ロンドンの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
作品展の名称についてアドバイスをお願いできないでしょうか
以前、こちらでロンドンのギャラリー情報について、質問をさせていただきました。
開催場所も決まり、準備を進めています。
詳細は、別途お知らせさせていただきます。
皆さんに相談がございます。
作品展の名称をどうしたらよいのか悩んでいます。
作品展の趣旨は、
日本伝統の民族衣裳である着物は、現代では限られた行事のみでしか着られなくなっています。
箪笥の中に眠っている先祖代々の着物を、ミニきもの・小物に変身させました。
作品のイメージは、HPで見ていただけると、わかっていただけるのではないでしょうか?
過去にパリで作品展を開催した際には、Petits Kimonos de décorationという名称でした。
http://petitkimono.wixsite.com/home
ロンドンの方々が少しでも興味をひくネーミングを教えていただけないでしょうか?
英語でどのように表現したらよいのかアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018年3月16日 23時9分
ゆかりんさんの回答
Kimono happily ever after,(bringing Kimono culture besides you)
準備手配、当日、お手伝い出来るアルバイトがありましたら、宜しくお願いします。
Hapily ever afterは、プリンセスなどのおとぎ話の最後に必ず言われる決まり言葉。幸せに暮らしましたとさ、という事です。着物が永久に幸せに、触れる人も幸せになるよう、活用されているという実例を展示するにふさわしいと思います。副題は、ややもすると、高値の花の着物文化を小物にする事によって、身近に置ける、という意味で、伝わりやすいと思います。
2018年3月17日 2時37分
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。物語性がありますね。参考にさせていただきます。
2018年3月18日 0時21分
ロンドン・ナイトさんの回答
petitkimonoさん
こんにちは。
全然、アドバイスになりませんが‘Petits Kimonos de décoration’がとても素敵だと思います。
このぐらいのフランス語であれば、イギリス人も簡単に理解し、イメージがわくと思うので
フランス語のままでどうでしょう?
2018年3月16日 23時39分
この回答へのお礼

フランス語でも大丈夫なのですね。教えていただいてありがとうございます。
2018年3月16日 23時47分
Bluebellさんの回答
petitkimonoさん、
初めまして。
HPを拝見させて頂きました。とても素敵な作品ですね。ロンドンの人々の心を捉えるであろう素晴らしい数々の品々。そのネーミングを考えてみたのですが、パリで開催した際の名称 ”Petits Kimonos de décoration" をそのまま使い、更に” Made in Kimono" と付け加えてはいかがでしょうか。少しユニークさをアクセントに加えるのも良いのでは、と思います。
前回のギャラリーのご質問は残念ながら拝見できませんでしたが、もしも今回又は将来何かお手伝い(通訳、交渉、場所探し等)出来るようであればどうぞご連絡下さい。宜しくお願いいたします。
Bluebell
2018年3月17日 1時45分
この回答へのお礼

Made in Kimono ですね。わかりやすくなりますね。参考にさせていただきます。
2018年3月18日 0時20分
Mikaさんの回答
petit kimonoさん
Kimonoという言葉だけで皆さん想像がつくほど有名ですからシンプルに
Pretty Kimono craft showくらいで良いと思います。
リサイクルを使うと別の意味が強く表現され過ぎると思います。
デコレーションという言葉は装飾という意味になります。
ウェブサイトの写真見ましたが装飾品以外の物もありましたし、クラフトという言葉の方を良く聞きます。
あとは貴方が何を伝えたいかですよね。
私も相続した着物または反物を仕立てましたので、こちらの家で着てみようと思っています。
ギャラリー展示上手くいくと良いですね。
追記:
評価ありがとうございます。
私はフランスで使われていた名称も良いと思いましたが、英国人にはチョットわかり難いかなとも思いました。
というのも英国人って外国語にあまり関心の無い人も多いですからね。
2018年3月17日 10時9分
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。
2018年3月17日 0時56分
Lilyさんの回答
こんにちは!
ホームページ拝見させて頂き、興味を持ちました!とても可愛らしい作品達ですね、薄れていく日本の伝統が惜しいですね。
「箪笥の中に眠っている先祖代々の着物」という表現を見て、『The living dead』という表現が真っ先に浮かびました。「生きているのに死んでいる」、着物たちは私達に着られることを望んでいるのに、現代ではもはやただ飾られる/箪笥にしまわれるだけの存在となり、めったに着用されなくなってしまいましたね。私自身も着物に興味や憧れがありますが、普段着用する機会がないので本当に残念です。
『The living dead』だけだと何についての展示なのか分かりませんが、逆にそれが興味を引くかもしれません。また、ネーミングの解説をすることで、何故日本の着物伝統が薄れているのかを考えていただける機会にもなると思います。
参考程度ですが、お役に立てれば光栄です。素敵な展示をお待ちしています!
よろしければ詳細が決まった際に詳しく教えて頂けますか?現在ロンドンに在住のため、展示の際には是非足を運びたいです!
2018年3月20日 7時1分
Lilyさん
女性/20代
居住地:ロンドン/イギリス
現地在住歴:2017年9月より
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございました。ぜひ、いらしてください。
2018年4月15日 20時57分
Yukolondonさん
女性/60代
居住地:ロンドン
現地在住歴:2002
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
とっても素敵な作品展ですね!!
Kimono "WA"nderland
なんていかがでしょうか。『和』とかけて(笑)
ふざけて聞こえたらすみません。
興味は惹けるのではないかと思います。
ロンドンでの出展を楽しみにしております。
2018年3月16日 23時30分
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
素敵なひらめきですね、参考にさせていただきます。
2018年3月16日 23時43分