ロンドン在住のロコ、さくらさん
さくらさん

ドイツで生活するにあたっての注意事項

主人の仕事の関係で、来月からドイツで暮らすことになりました。ドイツはルールに厳しい国と聞きますので、生活上の注意事項を教えていただきたいです。ネットで調べたところ、平日の決まった時間や日曜日は騒音をたてない、手を挙げるときは人差し指だけあげる、自転車専用レーンを歩かない、チップは払う、というものがありました。この他にも暗黙のルールや、生活上の知っておいた方が良いことがあれば教えてください。

2024年9月27日 23時32分

ミンガさんの回答

すでに他のロコが返答しておりますね。
良く調べられましたね。
ドイツは、ほぼ欧州は車は右運転です。そのように
人の流れも右側に歩きますから、そのように歩くと、正面の人達とぶつかりそうになりません。

しかし日本は左のために、それが体に染みついていて、
つい左歩きしてしまい、正面から来る人の道を妨げることになります。

エスカレーターも右に立ちます。左は追い越し用です。
自転車のレーンは絶対歩かないことです、自動車道路と同じく一方通行です。(日本ではないです)
最近女性ツーリストから質問されたのですが、「ぶつかりそうになりました、怖かった。ぶつかったらどっちが悪いのですか?」と怒り気味でした。
やはり調べてくること。時間がなければ、街の中で人の流れや動きを見て学ぶことですね。
習うより慣れろと日本でも言いますね。

チップはレストランでは、必ず出してあげてください。ある駐在員は日本の会社では、経費として請求できないからと、5年間払わずに、駐在していて近くの中華やイタリアンでよく食事をしていたのです。次の後継者もそうしていました。
会社に請求できないからと、自分の懐からビタ一文出したくないのです。
それで、サービスが悪い!とかドイツ人は愛想悪いとか、アジア人を差別する!と口コミに書くのは、言語道断です。いつも行く中華やイタリアンでは、客だと上からの目線だったのです。
ドイツの税法では頻繁に外食や接待する場合は、チップも接待費として認められます。

後に来店する日本人達が笑顔で迎えられなくなるのは、チップを削る日本人、更に取り皿を要求する等マナー違反だからです、日本にあらず。
ドイツ滞在中は素敵な歓迎されるお客さんでいて、良い思い出つくりをしてくださいね。

チップは生活の一部ですから、タクシーにも少しでも当然のように払ってあげてくださいね。

2024年10月7日 20時2分

ミュンヘン在住のロコ、ミンガさん

ミンガさん

女性/70代
居住地:ミュンヘン市・バイエルン
現地在住歴:1979年より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ロンドン在住のロコ、さくらさん
★★★★★

回答ありがとうございました。

2024年10月10日 6時56分

norikoydさんの回答

そうそう、日本の幼稚園生が手を上げて横断歩道を渡っているのを見たドイツ人の夫が、あれはドイツではナチスの敬礼(ハイルヒットラー)のポーズだから絶対やっちゃいけない、って言ってました😂

音を立てないのは、地域ごとに若干違いがあるみたいですが、お昼(寝る人がいるのかな?Mittagsruhe)は、私の住んでいるところは12~15時と夜(Nachtruhe)が22時から7時まで。楽器の演奏や、電気芝刈り機や穴あけドリル(電気工具)などは使えません。ガラス瓶の収集コンテナも、入れちゃいけない時間(書いてある)があります。近くに住む人への配慮かな。

チップは10%位、テーブルでサービスを受けた際に払う(あと美容室とか、洗車場とか、お酒やさんで重いケースを車まで運んでもらったりしたら、1ユーロ握らせたり。)もので端数は我が夫は切り捨てますが、私はケースバイケースかな…気持ちよくサービスを受けたときはありがとうの気持ちを込めます。

日本と違って最初戸惑うだろうなあ、と思うのは交通料金の払い方かな。電車やバスは時間ごとに区間でいくら払う、というシステムで、改札はなく、券売機で買ったチケットに自分で打刻するので、自己管理が必要。間違ったり、時間が切れたチケットを、たまたまコントロールされると罰金が発生します。

車のベビー、チャイルドシートは義務だし、家の周りを手入れしないでいると通報されるとかないとか。まあ、ご近所さん次第なとこもあって、うちは子供が夜中までコンクールの練習で楽器を弾いてても、一度も文句言われたことないです。あ、アパートの上下で音が響くみたいだから、ピアノなんかある場合は考えたほうが良いかと…一日中家で暇してる年金生活者がうるさい、と言い出すと、止まらなくてたちが悪い、と聞いたことあります。

エスカレーターは立ってる人が右、歩く人は左。すれ違うときも右かなあ…今だに私、左通ってぶつかりそうになります🤣

大根煮てたら「臭い」と苦情が来たとか、食文化の違いもありますね。日本人家庭に家を貸すと、天麩羅とかで換気扇がやられる、と言ってた大家さんがいました。「あんたら大したもん料理しないもんね」、って言ってやりましたけど😂

まー生活しながら学んでいくしかないでしょうが…ご近所さんを敵に回さないよう、挨拶したり、上下階には、日本のお土産持っていくとか、日本で生活しててもありますよね、うまく立ち回る、と言うか。楽しい滞在になるといいですね。これから暗くて寒くて、気分もどんよりする季節です。なにかストレス発散できるものや、家の中で楽しめることを準備されると良いかも。

2024年9月30日 23時3分

ミュンヘン在住のロコ、norikoydさん

norikoydさん

女性/50代
居住地:ミュンヘン郊外
現地在住歴:1997年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ロンドン在住のロコ、さくらさん
★★★★★

回答ありがとうございました。

2024年10月10日 6時55分

魔伊さんの回答

1.横断歩道で赤信号なら車が来ていなくても渡らない。
(左右を見て車が来ていなければ自分なんか渡っちゃいますが、注意されます。)
2 自転車不可のエリアは自転車で入らない。
3 日曜日や休日の洗濯機は午前9時以降に開始する。(音がするので)
チップはアメリカほどは払わなくてもいいようです。サービス業の方はアメリカのように
最低賃金ではなくある程度生活できる給与をもらっているので 高級なお店なら別ですがババリア地方ではラウンドアップ+€2ぐらい払ってます。
感じるのですが、ドイツの人はきちんと書かれていないことには無頓着のようです。
例えばバス停で待っていてバスが来ると先に待っていた人から乗るのではなく、なんとなくバスに寄ってきて乗車します。私は先に来て待ってたのに。と思ってしまいます。
地方によって習慣が違うと思いますがこんなところです。

2024年9月28日 0時15分

ミュンヘン在住のロコ、魔伊さん

魔伊さん

女性/60代
居住地:ガーミッシュ/ ドイツ
現地在住歴:2010年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ロンドン在住のロコ、さくらさん
★★★★★

回答ありがとうございました。

2024年10月10日 6時55分