フィリピンの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
賃貸契約書の翻訳について
こんにちは。
今回フィリピンでマンションの賃貸契約し住む事になりました。
契約に当たり日本語への翻訳をお願いしようと思います。
翻訳の前に基本情報として知識が欲しいのですが、賃貸契約でフィリピンと日本での習慣の違いや注意点を教えて頂けますか?
頂いた情報を元にフィリピン人にも相談してみたいと思っています。
2016年10月12日 4時17分
ジュンさんの回答
賃貸契約は日本と違い、不動産屋ではなく弁護士を通して行います。その際に弁護士の費用、3~5ヶ月分の前家賃が必要となります。大屋さんに対する礼金はないと思います。
1年分の家賃を小切手で支払う契約だと、こちらの銀行で小切手の口座を開設しなければなりません。
前述の前家賃は、マンションを引き払う3~5ヶ月前から家賃を支払わなくするか、もしくは最後まで家賃を支払ってマンションを引き払う時に清算してもらうか、契約時に確かめたほうがいいと思います。前家賃を返してもらえない場合があるので、「3~5ヶ月前から家賃を支払わなくする」契約のほうがいいでしょうね。そのほうが確実だと思います。
確かではありませんが、フィリピンの賃貸契約は借主より貸主のほうが有利に出来ているので、貸主から立ち退きなどの要求があっても、立ち退き料は支払ってくれないと思います。
契約書は間違いなく英語です。「フィリピンなのになんで英語なんだ」と思われるかもしれませんが、フィリピン国内の法に関する文献は殆どが英語で記述されています。契約書の英語はかしこまった文語体です。賃貸契約書の翻訳に間違いがあるとややこしいことになってしまうので、翻訳はお引き受けできませんが、ひとつ提案できることがあります。「GOOGLEの翻訳でその契約書を翻訳」してみると言うことです。あくまでも正確な翻訳ではありませんが、ある程度何を意味しているのか理解できると思います。
恐らく弁護士が契約書のサンプルをパソコンで作っているでしょうから、出来ることならば契約前にその契約書をメールなどで送ってもらって翻訳したほうがいいと思います。ただ、あくまでも賃貸契約なので、それほど気にすることはないとも思います。
2016年10月12日 5時1分
ジュンさん
男性/50代
居住地:ビサヤ地方 第7地区 シキホール島 ラレーナ カンマララグ
現地在住歴:2006年4月から現在まで
詳しくみる
この回答へのお礼

こちらのサイトは初めての利用で使い方がよく分かりません。
追加情報とか書き込めないようですね…
契約の話になってたのに、いきなり話しがなくなりました。
仕方がないので別の場所を探して貰ってます。
話が進んだら改めて相談します。
2016年10月12日 22時30分
くーちゃんさんの回答
初めまして、くーちゃんと申します。
よろしくお願いいたします。
まずはご質問についての回答ですが、今まで6件の戸建とコンドミニアムの賃貸契約をしました。ご参考になれば幸いです。
◯コンドミニアムの場合
【初回の契約時の費用について】
①デポジット(deposit)=敷金
②アドバンス(advance)=前払い家賃
コンドミニアムだと①デポジットは2〜3ヶ月分、②アドバンスは1〜2ヶ月分が平均的に多かったです。
【支払い方法について】
小切手の要求が多く、外国人の場合は小切手を出すことが難しい場合、オーナーによっては②アドバンス(前払い家賃)を6ヶ月〜1年分先に支払うケースがあります。
★但し、基本はオーナー交渉によって決まりますが、間にブローカーが入っている場合はブローカーによって良し悪しの影響がありますので気をつけるポイントです。
◯戸建について
【初回の契約時の費用】
①デポジット(deposit)=敷金
②アドバンス(advance)=前払い家賃
戸建も①デポジットは2〜3ヶ月分、②アドバンスは1〜2ヶ月分が平均的に多かったです。
【支払い方法について】
オーナーによっては小切手の要求もあるが、交渉によって支払い方法を相談出来ることが多かったです。
◯退去時について、6割の割合で①デポジットが戻ってこない状況でした。故障部分があって戻ってこないケースもあれば、どこも壊れてなく綺麗な状態でも戻ってこない場合、少し傷が出来たのに全額戻ってきた場合など様々ですが、戻ってきたオーナーはとても良い方で毎月食事をしたり娘さんに日本語を教えたりなど良好な関係だった事もあり、オーナーの良し悪しで決まるかもしれません。
◯様々な経験から家を借りるときに気をつけているポイントをご紹介いたします。
契約時や退去の話をしに行った時の会話はiPadで録音しています。
★やはり言った言わないがあるためです。
契約時にオーナーと一緒の時にバストイレキッチンなどの水回りの蛇口(水圧)と流した時に水漏れをしていないか、水道管が壁に刺さっている接触部分の部品が劣化していないか、窓の鍵は故障がないか、床や壁に大きな傷はないか、電球は切れてないか、ネットの実際の速度は動画が見れるか見れないかなどをチェックして壊れた箇所は写真を撮ったり、修繕してもらっています。
電気、ガス、水道の料金が毎月どのくらいかもチェックしておきます。理由は使ってもいないのに毎月4000peso水代の請求がくる家があり、他の地域は300pesoぐらいだったので、高すぎると伝えてもこの辺はそうなんだという回答しか戻って来ず困った出来事があったからです。それからは契約前にオーナーに話をしてだいたいの金額を伺うようにしています。
家賃の値下げは取りあえず必ず言っています。値下げして契約が出来ているので、これも文化なのかなと思っています。
戸建の場合ですが、雨季の時期や台風の時に水没するエリアがあり、知らずに借りた家がある時、床から1mほどの水でビシャビシャになったことがありました。近所の人にもこの辺は水没するかどうか尋ねるようにしています。
日本と異なることは支払い方法が小切手が使われることが多いこと、
オーナーによって色々と条件が変わること、電球や便器の故障など家の不備はオーナーが修理をしたり電球も交換してくれるなど家の修繕はオーナー負担であることなどです。
思いつく限りですが、何かしらの役に立てば嬉しいです。
賃貸契約書は何行ほどの文章になるのかと、いつまでに訳文がほしいのか、金額はいくらで依頼されたいのかなど情報を伺えれば具体的にお返事ができると思います。
2016年10月12日 10時53分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時39分
dmatsuo22さんの回答
おはようございます
私の場合は入居の日が1ヵ月分の支払、10日に入居すれば翌月10日が次の家賃1ヵ月の支払いで、途中解約は日割り計算です
契約時アドバンスが必要な場合があります、アドバンスは前払いとして適用しています
2016年10月12日 8時25分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時36分
yukiさんの回答
フィリピンでの賃貸契約は場所、所有者、借りるユニット等によって若干異なります。ローカルの通常の場合、先払い1-2ヶ月、デポジット1ヶ月が相場ですが中には1年契約を求める所有者もおりまして、1年分の前払いを要求する場合もございます。ただ、日本のように保証人、面倒な書類の提出等はございませんので迅速に借りることが出来ます。極端に言えば今日、ユニットを見て、現金を渡せば即日入居も可能です。
2016年10月12日 10時48分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時38分
waoさんの回答
注意点としては借り主よりオーナーの方が強いということです。
借りるオーナーにもよりますが潰れると基本的に借り主が直さなければいけないち言う所かな、、、
一年契約とすれば一年後には家賃をあげるなどオーナーは強気です
日本人はお金を持っているから大丈夫と言う考え方です
またオーナーは中国人、韓国人がおおいです
悪い所があれば最初に直してもらうほうがいいかも!後から言うと
なかなか直しにこないですよ
2016年10月12日 5時40分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時35分
arte88さんの回答
基本的には日本もフィリピンも契約内容には大差無いと思います。ただこちらは、毎年数パーセント(多いのは10%)位の値上げをするというのが契約内容に入ってますから、この点は注意して確認した方がいいと思います。値上げに関しては契約前に変更できると思います。
2016年10月12日 8時30分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時37分
Yasuさんの回答
はじめまして。
フィリピンでの賃貸契約ですが、違いというと基本的に仲介手数料の支払いや礼金が無いという事と、前家賃がコンドミニアムのランクによりますが最低3ヶ月、企業の駐在の方などは2年分を先に払ったりしてます。
前家賃を多く入れる事で賃料の交渉もしやすいかなと思います。
2016年10月12日 10時40分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時38分
レチョンさんの回答
こんにちはマニランさん。
私で宜しければ翻訳引き受けさせて頂きます。
どのくらいの量でしょうか?
フィリピンに住んで5年になりますが最初はマニラの方へ3年、その間バギオやミンダナオへも
行きました。現在セブに住んでおりますので色々と情報共有出来ると思います。
フィリピンのどちらに住む予定でしょうか?
2016年10月12日 12時44分
レチョンさん
女性/40代
居住地:セブ島/フィリピン
現地在住歴:2014年10月から
詳しくみる
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時40分
ノブさんの回答
こんにちは、マニランさん。
支払い方法が全く違いますね。契約期間(通常一年)の家賃を全額現金で前払いするか、日付入りの小切手を切って渡すかのどちらかになります。大屋さんや物件によっては振り込みでよいと言う物件もありますが、マンション(コンドミニウム)はほとんどがそのような形になります。
前払金が2ヶ月、保証金が2ヶ月が通常ですが、中には3ヶ月分というところもあります。
他は契約内容によりますので一概には言えませんが、それほど大きな違いはないと思います。
参考になればよいなぁと思います。
では。
2016年10月12日 6時3分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時35分
enzymeさんの回答
契約条件が不明ですので詳しいことはコメントできませんが、通常は日本と同様と考えていいでしょうが、
1)日本と同様なイメージの仲介業者の制度はありません、先ず新聞広告、ネット、その場所の掲示広告、等で見つける、
2)ブローカーが介在する、手数料は貸主から出る、
3)契約内容は相対ですから、よく確認が必要です。
4)2ケ月分の保証金を支払ったと思いますが、よほど良心的なオーナー以外はまず返金になりません、特に外国人の場合はその例がほとんどで、帰ってきたら本当にラッキーです。
5)1年間とか2年間とか途中解約を認めない契約もありますので注意が必要です。
6)電気代は賃借り人が支払うこと、こちらは電気代が非常に高いので、オーナーが+して請求する契約もある。
7)物件そのものが外部の人間が比較的自由に出入りできるようなマンションは外国人は借りないことです、安全面で問題が起きる例が多くあります。
8)賃料の相場観もできたら調べた方が。 賃料にブローカーが+している例もあります。
9)NOTARY(ノータリー)日本の確定日付。一般に貸主がしますが、しない場合オーナーに申し出るか自分ですることです、費用は1000円以内です。
しておけば何か問題が起きた場合裁判しなくても、大抵の場合バランガイで解決できます。
質問の趣旨から外れますが、長期お住まいの場合、レントオンのシステムもあります、20%程度の頭金で家賃を払いながら完了後は自分の所有権になります。
又何かあれば相談ください、それでは南国の生活をお楽しみください。
2016年10月12日 9時37分
enzymeさん
男性/70代
居住地:フイリッピン、マカテイ
現地在住歴:2008年
詳しくみる
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時37分
Okaさんの回答
日本と あまり変わりませんが、その住む 場所 一軒家 アパート マンション
持ち主 が 個人 法事 税金 の問題
支払ったお金 戻す時 時間が かかります。契約書 を よく読んで よく理解して
サイン してください
2016年10月12日 8時8分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時36分
ながとしさんの回答
こんにちは。
お尋ねいただきまして、ありがとうございます。
賃貸契約の件について、こちらでアパート経営をしている、日本人の友人に聞いてみたのですが、基本的には日本と大きな違いはなさそうですね。
細かいことを言えば
①補償金は1か月分~2か月分が相場
②出る時に補償金がもどってこないことが多いが、出る直前の1か月分の家賃が無料になることも多い
③マニラ近郊なら特に、1000ペソ~2000ペソ高くても、安全な所を選んだ方がいい。
④フィリピンは借主より貸主の方が立場が強いので、何かのトラブルの時に借りている方が負けることが多い。
と、こんなところです。
また、何か質問がありましたら、お尋ねください。
うまくいくといいですね。
2016年10月12日 10時42分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時38分
Cebu Maxさんの回答
専門家ではありませんが、過去に三件(アパート2、コンド1)ほど経験があるので、参考になればと思いお伝えします。
コンドのように大規模なマンションタイプの場合は、エージェントやリアルエステイトのブローカーが、賃借人と賃貸人の間に介在し、その人が全ての窓口となって代理を務めます。日本の不動産屋さんと同じです。
彼らは借りてもらうために良い事ばかり言うので、あなたが想定する将来起こり得る事を十分に伝え、その時の条件を文書化してもらう必要があります。
例えば敷金のようなものをデポジットとして預けますが、これの意味や、契約期間内に解約した場合のペナルティー、家具家財道具付きの場合などの焼却条件など、日本の常識と異なるケースもあるので、想定される事は全て確認した方がいいです。
エージェントが言う大丈夫問題ないは鵜呑みにしてはいけません。
光熱費や管理費も、自分が直接支払わず大家さんからの請求になる場合があるので、必ず明細書の写しと交換、長期のケースなら出来れば直接が良いでしょう。上乗せされる時があります。
一度渡したお金はまず戻って来ません。絶対に領収書か預かり証を仮でもいいのでもらう必要があります。
相手は合鍵を持っているので、まれに勝手に入室されるケースもあるので、そういう時は事前に必ず連絡することを条件にするべきです。
2016年10月12日 10時30分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時38分
ハニーベアさんの回答
セブ在住のハニーベアと申します。
日本のマンションにあたるのが、フィリピンではコンドミニアムと称しています。オーナーは、各部屋ごとに異なります。フィリピンは日本と違い不動産会社が共有する情報が未熟な為、オーナーとの直接のやりとりをせざるを得ません。契約内容を理解したとしても、それを元にコンドミニアムに住んだこともないフィリピン人と相談されても、あまり意味がありません。不動産仲介会社でなくても良いですが、現地の日本人を仲介した方が賢明です。また、事前の現地下見をされるのも重要なことです。
契約するまでの流れとしては、ドラフト契約書で確認し、違っているところがあったら直してもらい、ご自身の気になることがあれば、追記して貰うことです。最終確認して間違いなければサインします。その後、敷金や前家賃の支払いをして、契約完了となります。
マニランさんが、個人契約されるのか、会社契約をされるのか、また、住む場所、地域により、多少の注意事項が異なりますが、コンドミニアムに限定されず、アパートや戸建の選択肢もあります。また、ご契約後のトラブル等も含めて、知っておくべき情報はたくさんありますので、出来るだけ情報を収集して下さい。詳細については、他のロコさんが書かれていることは、全て正しく事実ですので、そちらを参考にして下さい。契約に至るまでのご相談と日本語への翻訳も承ります。
2016年10月12日 12時36分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時40分
KUNIさんの回答
それは当方の専門分野です。フィリピンでは日本の常識は通用しません。同じマンションでも解っていない人が借りた場合と相場が解っている人では、例えば同じユニットでも 素人は8万円で借りて、知ってる人は4万円で借りている事が一般的にあります。 当方は法津事務所です。 1万円前後の報酬は頂きますが弁護士立ち合いで契約する事が出来ます。まあその前に高いか安いかですね。
2016年10月12日 12時27分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時39分
AiseyAさんの回答
お早うございます。
「住むことになりました。」とのことなので、賃貸物件は既に決まっていて、契約の相手も確定されていて、どなたか仲にはいった方がいるという前提で申し上げます。
契約内容は基本的に日本とはかわりません。日本でいう敷金・礼金を払って契約するのです。
ここで、敷金や礼金、その後の家賃支払いに、マニランさんの名前で発行された先付小切手提出を求められる、これがフィリピンでの常識です。即ち大家さんは、銀行口座を持っている人は与信があると、判断するのです。
ところが、フィリピンで銀行口座を開くには、フィリピンでの 旅行者以外の滞在資格 が要ります。フィリピンに合法的に居住しておらないと銀行口座を開けないという事です。
口座が無いと小切手を発行できない。合法的に居住しないと口座がつくれない。鶏と卵の関係です。
ここでまず、上二つの事柄をマニランさんが既にご存知であったかどうか?ですがいかがでしょうか。
仲に入っている方がマニランさんに、これらを説明済かという事です。
ここで、誰かがマニランさんに代わって契約してくれる、即ち契約者は誰かだが、お金を出すのはマニランさんで、住むのもマニランさんだ、という事も有りえます。要するに手続き上は又貸しです。しかしこの場合は、表向きには契約の相手である大家さんとマニランさんの関係は無いのです。そこで何かの問題が起きたさいにマニランさんがお手上げ、対処できず、ということが無いとは申せません。
もうひとつは、大家さんと仲に入った方は、日本人でしょうか? フィリピン人も含めた外国人(例えば華僑)でしょうか? 日本人でしたら上に書きました事柄についての交渉は比較的容易でしょう。 外国人でしたら交渉は出来なくはないでしょうが時間は掛かるでしょう。 ここで仲にはいった方が 「日本人は事情がわからないだろうから私に任せておけ。」 と言って、いろいろとやってくれて、結局はできなかった。これはフィリピンで良くおきていることなのです。
ところが仲に入った方には悪意は無い、知識経験不足で片付けられなかった、こういうことも多いのです。 フィリピン人一般の知識量と理解の範囲は、凡そ日本人の十分の一、これがマニラに20年住んだ私の正直な感想です。
仲に入った人が、例え自分の家族でもこの問題はおきております。従って実例として、私は知識経験不足なフィリピン人の家内には、このような手続き上の事柄はなにも相談しません。
マニランさんとフィリピンにおられる何方かとのご関係を承知しておりませんので、この点についてはこれ以上は申せません。失礼あらばお詫び致します。
契約書の翻訳が必要との事、マニランさんがご希望ならお引き受け致します。 またさらに疑問おありでしたら答えます。
いかがでしょうか?ご理解とご勘案をお願い致します。
マニラ首都圏カラオーカン市ナバリチェス在住 町田廣
2016年10月12日 9時10分
AiseyAさん
男性/70代
居住地:マニラ市
現地在住歴:2014年1月から
詳しくみる
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時37分
Jamieさんの回答
マニラン様
Jamieです、はじめまして。
まず、翻譯業務はお引き受けできます。英文の契約書の写しをサインする前にいただき、その後日本語に翻訳し同じ形式で文章化することになります。具体的にな内容のお話に進んだ後に料金の提示をさせていただきます。
やはり日本と同じように、敷金と前払い家賃があります。これは1ヵ月ずつの合計2か月分、あるいは敷金、または前払い家賃を2か月分に設定した合計3か月分の場合がほとんどです。
敷金については、契約解除時に返戻されるかされないか、これらは契約書に記載されております。
契約書は、弁護士の公証を得て法的に確立させるのが通常です。
私はフィリピン11年目になりますが、現在に至ってアパート住まいです。様々な場所で賃貸いたしましたが、基本的にあまり大きな違いはありません。
言えることは、アパートのオーナーによって、メンテナンスの度合いが違います。中には掃除もしないで、とても住める状態でないまま引き渡すものもいれば、毎回塗装しなおすオーナーもおります。
入居前にいろいろと注文を付けて、それに応じてくれるオーナーもおります。そういったことは、実際アパートを下見し、オーナーと話してみればわかると思います。
日本のように、あまりインターネットなどで物件を検索できることはなく、人に尋ねたりしながら、現地を回って歩くのが通常です。
私の場合ですが、住む地域の環境やアパートの内容も大事な要素ですが、いろいろ世話をしてくれるオーナーが必要です。初めて住む地域ならなおさらのことですが、飲料水やガスの購入先、光熱費の支払先、ケーブルテレビの申し込み先、いろんな不明な点が発生しますので、そういった事柄に親切に対応してくれる人が好ましく思います。
追記:
どこの国に行くことになっても同じことなんでしょうけど、やはりいろいろと不明な事柄があって、またいろいろと困った問題が発生したりもします。
それは、みんさんに言えることで、同じなんだと思います。
みなさん経験してきたことですし、同じ日本人同士です。
助け合っていけばよいと思いますね。
お気をつけて。
2016年10月13日 9時6分
Jamieさん
男性/60代
居住地:フィリピン共和国パンパンガ州アンヘレス市
現地在住歴:2005年5月から
詳しくみる
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時37分
kenkenさんの回答
マニラんさんこんにちわ
賃貸契約書を交わしてお住まいになるのでしたらそれなりの物件かと思います、
ここフィリッピンでの賃貸契約やらルール、慣習等々ある程度納得すれば良いと思います、嫌なら出て行くだけですから
一般的には小切手による前払い1年14ヶ月分かと思います
諸条件は取り決めによります、
日本人経営やスッタッフのいる不動産会社との取引が良いと思います
特に売買は長い付き合いのできる日本人経営の不動産会社がオススメです、例え手数料が高くとも私はそうします
2016年10月12日 8時24分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時36分
オーケーさんの回答
マニランさん こんにちわ。
フィリピンでの賃貸契約で発生する問題をまずお知らせします。
1)賃貸契約は、貸主側に有利なことしか書かれてない。
2)見解の相違が発生すると、常識が全く通じない。自分に有利なことしか言わない。
3)口頭約束は必ず言っていないとなる。
3)貸主側の立場が強い。嫌なら貸さない、嫌なら出ていけとなる。
さて、過去の賃貸経験からのトラブルが発生する点です。
1)契約期間満了前に退室する場合のデポジットの取り扱い
2)契約更新の際の追加デポジットの有無
3)契約更新の際の賃料変更
4)デポジットの返却時期と方法
5)デポジットからの控除項目(清掃、補修、水道光熱費の清算など)
6)アドバンスがある場合の最初の家賃の支払い時期
7)付帯設備の故障の補修と責任
8)大家が自分の鍵で無断侵入
全ての曖昧な点を契約上で明確にすることは不可能と考えましょう。文章で明確にしても守らない人は守りませんし、裁判などできませんから。デポジットに関してだけは、重要な取り決めは手書きでも追記してもらうのが良いでしょう。「デポジット2か月は退出後2か月以内に現金で返却」のように。
デポジットは、できるだけ返さないのがフィリピンスタイルです。返却率は3分の1以下ですし、返却まで数か月掛かるのが普通です。帰国する外国人ならば、時間を稼いで返却しないでしょう。一般的には、退室直前の家賃は、デポジットで支払うのが良いですし、承諾する大家が多いです。
雨漏り、水道漏れ、エアコン、温水器、コンロなどのトラブルが発生した場合には、借主が自己負担で補修することになります。補修しないで退室すると損害賠償と言われます。
トラブルをできるだけ避けるには、人柄の良そうな大家、お金を持っている大家を選ぶ必要があります。過去、中華系フィリピン人の大家、金持ちの医者の大家は、トラブルがありませんでした。その他は、全部、何らかの大小トラブルが発生しました。金の無い大家、金にせこい大家は要注意です。服装や発言で何となくわかります。
まあ、何かあってもデポジットが戻らないだけと考えれば良いでしょう。従って、デポジット4か月とか、1年間の家賃の先払いなどは、止めた方が良いです。
分からないことがあれば遠慮なくご質問ください。
2016年10月12日 7時53分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時36分
セブアノさんの回答
お早うございます。
翻訳に関しましては、契約関係の翻訳に慣れている方にお願いすることをおススメします
マンション、コンドミニアムの賃貸契約なんですが、
どのような形で契約されるのかにより状況が変わります。
管理会社の管理物件、オーナーと直接契約などいうパターンがあります。
大体、前家賃1か月分や2か月分 >Advance Deposit
保証金 2か月や3か月分 >Security Deposit こちらは退去後、損傷などがなければ返金されます。
※ここらへん、要確認です。そして、返金してもらえるかも要確認してください。
あとは、電気代や水道代、設備費(コンドデュー)の支払いはどうなるのかも確認事項です。
支払方法について、毎月現金なのか、契約時に先日付小切手(CHECK)で何か月分払うのか聞いて見ると良いと思います。
その他、水が出ない、電気がこないなど、物件に支障がでて、不便を被った時の対応はどうなるのかも聞いた方が良いと思います。
フィリピン生活、色々と大変な事が多いですが、上記参考に大変な事項を出来るだけ削ることで、
少し楽になると思います。
2016年10月12日 11時21分
セブアノさん
男性/30代
居住地:セブ
現地在住歴:約4年程
詳しくみる
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時39分
ウッチーさんの回答
マニランさん
こんにちは、セブ在住ロコのウッチーと申します。
フィリピンで不動産物件の契約書に注意した方が良い点は、下記があるかと思います。
1.契約延長時の家賃上昇率
2.契約満期前に解約時の保証金返金の有無
3.契約満期前に解約を希望する際の事前告知日数
4.電化製品/家具付き賃貸物件の場合は、入居時にチェックリストでお互い確認する。
以上が大切かと思います。
良いご滞在になりますように。
^^
追記:
またお気軽にお問い合わせ下さいませ。
良いご滞在になりますように。
^^
2016年10月13日 7時21分
ウッチーさん
男性/60代
居住地:セブ島/フィリピン
現地在住歴:2002年11月から
詳しくみる
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時36分
退会済みユーザーの回答
in japan 3 monrhs rental fee ,,,, rental fee , shikikinn . kenrikin ... , but here , I think only 1 month advance rental fee .. no shikikinn , kenrikin . you ask this
2016年10月12日 7時33分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時35分
ブルースさんの回答
おはようございます。
先月マニラの不動産賃貸に関して下記の情報を依頼者に提供しましたのでご参考までに。
契約書の翻訳につきましては1ページ3,000円で承っています。
杉浦
1. メトロマニラの不動産賃貸の契約条件
物件の人気度、設備、築年数や立地などによって契約条件はだいたいA,B,Cクラスに分けられます。
Aクラス- 1年間の家賃および預託金2か月分の合計14ヶ月分を一括前払いで
契約。
Bクラス- 家賃2か月分の預託金と前家賃約2ヶ月分を前払いし、残りの10ヶ月
分はPDC(先付け小切手)を差し入れて契約。
Cクラス- 預託金2ヶ月分および前家賃1ヶ月を現金で前払いし、毎月の家賃を現
金又は家主の銀行口座への振り込みで家主に支払う契約。
「Aクラス」はマカティの駐在員向け高級コンドミニアムや高級ビレッジの一軒家のほとんどがこれに当てはまります。 コンドミニアムであればジム、プール、受付、24時間警備、会議場、幼児プレイルームなどが完備した物件です。
「Bクラス」はマカティであればシティランド(CITYLAND)などの中級コンドミニアムが当てはまります。大抵警備員はいますが、必ずしも付帯設備は整っていません。家賃は最低でも2万ペソぐらいです。
「Cクラス」は比較的下町のアパートに近い物件で、プールやジム、受付もないような物件で、中には4,5階建てでもエレベータもない物件もあります。治安の面からあまりお勧めできません。しかし、どうしても収入や予算の関係で家賃の支払いが1万ペソ前後を希望される方には向いています。
<先付け小切手>
Bクラスの物件を契約する際に必要なPDC(先付け小切手)ですが、外国人登録証がない限り外国人が小切手を銀行で発行して貰うのは現在不可能です。 時々ビザなしでも口座開設された方もいるとお聞きしますが、将来問題になることもあるのでお勧めできません。その場合、以下の方法があります。
1)1年間分の家賃と預託金を現金前払いで契約してしまう。
仮に1ヶ月の家賃が2万ペソであれば総額26万ペソ(敷金2ヶ月を含
めた14ヶ月分として)を1年分として前払いしてしまう方法。
2) 不動産仲介業者を通して家主と交渉をし、3か月か6ヶ月分を現金で支払い
残額は銀行口座を開設できた時点でPDCを差し入れる。
3)銀行口座開設まで短期コンドホテルなどに宿泊する。
口座開設まで敷金なしに滞在できるアパートを利用し、口座開設できてから物件を確定する方法。
4)親しいフィリピン人の名義を借りて不動産契約する。
フィリピン人であればPDCは簡単に銀行で作れます。
<その他の注意すべき点>
・ 入国管理局の指導により、一部のコンドミニアムでは長期滞在ビザのない外国
人旅行者は契約が出来ない状況です。
・ フィリピンでは借りる側が支払う礼金はありません。それから借りる側につく
仲介業者に支払う紹介料もありません。家主の代理となる仲介業者が借り手をつれてきた業者と折半するのが慣習になっています。 物件によっては、家主側の仲介業者が折半をさけるために借りて側に仲介業者が付くことを許可しないこともあります。
・ 物件を見学した時に即決しない場合、その物件を確保するために予約金が要求されることがあります。通常は家賃の一か月分で、決定まで2週間から1か月の猶予が与えられます。万が一、予約をキャンセルしても予約金は戻ってきませんので気を付けてください。
・ Aクラス、Bクラスの物件のほとんどは家具付きですが、中には家具がついていない物件もあります。見学の時にどの家具が付帯されるか確認することが賢明です。
・ 家賃に管理費や光熱代が含まれるか契約書で確認しましょう。
・ 契約期間の途中で解約する場合、前払いした家賃が戻らない場合がありますので、賃貸契約の内容を注意深く確認する必要があります。保守維持費についてもどこまで含まれるか確かめましょう。
2016年10月18日 11時12分
マニラボーイズさんの回答
マニランさん、
マニラでの賃貸契約は大まかに言って次のような内容が多いです。
コンドミニウム(日本で言うマンション)の居住についての状況
1. 大体大手の不動産会社、開発会社がオーナーですが、購入する場合を除いて家主になるケースはほぼありません。
2. 個人がその部屋(ユニット)を購入して、又貸しする。(もしあなたの賃貸契約での家主が個人の場合はおそらくこのケース)
ユニットを購入する場合を除いて賃貸契約の場合は、概ね短期で半年、通常は1年契約で更新あり、の契約内容が多いです。
契約内容は、月極め家賃 (Monthly Rental Amount)、月極め駐車場代 (Monthly Parking Slot Fee)、共益費 (Utility Charge / Common Area Charge)、そして保証金 (Deposit)(日本でいう敷金で大体2か月分の家賃)と前家賃 (Advance)(通常1ヶ月分の家賃)、更新時の家賃上昇分 (Annual Increase)(年率大体10%)、明け渡し時 (Turn-over Date) における修繕費用の負担、家賃延滞料 (Late Payment Penalty) などが記載されると思います。
毎月の家賃は先日付小切手で契約期間分を全納付するケースが多いですので、小切手口座を開設する必要がありますね。銀行によって多少の差はありますが、大体口座開設金額が5000ペソ以上です。口座開設には2種類の身分証明書の提示を求められます。外国人の場合は、パスポート(滞在査証押印済み)、外国人登録証の二つを要求されますので、準備する必要がありますね。
短期滞在の場合はまず口座開設は困難を伴いますが、BDO (Banco De Oro UniBank) や Metro Bank など日経金融機関と提携している銀行だと邦人サービスデスクを設けていますので、相談するのも一つの手ですね。
私の知り合いが代表者をしていたPrimer Media, Inc.という会社が運営しているサイト プラマーを参考にされるといいですよ。いろいろな情報が満載です。
http://primer.ph/
フィリピンガイド
http://primer.ph/guide/
銀行関係
http://primer.ph/guide/procedure/post_188/
不動産関係
http://primer.ph/guide/living-life/post_185/
以上、ご参考になれば。
2016年10月13日 16時8分
トマトさんの回答
マニランさん、始めまして。
ロコのトマトと申します。丁度PCが壊れてて先ほど投稿を拝見致しました。
フィリピンでマンションの賃貸契約につきましては地域により大きく契約内容が変わります。
マカティーやグローバルシティーの様なマニラの最先端都市部では日本の賃貸契約的な体系が主流になっていますが本来のフィリピンの賃貸契約の基本は「敷金権利金礼金無しで二ヶ月分家賃デポジット」「一年契約、更新料無し」「保証人無し」という三無いです。
加えて退室時の修繕等要求無しというのも加わります。
これは周りの賃貸物件の契約形態を事前に調べる必要が有ります。
次に注意する点は環境です。
治安と入居者も事前に調べる必要が有ります。
周りの治安もさることながら入居者が特亜・モスレムだと敬遠した方が良いですしカラオケ好きが居ますと安眠妨害で可笑しくなります。
この辺は日本の一般常識で考えられない位に酷い物が有りますので良く調べて決めないと後悔する事になります。
まっ、フィリピン人に相談されるのは良いですが基本は同じ国民ですから迷惑を迷惑と考えない部分も有りますし結構無責任ですからアドバイスになるかは疑問ですね。
2016年10月13日 5時15分
トマトさん
男性/70代
居住地:メトロマニラ
現地在住歴:2005年4月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
私は、学生なのであまり知りませんが、住むところは、会社がどこにあるかをが重要です。今フィリピンは、マカティという街とBGCの間が、すごくこんでいるので会社に近い場所をお勧めします。後、セキュリティーの高いところを選ぶことを
BGCのいいところは、英語を喋れる人が増えていたりしていて今成長期です。日本人学校は、Manila Japanese Schoolは、ここにあります。
マカティのいいところは塾が、いっぱいあるところです。
次に基本情報ですが、物を安く手に入れたいなら、BGCにあるマーケットマーケットがお勧めです。 何より警戒すべきところはスリです。リュックは、使ってもいいですが、前に背負ってください。外人は、よくスリの対象にされるので、なおさら注意してください。
2016年11月26日 18時59分
talabinさんの回答
初めまして。
翻訳は私も出来ますが、ちゃんとした行政機関関係者の翻訳者の方の方が良いと思われます。
ニュアンスの違いや訳仕方でも全く違う翻訳になってしまうので…
居住に当たっては日本では最近少なくなりましたが近所付き合いはしておいた方が良いと思います。
異国の土地での生活ですので近隣の方々と仲良くしておくのが一番だと思います。
但し、金銭の貸し借りは極力控えて下さい。
たった100ペソでも殺人に発展する事も…
もし貸すことが有っても、最初からあげたつもりで居てくださいね。
2016年10月13日 22時46分
talabinさん
男性/40代
居住地:ボホール島ロアイ
現地在住歴:2015年8月
詳しくみる
ミッチーさんの回答
フィリピンは日本と違ってそれぞれの部屋のオーナーがいます。日本だと不動産がそこのアパートの部屋をいくつか管理してますがこちらは異なります。また支払い方法も1年分一括支払いか、小切手支払いが主流です。デポジット何ヶ月分か、退去の場合何ヶ月前に申告等かを確認すると良いと思います。
2016年10月21日 21時3分
ミッチーさん
女性/40代
居住地:マニラ マカティ
現地在住歴:2015年2月〜現在 (四年半在住)
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
はじめまして
まず、洪水にならない立地か確認してください。
マニラは大雨になると洪水になるので注意する点です。
あと、そのときに起こる停電の対応として自家発電がそのマンションにあるかないかも
チェックしておいてください。
お湯が出るのか、ごみの捨て方やそのマンションのルール
水回りの流れの良さ。ネット環境も確認してみてください。
場所によっては、なかなか電波が入らないところもあるようです。
2016年10月12日 10時28分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時37分
退会済みユーザーの回答
日本からの駐在員さん専門に
部屋を提供している方をご紹介したいと思いますが
いかかでしょうか?
2016年10月12日 15時5分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時40分
退会済みユーザーの回答
こんばんは。
フィリピンで2件ほど賃貸契約を結びました。(1件はもうすぐ満了、もう1件はもうすぐ開始)
日本での契約と比べると、金銭の絡む部分で細かい取り決めはなく、非常にシンプルだと思います。
要約してしまえば、
○ヶ月契約。途中解約は認めず、○ヶ月分の家賃は返還不可。
○⭕(壊した物等)に関しては借主負担、○⭕に関しては貸主負担とする。
サブリースは不可(或いは事前に貸主に相談)。
保証金は契約期間満了後、全額返還する。
こんな感じかと思います。
日本での場合ですとこれに関して更に細かく取り決めがあると思いますが、フィリピンの契約書には恐らくそこまで細かく規定がないかと思います。
ただ、曖昧な部分で後々揉めるのが嫌でしたら、自ら契約書の草案を作成して、それから交渉に入ると思いますが、そちらの方が厄介になるかと思いますので、極端に不利な内容が記載されていなければそのまま普通に契約してしまえば良いかと思います。
日本でもそうですが、サインを交わす際の口約束は録音でもしておかない限り全て無効と考えた方が良いので、もしどうしても不安な部分がございましたら少しだけ契約文に追記して頂く等された方が良いかと思います。
ただ、日本人ほど口うるさくないので、退去時に1mm程の壁の凹みを見つけて「ここに凹みがあるから全面ペンキの塗替えが必要だ」なんて事にはならないかと思います。
今のところ、特に揉めた経験はないです。
2016年10月12日 5時16分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時34分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。セブ市に住む者です。
フィリピンのどちらに住まれるかや、その場所の立地にもよりますが、部屋に関しては、シャワーの強弱・壁の厚み・トイレとシャワーは別々か(浴槽を希望の場合はだいぶ数がしぼられます)・コンドミニアムにガードマンは何名24時間体制でいるか・キッチンがついているか(ないところが多い)・電気代や水道代の金額(建物によって異なります)・相部屋の可能性・クリーナーがいるか・もしいるならどれくらいの頻度で入るのか・合鍵を持っているものはいるのか・月々の支払は誰にどうやって・前払いのデポジットを退居する最後の1か月に使用できるか
などなど隅から隅まで聞くことをお勧めします。特に、怖い思いはしなくても大丈夫だとは思いますが、自らの生活に関わってきますので念には念を入れて頂いた方が良いかと思います。
フィリピンの方は楽観的ですが、「あ、忘れてた」などうっかりな点や「君なら~でいいと思ったよ」と言われ、日本人なら必ず確認をとることも聞かれずに物事を進められるもしばしばあります。ですが、郷に入ったら郷に従えという言葉もあります。彼らを日本人向けに変えることもできませんので、私たちが念を入れて確認をとっておくことが重要かと思います。
私の意見も混じってしまいましたが、参考になりましたら幸いです!
追記:
一人で海外に行かれると、やはりホームシックになったりもこれからあるとは思いますが、そんな時にもし連休が取れたら、思い切ってぜひ家族や友人に会いに日本に帰ってみてください。一度みんなに会えると、また頑張ろうと前向きになれますよ。^^
仕事か留学かはわかりませんが、これからのご活躍をお祈りいたします。また何かあれば、お気軽にご連絡ください。
2016年10月13日 12時32分
この回答へのお礼

参考になりました。
皆さんからコメントを頂き、心細い海外で人との繋がりを感じ、とても感謝しています。
また改めて質問や依頼をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016年10月13日 1時41分
退会済みユーザーの回答
出来ます。
大分前の質問なので参考にならないと思いますが回答されて頂きました。
2024年12月4日 23時31分