名古屋在住のロコ、Yutakaさん
Yutakaさん

台湾の運動会事情を教えてください

子供の幼稚園で運動会があって参加したんですが、海外の運動会について興味が湧きました。そもそも運動会自体、日本特有のイベントのような気もしますが、台湾では実際どうなのでしょうか?

日本だと下記の競技が行われていました。
・リズム表現
・徒競走
・障害物競争
・玉入れ
・マスゲーム(組体操など)

子供に限らず、日本だと会社の運動会も最近復活してきており、運動会が見直されているようです。

台湾でも運動会のようなイベントや面白い競技などがあれば教えてもらえると嬉しいです。

2016年10月13日 10時20分

あきじさんの回答

Yutaka様
初めまして、お返事遅くなってすみません。
台湾の運動会事情についてという事ですが、台湾の子供達の通う現地校と、日本人学校と二種類の学校でお話しさせていただきます。
私が知っているのは、台北なので、それを基準にさせていただきます。

まず、日本人学校についてですが、
こちらは文科省の指導要綱に基づいた教育をしていますので、日本国内の学校と同じ時間数の体育の授業があり、9月の半ばから体育の授業は運動会の練習になります。10月の半ばに運動会があります。
小中9学年合同での開催なので、とても賑やかな大きいイベントになります。
ただ、人数が多い分、時間が足りなくなりがちなため、小学部を低中高学年に分け、中学部は3学年と、6つに分けて演技(玉入れ、台風の目、騎馬戦 、組体操、ダンスなどおなじみの種目です)が行われます。
それと別に徒競走、小学部の応援合戦、中学部は応援ダンス、各色対抗リレーと、日本の学校と変わりません。

現地校についてですが、台湾の学校では、週に2コマほど体育の授業があるそうですが、日本ほどしっかりとした授業では無いそうです。
また、大々的に運動会は行われる事は少なく、開かれても他学年が走っているときは、教室で授業を受けているそうです。
台北市内の学校は、ひと学年10クラスと言う学校も少なくないうえ、校庭は狭いので、日本の学校の様な運動会を開くのは実質上難しいという事もあります。
上級の学校に行くとまた変わってくるのでしょうが、小中学校については、その様に聞いた事があります。

参考になると嬉しいです。

あきじ

2016年10月14日 10時36分

タイペイ(台北)在住のロコ、あきじさん

あきじさん

女性/40代
居住地:台北/台湾
現地在住歴:約5年
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

詳しく回答ありがとうございます。
日本語学校だと何処も運動会はあるみたいですね。やはり日本の文化と直結しているんでしょうね。

2016年10月14日 13時17分

シノさんの回答

台湾の大学で運動会を経験しましたが、ほぼ日本の高校時代に経験したのと同じでした。
ただ応援団は無かったですけどね(笑)
また、幼稚園の運動会も見た事がありますが、これも私自身の幼い頃の記憶にある運動会とほぼ一緒でダンスや玉入れ徒競走等同じだと思います。
この回答あまり参考にはなりませんね(笑)

2016年10月14日 9時49分

タカオ(高雄)在住のロコ、シノさん

シノさん

女性/40代
居住地:台湾/高雄
現地在住歴:2007年8月から今現在まで
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
大学でも運動会があるのですね!それは大変面白い情報です。

2016年10月14日 13時16分

LOVETAINANさんの回答

Yutaka様

私自身が参加した訳ではなく、台湾の友人から聞いた話になります。

台湾にも日本同様に運動会はあるそうです。
種目に関しては50m走や100m走、綱引き、玉転がし、ダンス等があるみたいです。

台湾では日本以上に、毎週各地で様々なイベントや大会が開催されています。
試合や協議会、発表会や催事、ボランティアや慈善事業などいつもどこかで、何かしらが開催されている印象です。

グループや集団で何かをする事が好きな国民性なのかも知れないですね。

2016年10月13日 14時17分

タイナン(台南)在住のロコ、LOVETAINANさん

LOVETAINANさん

男性/50代
居住地:台南市
現地在住歴:2006年6月から現在に至る
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
台湾にも運動会があるというのは大変興味深いです。

2016年10月14日 13時15分

tw_dot_comさんの回答

ウチの息子は台湾の公立小学校に通っておりましたが、台湾でも運動会ありました。

日本の学校では基本的に生徒だけですが台湾では地元自治会の大人も運動会に参加しており、学校の運動会ではあるものの同時に地域イベントみたいな雰囲気です。競技自体は1人50mくらい走って終了です。

時間帯は朝から昼までと短いのと大人たちも参加するため競技は徒競走くらいで少なく、またマスゲームや組体操のような時間のかかる事前練習が必要な競技もありません。

プログラムの流れとしては、
朝校庭整列→国歌演奏国旗掲揚→校長の話→来賓(議員など)の話→競技→終了→教室にイスを持って帰る→差し入れ分配→解散
みたいな感じでした。

台湾らしいなと思ったのが、学校の運動会に食べ物(ポップコーンや焼きそばなど)や飲み物の屋台が出ており生徒たちも運動会の合間に自由に買い食いしてたりクラスごとに父兄が飲み物など差し入れしていて(私もスポーツドリンクなど箱で差し入れしました)運動会終了後教室に戻ってから担任が生徒たちに分配したりしてました。

2016年12月2日 23時52分

シンボク(新北)在住のロコ、tw_dot_comさん

tw_dot_comさん

男性/50代
居住地:台湾/新北市
現地在住歴:1994年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時49分

kazimaさんの回答

台湾の運動会は、日本と違い大学まで行われます。
大学の運動会のことしかわかりませんが、日本の高校の運動会と同じような競技が、2日程度行われます。
一年生は、体育の授業として必ず参加します。

2016年10月31日 7時35分

タイペイ(台北)在住のロコ、kazimaさん

kazimaさん

男性/30代
居住地:台北/台湾
現地在住歴:2015年9月から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時49分

Tasukuさんの回答

はじめまして、政治大学のTasukuです。大学の同級生に聞いたところ、台湾の運動会は「学慶活動運動會」といいますが、日本の運動会のよう行進をしたり騎馬戦をしたりするなど軍隊的な要素が少なく、リレーをやっていると思ったら、トラックの真ん中では別の競技を開催するなど、自由にのびのびしているそうです。

2016年10月19日 22時3分

タイペイ(台北)在住のロコ、Tasukuさん

Tasukuさん

男性/40代
居住地:台湾/台北
現地在住歴:2013年9月~
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。

2017年5月7日 20時50分

nissinさんの回答

Yutakaさん お問い合わせの件 台湾の運動会は日本と何にも変わりません。
日本人学校の先生に知り合いが有り聞きました。

2016年10月13日 10時41分

タイペイ(台北)在住のロコ、nissinさん

nissinさん

男性/70代
居住地:台北市
現地在住歴:30年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
同じ運動会があるのですね!

2016年10月14日 13時14分

縁さんの回答

台灣の運動会は日本程盛んじゃない,パパが朝早起きして学校の運動場の席取りだなんてしません。日本は家族ぐるみで運動会を楽しむですが台湾はその様な事はしません。台湾の父兄はあまり学校に行く事がないです(生徒がトラブル起こした時は学校から呼び出しが来る)
運動會の種目はリレー、(徒競走はあまり無い),低學年は2人3腳等楽しそうです
中學からは競技が多くなります。マスゲーム,組体操は高校の運動會では組み入れられてます。
運動会は競技ですという感じ日本とは違いますね〜
家族ぐるみで良くやるのはピクニック、BBQ、アウトドアーが多いですね〜〜

2016年10月13日 15時46分

タイペイ(台北)在住のロコ、縁さん

縁さん

女性/70代
居住地:台北
現地在住歴:20年
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

2016年10月14日 13時16分

退会済みユーザーの回答

はじめまして。台北のkaoriと申します。
台湾人の主人と、主人の妹がまだ小学生ですので聞いて見たところ、
日本のように運動するためだけの日はあまりないようです。

ただし学校の◯周年記念とか、設立記念日のような日に徒競走や、音楽に合わせて皆で踊るようなことはあるとのことでした。
台湾は共働きも多いため、保護者の方々がたくさん見に来るわけでもないようです。

余談ですが玉入れや障害物競走を実際にやっていると言うとテレビ番組の世界だけかと思っていたと驚かれました。

また何かございましたらご質問いただければと存じます。

2016年10月13日 11時31分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
参考になりました。

2016年10月14日 13時14分

グリーントラベルさんの回答

台湾の小学校でも運動会があります。徒競走マスゲームなどをやります。

2016年10月14日 18時20分

タカオ(高雄)在住のロコ、グリーントラベルさん

グリーントラベルさん

女性/50代
居住地:台湾 高雄
現地在住歴:台湾歴25年以上
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。参考になりました

2016年10月14日 19時16分

Tomさんの回答

はい
運動会自体存在しません。

2016年10月13日 13時17分

タカオ(高雄)在住のロコ、Tomさん

Tomさん

男性/60代
居住地:台湾 高雄市内
現地在住歴:2011年4月
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★

回答ありがとうございます。参考になります。

2016年10月14日 13時15分

Appleさんの回答

すみません

幼稚園で運動会のことはあまりしりませんです

ごんめなさい

Apple

2016年10月13日 14時54分

タイペイ(台北)在住のロコ、Appleさん

Appleさん

女性/50代
居住地:台北
現地在住歴:40年
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★

回答ありがとうございます。

2016年10月14日 13時15分

としあきらさんの回答

こんにちは。
台湾の旅は如何でしたか。
またお会いすることを楽しみにしております。
何卒宜しくお願い致します。

2020年2月29日 12時48分

タカオ(高雄)在住のロコ、としあきらさん

としあきらさん

男性/50代
居住地:台湾/高雄
現地在住歴:2000年から
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

台湾では毎年各都市でマラソンが行われます。
そして日月潭ではトライアスロン大会が行われます。

2017年10月17日 22時3分

ゆりさんの回答

現地の運動会自体 参加した事もないので
回答を控えさせていただきます

2018年3月22日 16時53分

シンチク(新竹)在住のロコ、ゆりさん

ゆりさん

女性/30代
居住地:台湾 
現地在住歴:2018年から
詳しくみる

ピンクさんの回答

台湾でも運動会はありますよ
組体操や綱引きもあります

2024年3月23日 22時48分

タイチュウ(台中)在住のロコ、ピンクさん

ピンクさん

男性/50代
居住地:台中市
現地在住歴:2015年から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

Yutakaさん
いつもお世話になります。
ロコのHiroです。
学校との関係が希薄な為回答ができません。
申し訳ごさいません。
Hiro

2016年10月13日 10時43分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★

回答ありがとうございます。

2016年10月14日 13時14分