年7月9日 7時9分
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
やはりなにかあればGPなんですね。
プライベート保険調べてみます。
ありがとうございました。
2024年7月9日 10時2分
よつしの波乗り1173さんの回答
オーストラリアはワーキングホリデーの皆さんの海外保険でカバー出来る範囲で住めば良いですけど其れお超えると物凄く高いです、GPの何処で済めば良いけどスペシャリストに行かなければならないとかなりの高額になります薬代もかなり高くなるはずです貴方の病気は治らないのですか?今直ぐワーキングホリデーでオーストラリアに来なければならない訳で無ければ考え直す事をお勧めします一生に一度しか使うことが出来ないワーキングホリデー大切になさった方が良いと思いますパースは良い所ですがレントも高いですし英語が堪能であれば仕事は見つかると思いますが!都市部のアルバイトは激戦区ですし離れた街は地元の人で仕事が中々無い様です、こんなアドバイスしかし今の貴方からの内容だと出来無くてごめんなさい又どうしてもオーストラリアに来たいので有れば内容お詳しく教えてくだされば良いアドバイスが出来ると思います、
2024年7月9日 5時25分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後何十年にもわたって付き合わなければならない病気なので、どうにかして行きたいと思ってます…
2024年7月9日 9時56分
haruさんの回答
こんにちは。シドニーでは漢方のお店が比較的多いので、数は少ないと思いますがパースでもあると思います。
オーストラリアは日本の物価の2~3倍なので、GPの実費は高くなってしまいます。専門医は永住者でも基本的に高額を払う必要があり、少なくとも1回2~3万円くらいを想定することをオススメします。
日本の秋はオーストラリア春です。リウマチは気候が良いと症状が気にならなくなる人の話も耳にしますので、現地で症状が出ないと良いですね。
2024年7月8日 20時32分
この回答へのお礼

シドニーには結構漢方屋さんあるんですね!
パースでも探してみます。
ありがとうございました。
2024年7月8日 23時53分
トミー・Tommyさんの回答
は-い。
ご質問は、1. パースでワーホリ。2.現地で医療機関に受診。
私は、12年前よりパースでの生活経験あり。パース市内-日本語医療センターでの受信可能、ただし、個人保険の範囲、医療通訳では、日本で完治して下さい。医療水準は日本の半分以下、金額は日本の2倍です。GPかかりつけ医師制度では、専門医までに多くの時間と金額が加算します。
アドバイス、現地では緊急時以外は、通院しない、健康時期に変更。
なぜパースでワーホリ?勧めませんよ、場所的、移動に時間・金・人口ではAustraliaの他を推薦。シドニーやブリスベン。
ワーホリの必要性?海外で何すんねん?目的を2つぐらいに絞り込み、再考してください。日本で専門業者さんで相談を勧めます。
追記、現在の居住地GoldCoastではワーホリ乞食に日本人が多いことを問題視しています、仕事がない・英語でのコミュニケーションできない、目的意識なし。無料の炊き出しに並んで憐れみ深い日本人が多いことを残念な状況です。以上。
2024年7月9日 10時9分
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ずっとパースにいたいというわけではないので、移動先としてシドニー検討します。
ワーホリの日本人多いって言いますよね。
仕事見つけられるよう頑張ります。
2024年7月9日 10時43分
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
保険いろいろ調べてみます。
2024年7月9日 10時48分
あやさんの回答
オーストラリアのメディケアに加入できないと(いわゆる国民健康保険) GP,専門医への支払いは、保険適用外で全額負担です。
メディケアは永住権がないと加入できません
日本だって、外人に簡単に国保出さないでしょう?
そんなに甘い国ではありません。
2024年7月8日 20時25分
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
2024年7月8日 23時53分
Mayさんの回答
こんばんは。
医療費は保険が適用されなければ、かなり高額になるのではないかと思います。
オーストラリアは、こちらの保険証(Medicare card)を持っていれば、政府の補助のある薬(PBS)は、手頃な値段での購入が可能です。
ただ、全ての薬が政府の補助とはなっていないため、PBSではない薬は3-4万円(もっと高い薬もあると思います)する薬もありました。
(↑薬局で働いていた時に、お客さまの精算時に値段の高さに初めて見た時は驚きました🫢)
漢方は日本で見かけるほど豊富にはないと思います…。オーストラリアの薬学部では、漢方は勉強しません。
ネットでオーストラリアの漢方を検索したところ、日本人の方が漢方を取り扱っているようですが、詳細はネットで検索されると良いかと思います。
パンデミック後、世界中の物価が上昇し続けているのは、どこも同じです。
家探し、仕事探しも昔ほど簡単ではなくなった、なんてことを聞いたことがあります。
私は、最近熱中症になり、何を食べても胃が受け付けなかっため、
「クリニックで栄養の点滴を打ってもらいたいから病院へ連れて行って欲しい」
と夫にお願いしたところ、
「クリニックどころか、病院へ行っても、長時間待たされても、点滴をしてもらえる保証はない」
と言われて、クリニックや病院へ行くことを諦めました。
医療費が具体的にいくらになるかは分かりませんが、高額になることは想定しておいた方がいいと思います。
因みに、私はアイルランドでワーホリ中に、腎臓疾患を持つ女性に病院での通訳を通して知り合いました。
彼女は1年分の薬を持参し、大学病院の主治医がアイルランドの医師団にメールで彼女の状況を英文で送っていたようでした。
その後、彼女はオーストラリアへもワーホリで渡豪していたと思います。
オーストラリアでは分かりませんが、アイルランドでは、彼女は医療費を前もって払っていたのかは分かりませんが、通訳代もクリニック代も窓口では払っていなかったように思います。
ワーホリは年齢制限もありますし、一度申請すると入国年度の変更もできないと思うので、諦めたくない気持ちもわかります。
こちらで苦労することの覚悟と充分な予算があるならば、挑戦してみてもいいと思います。
因みに、私は1本の歯の修正治療で見積もり25万円がほぼ30万円ほどになりました😓
詰め物が取れましたが、怖くて行けません…🥹
2024年8月17日 23時26分