オーストラリアの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
オーストラリアのウナギについて
はじめまして。ウナギと申します。
9月にメルボルンに行きたいと思っている者です。
メルボルンではウナギを探したいと思っています。
水産市場での目撃情報、ウナギ漁、ウナギを食べることのできるレストランなど何でも構いません。ウナギの情報を教えて頂きたいです。
シドニーにも行く予定で、そちらも情報収集中ですし、オーストラリア全域のウナギ情報を探しています。
簡単になぜ、ウナギを探索しようと思っているか説明します。
私はウナギが好きすぎて、食べるだけでなく、ウナギの文化、ウナギに絡む全てを知りたい、堪能したいと思っている人間です。加えて旅好きということでこれまでアジア、ヨーロッパ、アメリカ、ニュージーランドのウナギを体験してきました。(日本ではウナギの研究者をしています。)
メルボルン近辺のウナギ情報としては
・Anguilla australis australis(オーストラリアショートフィンウナギ)、Anguilla reinhardtii(オーストラリアロングフィンウナギ)が生息している。
・グンディッジマラ族が作ったウナギ養殖施設を含む地域がBudj Bim National Parkとして世界遺産になっている。
・メルボルン近辺にはSOUTHERN EELS AUSTRALIA社があり、ウナギを取り扱い、一部日本に輸出している。(会社にコンタクトを取っているところです。)
・メルボルン在住の日本人の方が現地の天然ウナギを食べたブログがある。(https://plaza.rakuten.co.jp/melbourne/diary/201708170000/)
視察アテンドや食事同行などをお願いすることになるかもしれませんが、現時点では情報提供をお願いしています。
よろしくお願いいたします。
2025年4月26日 13時57分
おはぎさんの回答
ウナギさん、はじめまして!
カジノにある巨大な水槽に住むうなぎは地元民なら一度は見たことあるはず
観賞は無料-マダ生きてるかは不明
The Star Casino's cylinders - Free entry
20-80 Pyrmont st Pyrmont NSW 2009
Ph. 1800700700 国内の電話番号/+61297779000 海外からのお問い合わせ番号
このウナギの古い動画
https://youtu.be/pbbFdm6OsF4?feature=shared
うなぎ祭 2026 March 27-28
開催予定
https://www.eelfestival.org.au/about
シドニーの水族館
Sea Life Sydney Aquarium
Sea Life Manly Sanctuary
魚市場
Sydney fish market
Cnr of Pyrmont Bridge Rd & Bank st, Pyrmont NSW 2009
Ph. 0290041100
うなぎ料理の店
https://bestspots.com.au/sydney-eels-bbq-restaurant-homebush/
うなぎの情報
Longfin eel in Australiia
https://youtu.be/UDUsFZMJKAY?feature=shared
以上、ざっと調べた身近な情報です。資料の翻訳や調査して欲しいこと等ありましたら、お気軽にご相談ください
2025年4月26日 20時26分
としさんの回答
ウナギさん、こんにちは👋😃
わたしも、ウナギ大好きです。
オーストラリアのクイーンズランドに30年住んでいます。
オーストラリア人の彼は、ウナギなんて、どこにでもいるよ❗
とのこと。
川や湖、池、けっこうたくさんいます。
天然のウナギ食べてる人たぶんいません。
ただし、アボリジナル の人々は、聞いて調べてみないと、
もしかしたら、食べていた可能性もありかと。。
わたしの彼は、幼少の時、池のほとりで、水面をピチャピチャやってるとウナギ来たよ~と。
そうやって真似して、見せてくれたこともあります。
で、捕まえれるかも。。と、
ただし、捕まえたあと、さばくの誰?
彼はできないと。
わたしもできないと。。
それで結局つかまえなかったのです。。。
ウナギさんは、自分でさばくことできるの?
あるいは誰かシェフ必要?
日本人シェフなら知りあいいます。
メルボルンのあと、クイーンズランド州
ゴールドコーストに来れるなら、相談にのっても良いですよ。
2025年4月26日 15時23分
Yasukoさんの回答
私はオーストラリア、シドニーで長年日本食レストランを営んでいました。
今は、リタイア生活をクイーンズランド州でおくっています。
シドニーのフィッシュマーケットには、直径10㎝くらいの燻製ウナギがうられていますが、日本人には、脂ののってなく美味しいとはいいがたいものです。
ほぼどの日本食レストランにも鰻はあつかっていますが、たれ付きの冷凍品で中国製のものです。どの日本食品の卸会社も中国製しか、扱っていないようです。
日本国内産がほしいですね。
オージーも、あの甘辛いたれのせいでしょう、人気がないわけではありません。
鰻は、あちこちに生息はしているようですね。娘の自宅(サンシャインコースト)のクリークでもみかけました。
あまり、お役に立てる情報ではありませんが、なにかの参考になればと思い投稿しました。
2025年4月26日 16時0分