オランダの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
オランダの家探しは現地でがいいか
日本からオランダの家(シェアハウス)探しをしています。
こちらで内見代行を頼んだりして自力でと思ってたのですが、
家探しが難関という情報の意味がわかってきている今日この頃です。
現地で探すのは決まらないと不安だと思うのですが、
結局現地に行った方が決まりやすいのではと思えてきました。
例えば街の雰囲気や家の細かいところを確認できる。
時差がないしアプローチしやすいなどです。
ご経験者の皆様、現地で探した方がいいと思いますか?
回答いただけると大変助かります。よろしくお願いします。
2023年5月17日 13時57分
はるりさんの回答
オランダでの家探し、お疲れ様です!
お探しのエリアにもよると思いますが、アムステルダム、ハーレム、ユトレヒトあたりはもう地獄のようかと苦笑。
ロッテルダム、デンハーグも本当に厳しいです。
現地で探すか日本から探すかは、「あくまでも自力」で探すのであれば、すでに認識されてる要因もあり、やはり現地に軍配があがります。
私は初めての家は移住コンサルさんに全面的に頼って日本から決めました。コロナ直前のことでした。そしてオランダでコロナ渦終了となった昨年の2022年、自力で家探しをして引っ越しをしました。
自力での家探しには、なんと9か月もかけてしまいました。私の場合、条件にものすごいこだわりがあるので余計ですが、探すのも物件巡りも大好きな方なのに、最後の方は「ほんとに引っ越しできるんだろうか」と絶望しそうになっていました。
不動産会社とのやり取りはタイミングが命、内見獲得も基本的に早い者勝ちの世界なので時差があるのは本当に不利だと思います。
(私が探していたときは、広告が出てから3時間以内に内見希望者が100人を超えたこともありました)
精神的ストレスも大変なものなので、日本からであれば、お金をかけられるのであれば信頼できそうなコンサルに一任するのがベストに思います。
コンサルが間に入っている方が成約しやすい傾向もあります。
自力であれば現地で探した方がよいです。
内見では「その人となり」も見られていますし、物件やエリアについても実際に確かめないとわからないことばかりですよね。
シェアであれば、共有設備の確認なども大事になるかと思いますし。
私のおすすめの順番は:
1.日本からコンサルに依頼して一任する
2.現地で自力で探す
3.日本から自力で探す
です。
2ですが、現地で自力で探している間の宿泊費その他を考えると、1よりコストがかかる可能性もあります。
なのでコンサル依頼がお勧めですが、こればかりは考え方ですし、また、当たり前ですが依頼するコンサルにもよるので、無料のオンライン相談などを駆使して検討された方が良いかと思います。
もしも現状のように日本から自力で探し続ける場合(3)は、住んでからのリスクも含めていろいろと「あきらめる」ことが必要になってくるかと思います。
かなりの「あきらめ」度合いの幅を取ることができたり、「とにかく生活をスタートし、しばらくしたら現地で引っ越し先を探そう」という考え方もあったりするかと思います。
そこまでできれば、現状の3の方法がもっともお金はかからないかなとは思います。
オランダでの家探しは本当に大変ですが、住む場所はとても大切ですよね。
どうかどうか良いお部屋がみつかりますように。
2023年5月17日 23時43分
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!(TT)
確かに「あきらめ」の境地にならないとなと思いました。
とりあえずの部屋を探して新しく探そうかとも思いましたが、お話にあったようにその場合でもまた見つかるのか…と思うと考えあぐねてしまってました。
現地で探すためサブレットを借りようと考えたり、コンサルにお願いすることも視野に入りつつあったので本当に参考になります。ありがとうございます!
2023年5月18日 14時27分
中村崇士さんの回答
家を現地で探さないで、詐欺にあう事件が、毎年たくさんあります。私のところへ泣き入ってきた学生は、行ってみたら、そんな物件は無い(もちろんGoogle Mapではありますが、もちろん、どなたかが普通に暮らしている)という事態に。何十万円もジンバブエの誰かに送って失くしてしまいました。逆にお尋ねしたいのは、現地に来ない理由は何なんでしょうか? 覚悟が無いと引っ越しなんかできませんよ。
追記:
ご依頼ご相談でも、気軽に「移住がしたい」という申込みがあり、私は、個人的には素晴らしい傾向になったものだ、嫌になったら帰ればいいんだし…人生なんて一回きりなんだし…と思いますが、住宅うんぬんより、ヴィザは? 仕事は? などと、まともなことを考えてしまう今日このごろ。日本円が弱小化を極めるこんにち、ヨーロッパへの引っ越しはお金がすっごくかかるのを、予めお知らせしたく思います。
2023年5月17日 16時15分
この回答へのお礼

日本で探してた理由は他の方の回答のようにリスクや資金面のことでした。しかしおっしゃるように覚悟がないとと思いますし、行ってからでないとわからないこともたくさんあると思います。ありがとうございます。
2023年5月17日 14時38分
Yokoさんの回答
はじめまして。
オランダでの家探しは超困難です。
特にウクライナからの難民を受け入れてからは、私もアパートを探していて家が見つかったらラッキー、という状態だと市役所の人から言われました。
その間、何ヶ月もホテル滞在だと費用が高額になります。
絶対に日本から探した方がベストです!
追記:
確かに詐欺は多いです。
Fundaなどは、比較的安心みたいです。
私の知人はオランダ掲示板で見つけたと言っていました。
Facebookマーケットプレイスは怪しいです。
2023年5月19日 4時28分
この回答へのお礼

ありがとうございます!ただ詐欺の話がよく出てくるので、やはり内見代行は頼んだ方がいいのですよね(´-`)
2023年5月18日 14時25分
ぶるさんの回答
シェアハウスに現在住んでる人がルームメイトを募集している場合直接会って話した方が確実に通りやすくはなると思いますが、ビデオ電話などでも内見させてくれると思います。
オランダに知り合いがいて、家を探してることを広めてもらえると良いですが、もし現在学生であれば、facebook上で同じ大学同士の人が家を探してるグループなども見つけられると思います
不動産会社がテナントを募集しているシェアハウスは、ほとんど収入によって決まるのではないかなと思います
現在はオランダ全体で家賃の値上げなどが起こっていて、都市部に住むのであればオランダ人ですら家探しが困難な状況なので、街の雰囲気や家の細かいところで判断するほどそもそもオプションすら持てないのではないかなと思います。(予算次第ですが)
Housinganywhere というサイトは、内見がない賃貸(その代わり会社側で審査がしっかり入っている)のみ掲載しており、オンライン上で契約が確約できるので日本から探すのであればおすすめです
私は過去に、3-4ヶ月ほど色々なサイトでひたすら申し込みまくって実際に内見に行けたのは5件ほど、そして最終的にはコネクションを通じて今の家を取れた、という感じでした。オランダ人の知人でも3ヶ月はかかっていたので少なくとも2ヶ月以上家探しのために滞在できるゆとりがない、または全くコネクションがないのであれば、出来るだけ日本から頑張った方がいいと思います。
追記:
使えますよ!家によっては募集要項に学生向けや学生のみなど書いてますが、社会人向けもあるので確認してみてください👍
2023年6月1日 16時46分
ぶるさん
女性/20代
居住地:ロッテルダム オランダ
現地在住歴:2022年8月から
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます!学生ではないのですが、Housinganywhereは使えるのでしょうか…?
2023年6月1日 9時0分
nljpさんの回答
詰まるところ、予算次第ではないでしょうか。
何ヶ月も決まらない場合、その期間中ずっとホテル暮らしとなっても問題ないのであれば現地でも良いと言えます。
一方コスト面だけで見た場合、現地で探すメリットはないと見ています。
当方お部屋探しのサポートも実績が多くあります。
もし必要であればお声掛けください。
上記ご参考となれぱ幸いです。
良い物件が見つかると良いですね!
2023年5月17日 14時20分
この回答へのお礼

ありがとうございます。サブレットを3ヶ月借りてギリギリまで探そうかなとも考えているのですが…
2023年5月17日 14時24分
Salaさんの回答
オランダ在住です。
私はここ最近家探しをした事がないのですが、ライデンに最近引越した学生の友人からの情報ですと、現地から探しておいてみつかればラッキー、、くらいだと思います。
場所にもよりますが、大都市に近づけば近づくほど(アムステルダム近郊、オランダの西側)、見つかればラッキーです。人口に対して物件が足りません。
こちらに来られてから探すのは、かなりリスキーかと思います。
このご時世ですので、オランダの物件にあまり多くを求めず、とにかく見つかればラッキー精神がオススメです。
追記:
本来ならそれが一番良いんですけどね、、だって、自分の見た事ないとこに引越したくないですもんね。
良い家が見つかることを祈っております。
2023年5月17日 14時25分
この回答へのお礼

ですよね、ありがとうございます!やっぱり周りの雰囲気を見てからとか言ってられないですね。
2023年5月17日 14時23分
シナモンさんの回答
はじめまして。23年4月にオランダに移住し先日まで家を探していました。
私としては、
・物件の問い合わせは日本で少し始めて、反応の様子を見てから渡航する
・上記の様子みつつ、1-2ヶ月分の短期滞在先を決めてから渡航する
ことをおすすめします。
現地で探すことのメリットは、周辺の雰囲気などがわかることだと思います。
お仕事される予定であれば勤務先との距離間や、家周辺の雰囲気など周辺を歩いてみてわかることは一定ありました。
私自身は個人事業主ビザ取得予定で渡航してから家を探し、運よく10日前後で家が決まりました。
日本人の家に2ヶ月ホームステイをおさえていましたが、そこで出会ったワーホリビザの方は、数名1か月ほどで家が決まっていました。
家探しが難しい問題は引き続きあるので断言は全くできませんが、、エリアや条件・タイミング(大学が9月入学なのでその周辺は避けたほうがよさそう)によって早く決まる場合もありそうです。
同じタイミングで家探しをされている方と繋がれる場所に滞在したりして、情報収集することもおすすめです。
2023年5月17日 17時0分
この回答へのお礼

確かに現地での情報収集も大事ですよね、参考になります。ありがとうございます!!
2023年5月18日 14時23分
maas123さんの回答
minblue様
初めまして。
オランダは、現在100万件住居が不足の状態ですので、オランダ人自身も困っている状態です。
又、居住区域が日本の様に地区によって区分されるのでなく、移民避難民も多いのでストリート1っ本隔てると危険な地区と隣り合わせと言う所も多くあります。
仰っている様に、現地に来られて家具付きのマンスリーホテル等で暮らしながら探されると個々の家族構成,行動範囲に合った住居を探しやすいかと思います。
通勤だけであれば、駅の近く(バス停も駅から多く出る)で中心部のスーパー、病院等が近い所であれば車なしで、必要時のみレンタカーで旅行すれば良いですし。
お子さんがいる場合は、学校のみでなく友達との遊びの送迎に車が必要な場合もあります。学校自体がシュタイナー,モンテッソーリ,イェイナプラン等の私立校であれば、住居地区以外時に時は隣国から通ってくる場合もあるので、送迎に車は必須です。
近くの公園も、避難民以外にジプシーの居住区が近いと危険を感じる事もあります。
現地に来なければ確認できない事以外に,先住の日本人等からの情報も得やすい、適合する物件があった時に早く抑える事も出来ます。
ネット等で現地の良いアドバイサーに会えて入国前に住居を決める方もいますが、、、。
企業から駐在に来られる場合は、数か月前(大体6か月⁈)生活環境が整ってから、妻子供を迎えられています。
もう一つ日本と異なる点は、オランダの住居はカーペット、フローリング等個人の好みに違いがある点を考慮して、転居時に原状に戻す等の賃貸条件が付けられていることが多いので、床、カーテン、電球、(特殊なものを取り付けている専従者の場合便器も)等改めて準備する必要があります。先住者か大家さんとコンタクトが取れてそのまま住める場合もありますが。
以上が、日本と異なる点かと、良いおうちが早く見つかると良いですね。
Maas123
2023年5月18日 18時4分
この回答へのお礼

現地での重要性を教えて頂きありがとうございます!参考になります。
2023年5月19日 0時12分
サラさんの回答
オランダに到着後5日以内で住所登録する必要があるため、住所登録先が決まっていない状況でオランダに行くのはおすすめできません。
私はSouth Holland及びUtrechtで家探しした際の経験をシェアできればと思います。
詐欺が非常に多いので、基本的には内見に行って実際に確認することは重要ですが、プラットフォームを選んで事前に地域のことを調べておけばオンラインでも完結させられます。私は現地にいたときも最終的には内見にも行かず、オンラインで全て行いました。
【私や友達が主に利用してたプラットフォーム】
これらのサービスは基本的に建物全ての部屋を貸し出したり、管理している会社です。どこにどのような建物があるかはWebサイトに公開されているのでそれをもとに地域を調査し、建物をあらかじめ絞っておく、毎日リフレッシュして希望の建物内の物件がアップロードされたら即押さえる。とにかく早いもん勝ちなので私は3日間30分から1時間おきにリフレッシュし続けてplazaを通して物件を探しました。私の友達は初めてオランダにくる際はholland2stayを利用していました。
https://holland2stay.com/
https://www.plazaresidentservices.com/
念のため他のプラットフォームも共有しておきます。
【実際に家を確保できなかったがオンラインでも大丈夫そうなプラットフォーム】
https://www.thisisourdomain.nl/
https://www.change-is.com/
【詐欺が多いため、内見にて確認した方がいいプラットフォーム】
https://housinganywhere.com/?noredirect=1
https://kamernet.nl/en
Facebook
また収入が一定額以下、一人暮らし(シェアハウスではない)、一定の家賃以下であれば政府からhousing allowanceをいただくことも可能なのでそこも会わせて検討するとよいと思います。
2023年5月18日 8時13分
この回答へのお礼

たくさんのリンクありがとうございます!参考にさせて頂きます!
2023年5月18日 14時31分
主夫男・太郎さんの回答
直接現地で探すのはリスクが高いと思います。
私は今オランダに住んでいて、引っ越し先を探していますが決まりません。
また、内見に行けた物件でさえ、一件の内見に10組以上が来る事もあります。
オランダの家探しでは、差別ではないですがオランダ人や社会的信用が高い人が優先される傾向が日本の家探しより強いです。
mintblueさんが留学・仕事どのような都合かわかりませんがまず、学校・会社などに相談するのが一番だと思います。それがダメでした、大手の移住斡旋会社の利用をオススメします。
オランダでは住宅需要の高まりで詐欺行為も高まってきています。オランダ人でさえ引っかかります😅
興味がありましたら、私のYouTubeチャンネルも見てみて下さい。
オランダでの生活費など、私が体験した事をそのまま動画にしていますので参考になれば😊
https://www.youtube.com/@syufuo
2023年5月17日 16時33分
主夫男・太郎さん
男性/30代
居住地:オランダ
現地在住歴:2021
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます。大手の方やチャンネルも見てみます。
2023年5月18日 14時20分
yukakoさんの回答
こんにちは。現地で探した方がよいと思います。
街の雰囲気、清潔感、スーパーや好きな感じのお店が近くにあるか、など、歩いてみるとよくわかります。
空き物件が少ないですし、自分の気に入る物件に出会えるかどうか、タイミングが大きいです。
事前に下見に来た際は、入居予定が直近でない(3か月前)ということで内見もさせてもらえずでした。
詐欺もあるようなので、大手の不動産サイトや、現地に足を運んで実体のある不動産業者(且つ、対応の感じがよいところ)で探すのをおすすめします。
2023年5月19日 15時56分
yukakoさん
女性/40代
居住地:アイントホーフェン/オランダ
現地在住歴:2023年3月から
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます🙇
2023年6月1日 9時1分
リサさんの回答
こんにちは。2020年にオランダに留学したりさです。
家探し、本当に大変ですよね。
たしかに現地に行った方が、すぐ内見ができたり、街の雰囲気がわかるメリットがあります。
一方で、滞在費もかさみますし、明日住む家がないというのは精神的にきつい面もあります(じっさい、家が見つかるまでホステルで数週間~数カ月滞在していたという話はよく聞きます)。
メリット・デメリットありますが、もし経済的に余裕があり、まずは現地に来てみたい!という気持ちが強いのであれば、現地にいらっしゃるのもいいかもしれません。
ちなみにわたしの場合は、大学が紹介する学生寮(一人部屋)を日本滞在中に確保してから、オランダに来ました。
早くお家が見つかりますように!根気強くがんばってください。
2023年5月17日 15時53分
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます。
2023年5月18日 14時19分
misaeklmさんの回答
経験者の方々からご回答をいただいていらっしゃるかしら・・・
わたしがオランダへ移住したのはもう30年前・・・
当時や
日本人のオランダ移住が急激に増え始めた10年くらい前からコロナ前までは
家探しはさほど困難ではなかった印象でしたが
今は
オランダでの定収入が無いと受け入れてもらえないことが多く
(以前は日本の銀行に十分な預貯金があれば借りることができたのですが)
オランダにいらしたばかりの方が家を借りるのは本当に大変そうです。
街の雰囲気や家の細かいところを確認でき
時差もなく不動産屋さんや大家さんと連絡を取りやすい
という意味では
代行を頼むよりご本人が直接
という方が断然良いと思います。
ご参考までに
過去に家探しお手伝いをさせていただいた方々で
オランダにいらしてから家を決められた方々は
観光ビザで入国し
AirB&Bやホテルに滞在しながら
滞在許可の申請と同時進行で家探しをされていました。
無事家が見つかることをお祈りしています🌿
2023年5月19日 4時5分
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
2023年6月1日 9時3分