パリの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
パリのスーパーについて
パリのスーパーやマルシェで、以下の食べ物の値段について教えてください。日本と比べてどちらが高いのか知りたいです。
①お野菜
②果物
③お魚
④ナッツ
⑤オリーブオイル
よろしくお願いします<m(__)m>
2023年1月5日 17時29分
Hitomiさんの回答
Haruさん
はじめまして、こんにちは!
詳しくは具体的に調査しないとわかりませんが、こちらの物価も上がりえんやすなので、私の印象では
① アイテムにもよるが日本の方が安いものも
② フランスの方が安い
③ 日本の方が完全に安い
④ 同じか、フランスの方が少し安い
⑤ ピンキリだが、フランスな方が安いものがある
これは印象なので、実際の調査をしてみないと、それも複数のスーパーを回らないと、正しい結果は出ないでしょう。
現地調査承りますので、プライベートメッセージでご連絡ください。
Hitomi
2023年1月5日 18時5分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これ一概にパリと言っても、スーパーやマルシェなどにもよるのでしょうか?
ちなみにお魚は寿司などもけっこうお高いですか?
2023年1月7日 17時54分
クマさんの回答
Haruさん
お問合せ、拝見致しました。
当件ですが、これはご質問の内容が漠然とし過ぎて簡単には答え難い所があります。
食料品を前提にしてのお問い合わせと思われますが、これは同じ種類のものでもピンからキリまであり、それに従いまして販売価格も極めて大きな幅があるからです。
平均的一般品を基準にして、強いて回答させて頂きますと、、、
①お野菜 =≫ 総じてフランスの方が高い
②果物 =≫ 総じて同じ様なもの
③お魚 =≫ 間違いなく総じてフランスの方が高い
④ナッツ =≫ 同じ様なもの
⑤オリーブオイル =≫ 総じて日本の方が高い
となります。
ここ最近の世界的な動向から生じている各国の物価状況を念頭に置かれてのご質問かと考えて居りますが、実際には、それぞれの国の生産品供給の流通機構の違い、インフレ状況の違いに拠り市場価格は決定しますので、安易に一概には言えない、判断出来ない部分が大半です。
少なくともフランスの場合、ここ1年でのインフレ率 7%を越えてます。 日本のインフレは現況高くても2~3%ですから、、、それに加え基本的な物価基盤の違いは初めからあります、 敢えて言えば、、、
①お野菜 =≫ 総じてフランス国内産、またはEU産(関税免除)、それでも高いのは、基盤の物価が日本よりも高い点。
②果物 =≫ 国内産とEU外諸国より。 EU域以外は輸入品につき高め、国内産は生産価格の高騰が反映して居る点から、、、同時に生産者と卸・流通業者が価格を上げざるを得ない現況から。
③お魚 =≫ これは間違いなく歴史的にフランスの方が高い。 フランスは海産物の低開発国で農業も歴史的に一般的ではなく、そこから低調、、、初めから海産品は高値が一般的。
④ナッツ =≫ 殆ど輸入品ですが、需要がそれ程無い品目で、大して影響なし。
⑤オリーブオイル =≫ この品種は正にピンキリ、EU諸国=イタリア、スペイン、ギリシャなど産出国の製品により、その品質等級に拠り価格はバラバラ、それだけ需要の高い商品だと言う事で、キリは1L €3~4から€7~8、9まで有る、但し販売形態がひと瓶1Lなどが基本でこれですから、輸入品となりそして貴重品扱いの日本の方が総じて高いかもですね。
要因が複数で簡単ではありませんよね。 そこまで説明させて頂いて置きます。
2023年1月5日 21時15分
この回答へのお礼

ありがとうございます!
基本的にフランスは、日本よりもお高いものが多そうですね...
2023年1月7日 17時52分
Totaさんの回答
全ての項目に当てはまるのですが例えば野菜の種類、産地によっても値段は変わりますので一概に比較は難しいですがパリでは鮮魚は高価に感じます。
こちらについても日本のどの都市との比較するかで変わってきますのでもう少し具体的な条件を設定していただければさらに詳しく説明出来るかもしれません。
参考になれば幸いです。
2023年1月5日 19時4分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東京との比較です!
2023年1月7日 17時50分
dochikoさんの回答
はじめまして!
漠然としていて非常に難しいです。日本も広いので私の実家の辺りしか分かりませんし、パリでも地域や店によってかなり差はあります。農産物も日本とは品種やクオリティが違うものが多く一概に比べられません。しかも最近急に物価が高騰した事や為替レートの変動も大きく、基準が非常に難しいです。
お答えするには正式に調査をしないと分かりませんので、あくまで印象でお答えします。
野菜は物によりますが、果物は日本の物は大きくて美しいので、その分高い印象です。
魚はそもそも生息している種類がかなり違いますが、全般的に日本の方が安いです。
ナッツはそもそも輸入が多いので、大差ないイメージです。
オリーブオイルは近隣諸国に産地が多い分フランスが安い印象がありますが、油も高騰しています。
2023年1月6日 13時56分
この回答へのお礼

ありがとうございます!
2023年1月7日 17時51分
Meguguさんの回答
以下の点が異なるので一概には言えないですが、生活をしている感覚と、単純に日本での価格との比較をふまえてお答えします。
•例えばお野菜と一括りににしても、種類や価値、サイズやお味が全く異なる
(例えば、じゃがいも、トマト、リンゴなどは1kg1.90€/265円だけど、アジア食材のもやしは1袋2€/280円。フランスサイズのきゅうり(日本のきゅうりの3倍くらいの大きさ)は1本1€だけど、日本の小さいきゅうりは1本2.5€。だったりします。)
•ユーロと円が違う
(単純にユーロを円に換算して考えると高いが、ユーロのみで考えると安いと言うものがたくさんあります。)
フランスの方が↓
①安い
②安い
③高い
④同じくらい(種類が違いすぎて難しい)
⑤安い
2023年1月9日 3時49分