イギリスの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
イギリスの運動会事情を教えてください
子供の幼稚園で運動会があって参加したんですが、海外の運動会について興味が湧きました。そもそも運動会自体、日本特有のイベントのような気もしますが、イギリスでは実際どうなのでしょうか?
日本だと下記の競技が行われていました。
・リズム表現
・徒競走
・障害物競争
・玉入れ
・マスゲーム(組体操など)
子供に限らず、日本だと会社の運動会も最近復活してきており、運動会が見直されているようです。
イギリスのでも運動会のようなイベントや面白い競技などがあれば教えてもらえると嬉しいです。
2016年10月13日 10時9分
Saoriさんの回答
もちろん幼稚園によって少しずつ変わってくると思いますが、障害物競争やダンス(チアリーディング)などがあるみたいですね。
私も実際イギリスの幼稚園の運動会へは行ったことがないので情報が少なくてすみません‥。
私のイギリス人の彼によると、通常運動会は七月に行われるみたいです。
小学校では
wheelbarrow race(手押し車レース)
Egg race(卵レース)
Three legged race (二人三脚)
Relay race(リレー)
Tug of war(綱引き)
Sack race(大きい袋に入ってのレース)
高校では
Javelin(やり投げ)
Triple jump(三段跳び)
Long jump(走り幅跳び)
High jump(高飛び)
Discus(円盤投)
Hammer throw(ハンマー投げ)
Relay(リレー)
100m sprint(100走)
Hurdles(ハードル)
etc...
などが行われるみたいです。
Yutakaさんが仰る日本の会社での運動会が見直されているということですが、イギリスではどの企業にとっても運動会を行うのはとても稀らしいです。
スポーツを楽しむためのクラブチームなどがあってそちらに参加する人もいるそうですが、そちらも会社が運営しているのではなくて、あくまで個人的に活動しているのが一般的のように思います。
2016年10月14日 1時5分
Masieさんの回答
こんにちは。
まず、イギリスでも運動会は行われて、通常は「Sports Day」と呼ばれています。
我が家の子どもたちの場合、小学校では芝生の運動場で競技が行われました。
定番の徒競走、障害物競争、玉入れ、マスゲーム、綱引き他ゲームがあったと記憶しています。
細かい競技内容は、学校によって異なるようです。
追記:
評価ありがとうございます。
YouTubeでSports Day UKなどとキーワードを入れれば動画が見られますよ。
2016年10月13日 23時50分
退会済みユーザーの回答
ご質問ありがとうございます。日本の運動会は面白いですよね。イギリスの運動会は運動会と言えるほどものではありません。学校によると思いますが、うちの学校では徒競走、スプーンリレー、リレーなどあります、また父母たちの徒競走もあったりします。日本みたいに大きな争いはありません。日本の運動会が恋しくなります。
2016年10月13日 18時15分
HiroJapanさんの回答
この間現地の学校を訪問する機会があったので聴いてきました。
トラックのある学校が少ないので、場所を借りて行うそうです。そこは、有名なハロー校を借りて行うと誇らしげに言ってました。その学校もOFSTEDで2回連続してoutstandingをもらっている優秀な学校ですが…。
さて、質問の件ですが、運動会 (Sports Day)に向けて体育の授業で練習した種目をやるので体育教師次第だと言ってました。基本的に徒競走、走り幅跳び等のトラック競技はなんでも、あと、綱引きはやるわよと言ってました。
あまり回答になっていないかもしれませんが参考までに。
2016年10月23日 16時51分
London-Guideさんの回答
イギリスでも運動会、というかスポーツデーというのが年に1度あります。日本のように体育の日がある秋ではなく、日が長く気候が良い初夏の5、6月にあります。
年齢によって競技は全く異なるのですが、徒競走、縄跳びかけっこ、走高跳び、走り幅跳び、砲丸投げなどありますが、全員全種目参加ではなく、一人2種目得意なものをやるという具合です。
共稼ぎの家庭も多く、平日に行われるので家族総出で見に来るということもありません。お昼過ぎなのでお弁当を囲むとか席取りとかもありません。来れる人がきて応援するというようにリラックスムード満載です。
全体主義というよりは個人主義のお国柄なので、全員で準備体操とか生徒行進とか、全員で遊戯、ダンスというようなものもありません。
一つ特徴を挙げるとすれば、イギリスの学校にはハウスというシステムがあり、入学と同時に割り当てられた4つのハウス(赤、緑などの色分け)に分かれ(ハリー・ポッターと同じで、学校の歴史に由来した名前が付いているのも特徴です)、ハウスごとに得点を競い順位を争います。ハウスにはハウスキャプテンがいるのでその子供達が代表で優勝カップをもらったりします。
追加ですが、知り合いの人が会社のスポーツデー云々と言っていたので、大人の運動会も会社がやっているところもあるようです。とても稀だと思いますが。というのは、会社と個人の生活を切り離す風潮が強いので。出勤時間以外は会社に縛られたくない人がこちらでは大多数です。
2016年12月15日 21時3分
ちびうぇっぶさんの回答
うちの子どもの学校であった運動会(Sports day)です。
日本でいう低学年のみ(First school)で学校自体小さいので運動会もかなりこじんまりしてました。
・全校生徒が4チームに分かれてのチーム対抗運動会形式
・リレー競争
・学年毎の走競争
・障害物競走
・Egg on spoon race→スプーンに木で出来た卵をのせて走る
・Sack race→麻袋に入ってぴょんぴょん飛んでゴールを目指す。
日本では定番のリズム表現的なものや保護者が参加する酔うな競技もありませんでした。
2016年11月25日 6時38分
Mikaさんの回答
子供がいないので詳しいことはわかりませんが、友人に聞いても運動会らしいイベントはないと言っていました。運動会を表す直接的な英語が思いつかなかったから質問がうまく伝わらなかったからかもしれません。
まず近くに複数の小学校がありますが、都会のためか運動場がないのでウチのテニスコートを借りてハンドボールやPE(体育)の授業をしています。また放課後グランド借りてサッカーの練習は盛んだそうです。団体の運動より各競技になるのかもしれません。
ラジオ体操も珍しいらしく日本の祭りイベントで大人も子供も一緒にやって盛り上がっていましたよ。ちなみに中国や台湾では日本のような運動会はあるそうです。
地方なら何かあるのかもしれませんが、都会の小学校ではこれが現状のようです。
追記:
Yutakaさん
良い評価ありがとうございました。
うちの近所の英国の2つの小学校に行っている友人に聞きましたが、小学校では体育祭はないそうです。
2017年5月8日 14時39分
退会済みユーザーの回答
こんにちは、ご質問ありがとうございます。
イギリスの運動会は、sports dayと言って学校外のグラウンドを借りて運動会を行っているようです。
リズム表現、障害物競走、玉入れなどはこちらの運動会ではしません。
イメージとしては、日本の体力測定に近い感じがします。
日本のように運動会へ向けての練習はなく、打っ付け本番で高飛び、幅跳び、砲丸投げ、三段跳び、徒競走などをしています。
また、私立の学校になると、グランドの横で、ハンバーガーやホットドック、サンドイッチを振る舞ったり、アルコールを学校側が出してくれたりします。
お母さんが朝から頑張って、運動会用のお弁当を作る日本とはここも違うなというのが私の印象です。
2016年10月19日 23時59分
ゆきふらさんの回答
こちらの運動会、Sports dayは日本の運動会とは比べ物にならないくらい、貧相な行事です。学校にもよるかもしれませんが、子供たちが小学校の時は、学年ごとに半日2-3時間、かけっこ、リレー、玉入れ、障害物などがメインで、ただ子供たちがクラスごとに並んで、次々と種目をこなして終わり。っという感じでした。体育の授業の延長という感想でした。面白いかわかりませんが、卵のスプーンレースや、サックレースは親が参加してやったりします。
中高学校の運動会は、お手伝いする両親以外は、見に行けませんでした。
小中学校とも、開催が週末ではないので、共働きの両親などは、仕事の合間にスーツやユニフォームで観戦に来たり、祖父母が両親の代わりに来てたりしました。
イギリス人の主人は日本の運動会を1回だけ体験したことがあるのですが、あまりに完璧にオーガナイズされていて、時間道理に事が進んでいたのに驚き、子供たちのいろいろなパフォーマンスに、これだから日本は経済的に成功しているんだ。っと、納得していました。
2016年11月1日 8時50分
Usaさんの回答
日本の運動会と少し違います。
学校にもよりますが、娘の学校ではYear6からYear1の生徒混合グループになり、チームごとに点数を稼ぎます。
小学校1年生の児童を上の学年の子が面倒をみながら競技を進めていきます。(ハリーポッターの様な感じ)それから競技準備、タイム計測も先生ではなく高学年生徒がします。先生はスーパーバイザー的な感じで立ってるだけです。
競技は、全てチーム全体で完走したタイムで競っていました。
リレー:チーム全体でランニングして全員が完走した時のタイム結果
フットボール:チームで時間内に入ったゴール数
ボール送り:チーム全体で列になりボールを送って、ゴールにしたタイム結果
障害物レース:全員完走時のタイム
スプーンレース:卵をスプーンに乗せて走るレース。チーム完走したタイム結果
あと、色々競技があったのですが、忘れました。
また親が応援する事はなく、お弁当を食べる事もないです。
観たい人は来てみてねって感じです。
綱引き、玉入れ、リズム表現、などは日本らしい競技です。
これらはイギリスにある日本人学校で行われます。
2016年10月30日 20時15分
Usaさん
女性/40代
居住地:ロワール地方
現地在住歴:3年
詳しくみる
みみままさんの回答
イギリスにも運動会はあります。低学年はチーム戦、高学年は個人で点数をもらいます。
シンプルな競技が多い気がしまし。
綱引きが導入されてて私は驚きました。
.サックレース(大きな袋に入ってぴょんぴょん飛んで進みます)
.オタマに水を入れてバケツに向かって走り、最後にどれだけバケツに水が溜まったか競うレース
.3kmマラソン
.リレー
また思い出したら、書き込みますね。写真をお見せできないのが残念
2016年10月15日 14時49分
Mrs.Boddeyさんの回答
Yutakaさま
初めまして。Mrs.Boddeyと申します。
お返事遅くなりましたが。。。
こちらにはスポーツ・デイと言うのがあります。
多少なりともエキサイトするのは、徒競走とエッグ&スプーン・レース、綱引き位でしょうか?
他は、体力測定の様な感じで、幅跳び、砲丸投げ、輪投げの様な類です。
※エッグ&スプーン・レース、ご存知かも知れませんが、スプーンに卵をのせて、それを持って走る?歩く?ものです。卵ではなく、Satsuma(日本の小さなみかんがこちらにもある)を使ってましたけどね。
私は娘が一人ですが、彼女が通ったスクール(幼稚園から6年生まで)はその様な感じでした。また、ナーセリー(幼稚園)の子達は参加しなかったです。日本の幼稚園の園長にあたるレセプチョン・クラスからの参加になります。因みに、こちらの小学校は7年間です。
日本は幼稚園からスゴイですよね?おじいちゃん、おばあちゃんが朝一で場所取りしたり!!
実家の父がかり出されておりましたねえ。
それから、日本は1日がかりで昼食の時間が楽しみですよね?
こちらは午前中のみ、2、3時間で終了ですから、お弁当も必要なし。父兄の数もそう多くなかったです。
現在、娘はセカンダリー・スクール(中学&高校)に通っております。やはり、スポーツ・デイはありますが父兄の招待はありませんので、内容はよく分かっておりません。娘の話では、数種類のボール・ゲームなどをやってる様なふうでしたが。。。???
子供達も父兄も楽しめると言う事で、日本の運動会が一番かも知れませんね。
Mrs.Boddey
追記:
ご丁寧に評価頂きありがとうございます。
タイプミスが2か所もありました。。。
園長でなく年長&レセプチョンでなくレセプションです。あはは。
大変失礼致しました。
2017年5月7日 21時35分
Poolieさんの回答
こんにちは。イギリスの学校関係者です。
こちらには「スポーツデー」というイベントはありますが、もっぱら陸上競技中心で、日本の運動会のお祭り的な雰囲気はあまり感じられません。
わくわくする瞬間は、最後のリレーの時と、アイスクリーム屋さんが登場するときくらいでしょうか…
比較的おもしろいゲームなどがあるイベントといえば、学校単位で行われるフェア(Fair)と呼ばれる日です。とはいっても、常に全員参加が必要なわけでもなく、参加者がお金を払ってアクティビティーに参加したり買い物をしたりします。そして、その売り上げを学校の運営費に追加したりチャリティに寄付したりするようになっています。
日本のような、「みんなで一生懸命活動し、グループとしての盛り上がりを楽しむ」といったようなイベントは、ほとんどなく、その点は仕事的には気楽な反面、ちょっと寂しい気もします…
2016年10月14日 5時42分
Erinさんの回答
こんにちは。私はまだ子供が小さいので、経験者ではありませんが、近い将来の事を考え興味があったので調べたところ、こんなブログを発見しました。ご参考になれば幸いです。
http://s.ameblo.jp/uk-nori/entry-10621661576.html
2016年10月13日 19時7分
みっちさんの回答
しばらく、travelcoをお休みしていました。
その期間のお返事できませんでしたことを、
おわび申しあげます。
また、イギリスにお越しの際
お手伝いできることなどありましたら
お気軽にお声がけください。
みっち
2017年1月18日 2時28分
Rinaさんの回答
Yutakaさん
ご連絡ありがとうございます。
私自身子供がいない為、幼稚園事情がわかりかねてしまいます。
大変申し訳ございません。
ですが、幼稚園の先生をやっている知り合いがいるのでイギリスの幼稚園情報を聞き再度ご連絡いたします!
2016年10月14日 19時30分
Rinaさん
女性/30代
居住地:ロンドン
現地在住歴:2015年 10月
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371498293
2016年11月2日 5時39分
退会済みユーザーの回答
私は子供が居ないので、わかりませんが、日本ほど、どの学校も運動会をするという年間行事は無い様な気がします。組体操は日本独特な感じがします。ジャガイモのバッグ(麻で出来た大きなざっくりバッグ)に両足入れて、ジャンプしてゴール地点まで争い早い人が勝ちというのは結構市役所や学校のイベントで見ます。イギリスは、2012年のオリンピックのためにかなり政府が初めてスポーツに援助を取り組み、その結果やっと徐々にいろんな人達にスポーツが盛んになって来た様な気がします。今回のリオのオリンピックも、2012年から続けた援助と選手の結果が良く出て、イギリス人達もスポーツに興味が無かった人達も目覚めた気がします。特に子供達に取って、私も選手夢じゃないかもと希望がもてる環境になって来たのかもしれません。会社など、ここ5、6年流行っているのが、チームビルディングと言う会社のイベントを良く耳にします。会社で仲良くするために、社内旅行だけでなく、プロのインストラクターをやとい、スポーツや山上り、軍隊1日体験、アートレッスン、別荘を借りてのクイズイベントなどをしたりして、助け合う場のトレーニングみたいなのが流行ってます。ちょっと運動会とお話がずれてしまいましたが、すみません。日本はまだかなり他の国にくらべると、平等に経験が出来る国だと思いますよ。
追記:
ロシアの選手もあまり出れなかったせいか、イギリス今回とれてましたよね。 今の世の中、色々とテクノロジー的には発展してますが、その逆に人とのコミュニケーションに関しては、やはり体を動かし、実際人と人との携わり、ふれあいなど、色んな意味で見直されて来ている時期が来た様な気がします。
2016年10月14日 20時22分
退会済みユーザーの回答
「日本特有のイベント」とのご理解が一般的には正解と思います。
中国や韓国の事情は知りませんが、イギリスに関する限り、日本の運動会のような催しは見かけません。
しかし、イギリスの教育内容は学校の方針で大きく異なります。このため、「イギリスでは・・・・」というのが極めて困難です。これは運動会に関してのみでなく、すべてが「一般論」として語れないのです。外国語教育にしても、中学校レベルで、フランス語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語など、どれでも選べるところと、フランス語のみ、スペイン語のみもあります。公立学校の間でも同様です。
イギリスの幼稚園や小学校は、子供の発育に応じてすべての教科の授業を行います。英語や算数でも一つのクラスを小さなグループに分けて指導することが多いです。知育・体育・情操教育など、個人個人の発育度を注視します。したがって、「クラス」「学年」「学校」単位のスポーツのイベントや競争はあまり行いません。「大会」的な「一斉行事」は、学校教育では極めて限られています。
スポーツは、学校よりも地域で行います。サッカー、テニス、陸上競技、水泳、乗馬、ボートなど、地域の多様なクラブに所属して行います。学校でも教科の一つに「体育」はありますが、これは健康上の意味合いが強く、特定のスポーツをより行いたい場合は、地域で伸ばします。
なお、ご質問には関係ありませんが、スポーツに関して日本とイギリスの間に大きな違いがあります。イギリスではスポーツが広く行われますし、世界的な選手も多く出しています。オリンピックやパラリンピックの結果にそれが表れています。しかし、イギリスには「精神主義」はありません。スポーツは「根性」で強くなるのではなく「科学的」に伸ばします。このため、日本の部活の体罰のようなことは絶対に許されません。行えば犯罪です。
2016年10月13日 16時26分
退会済みユーザーの回答
息子二人をイギリスの公立校にやりましたが、こちらにも日本の運動会にあたるSports dayというものがあります。しかしその中身は似て非なるもの。競技はほぼ徒競走のみで、しかも生徒達は日本のように全力を出し切りません。ニヤニヤ笑いながらイベントを楽しんでいる感じ。そんな中、マジメな日本人生徒だけが必死の形相で走りぬきたいてい1番をとります。また見学に来ている親もチラリホラリで、日本のようなゴザ敷いて弁当箱広げて(今はもうそういう風習も無いのでしょうが)などという光景は全くみられません。
ただし一事が万事、右に倣えをしないイギリスのお国柄。学校によってはもっと盛大に運動会をやるところもあるのかもしれません。いずれにしても日本の運動会は特別です。
2016年10月13日 16時54分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。私は子供がいませんので詳しくは分かりませんが、コンペティションがよくあります。いい意味で楽しく競走させるシステムができていますね。お菓子作りや音楽、色々あるようです。また日本ではほぼないと思いますが、学校で休み時間を使ってヴァイオリンのレッスンをやりたい子だけやれます。オケの授業なども結構あるようです。体育館系ですと、クリケットやラグビーというスポーツは日本であまり聞かないと思いますが、こちらでは盛んです。
2016年10月13日 16時8分
退会済みユーザーの回答
こんにちわ!
それ私も気になります!
少なくとも、私の大家さん(イギリス人)に聞く限りは、そのようなイベントはないようです。
2016年10月13日 15時55分