たくさん
たくさん

ストックホルム近辺 病院または福祉施設の視察について

質問に目を通して頂きありがとうございます。
7月17日~23日の間、ストックホルムの旅行が決まりました。(男1女1)
日本では精神保健福祉分野の仕事をしていることもあり、スウェーデンでの精神保健福祉施設、精神科病院等に、興味を持っております。今回の旅行で精神科病院の見学をしたいと思っておりますが、初めての地、英語スウェーデン語ともに話せないこともあり、病院への見学の依頼、通訳等、依頼したいと思っています。

そこで何点か質問させて頂きます。
・ストックホルム近辺の精神科病院、精神保健福祉施設の有無
・視察依頼、ガイド、視察時の通訳等、半日でお願いするとしたら全体でどのくらいの費用がかかるのか

よろしくお願いいたします。

2015年6月24日 17時22分

退会済みユーザーの回答

こんにちは。ご質問いただきありがとうございます。わかる範囲で答えさせていただきますね。
私はストックホルムではなくヨーテボリという街に住んでいますので、ストックホルムの精神病院について詳しくはわかりませんが、ヨーテボリにもそのような施設があると聞きますので ストックホルムにも必ずあると思います。
ストックホルム出身で、今ヨーテボリで学生をしていて 精神科の分野でアルバイトをしている友人がいます。彼に話を聞き、彼の知っている情報を提供することはできますが、私が現地で病院での通訳、ガイドになるのは難しそうです。申し訳ありません。
情報だけでもということでしたら、友人に話を聞いて、お伝えできると思います。
よろしくお願いいたします。

2015年6月26日 5時56分

この回答へのお礼

たくさん
★★★★★

yoshie様
ご回答ありがとうございます。
現在、郊外にも行ってみたいと思っており、航空券のみとり、ホテルの予約はまだしていません。福祉施設の見学、観光地ではないスウェーデンの暮らしにも触れてみたいと考えているため、ヨーテボリの情報も集めている状況です。

わがままで恐縮ではありますが、理想は精神科福祉施設のスタッフに日本語が話せる方がおり、見学の許可も頂けるのがベストだと考えています。(日本語が通じるのであれば、個人的に見学依頼もしたいです)そのような施設、スタッフがいるかどうかの情報がもしご存知であれば情報頂きたいと思います。

トラベロコの利用が初めてで、無償でどこまでお聞きしていいのか、どこまでわがままを言っていいのか分からず、皆様の親切心に甘えさせて頂いています。
もし、トラベロコの常識の範囲を超えているわがままな質問であれば、控えます。
現在3名の方に相談に乗ってもらい、検討してもらい、とても満足しています。本当にありがとうございます。

2015年6月27日 3時42分

soakさんの回答

初めまして、7月にご旅行でいらっしゃるとの事。7月は日もまだまだ長いですし、北欧にいらっしゃるのにとても良い季節だと思います!

私はストックホルムより電車で1時間弱の近郊の街に住んでおりますが、私のスウェーデン人のパートナーが精神保健福祉施設で2か所、過去に勤めていた事がございます。(現在は老人福祉施設に勤めております。)ですので、まず最初のご質問
・ストックホルム近辺の精神科病院、精神保健福祉施設の有無
こちらの回答は「有」です。

視察のお見積りについてなのですが、まず視察が可能であるかどうか施設に問い合わせてみる必要がございますので、少々お時間をいただけたらと思います。また追ってご回答させて頂きます。その他ご質問等ございましたらお気軽に聞いて下さいませ。よろしくお願い致します。

2015年6月25日 16時5分

ヴェステロース在住のロコ、soakさん

soakさん

女性/40代
居住地:ヴェステロース
現地在住歴:2007年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

たくさん
★★★★★

Theo様
ご回答ありがとうございます。
また、情報提供、実際に視察についても検討していただき、ありがとうございます。

今までの旅行はツアーやガイドの利用はなく、現地で試行錯誤して観光してきました。自力感と貧乏旅行が楽しみなんです。
今回、はじめてロコの方々のようなガイドに依頼を検討していますが、金銭面について不安が残っているのが正直なところです。
情報をいただいたり、検討していただいたりと親切にして頂いており、とても感謝しています。私自身もガイドについて、施設について、スウェーデンについて、後悔のないよう事前準備していこうと思えています。

調べれば調べれるほど、スウェーデンの旅行が楽しみになり、ロコの方々に勇気をだして質問して本当によかったと思っています。

2015年6月26日 1時55分

カールソンさんの回答

住まいがローカルな地域のためストックホルムに詳しくないので、
私ではお手伝いできそうにありませんが、少しお調べしてみました。
スウェーデンには基本的に精神科病院、と呼ばれる病院は
80年代に閉鎖され今はありません。
緊急時のみ国立病院で診察はされているようですが精神病の患者さんのほとんどはコミュニティの中で生活しています。
ケアの必要な方は施設での生活をされているようです。
スウェーデンの病院にはスウェーデン人の日本語通訳の専属の方が
いらっしゃいますので、
病院で教えてもらえるかどうかわかりませんが当たってみます。
ストックホルムに診療所はあるので見学できるの可能性はありますが、診療のみの施設かもしれません。
福祉施設、高齢者の方や介護の必要な方と同じく
コミュニティの施設の中にいらっしゃる方が多いのではないかと
思われます。

2015年6月25日 3時46分

リンシェーピング在住のロコ、カールソンさん

カールソンさん

女性/60代
居住地:Norrköpingから40分ほどの街に住んでいます。
現地在住歴:2011年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

たくさん
★★★★★

カールソン様
早速のご回答ありがとうございます。
やはり病院は閉鎖されているのですね。入院施設がない中でも、地域での受け入れがあり、受け皿が充実しているのかもしれませんね。病院閉鎖に伴い、どれだけ地域に溶け込むのが大変だったか、地域での受け入れ方、病院閉鎖がよかったのか悪かったのか等、ますます興味が湧いてきました。
病院だけではなく、地域ケア施設の見学等についても希望をもって情報収集したいと思います。(またお話聞かせていただくかもしれません。)
丁寧かつ迅速に、相談に乗って頂き本当にありがとうございます。

2015年6月25日 4時25分

Yukkiさんの回答

ご連絡いただいていたのに、こちらからの返信しておらず、大変申し訳ありませんでした。

サーバーの関係からか、トラベロコからのメールが受け取れず、またなぜかログインができず、新しいパスワードを設定しなおそうと、何度もチャレンジしてみたのですが、結局今までできませんでした。
(トラベロコの本部の方にも連絡してみたのですが、そちらでは問題なく設定できる。私の方のサーバーか何かの問題と言われてしまって・・・。)

少し時間をあけて、再度やり直しをして開くことができ、いただいたメールに目を通すことができました。
もう半年近く前に連絡をくださったのに、お手伝いできず、本当にすみませんでした。

2015年10月30日 18時13分

ストックホルム在住のロコ、Yukkiさん

Yukkiさん

女性/30代
居住地:ストックホルム
現地在住歴:2012年11月から
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

こんにちは。返事が大変遅くなりすみません。メッセージが来ているとは思っていませんでした。
無事、視察先はみつかりましたでしょうか。また通訳なども大丈夫でしょうか。

両角

2015年7月17日 17時12分

ねねさんの回答

遅まきながら9月に入って初めてこの質問を拝見しました。
大変失礼いたしました。
ご視察が滞りなく行われたましたように。

ねね

2015年9月11日 23時40分

ストックホルム在住のロコ、ねねさん

ねねさん

女性/50代
居住地:ストックホルム
現地在住歴:1995年から
詳しくみる

相談・依頼する

ドクターオーロラさんの回答

こんにちは。
期限がとっくに切れているようですが、どなたかに対応していただけたのでしょうか?

2015年9月2日 22時4分

リンシェーピング在住のロコ、ドクターオーロラさん

ドクターオーロラさん

女性/50代
居住地:リンシェーピン、スウェーデン
現地在住歴:2017年11月から
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

こんにちは遅くなりましたが、下記回答いたします。

・ストックホルム近辺の精神科病院、精神保健福祉施設の有無

あります。ただ、私は精神科関連に詳しくないので参考URLを添付しておきます。
http://nyistockholm.se/engelska/undersida-till-engelska/health-care/psychiatric-care/

・視察依頼、ガイド、視察時の通訳等、半日でお願いするとしたら全体でどのくらいの費用がかかるのか

スウェーデン人はほとんど英語が話せるので、申し訳ないですが、通訳依頼等をされる人を聞いたことがありません。ただ、日本の通訳代理店を通すと30000くらいでしょうか?
http://www.amitt.co.jp/sverige/interpreter/price.html

上記は既にご存知のことかもしれませんが、その他の情報としては、施設見学等を希望される場合は、直接見学希望先にメール等でコンタクトを取ってからでないと相手先が快く引き受けるということは難しいように思います。
見学先を決めた後、相手先にメールするときに翻訳依頼等は可能だと思います。

2015年6月29日 5時18分