シャンハイ(上海)の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
中国人の食の関心事について
現地の中国人の食に関する関心事や意識について詳しい方を探しております!
(例えば、農薬や放射能、オーガニックなど、今中国人は何を気にして食品を選んでいるかについて知りたいです)
来週月~水で日本の食品関係の代表が上海出張を予定しております。
サポートいただける方いらっしゃいましたら、至急メッセージお願いいたします!
2018年10月31日 11時35分
Aronさんの回答
何をサポートすれば良いか詳細をお知らせください。
上海在住18年、日本人は非常に食品では困っています、是非お話ししたいですね。
追記:
お待ちしております。
2018年10月31日 11時58分
この回答へのお礼

ご連絡ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年10月31日 11時56分
moritaroさんの回答
中級以上の所得者ですと健康に敏感です。金額が高くても安全性が高いものを購入しているようです。ただ中国では13億の人口がいて、半数以上が低所得者といえますので、どこの層を切り取って情報を収集するかは問題です
2018年10月31日 12時5分
この回答へのお礼

ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年10月31日 12時12分
美香さんの回答
オーガニックを買っている人はだんだん多くなってます。遺伝子食品が体に良くないという意識を持っている人も多くなってます。遺伝子大豆のオイルが安いけれども、買わない者が増えてきます。食品を選ぶ時に、成分と有効期間を確認している。
2018年10月31日 12時13分
美香さん
女性/50代
居住地:上海/中国
現地在住歴:生まれてから
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年10月31日 12時17分
矢吹 丈さんの回答
こんにちは。
ご投稿されたメッセージを読む限り、お手伝いできると思います。
詳しい内容を知りたいと思いますので、私で宜しければ、ご相談の形でご連絡下さい。
2018年10月31日 11時56分
この回答へのお礼

ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年10月31日 12時1分
Akitakeさんの回答
日常生活の中で食に関する意識というなら、少し値段の高いスーパー(シティショップなど)か農場の直営店で農薬があまり使われていない野菜を選ぶことが一般的ですね。あとは外資系会社が製造している食品を買うことになりますね(アサヒや明治の乳製品など)
まぁ、中国の人口が多いため、気にしない人もいますので、一概に言えません。。
2018年10月31日 11時59分
この回答へのお礼

ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年10月31日 12時19分
Mr. XYZさんの回答
始めまして、上海在住の齋藤です。
大きなテーマですね。13億人のイブクロに係ることで、一言では、なかなか述べることができないと思いますが。
裕福層: 安心、安全、追跡できる食品、遺伝子の組み換え食品かどうかに気にし、価格に気にしない;
若い年齢層: 外食が多く、便利性、味、質、値段に重視、外国食品に敏感;
普通の主婦(夫)層: 安心、安全にはもちろん、価格の変化にとても気にしている;
幼児: 食を含めて、なんでも親たちがお金の使いには惜しまなく、輸入の幼児食に注目する;
普通の老年層: とにかく安く頂ける食品。
因みに、11/5~10日、上海にて第一回目の「中国国際輸入博覧会」(中国進口博覧会)が予定されております。(138カ国から、約2800社が出展される予定です。食品関連も多社出展されています)
可能な限りのサポートはもちろん可能でございます。
宜しくお願い申し上げます。
2018年10月31日 12時27分
この回答へのお礼

ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年10月31日 12時32分
この回答へのお礼

ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年11月1日 13時7分
ユナさんの回答
特に食品関連の仕事をしているわけではないので、詳しいというわけではないですが、逆にバイアスのかかってない見方でお伝えできることがあるかと思います。
高所得層であれば、オーガニックなど気を付けている人もいると思います。
一般的な層で言えば、普通に近所の市場で野菜を買って料理をしていて、それを信じるしかない。最低限残留農薬を避ける(昔の日本も同じような感じだったとは思います)とか、信頼できるお店で買うといった所かと思います。調味料、デリバリー、外食はあまり信用できないという人もいるのは事実。
2018年10月31日 12時58分
この回答へのお礼

ありがとうございます!DMさせていただきます!
2018年11月1日 13時7分
わたるさんの回答
初めまして、こんにちは。以前、食品安全検査をする機関(SGS)にて勤務をしておりました。日系や中国ローカル系の個配やスーパーでの有機野菜・低公害野菜、無農薬野菜の展開、実際の安全検査実施状況、ローカル野菜市場の存在など、現状をご紹介可能かと思います。本日までノルウェーオスロにおり、明日(6日)火曜日に上海へ戻ります。6日若しくは7日の夕方であれば対応可能です。ご検討の程よろしくお願いいたします。
2018年11月5日 12時57分
この回答へのお礼

後ほどDMさせていただきます!
2018年11月6日 12時52分
Oyabunさん
男性/50代
詳しくみる
この回答へのお礼

残念ながらDMが送れませんでした、、、!
2018年11月1日 13時6分
この回答へのお礼

ありがとうございます!
2018年11月2日 19時38分
やまださん
男性/50代
居住地:上海市
現地在住歴:1992年~
詳しくみる
この回答へのお礼

承知いたしました!
2018年10月31日 13時48分
中国茶屋さんの回答
10年前は食用油に「遺伝子組み換え大豆使用」と表示してあるのを見て目を疑ったものです。
当時はまだ遺伝子組み換えって何?てなもんで、情報がないうちに表示がいきわたっていて、国家ぐるみで壮大な人体実験をしているのではないかと思いましたが、最近はネットで50~60代でも携帯でSNSを使うようになり、あることないことすぐにネットで拡散している中国、砂糖は体に悪いの、何はどうだのとじじいばばあがうるさいくらい若者に新鮮なネタで説教してきます。農薬は露出度が高い、最近は果物が異常に新鮮期間が長いので変だと思っていたら出荷前にある液体槽を通過している動画が流れたり、日本人程度に気にしているようです。放射能については全く情報も関心もないようです。オーガニックに対する感想は異常に高くて普通よりおいしくない。毎日贅沢な食事をしているお金持ちが健康志向でオーガニック野菜を購入する。一般人は買いません。
まあ私の周囲の中国人に関してはそんな状況です。
2018年11月8日 10時13分
退会済みユーザーの回答
回答が間に合わなく残念です。
今後何か役に立てたらと思い、私の知っている範囲での情報を共有いたします。
・有機野菜
有機野菜と名付けられている商品はそれ以外のものの2ー3倍の値段で販売されています。しかし、有機野菜といっても日本にように「数年以上農薬が使われていない土壌での栽培に限る」といったような定義や制限はありません。そのため、消費者は売っているお店がおしゃれとかパッケージがおしゃれとかで判断していると思います。
ローカルスーパー(例:华联)ではなく、輸入品を多く取り扱うスーパー(例:Cityshop)で有機野菜がたくさん扱われています。
・崇明岛
上海近辺にある半島で、自然がいっぱい残っている場所です。ここで栽培された野菜や飼育された肉は安心安全のブランドイメージが強いです。レストランがここの島の農家と提携をして、安心安全を売りにしたメニュー展開をしていたりします。
2018年11月25日 22時47分