竹内さんが回答したギウ(義烏)の質問

中国元円の両替について

中国元の両替について質問です。

私は外資系の日本企業に勤め、中国に住んでいる者です。
給料は日本円とアメリカドルをもらっています。そのため、毎月中国元への両替が必要です。

為替の状況によって一概には言えませんが下記の三パターンでどのように両替するのがいいでしょうか。
①アメリカドル ➡ 中国元
②日本円 ➡ 中国元
③日本円 ➡ アメリカドル ➡ 中国元

※参考レート
1日本円 =0.049人民元
1米ドル = 148.02円
1米ドル =7.23人民元

ご教授いただけますと嬉しいです。宜しくお願いいたします。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

まずその給料がどの国の口座に振り込まれているのかが不明です。 日本の口座ならクレジットカードを紐付けしたアリペイというアプリで支払いすればそもそも両替の必要はありません。 手元に現金があるな...

まずその給料がどの国の口座に振り込まれているのかが不明です。
日本の口座ならクレジットカードを紐付けしたアリペイというアプリで支払いすればそもそも両替の必要はありません。
手元に現金があるなら自分は現地の中国人で両替してくれる人がいるのでそれが1番レートが良いです。広州や義烏など卸売市場があるような町の銀行付近でよく出会えます。見つからないなら両替は銀行一択です。
中国の銀行に振り込まれているなら銀行でそのまま両替して引き出せば良いだけかと思います。レートはその場で銀行員に確認してください。
中国国内の両替所は銀行一択なので自分の銀行口座を作った銀行に行ってください。

すべて読む

日本のカレー店のFC展開について

こんにちは!中国で飲食関係にお詳しい方にぜひご相談させていただける方を募集しています。
当方は日本の昔ながらのカレーを世界に広めたく、中国のみならず世界進出を検討しています。
そこで、中国の日本食事情、カレー事情、FC展開について、
お勧めの出店エリアなど幅広く中国のことについて気軽にお話お聞かせいただけると幸いです!
ぜひよろしくお願いいたします!

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

大都市圏ならカレー屋はどこにでもあります。猪排咖喱饭という名前でカツカレーを何度も食べたことがあります。カレールーはだいたい味は薄いがちゃんとカレー味です。あと日本食レストランでは普通に美味いカ...

大都市圏ならカレー屋はどこにでもあります。猪排咖喱饭という名前でカツカレーを何度も食べたことがあります。カレールーはだいたい味は薄いがちゃんとカレー味です。あと日本食レストランでは普通に美味いカレーが出てきます。オーナーが日本人ではなくても美味い日本料理屋はあります。毎晩駐在員が通って育ててもらった店なんでしょう。あとオムライスカレー屋もローカルで普通にあります。どのカレー屋もたぶん日本からカレーのルーの素を仕入れてると思います。値段は安いのでそれらに対抗するのはかなり大変だと思います。東北地域は麺が主食なのでそれ以外の地域が米が主食なのでそちらが良いかと。

Hanksさん

★★★★★
この回答のお礼

竹内さんはじめまして。こんにちは!
この度は有益な情報をいただき、大変感謝をいたします。
皆様の沢山の情報をもとに中国での展開にとても可能性を感じております。
実は去年秋に、青島にて直営店を出店いたしました。
現在はおかげさまで大盛況となっております。

そこで今回、日本のカレー店のFC展開にご興味・関心がある経営者様や、スポンサー、投資家様の方がおられるようであれば是非お繋ぎいただけないかと考えておりました。

いずれも業務委託のように完全報酬型という形でご依頼、ご相談させていただければと思います。
もしお話を受けてくださるようであれば、一度詳しくお話させてください!
よろしくお願いいたします。

すべて読む

中国へ語学留学中の収入について

来年から1年ほど語学留学をする予定で、Xビザを取得する予定です
現在は会社員をしながら個人事業主として副業を月40時間ほどしていて、それ以外に合資会社一つ持ってます
会社は退職予定ですが、副業の方は続けて欲しいと言われているのと、合資会社の役員報酬が月8万ほどあります

1. 日本の取引先と仕事をして日本の口座にお金が振り込まれても問題ないか
2. 日本の銀行口座に役員報酬が振り込まれても問題ないでしょうか

こちら分かる方がいらっしゃったら教えてほしいです
よろしくお願いします

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

Xビザ取得に日本で収入があってはいけないというルールはないと思います。私は今年半年間Xビザで留学してました。中国では中国現地での就労が違反だと留学中は学校から説明がありました。例えば現地で単発で...

Xビザ取得に日本で収入があってはいけないというルールはないと思います。私は今年半年間Xビザで留学してました。中国では中国現地での就労が違反だと留学中は学校から説明がありました。例えば現地で単発でモデルのバイトをするとか売春をするとか。実際にバレて退学になる人はいるとも言ってました。要は中国政府は貧乏な国から来る外国人が留学ビザで中国へ出稼ぎに来て不法就労するのを防ぎたいという為にこのような留学ビザでのバイト(収入を得ること)を禁止していると思われます。学校からは母国で収入がある事を禁止するというような事は一切言っていませんでしたので、大丈夫かと思います。ビザ申請時も収入がある事を確認するような事はありません。逆に口座にお金がある事を証明する残高証明が入学時に必要で、ある程度のお金が口座にないと留学できないルールはあります。お金のある外国人でしかも留学中に収入があるなら中国政府も安心して留学させられる生徒とみなすと思います。

横浜在住のロコ、ユエさん

★★★★★
この回答のお礼

返信おそくなってしまって、ごめんなさい
銀行と事業は日本国内限定なのと、役員報酬も労働の対価って感じではないので大丈夫そうですね…。

アドバイスありがとうございます!

すべて読む

成都でのお勧めホテル

成都でお勧めのホテルはありますか?
女性一人でも安心して泊まれるホテルを探しています。
1番ベストなのは空港送迎があるホテルがいいのですけど、そこは別で予約も可能なので問題なしです。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

安心して泊まれるという点ではどこのホテルでも良いかと思います。なぜなら中国では外国人は三つ星ホテル以上でないと泊まれないシステムになっています。アゴダとかで予約出来るホテルは全て三つ星以上かと思...

安心して泊まれるという点ではどこのホテルでも良いかと思います。なぜなら中国では外国人は三つ星ホテル以上でないと泊まれないシステムになっています。アゴダとかで予約出来るホテルは全て三つ星以上かと思います。空港送迎はあまり使った事がないので分からないですが空港から市内に行くのであれば1番オススメは空港にあるタクシー乗り場から普通にタクシーに乗る事かと思います。あとは滴滴という配車アプリを使う事もおすすめです。日本のクレジットカードを紐付けできます。空港とか長距離バス停とかにいる声を掛けてくる個人タクシーにさえ乗らなければ中国は安全です。あと地下鉄も双流空港からあります。10号線です。

すべて読む

車の臨時免許の取得について

最近、上海の空港でドイツ人が臨時免許を取ってレンタカーで旅行するweb記事を見ました。ただ、自分でネット上を調べた限りでは居留証が必要そうに見えます。エリアごとに取得するとしても、それぞれの記載がまちまちで困っています。
来年あたり観光ビザ(居留証なし)で中国に行こうと考えているのですが、臨時免許を取得可能ですか?
詳しい方、教えて下さい。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

90日以上滞在できるビザがないと免許申請はできないようですよ。

90日以上滞在できるビザがないと免許申請はできないようですよ。

sikaさん

★★★★★
この回答のお礼

観光ビザだと無理ですね。中国は敷居が高いです。ありがとうございます。

すべて読む

JD.comにて購入代行→マレーシアへ配送

中国在住の方へ

JD.comにて、食品(乾燥粉末の調味料「調料」と言われているものです)を購入し、マレーシアに配送していただける方を募集しております。

商品代金(実費)+EMS等の送料(実費)+お手間賃1,000円でご対応いただける方、ご連絡をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

粉末系は成分を証明しないと発送ができない可能性が高いです。

粉末系は成分を証明しないと発送ができない可能性が高いです。

ジョホールバル在住のロコ、なべさん

★★★
この回答のお礼

ご返信ありがとうございます。
市販食料品店で販売しているのパッケージ商品ですので、そこまで厳密なことはないと思っております。
過去にも複数回発送をお願いしておりますので…

ご懸念事項のご指摘、大変感謝しております。
その点踏まえご経験がある方、ご理解ある方からの対応可否ご連絡をいただけますと大変ありがたい限りです。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの追記

食品パッケージに入っていれば通関は厳しくないというのはさすがにないと思います。もしそうであれば食品パッケージに麻薬を入れれば密輸がやりたい放題となります。麻薬でなくてもその国において輸入が禁止されている成分を含んでいる可能性もあります。発送時に食品粉物と申告せずに発送すれば発送は可能かとは思います。中国日本間の輸出入においてはそんな感じです。最近は中国において物流会社でも発送前に中身を確認することも増えていますのでリスクは確実にあると思います。

すべて読む

中国の大学での日本人の臨時講師のビザ、労働許可

今度、中国の大学で2,3週間授業をします。報酬は、現地の講師と同じ条件で支払われるということです。
大学の担当者は、Mビザを取得すれば、問題なく、労働許可も必要ないと言います。これは正しいのでしょうか?
期間は、1年間で通算2か月程度になる予定です。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

現地で働いて現地中国企業から給料をもらうなら就労ビザが必要です。 大学も民間企業と同じです。 mビザで中国でアルバイトできるかと言ったら出来ないのと同じです。 まぁでもバレないと思います。

現地で働いて現地中国企業から給料をもらうなら就労ビザが必要です。
大学も民間企業と同じです。
mビザで中国でアルバイトできるかと言ったら出来ないのと同じです。
まぁでもバレないと思います。

すべて読む

QQの新規登録について

最近中国聯通様が外国人向けに販売されているサービスで中国の電話番号を取得したのですが、「人脸身份验证」という実名認証画面が出てQQに新規登録ができず困っています。
微博で知り合ったゲームオタクの友達が私とQQを交換して通話をしたり好きなものを語りたいと言っているのですが、どうにかして登録することはできないのでしょうか?

なお微信は中国の電話番号でも日本の電話番号でもアカウントを作成することができ、内部アプリからパスポートの実名認証でゲームへの課金もできたため微信の交換ならできると友達に言ったところ「微信は嫌だ。QQがいい!」と言われました……。
もし登録のお手伝いをしてくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

QQでなければいけない理由を聞いてみてください。今どきQQじゃなきゃ連絡したくないって、怪しすぎます。wechat に知られたくない情報でもアップしてるのでしょうか。

QQでなければいけない理由を聞いてみてください。今どきQQじゃなきゃ連絡したくないって、怪しすぎます。wechat に知られたくない情報でもアップしてるのでしょうか。

Koude_11さん

★★★★★
この回答のお礼

反応ありがとうございます。
理由は既に聞いていて、友達は学生なのですが「周りの学生はQQを使っている子が多くて、私もQQをメインに使っているから連絡がつきやすい」「微信よりQQの方が使いやすいし、できることも多い」と言われました。
その友達とは微博で二年ほど相互関係にあり、私信(DM)でお話したこともありますが少しこだわりが強い性格の子なので単にQQに固執しているだけだと思います…

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの追記

QQに固執する理由を聞いてみてはいかがでしょうか。

すべて読む

フリマ閑魚の商品について

閑魚で欲しいものを見つけたのですが、商品の説明に【送/換】という表記があり購入できるものではないのか気になりました。
【送/換】の右の文字は交換のことだと思うのですが、左の方はどういう意味で使われてるのか教えていただきたいです。続きに带走主页其他小卡或者换我没有的 と記載がありました。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

まったく分かりませんが、送は普通に考えて送る、または発送かあげるという意味ではないでしょうか。追記は一部意味が分かりませんが持ち帰りなら他のカードかその人が持ってない物と交換という内容かなと推察...

まったく分かりませんが、送は普通に考えて送る、または発送かあげるという意味ではないでしょうか。追記は一部意味が分かりませんが持ち帰りなら他のカードかその人が持ってない物と交換という内容かなと推察しました。

すべて読む

中国・大連での移動手段について

明日から約1週間、中国の大連に滞在します。滞在期間中の移動手段として、タクシーを考えているのですが、簡単につかまりますでしょうか? 例えば1日8時間の運転手付きのハイヤーを雇うとかなり高くなりますでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃれば是非ご教示頂ければ幸いです。

ギウ(義烏)在住のロコ、竹内さん

竹内さんの回答

運転手付きハイヤーを雇った事がないので分かりませんが想像では2、300元1時間くらい払えばいけそうかな。交渉しないとこればかりは分かりません。中国語ができるならおすすめはやはりwechat でタ...

運転手付きハイヤーを雇った事がないので分かりませんが想像では2、300元1時間くらい払えばいけそうかな。交渉しないとこればかりは分かりません。中国語ができるならおすすめはやはりwechat でタクシー手配です。噂では最近日本のクレジットカードを紐付け出来るようになったらしいので便利かと。

takaseさん

★★★★★
この回答のお礼

wechatでタクシーを呼べることは知りませんでした。大変貴重なお話をありがとうございます!

すべて読む