silco414さん
silco414さん

ベトナムでテレワーク生活

将来的にベトナム、もしくは物価の安い国でテレワーク中心の生活をしたいと思っています
そこで現在ベトナム在住の方にいくつか質問をしたいと思います

①生活費はどの程度かかっていますか?
②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。

以上、お応えくだされば嬉しく存じます

2020年3月21日 21時29分

kawagu47さんの回答

ダナン在住6年かつベトナム語がレベルがのまあまあ高い立場からの回答を致します。

>①生活費はどの程度かかっていますか?
家賃4-5万(きれいなアパート)にいます。
それくらいの物件なら結構あります。
ハノイ・ホーチミンの場合は少し割高になるか、安く抑えるならちょっと郊外に住むという感じになるのが一般と思います。
ベトナム語レベルが上がれば、2-3万/月の物件も探せます。
食費等の生活費は、旅行をしょっちゅうしない前提だと2~4万くらいで十分と思います。
生活物価は、ダナンを1とすると、ハノイ/ホーチミンは、1.2~2.0くらいです。

>生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
サバイバルレベルのベトナム語なら3-4か月で十分と思います。
英語で済ますなら、英語の通じしやすいエリアを選択することになります。
日本語が結構通じるとこで済ましたいなら、ホーチミン、ハノイにはそういったられたエリアがいくつかあります。
ただ、ベトナム語と言っても一概には言えず、
北部、中部、南部でだいぶ発音や使う単語が異なりますので、どのエリアに住むか腹を決めないと上達が中途半端になります。日本で勉強できる教材は北部弁(ハノイ弁)がほとんどですので、事前に勉強しても中部弁(南部に発音がやや近い)や南部弁の日常会話が聞き取れるようになるには人によりますが1年以上はかかると思います(日本でベトナム語を勉強し、レベルを上げたとしても、ダナンやホーチミンに行った時、読める、自分が言ってることは理解してもらえる、でも相手が何言ってるかわからない、という状態になる期間がどうしてもある)。なので日本人でベトナム語ができる人でも北部弁か南部弁のどっちかだけできるというケースがほとんどです。

>③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
かなり入手できます。最近はベトナム人も結構買うので、売ってる店も日本系の店以外でも結構取り扱ってます。1.5~3倍くらいの価格設定です。私の場合ですと納豆は高くても必ず買います。

>④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
米、麺、パン、どれもおいしく、合うおかずも豊富です。
中部は辛口系のものが豊富で、私は日本に帰る時に生唐辛子を携帯するくらいになりました。
パクチーは最初から入ってる場合と別皿で出て自分で入れるタイプがあるので、
経験して自分の行きつけを増やしていけばいいと思います。
エビは、おかずの中のメイン食材なので、エビが入る場合は、ほぼ「エビの麺」みたく名が入るので避けれると思います。

>⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。
ハノイ・・・冬は曇りと霧雨でいつも寒い。春と秋は短いが快適。それ以外、盆地の夏のような暑さ。
ダナン・・・2月、3月は出歩くのに最高。11月、12月は雨ばかりで寒い。それ以外、カラっとした晴天(暑いが湿気が低いので、日陰でやりすごせる)
ホーチミン・・・11月~2月は涼しくて雨もなく最高。それ以外はバンコクとほぼ同じで、スコール+暑い。

ちなみに私がこれから描いてる生活は、基本ダナン、11-12月はダナンの寒いし洗濯物乾かないから、ちょうど雨も少なく涼しいホーチミンに拠点を代える、みたいなイメージです。

ゴキブリの出現率は高いです。特に夜、路上を歩く時は、排水溝近くは下を見てないと踏みます。
レストランもローカル向けの安いとこだと、それなりの頻度で見ます。アリの方が多いですが。
宿舎での発生率は、ホテル等の清掃及び住む人のマメな台所そうじ事情によります。
ゴキブリの性格も日本と異なり、日本みたくコソコソ端に現れるのでなく、いきなり現れて真ん中を堂々と走ることが多いで(と言っても年2-3回くらい)。あまりコソコソしない分、日本のよりはるかに退治しやすいですが。ちなみに私もゴキブリ嫌いでつぶすのも嫌いなので、出たら隠れてるエリアを監視しつつ、お湯沸かして、そのエリアに一気に巻きます。成功率100%。部屋はどこもタイル張りが基本なのでできる技です。日本の畳とか絨毯の部屋ではできませんが。

ネズミは、外やOfficeでよく目にしますが、びっくりするだけで、生活には支障なし。
要注意なのがアリです。部屋に1回くらい発生します。日本の喫茶店に置いてある紙の袋に入った砂糖なんかは、必ず食い破られ気づいたら中に大量の蟻がいます。
袋閉じのラーメンも気づいたら蟻の巣になってたことが数知れず。

私は、中期・長期滞在者を増やしたいという思いがあり、そういった会社を近いうちに開業しようかと思っており、いろいろ書いてしまいましが、ベトナムは環境が日本人にとってだいぶ住みやすいです。一番のネックは滞在VISAで、この点で、バンコク、チェンマイ、バリ、台北等ほどノマド人口が伸びていないのだと推察しております。

2020年3月22日 13時57分

ダナン在住のロコ、kawagu47さん

kawagu47さん

男性/50代
居住地:ダナン
現地在住歴:2014年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

まーしさんの回答

はじめまして。
今年の頭まで5年程ベトナムはホーチミンに住んでおりました。

参考になればと思い、以下質問にお答えさせていただきます。

①自分が住んでいたのは市街地よりも少し離れたところのアパートを借りておりました。
ベトナムでもより良い環境を求めていたので家賃は日本円で7万5千円と、ベトナムでもそこそこな所に住んでおりました。(ちなみに不動産通さず持ち主の方から直接借りてました)
食事はほとんど自炊をしておりましたが、買い物は近くのイオンで買うことが多かったので、市場などよりかは少し高く、それでも一か月およそ1万5千円くらいに収まってたかと思います。
遊びに行ったりなど娯楽なんかでお金を使うことも考えれば、家賃以外で5万円から6万円あれば十分かなと思います。

②自分は日本人の方の中でも珍しいくらいベトナム語を喋れているらしく、ほとんどの外国人の方がベトナム語を話せません。
みなさん覚えることを諦めてしまうくらい発音が難しいです。
自分は毎日ベトナム人と新しく覚えたベトナム語を使い会話をしてました。
ただ相手のベトナム人も少し日本語を話せたのである程度は意思疎通ができる環境でした。
半年ほどで日常会話は話せるくらいにはなっていました。
そこからは必要な言葉を覚えてひたすら理解されるまで話すのみですね。
CDやグーグル音声翻訳なんかはほとんどあてにならないと感じましたね。笑

③どのようなものが必要かは分かりませんが、本などは少し厳しいかもしれません、ホーチミンですと、高島屋などがあり、本屋さんもあるのですが、日本の本はほとんどないですね。
生活に必要な物は、イオンに行けば大体そろいますし、コーナンJAPANも同じくイオンに入っておりますので、日本製の生活必需品はすべて揃うかと思います。

④自分はベトナム料理がまったく口に合いませんでした。
パクチーもエビもダメですが、ベトナムには他にもいろいろ食べれないものがたくさんあります。
日経レストランで外食や自炊をするしかないですね!

⑤気候は一応5月~11月ごろまで雨季です。
ほとんど毎日10分~長くて2時間くらいの雨が降る感じですね。
凄いときは色んなところで床上浸水してます。なのでマンションやアパートがおすすめなんです。
気温は365日30℃を越えます(ホーチミン)暑くない日がありません。
Gに関してですが、日本より圧倒的に多いです。市街地の方が飲食店などが多いせいか、出現率も高い気がします。
ホーチミンですと、2区や7区といった新規開拓地ならゴミも少なくGの出現率も低そうですが、確信はありません。
自分も苦手なのでそこはほんとにつらかったです。笑
自分の部屋ですと定期的にドアの周りや窓の周りに殺虫スプレーを吹きかけると数か月は見なくなります。

以上です。
参考になれば幸いです☺

2020年3月23日 9時43分

ホーチミン在住のロコ、まーしさん

まーしさん

男性/30代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2015年4月頃から
詳しくみる

相談・依頼する

VNあべさんの回答

当方ビンズオン(ホーチミンから北へ1時間)在住でホーチミン・ハノイ事情とは多少ことなります。
1.生活費
当然ピンキリと思いますがHCM以外の私在住の省で中所得者向けのマンションの場合、1LDK程度の部屋で買い取りは500万円強でした。賃貸の場合は家具無で250USDからあり家具有で50-100USD高めからある感じです。
主な食材の価格はネットでよく出ているので端折ります。基本物価が安いので自炊と現地食外食で頑張れば節約は出来ます。和食・中華・韓国系の外食は日本より割高です。現地の店で一人で入りやすい店はフォーやコム(ご飯におかず乗ったもの)ぐらいしかなく、普通のレストランは大抵複数名で注文しやすいメニューです。一人用メニューが少ないです。

2.言語
買い物やコミュニケーションレベルは1年もあれば慣れると思いますが、確実に外国人一人で生活できる会話力(各種手続き等の理解なども含む)は数年本気学習が必要と思います。
中国語学習歴があると多少有利と思います。声調・発音重視で文法は語順のみ重視という点が共通しています。発音の練習が一番重要なので自宅での一人学習はあまり効果がなくベトナム人の相手が必要です。

3.日本の商品
イオンや高島屋の進出があるので主要都市ではそこそこ入手できますが本は見たことないです。私はどうしても必要な物は日本ネットショップ→海外転送サービスを使用しています。空輸で1週間以内に到着し、料金は1kg2100円~です。重量軽くて単価の高い物は送料気にならないですが本の場合は送料高く感じますね。

4.食事
ベトナム人との宴会など自分に選択権の無い食事の場合、香草の入った料理が多く出てきて苦手な物が多いと思います。葉っぱ取ったところで香りと味が出てるので意味ないです。
自分で選択できる食事なら問題ないです。香草やエビ以外の選択肢は多いです。

5.北部は冬があり寒い時期もあるようです。私の住む南部では年中真夏で5月~11月の雨季にはほぼ毎日雨が降ります。日本の梅雨と違い1日中ずっと降っている事は稀で、雨季の期間のほとんどが1日のうち1-2時間程度の雨なのでそう不便しません。
自炊をしない会社の寮ではゴキブリ見ませんがヤモリの侵入があります。ヤモリはどの家でも良く見かけます。(高級マンション・ホテルを除く)
自宅では料理をして生ごみもありますが、ゴキブリよりはネズミの発生率が高い感じです。ゴキブリも見たことありますが、日本のように一度見たらずっと発生するというほど多く発生してない印象です。(ネズミは一度出たら増えます)

質問者様の目的の場合、ビザ取得が容易かどうかが一番気になります。

以上参考になればと思います。

2020年3月23日 12時18分

ビンズオン在住のロコ、VNあべさん

VNあべさん

男性/40代
居住地:ベトナム ビンズオン省 トゥーザウモット市
現地在住歴:2014年12月
詳しくみる

相談・依頼する

こうすけさんの回答

日本人でも様々な雇用形態があり給与も全く異なるため、一般的なものを記載します。ホーチミン 在住です。

① アパート代は月3万〜15万(それ以上もあります。
5万円以上くらいから洗濯・掃除込みのサービスアパートメントが多くなってきます。日本人インターン生や現地採用の方々の中には3万円以下でキッチン供用アパートで生活されている方もいます。1ベッドルーム・トイレ・シャワー・キッチン付きサービスアパートで一人暮らしの日本人は6万〜8万くらいのところに住んでるイメージです。
*だいたいのアパートはベッド、テーブル、冷蔵庫、レンジ など最低限の家電は揃っています。

食事ですが、ローカルでは1食 100円〜250円くらいですね。日系のレストランは日本と変わりません。安いとこは定食500円もありますし、1500円くらいするところもあります。素材によりますね。
ローカル飲み屋はほぼビール一択ですが、夜飲んで食べて1000円もいかないと思います。日系は3000円から5000円くらいが多いですかね。

ジムはローカルで月2000円、外資系で1万円くらいをイメージしていただければ

日用雑貨は日本よりは安いですが、物価指数的には高めかと思います。

スマホ代(電話・ネット)は安いです。月1000円もしません。

なので切り詰めれば月5万で生活することも可能ですが、
ある程度の生活であれば最低15万くらいかかると思います。

② 実際ベトナム語・英語ともに全く喋れず生活してらっしゃるかたも多数います。日本人コミュニティが多いので。
タクシー、レストラン、挨拶程度のベトナム語であれば2週間まじめにやればある程度覚えるかと思います。発音が難しいですがセンスによりけりです。

③ 日本の調味料・インスタントフードなどが売っているスーパーはけっこうあります。デリバリーしてくれるサービスもあります。本は一応 紀伊國屋がありますが、品揃えは良く無いです。日本でしか買えないものはたくさんあるので自身の帰国時に買うか、友人に頼むか、海外発送サポートしてくれる会社に頼むかが多いですね。

④ フォーなどはパクチー刻まれてる状態で入っていますが、たいていの料理は入ってないか上に添えられてるくらいだったりします。

⑤ ハノイは冬は涼しく夏はとても暑いです。ホーチミンは年中暑いです。ゴキブリの出現率は東京と同じくらいですかね。日本のより大きいですが動きは遅いです。部屋の出現率はアパートによって全く異なります。飲食店が多いところの近くは多い印象です。現在住んでいるところは住んで半年ほどですが、部屋では一度も見ていません。

2020年3月21日 21時53分

天童在住のロコ、こうすけさん

こうすけさん

男性/30代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2014/5から
詳しくみる

abeken5さんの回答

こんにちは。ホーチミン市在住10年目です。
人それぞれかとは思うのでなんとも、、、な質問ですが、

1.生活費はどのぐらい?
どんな生活をしたいか、によります。
現地の人と同じような生活ということであれば500usd/月もあればできるのでしょうが、普通の外国人には厳しいかと思います。
そうなると現地採用日本人のレベルと考えると月1000〜1500usdかと。

2.言語トレーニング
私はベトナム語どころか英語もダメな状態からスタートしました。
学校などは行かず、現地で困りながらなんとかしていき、英語ならとりあえず生活に困らない程度、ベトナム語はタクシーや買い物ぐらいならなんとかというレベルになりました。
学校行くのもありかとは思いますが、現地の友達を出来るだけ多く作ることと、実際に困ること。これが一番早いと思います。
病院に行って症状を訴えなければならないとか、困ると覚えますよ。

3.日本の本や商品
本は諦めた方が良いかと思います。
ホーチミン市では大きな本屋の一角に紀伊國屋さんが入ってますが、数は揃っていません。
Kindleなどで済ますか、バンコクあたりに買い出しに行くのが良いかと思います。

4.食事 エビ、パクチーが苦手
1の質問とセットになりますが、ホーチミン市の場合であれば日本食店がかなり多いのでそういうところに行けば注文も日本語ですし、パクチーからも逃げられます。
ですが、そんなことをしていれば当然生活費はあがるので、、、
あと、パクチー嫌いなのもわかるのですが、現地で食べられているものは食べた方がいいかもと思います。
特にベトナムは葉っぱ関係がいろいろあるのですが、これを食べることで蚊に刺されるのを予防したりとかあるのだと思いますよ。

5.気候、ゴキブリ
住まわれる地域によって違います。北部は四季があり冬が来ます。
南部、ホーチミン などは雨季と乾季しかありません。
気温は30度近辺。
これだけ暑ければ当然、ゴキの出現頻度が非常に高いです。
でもベトナム人、ゴキを叩いて殺したりあまりしないので、のんびり歩いています。ゴキが。
みんなが気にしていないので1人で退治しまくってもラチがあきません。
これは東南アジア全域じゃないかな?と思いますよ。

それと通信環境はまだまだです。
定期的に海外との回線が切断されるというトラブルがあり、劇重になることも。

3ヶ月の観光ビザをとってまずは住んでみてはいかがですか?

2020年3月22日 8時41分

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さん

男性/50代
居住地:ホーチミン市/ベトナム
現地在住歴:20011年3月
詳しくみる

相談・依頼する

よしさんの回答

はじめまして。
よしと申します。

①生活費はどの程度かかっていますか?→私の場合は夫婦2人で食費+電話代+光熱費+消耗品雑貨などで約20,000円でお釣りがくるくらいです。交際費入れても2万円をちょっとオーバーするくらいです。これで結構贅沢な暮らししてます。家賃は350usd

②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?→私は勉強という勉強はした事がないけど来たら何とかなりました。本も買った事が無いです。習うより慣れろでやりました。よく英語で言うLとRの発音がとかありますが、気にせず話す、目的は相手に伝える事というのを念において間違っても恥ずかしがらずに話しかけていたら自然と会話や読み書きが出来るようになってました。あとは英語も日本語も話せない友達をたくさんつくりました。今はgoogle先生もあるので全然問題ないです。数年後には通訳の職業がなくなると言われてるくらいですからね。

③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?→今はイオンや日系のスーパーがあるので手に入りやすいです。店や商品によりますが値段も日本より1割くらい高いイメージです。書物は、ほとんど手に入らないので、オンラインで購入して端末で読むしかないです。

④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?→問題ないです。ベトナム人もパクチー食べられない人たくさんいますよ。

⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。→気候は北部は四季があり夏が長く暑い日は40度超え、冬は10度以下になる日が数日ありますが、体感は湿度が高いのでかなり寒く感じます。2月頃は湿度が高く不快度200%です。服がカビます。
南部は雨季と乾季で年中暑いです。
ゴキブリはかなり多いですね。日本のゴキブリとは種類が違うのでちょっと薄い茶色で透き通ってる感じです。日本のゴキブリよりとろいのですぐ捕まえられます。

駐在員の方たちはかなり豪華な暮らししてるので日本より高い暮らしか同等の暮らしをしている方が多数です。
私の場合はベトナムが好きで移住しているので出来るだけ庶民と同じ暮らしをしています。
もちろん日本食レストランなどもたくさんありますが、日本食レストランに行ってるとかなり高くなります。

2020年3月21日 22時17分

ハノイ在住のロコ、よしさん

よしさん

男性/40代
居住地:ベトナム ハノイ
現地在住歴:2008年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

まさひこさんの回答

silco414さん
初めまして。
ベトナムでコンサルタントをしております菊川です

まず、働くには、就労visaてレジデンスカードが必要です。
大体が就職するか、駐在員になるか、事業を起こすかで取れます。
観光VISAですと年180日まではVISAを繋いではいられます。

①生活費はどのような生活がされるかわかりませんので何とも言えませんが1,000㌦あれば多少楽な暮らしができると思います。
贅沢しないのであれば
住居 300〜500USD
食費 ベトナム飯(60〜500円/食)
   日本食(600〜3,000円/食)
   袋ラーメン15円
   コンビニおにぎり 60円〜
   ローカルパン屋さん小さなフランスパン 20円〜
インターネット 1500円
        4G 450円
移動 タクシー、grabタクシーがいいと思います
②普通に生活するには英語がある程度(中高生レベル・日常会話)話せれば問題ありません。
 ベトナム語は1,500時間必要と言われています。
③日本商品は価格が2倍くらいしますので、こちらに来る際に段ボールに入れて持ってきています
 本は一部入りますが、共産国のため検閲が厳しく、タイほどはありません。
④私もパクチーは得意ではありませんが大丈夫です。
 「パクチー抜きで」というメモを持ち運ばないといけませんね(笑)
 エビはどこに行っても出てきますね。
 会食の際にはあらかじめ伝えてください。
 またつけダレにもエビを使用したものがありますので、まずは知りましょう
⑤ホーチミンは気候が良く大変すみやすいです。ていうか最高です。
 雨季と乾季があります
 ハノイは全てホーチミンより高く、冬は曇りが多いです。四季もあります。雪は降りません
 ゴキブリは慣れてください
 出ないということはありません。
 東南アジア全てそうですが、大きなものが道端をゆっくり歩いています。
 慣れないと物価の安い国でテレワークはできないですので!
 
コロナウィルスの騒ぎが治ったらぜひ一度お越しください。
パクチーもゴキブリもの乗り超えて「住みたい」となると思います

2020年3月24日 12時5分

ホーチミン在住のロコ、まさひこさん

まさひこさん

男性/50代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2010年3月
詳しくみる

相談・依頼する

まーさんさんの回答

Silkoさんへ

こんにちは、私はベトナム生活15年程ですが参考にして下さい。

1‥生活費は生活styleや家族構成で大きく違います。電気ガスは日本と
同じ価格です。水道はかなり安いです。1人でベトナム飯ばかりなら家賃無しなら5万円も有れば生活できますが、例えば外人が住んでるマンションなどを借りると最低1か月400ドルから700ドルかかりますし日本食を食べにでると日本と同価格か少し高いと考えると良いですし移動もバイクなら安いですがタクシーで移動ならかなり割高になります。お子さんがいたら学校は普通でも1ヶ月1万円以上私立なら500ドル以上必要になります。

2‥言語もどれぐらいベトナム人に囲まれた生活環境で変わります。日本人が多い場所ならベトナム人も慣れてますから簡単な発音の悪いベトナム語でも聞いてくれますから1ヶ月普通のベトナム人ばかりなら半年は必要かもですし毎日同じ人なら相手が理解してくれますが違う人には通じないかもしれません。

3…生活用品の種類にもよりますがレトルトや調味料は2倍物によれば3倍本なども少し割高になります。みんなは友達などのハンドキャリーで調達してます。

4‥食事の種類は沢山ありますよ、韓国料理、中華、日本、洋食、ベトナム料理も美味しくの沢山ありますよ、余り選り好みせずどんどん食べ歩く事が退屈を少なくします。

5…気候は痛いぐらい日中は暑いですね、雨も少なくなりました温暖化の影響かもですが年々暑いです、ゴキブリが無理ならベトナム生活は無理かもですね。wwwwゴキブリは毎日会えます。ネズミもよく観察すると道路のあちこちで会えます。

6…ベトナムは神経質で規則や道徳をルールと考えたら生活し難い国ですが反対思考なら大変住みやすいですよ。一番の壁は日本で言う最低のモラルの自分の基準ですかね!特に何か提出しなければならない書類や資格、証明書などが発生した時は感じる事が多いかもしれませんが、まーなんとかなる精神ならなんとかなりますよ。

個人の私感ですので参考になればして下さい。

2020年3月21日 22時19分

ホーチミン在住のロコ、まーさんさん

まーさんさん

男性/50代
居住地:ベトナム ホーチミン
現地在住歴:139 NGUYEN VAN LUONG F10 Q6 Tp.HCM
詳しくみる

相談・依頼する

s00000さんの回答

ホーチミン在住、日本のオフィスとテレワーク中です。

①生活費
夫と二人で住んでいます。
築4年ほどのサービスなしのアパート(タワマン)で、家賃が月850USD程度。2ベッドルーム・2バスルーム、インターネットTV(日本の局はないが、CNNやディスカバリーチャンネルなど英語の局がいくつか見られる)とネット代込です。
光熱費は電気代は約1万円/月、水道代は1000円弱/月。
スマホの通信費が500円/月くらいです。
食費については、デリバリーで食べることが多いですが、ローカルな店なら150円~300円、ちょっと良いお店で1000円程度ですね。スーパーで食材を買う場合は、ものによりますが日本の2/3くらいの価格のものが多い印象です。ローカルなスーパーに行くか、高級スーパーに行くかでも変わりますが…。
あとはバイクの駐輪場代(マンション内)が月700円程度、ガソリン代は日本よりちょっと安いくらいです。

②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニング
ベトナム語はほぼ使わずに生活できています。
英語がある程度できれば(5単語くらいの文を話せるくらい)、ホーチミンではそんなに困りません。
在住の知り合いに中学英語も怪しいレベルの人もいますが、Google翻訳などでなんとかなっているみたいです。

③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?
日本のものはだいたい1.2~2.2倍ほどの値段で売っています。日系の雑貨店・スーパーや、外国製品を多く取り扱うスーパー(日本でいう日進ワールドデリカテッセンみたいな店)で入手できます。なんでもかんでもあるわけではないですが、欧米製品も多いのでブランドにこだわらなければ日本と同等のものはある程度入手できると思います。また、ダイソーが進出しており、200円ほどで買えます。今年無印も出店予定です。
本は私はkindleでしか買わないのですが、日本語を勉強しているベトナム人も多いので、買える書店はあるようです。

④食事はどうですか?
パクチー嫌いですが、入っていそうなときは「No coriander」と言えば大丈夫です。そもそもパクチーが入っていない料理もたくさんあります。ときどきメニューにある「Morning Glory Salad」はパクチーサラダの店が多いので気をつけて。
エビについては、入っている場合はたいてい「エビの〇〇」みたいな名前でメニューに書いてあるので避けられると思います。エビを発酵させた味噌のようなもの(マムトム)がつけダレとして出てくるときがありますので、それには注意してください。匂いが強烈なのですぐわかると思います。
ベトナム料理は基本的につけダレで、ソースがどばっとかかってくることはあまりないのでその点は安心です。味付けも日本人好みのものが多いです。

⑤気候はどうですか?
ホーチミンは4月後半~10月くらいが雨季、11月~4月前半くらいが乾季です。
乾季は本当に雨が降りません。雨季は道路があふれるくらい降りますが、1日中降るのではなく、数時間の間にドバっと降ります。
ゴキブリは、管理がしっかりしているマンションの高層階だからか、今の所全く見ません。乾季は外や1階にある飲食店でも全然見ませんね。

2020年3月25日 12時24分

ホーチミン在住のロコ、s00000さん

s00000さん

女性/30代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2020年2月から
詳しくみる

takaさんの回答

前提条件が不明なものがありますが一般的な回答となります。

①生活費はどの程度かかっていますか?
→1人なのか奥さんがいるのか、家族なのかで全然変わってきます。また、現地に溶け込むのか、駐在員のような生活をするのかでも変わってきます。後者であれば日本と変わらないくらいかかります。
現地人の平均賃金が月3万~5万くらい(都市と田舎で開きあり)と言われてますが、正直これでは暮らしていけません。
夫婦共働きで仕事を2つして家族で合算して生活しているようです。独身者はルームシェアも多いです。
また、健康保険制度もありません。生命保険に入っている人は少ないです。病院は実費なので稼ぎのない人はそれなりの病院でそれなりの対応です。
日本以上に生活水準の差が大きく貧富の差は歴然です。

②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
→下準備としてある程度の会話のトレーニングをしていれば来た後に覚えるのも早いです。英語はそれなりの場所では通じますが、何もできないと最初はつらいです。

③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
→どこに住むかの前提が不明ですが、住む町によります。ホーチミン、ハノイの中心部なら問題ないですが輸入品なので日本と変わらないか高い価格になります。

④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
→食べられないものを避ければ問題ないです。

⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。
→こちらもどこに住むか不明ですが、南部であれば基本的には20度を下回ることはほとんどありません。2月あたりの涼しい日の夜に1枚羽織るくらいで済みます。
北部もっと寒いです。
ゴキはしょっちゅう出ます。現地人はただのムシくらいにしか思っていないので足で払って家から出したり手で捕まえています。動きが遅いので捕まえるのも簡単です。

2020年3月24日 18時51分

ニャチャン在住のロコ、takaさん

takaさん

男性/50代
居住地:ニャチャン
現地在住歴:2018年から現在まで
詳しくみる

相談・依頼する

alpaca-tabiさんの回答

①生活費はどの程度かかっていますか?
家賃や光熱費によるも思います。
私は会社の寮だったので遊びに行っても月15,000円くらいでした。
家賃はローカルなところだと15,000円程度であると思いますが、きれいなところで探すなら日本と変わらないと思います。
②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
どこに住むかだと思います。
言語がなくても大家さんが英語や日本語がわかる人なら困らないと思います。
スーパーでは言語も必要ありませんし、身振り手振りでも生活している方はいらっしゃいます。
私は生活に困らない程度の片言でベトナム語がわかりますが、1年くらい住んでベトナム企業で働いて身につきました。
がっつり勉強すればもっと短期間で身につくのではないでしょうか。
③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
本はイオンモールで売っているものなら買えますが、読みたいものを買うのは難しいと思います。社会主義なので日本から送ってもらっても届かないことが多いです。食品も日系のショップに行けば買えますが、割高です。
④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
香草が苦手でしたら自炊する方がいいかもしれません。エビは高いのであまり食べてませんでした。
高くても良ければ日本食もあります。
⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。
ベトナムはどこの地方に住むかによって気候が異なります。
夏は40度を超える日が多くつらいです。
虫は住むところにもよりますが、ゴキブリやネズミは多いです。安い家賃のところならよく出ます。ゴキブリやネズミが道を歩いています。他にもやけど虫のような危険な虫も時々います。
ヤモリはよく部屋にいます。

2020年3月21日 22時34分

コインブラ在住のロコ、alpaca-tabiさん

alpaca-tabiさん

女性/30代
居住地:日本/関西
現地在住歴:2017年2月から
詳しくみる

むらせせいじさんの回答

ダナンに住んで4年目です。
生活費について大学の先生の給与・一流日系メーカーの従業員(係長クラス)の給与が約4万円くらいです。
IT関係では6万円~8万円くらいです。
私はダナンにきたとき1万5千円でせいかつしました。これはひどかったけどくらせました。
ベトナム語の習得
ベトナム語が話せなくても暮らせます。友達をつくればいいことです。
身振り手振りで、市場で買い物もできます。ひとなつっこいひとびとですから。
日本の本や商品
物価は安い。ものにもよりますが、だいたいネットで購入できます。
なんでも、と、いうわけにはいきませんが、日本と同じような商品は十分にあります。
スーパーでなんでも買えます。
食事は
なんとも言えませんね。日本食のレストランも、食材を買えるストアもいろいろあります。
ま、せっかくですから、現地のお口に合うおいしい料理をたのしみましょう。
気候は
ベトナムも日本と同じく細長い国です。熱いときは熱い、寒いときは寒いです。にほんよりは熱いと言うことです。
ダナンは海洋性気候で日本の湘南海岸みたいです。ハワイと似ているといいます。
ゴキブリは
大きくてどんくさい。日本のゴキブリより素早くないので、「あっちにけ」と追い払って
気にしないようにしています。あんがい部屋の中には入ってきません。
ネズミもやや大きくて、どんくさいです。猫はこわがってネズミをとりません。
歩道で2回ネズミにつまずきました。これはほんとです。
ダナンで4回引っ越しましたが、日本で想像するほど虫の侵入はありませんでした。

2020年3月22日 0時58分

ダナン在住のロコ、むらせせいじさん

むらせせいじさん

男性/70代
居住地:ベトナムダナン市ダナン空港から徒歩15分、ドラゴン橋から徒歩35分、ダナン駅から徒歩25分の住宅街
現地在住歴:2017年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

Mr.Kobeさんの回答

cilco414さん、
こんばんは。こちらはベトナム国はダナンです。ざっと答えていきます。
①住むところを贅沢しなければ15万円くらいあれば生活は出来ます。
②本人の努力次第と思いますがベトナム語は発音がとても大事な点ですから結構日本人には難関です。それでも10年くらい居れば覚えるのでは!
③食品は入手できますがとても高いです。一例、納豆は日本円に直すと3個入り400円。タクアンが一本500〜600円、カップラーメン明星のカップスターで300円以上かな!ただカップ麺に関しては日本のメーカーが来ております。ACEコックとか日清も有ります。そこの麺は何個か日本人の口には合います。それだと60円〜80円と言うところです。本は手に入らないと思います。図書館も有りますが調査不足です。
④食事は基本日本人には合わないと思います。ファーとかは週に1〜2回かな、ブンもそんなもんかな、今のはベトナムの麺です。パクチーは自分で入れるので外せばいいと思います。お店ではパクチーを抜いてと言っても返事はOKですが入ります。魚は旨くない、貝類は逆にとても美味しいですね。エビは全く駄目ですか?そうしたらシーフードは行かない方がいいですね!ローカルでも美味しいところは有るので探す事です。ベトナム人の友達を見つける事ですね!日本人にはとても優しいですから。
最後にダナンですがとても過ごしやすい街ですね。空は綺麗です。ゴミ箱に捨てる習慣のない国なのでそこらじゅう汚いですが朝に晩に掃除をする方が頑張っています。そんなところです。
Mr Kobe

2020年3月22日 0時44分

ダナン在住のロコ、Mr.Kobeさん

Mr.Kobeさん

男性/70代
居住地:Da Nang VIETNAM
現地在住歴:2014年7月より
詳しくみる

相談・依頼する

hyroさんの回答

以下お答え申し上げます。

①生活費はどの程度かかっていますか?
 →単身男性の参考例としてください。月700USD~1,000USDの間です。住居費含まず。私の場合は週末にゴルフを必ずしているのでそれがなければ月500USD~800USD程度かもしれません。
②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
 →毎週1度1.5時間個人レッスンを受けました。2年で日常会話程度は理解できるようになりました。
③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
 →(ハノイ・ホーチミン・ダナンでは)日系のスーパーもありますし、ほとんどのものは手に入ると存じます。値段は輸入される分、若干高めです。例えばカップ麺等は300円程でしょうか。
④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
 →パクチーは実はあまり見かけません。たまにまぎれていることもありますが、事前に伝えれば除いてもらうことが可能です。海老は食事は好き嫌いが分かれるかもしれません。私のように当初はあまり好きではなかったものが、後に好きに変わることもあるかもしれません。
⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。
 →ハノイは短いながらも冬があり、時には6度ぐらいまで気温が下がるので防寒着が必要です。ホーチミンは常夏です。ゴキブリは割と高めに遭遇します。

2020年3月23日 17時38分

ハノイ在住のロコ、hyroさん

hyroさん

男性/30代
居住地:ハノイ
現地在住歴:2015年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

Sayさんの回答

①外食は一食100円~、コンビニ弁当は150円~、高級店でも日本のファミレス程度です。
ガスは一か月200円、ガス以外の光熱費およびインターネットは家賃にUS$100までインクルードされていて、超えた場合は支払う取り決めですが、半年間超えたことはないです。

②体感で半分くらいは英語が通じます、日本人街では当たり前ですが日本語が通じます。
簡単な単語と数字くらいが言えれば、あとはgoogle翻訳で乗り切れますので、
特別なトレーニングは不要と思います(住んでるうちに身に付きます)

③日本の本はグエンフエ通りのラッキープラザの左となりに紀伊国屋(?)があり、
ある程度購入可能です、値段は日本の定価のおよそ3倍くらいです。
食料品や日用品に関しては、アクルヒ、トクトク、東京ショップなどいくつか専門店が
あります。あまり安くはありません。ものによりますが、お酒とかは日本の3倍くらい。

④パクチー、エビは入れないでもらえます。エビ塩やエビニョクマムなどもポピュラーなので
甲殻類アレルギーの場合は油断できませんが、完全に遮断したとしてもまだまだ
食の選択肢は広いので心配するほどではないと思います。

⑤ゴキブリは多いですが、動きがとろく、また屋内よりも歩道などで見かけるイメージです。
家の中ではむしろヤモリとアリのほうがたくさん出るのでそっちを心配したほうがよいかと。

2020年3月22日 15時48分

ホーチミン在住のロコ、Sayさん

Sayさん

男性/40代
居住地:Bình Thạnh区
現地在住歴:2019年8月から
詳しくみる

kタローさんの回答

ハノイにすんでいます。まず、5ですが4月~9月までは 日本の夏と同じ温度、湿度6,7,8月は35度以上、40度のときもある。10,11,3月は20度台、12,1,2月は20度以下10度前後。ハノイは北部なので四季があります。中部、南部は1年を通じて30度前後、暑い時は35度以上、雨季と乾季があります。衛生環境はよくないので、ゴキブリとかネズミは多い。家賃は500ドル以上1000ドル前後の高級アパートなら、その心配はないかな?4食事はローカルなベトナム料理はパクチがありますね。日本料理とか口に合うものを食べようと思うなら、一食500円~、1000円以上で日本で食べるのと変わりません。3日本の本はまずない、日本の商品は専門の店はあります、ただし、日本のねだんの2~3倍(たぶん日本から輸入)4 レストランと買い物ぐらいなら簡単なベトナム語(特に数字)1か月もあればOK。あとは努力次第。わたしは8年ハノイにいますが。ベトナム語はほとんどわかりません。(努力しなかったね)silco414さんならハノイで生活するなら、家賃、食費など20万円以上かかるかもしれません。わたしは、ときどきゴキブリがでて、べらんだはどうもネズミがはしりまわるような平均的なアパートで、食事はときどき日本レストランにいきますが、まあ、だいたいはベトナムのローカルフードで、1か月10万円弱の生活費で暮らしています。

2020年3月22日 2時31分

ホーチミン在住のロコ、kタローさん

kタローさん

男性/70代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2011年8月から
詳しくみる

ヒデさんの回答

私はハノイの生活と日本の生活を行き来しています。
ハノイ中心部での情報になりますが、
①生活費はどの程度かかっていますか?
 家賃(ゴキブリは普通に1年中居ります。ので新しいアパートをお勧めします。)7万〜
水光熱費 7500円位
その他食費など生活費3万位
②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
言語は特別なトレーニングはしておりません。何とかなります。
③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
本は判りませんが、他の商品は大体入手出来ます。
日本の1.5倍位です。
④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
私もベトナム料理が苦手です。
沢山の日本料理店が有りますので問題無いです。
⑤気候はどうですか?
ハノイは一応四季があります。
12月、1月が寒いです
気温は最低で6℃の時も有りましたが1日だけで寒い日は大体12〜13℃ですが体感は寒さを感じます。
4月から徐々に気温が上がり7月から8月前半までは40℃前後になる日もあります。
1日の気温差も10℃位ある日もあるので体調管理に気を付けて下さい。
以上、私なりの情報です。
ご参考まで・・・

2020年3月21日 22時39分

ハノイ在住のロコ、ヒデさん

ヒデさん

男性/60代
居住地:hanoi
現地在住歴:6年
詳しくみる

相談・依頼する

カズさんの回答

こんにちわ
昨年末に越してきました。私の場合をお応えさせて頂きます。ちなみに、ダナンで二人暮らし+犬3匹です。

①私たちは20万程度でしょうか。犬がいるので必然的にちょっと広めの一軒家に住んでいます。食費5万(外食もするし、お酒も毎日)、水道光熱費ネット代で2万、家賃10万な感じ。ちなみにベトナム人の給与は平均月5万くらいです。

②私はトレーニングしてません。話せなくても生活できます。英語が少しできればベターです。ただ数字や挨拶ができるといいと思います。

③ダナンは無いものの方が多いです。日本の食品は割高です。送ってもらうのも関税がかかります。でも代用品、海外製で特に生活には困りませんよ。
娯楽は、KindleやNetflix などネットで本やテレビなど映像は楽しんでいます。

④和食や洋食、韓国料理などなど、色んなお店、食べ物が安いです。自炊もすれば問題ないと思います。

⑤ダナンは今暖かく最高です。これから暑くなるとちょっと大変です。
路上やローカルな食堂で見ることもあります。ヤモリはよく見ます。

ダナンは海も山もあり過ごしやすいです。ホーチミンやハノイとはまた少し違いますね。参考にして頂ければと思います。

2020年3月21日 23時11分

ダナン在住のロコ、カズさん

カズさん

男性/40代
居住地:ダナン/ベトナム
現地在住歴:2019年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

Nakagawa Shinichi さんの回答

こんにちは。
ベトナム・ホーチミンからご回答させて頂きます。

① 物価は全体的に安いですが、家賃はそこそこのマンションで4-10万位です。それ以下は安全上あまりおすすめ出来ません。
どんな暮らしをするかによってかわりますが、最低でも月10万から20万位は必要かと思います。

② 英語が出来る方なら、ホーチミン市の中心部なら不自由なく生活出来ると思います。一方、ベトナム語は比較的学習に時間がかかると思います。文法などは簡単ですが、発音が独特でかなり苦労している人が多いです。当方、ベトナム語オンラインレッスンを運営していますので、ご興味ございましたらお知らせ下さい。

③ 日本のショップやダイソー、イオンもあります。値段は日本より割高です。

④ エビとパクチーが無理でしたらベトナム料理は厳しいかもしれません。でも、日本料理の店もありますので費用さえ問題なければ生活は出来ます。(日本の外食と同じか、少し安いくらい)

⑤ 南部のホーチミンは亜熱帯気候で年中暑いです。ハノイは四季がありますが、冬も冷え込んでも15度位です。
ゴキブリは 家には居ませんが、街中では、よく遭遇します。

少しでもご参考になれば、幸いです。

2020年3月21日 23時13分

ホーチミン在住のロコ、Nakagawa Shinichi さん

Nakagawa Shinichi さん

男性/40代
居住地:ベトナム、 ホーチミン市
現地在住歴:2016年6月〜
詳しくみる

相談・依頼する

SilkMonkさんの回答

①生活費はローカルベトナム人と同じ生活ならば日本円で3~40,000円程度でOKですが、それなりのせいかつだと100,000円程度は最低必要です。
②言語に関してはそれほどしていなくても生活は可能ですが、覚えた方が良いのは言うまでもありません。(不動産屋でも外国人用住宅を扱っている所などは日本語で大丈夫です。)
③本は日本のAmazonで送ってもらうか電子書籍しかありません。満足な本は本屋では売っていないと思います。
④食事はローカル食を食べるか自炊するかですが、割とローカルスーパーでも日本食材や調味料が買えますが、日本の1.5倍程度はします。
⑤気候は7月は特に暑く37~8度になります。12月から2月くらいまでは日本の晩秋のような寒さがあります。
ゴキブリですが、住宅内は立地によって違いますが、外の道路では毎日死んでいるのやヨタヨタ歩いているのを毎日のように見かけます。
あと道路には犬の糞が沢山落ちています。何故かベトナムは犬は放し飼いで猫は繋がれていますが。
私はハノイ市内で2年半強暮らしての感想です。

2020年3月21日 22時34分

ハノイ在住のロコ、SilkMonkさん

SilkMonkさん

男性/60代
居住地:ハノイ
現地在住歴:2017年8月から
詳しくみる

相談・依頼する

Ryoさんの回答

初めまして。
お問合せありがとうございます。

将来的にベトナム移住をご検討との事で、ご質問につき以下回答させていただきます。

1、家賃:約$500、光熱費:$50、通信費:約$20、食費:$500、その他雑費:$300~500
2、家庭教師による週3回(1コマ1時間)を3ヶ月※やる気による
3、ここ数年で品揃えは一気に増えました。価格は日本の2~3倍です。
4、衛生面さえ気にしなければ安くて美味しいローカル料理がたくさんあります。
  パクチー、エビ抜きも普通にお店で対応してくれます。(要ベトナム語)
5、ホーチミン市であれば年中半袖短パンでOKです。12月から2月くらいは朝方に少し涼しくなる程度です。
  ゴキブリに関していえば、どローカルのアパートは出現率高いです。
  僕が暮らしているアパートは3年で1回も見た事ありません。

他にも知りたい事、不安な事などあればいつでもご相談ください。

2020年3月23日 10時53分

ホーチミン在住のロコ、Ryoさん

Ryoさん

男性/40代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2009年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

akitoさんの回答

この度はお問い合わせいただきありがとうございます。将来的にベトナムでテレワーク生活をお考えとのことで、私の経験からいくつかお答えさせていただきます。

生活費について
ベトナムでの生活費は、都市やライフスタイルによりますが、例えばホーチミン市で一人暮らしをする場合、家賃は月に300~700ドル(約700万~1,600万VND)程度、食費は月に150~300ドル(約350万~700万VND)ほどかかります。交通費や光熱費も加えると、総額で月に500~1,000ドルほどが目安となります。

言語習得について
生活に必要なベトナム語の習得には個人差がありますが、簡単な日常会話は3~6か月の学習で身につけられる人が多いです。ただし、都市部では英語が通じる場所も多く、特に観光エリアやサービス業では英語だけでも生活は可能です。

日本の本や商品について
ホーチミンやハノイの大手書店やスーパーで、日本の本や商品は比較的簡単に手に入ります。ただし、価格は日本での購入よりもやや高めです。また、オンラインショッピングを利用して日本から直接購入することも可能ですが、送料がかかる点を考慮する必要があります。

食事について
パクチーやエビが苦手でも、ベトナムでは多彩な料理がありますので問題なく生活できます。パクチーは多くの料理に入っていますが、注文時に省いてもらうことが可能です。エビ以外にも、鶏肉や豚肉を使った料理も豊富なので、選択肢には困らないでしょう。

気候と虫について
ベトナムの気候は熱帯性で、特に南部は年間を通じて暑く湿度も高いです。雨季(5月~10月頃)には雨が多くなります。ゴキブリは確かに出現しますが、特に清潔にしていれば頻繁に遭遇することはないと思います。都市部のアパートでは、しっかり対策が取られている場合が多いです。

もし他にもご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。ベトナムでの生活が楽しいものになることをお祈りしています。

よろしくお願いいたします。

2024年9月18日 22時7分

ホーチミン在住のロコ、akitoさん

akitoさん

男性/30代
居住地:ホーチミン市
現地在住歴:8月2010年
詳しくみる

相談・依頼する

JUN さんの回答

初めまして。
①一人で普通に生活して、少し遊ぶ程度なら10万円。15万有れば余裕が持てます。
②本気になれば最低限は半年で充分だと思います。ここは英語が通じるのである程度英語が出来れば問題有りません。
③本はネットで入手がお勧め。商品もネット購入可能ですが高島屋や他のスーパーで生活品は問題有りません。
④日本食普通に食べられます。ベトナム食より少し高いですが。パクチーは慣れてください。
⑤ゴキブリは外を歩けば毎日ご対面です。高級ホテルやアパートで無ければかなりの確率で住んでいる所でもご対面します。慣れます。
いずれにせよ衣食住で日本と同等は無理ですし、海外で生活する意味も無くなります。それも含めて楽しめるかどうか良くご検討ください。
慣れればベトナムの人たちはとても寛容で素晴らしいです。

2020年3月22日 0時16分

ホーチミン在住のロコ、JUN さん

JUN さん

男性/60代
居住地:ホーチミン/ベトナム
現地在住歴:2009-11、20017-
詳しくみる

相談・依頼する

Nishiさんの回答

①生活費はどの程度かかっていますか?

独身か既婚かで大きく異なるかもしれませんが、独身者を前提とした場合、
日本人と関わりたいとして日本人が交流する場に不定期でも参加して生活すると
最低でも2,000USD は欲しいところだと思います。
完全にローカル生活(身体を壊すかもしれませんが)の場合、家賃と合わせて1,000USD
あればなんとか出来る?とも思います。ただ、何か健康面で不具合があるとか、
有事の際のリカバリーがきかない生活水準になると思います、辛いと思いますね。

②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?

生活していくだけ、という程度でもベトナム語は難易度が高いのと、時間をかければ
習得できるという言語でもないことから、割り切って行動範囲を限定、そこでなら通じる
言葉を覚えて生活していく、であれば3ヶ月もあればなんとかなるかも?しれません。

③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?

ベトナムの書店では日本の本は入手不可でしょう。商品はAEONや日本品を置いている
お店にて入手出来ると思います。食料品は日本の1.5倍~2倍はすると考えて下さい。

④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?

ローカル食でもパクチー、エビの無い食べ物もありますので選んで食べれば大丈夫です。

⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。

気候は夏は過酷です、体感温度は50℃以上、特に6月は危険領域です。
冬は寒い日はかなり寒いです。湿度が高いので、10℃前後でも体感温度は相当に
寒い、底冷えです。2月の旧正月の頃はジメジメが半端なく、ゴキブリ、カビ、身体を
壊す人が多いです。

上記全てハノイでの生活という前提で書いております。

宜しくお願い致します。

2020年8月3日 18時20分

ハノイ在住のロコ、Nishiさん

Nishiさん

男性/50代
居住地:ハノイ/ベトナム
現地在住歴:2006年3月26日から
詳しくみる

相談・依頼する

Hagiさんの回答

①半ローカル生活ですので日本よりだいぶ安く済んでいます
②英語が通じます場所によっては日本語、中国語も。ベトナム語を習得するには勉強に専念した環境で最低でも半年は必要かと思います
③ある程度は何でも手に入りますが、他の国より割高に感じます
④他の国より食べやすいかと思いますが、個人差があるかと
⑤南北に長い国なので北と南では条件が異なります。私はホーチミン在住ですが、ネズミ、ゴキブリ、ヤモリ等々たくさんいます。蚊は少ないかと思います。

都市部で外国人生活(日本食、タクシー、良いアパート)をするのであれば日本よりも費用がかかりますし、ベトナムのインフラは他の主要東南アジアの国よりも遅れていますので、色々苦労されるかもしれません。

2020年3月21日 22時59分

ホーチミン在住のロコ、Hagiさん

Hagiさん

男性/30代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2018年11月から
詳しくみる

相談・依頼する

tsunoさんの回答

①ベトナムロコ生活なら¥100.000前後
日本と同じレベルの生活すると日本より高い
②発音が難しいので一年以上
③ほとんど買えますが、日本の倍くらい、だって日本からの輸入するんですから! 電化製品は無理でしょ
④タイでは無いのでパクチーは多くはない、エビは選ばなければ食べられない
⑤北部は九州くらい、中部〜南部は年中25〜32度、ゴキブリは掃除してれば見ない!

最後に、本気で住むならビザが必要な事は知ってますか?

2020年3月21日 22時34分

ホーチミン在住のロコ、tsunoさん

tsunoさん

男性/60代
居住地:ホ-チミン
現地在住歴:2011~
詳しくみる

相談・依頼する

HGIさんの回答

①日本の半分です
②日本語と英語を話すスタッフのお陰で上達がおくれてます。
③日系のお店が少しづつ出来ているので助かっています。
④それ致命的です笑。でも食べなければいいだけですよ。味も辛くないし
⑤北部は寒く南部は暑いです。縦に長いのです。南部はゴキブリは沖縄と同じで清らかな透明感あってそんなに気になりませんが嫌いな方は高層マンションに住まわれてます。
ベトナムの方が総合的に日本より住みやすいと思います。

2020年3月21日 22時23分

ホーチミン在住のロコ、HGIさん

HGIさん

男性/50代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2012
詳しくみる

がっくんさんの回答


 アパート 4万くらいから6万 上を見れば制限はありません
 食費 10万くらい

 特にいらない

 住む場所によります。
 ホーチミン、ハノイだと容易

 レストランなど言えば外してもらえます

 出ます。

2020年3月23日 13時42分

ダナン在住のロコ、がっくんさん

がっくんさん

男性/60代
居住地:ダナン/ベトナム
現地在住歴:2017/05から
詳しくみる

相談・依頼する

まるたくさんの回答

①家賃:300~400USD位から
 光熱費:5~6000円(夏場エアコン全開の場合)
 食費:5万くらい(外食の頻度による)
 交通費等;距離にもよるが、2~3000円くらい?(バスやグラブなどを使えるともっと安価になる)
②早い人で3か月くらい~でしょうか?
③入手は可能ですが、何でも入手できるわけではありません。ユニクロは日本とあまり変わらない(でもちょっと高い)輸入食材としての調味料などは日本の1.5~2倍くらいは見ておいたほうが良い。イオンなどのPBであれば、あまり日本と変わらないかもしれません。
④生活はしていけます。なんでも入っているわけではないので。。。パクチーや、エビを除いてもらうという事もできると思います。
⑤ハノイはホーチミンより蒸し暑いです(ホーチミンは年中熱いが、ハノイは熱波によってめちゃくちゃ暑いときがある)
Gの出現率は、日本と変わらないと思います。その他、アリ、ヤモリ、たまにネズミなど
住んでる周りの環境に大きく左右されます。

なお、テレワーク中心の生活とおっしゃってますが、そもそも基本的に労働許可書が無いとほぼ長期滞在はできません。また、所得税については、全世界所得が対象になりますので、月額40万超えてくると累進課税で、35%税金が持ってかれます(短期滞在者は一律20%)その辺の情報も十分考慮に入れて検討されるほうがいいと思います。

2020年7月18日 15時35分

ハノイ在住のロコ、まるたくさん

まるたくさん

男性/50代
居住地:ハノイ/ベトナム
現地在住歴:2007年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

①生活費はどの程度かかっていますか?
安く住むのなら 5万円程度で可能です

②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
ベトナム語は覚えるのに 世界でも一番難しいとおもいます 単語だけなら1年

③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
あまり販売はしていません あったとすると日本より高いです

④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
パクチーとエビの入らない食事は多いですし、、、洋食系も多いです 日本食は高いです

⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。
3月くらいから気温があがります 7月くらいまで暑く 8月も暑いですがと雨期に入ります
12月~2月くらいは 7度くらいになることもあります

ゴキブリは 日本のセミくらいの大きさのも多数います。。。 家の排水溝から出てくることもあります 二カ月に一度くらい!?!? 清潔にして 排水などきれいにしておけば大丈夫です
日本の1/5くらいの 小さいアリが すぐ出ます 甘いものなど置いておくとでますので 気を付ける必要がありますね

2020年7月5日 10時23分

ともさんの回答

1. ハノイのめちゃくちゃ安い部屋と死なない最低限度の生活なら合計一ヶ月3万くらいでいけると思います。ただしこれは住み慣れた場合です。
慣れてなければ月15万くらいあれば、安全で楽しく生活できると思います。

2. どれだけ勉強に集中するかによります。10年ベトナムに住んでいても全く話せない人もいます。
私は毎日2時間ほど勉強して、1年で生活には困らなくなりました。発音が非常に難しいので、最初の数ヶ月はマンツーマンで発音だけを数ヶ月やった方がいいと思います。

3. 日本の物も買えますが、値段は2倍くらいです。

4. ベトナム人にもパクチーやエビが嫌いな人はいます。大丈夫です。

5. ハノイは中暑くて冬は寒いです。
夜はゴキブリは普通に道にいます。日本のゴキブリより大きいです。道はめちゃくちゃ汚くて、ゴミだらけです。アリや蚊や蝿も多いです。

2023年9月12日 14時38分

ハノイ在住のロコ、ともさん

ともさん

男性/30代
居住地:ハノイ
現地在住歴:2022年9月から
詳しくみる

相談・依頼する

Dai chanさんの回答

ホーチミン市: ビジネスやテクノロジーの中心地で、カフェやコワーキングスペースが豊富。
ハノイ: 文化が豊かで落ち着いた雰囲気。公園や歴史的な場所が多い。
ダナン: ビーチが近く、リラックスした環境で仕事ができる。比較的静かで住みやすい。

2024年11月5日 11時30分

ホーチミン在住のロコ、Dai chanさん

Dai chanさん

男性/20代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2000
詳しくみる

相談・依頼する

enjoyhanoiさんの回答

①10万
②必要なし
③ユニクロ、無印、富分である程度揃います。日本よりは高いですが、すごく高いというほどではありません。
④選べば大丈夫だと思います。
⑤ハノイは冬は10度くらいまで下がります。ホーチミンは暑いです。

2023年3月21日 0時29分

ハノイ在住のロコ、enjoyhanoiさん

enjoyhanoiさん

男性/30代
居住地:ハノイ
現地在住歴:2021年2月から
詳しくみる

Syu-さんの回答

silco414さん

ご質問ありがとうございます。
回答料金500円ですが、如何でしょうか?

宜しくお願い致します。

2020年3月22日 7時28分

ホーチミン在住のロコ、Syu-さん

Syu-さん

男性/60代
居住地:ホーチミン/ベトナム
現地在住歴:2012年から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

①5万円以内です。
②3ヶ月学校に毎日行けば可能
③イオン5つあります。
④日本人は日本食食べてる人多いです。
⑤毎日日本の5月です。ゴキブリは道端にいますが、部屋にはいません。

2020年3月21日 23時14分