ブラジルの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
『なぜか有名な日本語』と『その理由』を調べています
こんにちは。
現在、『海外でなぜか有名な日本語』というものを調べています。
たとえば…
メキシコ→「マルちゃん」。マルちゃんラーメンが定番人気のインスタント麺だから。
アルゼンチン→「ミヤギ」。映画「ベスト・キッド」に登場する日本人、しょっちゅうテレビ放映されているから。
インドネシア→「心の友」。五輪真弓の同名の曲が第二の国歌といわれるほど愛されているから。
ドイツ(ベルリン)→「おまかせ」。高級和食レストランのコース名から。
上記の通り、商品名でも、人でも、概念でも、『有名な日本語』と『その理由』を教えてもらいたいです。理由が分からない場合でも、日本語だけ教えてもらえるととても助かります!どうぞよろしくお願いいたします。
※本件は、トラベロコ運営のウェブメディア「海外ZINE」( https://traveloco.jp/kaigaizine/ )での企画です。
2018年7月7日 18時33分
カリオキーニャさんの回答
インスタントラーメン全般をさして「ミョウジョウ」(表記はMiojoで発音はミオジョ)。ブラジルでは明星食品が最初にインスタント麺の製造を開始し名前が浸透したため。現在は日清のシェアがトップですが、ブランドを買ったため、日清の袋に「Miojo」のロゴが乗るややこしい事態。
https://www.nissin.com.br/produtos/miojo-lamen/lamen/lamen-galinha-caipira/
Miojoは今も一袋1レアル少しで買え、誰でも作れる人気商品。日本でも料理のできない男性が「作るのはラーメンくらい」と言うのと全く同じで「Miojoしか作れない」と言うのもよく聞きます。
そんなもはや国民食のMiojoは、ブラジルを代表する有名シェフがオマージュを捧げた「Meu Miojo」(私のMiojo)というレシピ本も出版されるほど。
フレーバーはコステラ味(リブ肉)、ピカーニャ味(イチボ肉)、鶏肉とレモン味、豆シチュー味など日本ではまず発売されない個性の強すぎるもの含む11種類。うちの近所のスーパーではベーシックなカルネ(肉)か鶏肉味が売れ筋のようです。
その他は野菜や果物の名前に多く定着していて、ニラ、シメジ、シイタケ、カキ、ポンカン、カボチャはそのままです。
ブラジルに入っている種は日本からの農業移民が苗を持ち込んだり、改良したりしたことに経緯があるようです。ちなみに日本人が「農業の神様」として扱われるのもこの辺が由来です。
ブラジルは国土が大きいので地域差がありますし、サンパウロやそのほかの日系人の多いところはもっと状況が違うかもです。私の住むリオではこんな感じです。
2018年7月7日 22時25分
退会済みユーザーの回答
ブラジルでは:
昔、良く東洋人は”ジャスピオン”や”チェンジマン”と呼ばれていました。TV番組で放送されていたから。
食に関して、
明星:インスタント麺で人気だから。しかし、ブラジルの方はゆで汁は捨てて、麺だけを食べる方が多いです。
醤油、焼きそば、寿司、餃子、天ぷら、などなど:日本食店が人気です。サンパウロでは、日本食レストランがとても多いです。
日本移民で日本人の農家さんが多い為、日本人・日系人がブラジルに導入した:
柿、キュウイ、ポンカン、にら、デコポン、チンゲンサイ、などなど。
2018年7月7日 20時45分
Makinhaさんの回答
こんにちは!
ブラジルでよく耳にする日本語をまとめてみました。
「柿、デコポン」←世界で一番日系人が多く住むブラジルでは、日本から移民の人々によってもたらせた柿やデコポンの苗が、ブラジルの地に根を張り、今ではスーパーで簡単に手に入る果物となっている。ポルトガル語でも日本語と同様の発音です。
「もやし、しめじ、しいたけ」←最近の日本食ブームによってこれらの食材が多く市場に出回るようになった。また、フランス料理やハンバーガー店の具材にと食材が使われるようになり、ブラジル人にも身近な食材となったこともあり、アジア食材を売る店以外でも手に入るようになった。ポルトガル語でも日本語と同様の発音です。
「ミョウジョウ(明星)」←インスタントラーメンのことを指す。
日清明星のインスタント麺以外でもミョウジョウと言う。メーカー名が固有名詞となった例。
「ありがとう、さよなら」←1998年頃にブラジルの歌手グループエ・オ・チャンによってArigachan(アリガチャン)という曲が大流行した。サビの部分で、浴衣と手作りの鬘を被って手を前に合わせて「ありがと~、さよなら~♪」と踊りながら何度も歌う曲が流行したことによって、多くの人々が「ありがとう」と「さよなら」を知っている。
「デカセギ」←1990年代から多くの日系ブラジル人が日本へ出稼ぎに行ったことで、デカセギという言葉が今ではポルトガル語の辞書にもあるほどである。
簡単にまとめてみました。
お役に立てれば幸いです。
2018年7月12日 23時29分
Makinhaさん
女性/40代
居住地:ブラジル マセイオ
現地在住歴:2010年12月から
詳しくみる
55Mamiさんの回答
ブラジルでいうと、「ニッシン」ですかね。インスタントラーメンは、「ニッシン」と呼ばれています。日清のインスタントラーメンが人気なためです。
また、「ツナミ」、「フクシマ」も有名です。東日本大震災の影響からです。
「二世」、「三世」もブラジルで普通に使われています。
在ブラジルの日系二世や日系三世が多い為です。
二世という名前のつく薬局なども見かけます。
2018年7月7日 19時14分
55Mamiさん
未設定
詳しくみる
Edsonさんの回答
ブラジルではインスタントラーメンがミオージョと呼ぶのが一般的です。1960代、ある台湾人が日本の明星をパクッテ myojo macarrão instantâneo と販売、その後明星と裁判争いになりmiojo と改めましたが、ブラジルでは同音なので完全に定着しました。同時期にやはり台湾人のjorge cheng が服部時計店のSeiko をパクリましたが雇用名詞にはなりませんでした。
2018年7月10日 0時30分
Edsonさん
男性/70代
居住地:ブラジル
現地在住歴:出生地
詳しくみる
Ma & Emyさんの回答
サンパウロでは、日系人が多いためかおかしな日本語はあまり聞きません。ポルトガル語に定着している日本語は、柿などありますが・・・ただ、日系人がよく使う間違った日本語はあります。例えば、車で歩く・バスで歩く。でこれは、ポルトガル語を直訳したものです。そういえば、1つ思い出しました。HENTAIは日本の変態とは少々異なる感じがします。エロチックなマンガを特に刺した言葉になっていると思いますね。
2018年7月9日 8時47分
退会済みユーザーの回答
ブラジルでは、ブラジル人がよく「ありがとう」を知っています。
また日本人、日系人を「保障されている」と言われる事があります。日本人、日系人が信頼されている証拠でしょう。
2018年7月9日 6時40分
takeshin44さんの回答
Myojo ラーメンのこと
Lamen
Sushi
Sashimi
Tempura
Udon
Yakisoba
Kabochaかぼちゃ
karaoke
konitiwa
sayonara
2018年7月7日 18時42分
退会済みユーザーの回答
ブラジル全国で通じる、完全にポルトガル語化されて、普通に使われている日本語です:
KARAOKE
TSUNAMI (ニュースでよく聞きます。ただ、ブラジルでは ”つ”の
発音がないので、ローマ字の ”TSU” をそのままに
読んで、ティースナミ と呼ばれています。)
TEMAKI 一般的には TEMAQUI と表現されて、レストランの
メニューはともかく通常に紹介されますが、手巻き寿司の
専門食堂は TEMAQUERIA と知れています。
ブームに馴染んで流行るポルトガル語化されている日本語です:
IKEBANA
BONSAI
YAKISOBA - YAKISSOBA と書簡では紹介されています。
追記:
ところが、YAKISOBA と表記しますと、ポルトガル語の発音でヤキゾバ と読みます。要するに、”s"が、母音に囲まれている時は、”z” の発音になるから、”何々そば” と書く時には ”ss" で表記します。
ところが、”s" で始まる言葉は ”z” の発音でなく、通常です。
ですから、単に soba と表記したら、発音が ”そば” となります。
2018年7月16日 5時17分
Kunimeさんの回答
始めまして、岩本です。
ブラジルでは約2百万人の日系人が存在しますので、日本語は国内人でも普及しています。たとえば、今日は、有難う、さようなら、など。でも一般的に使われているのは。食名でしょう。焼きそば、てんぷら、おこのみやきなど、今年、日本移民110年祭の記念で多数の式典が催しされています。式典は今年だけではなく、三十年以上、毎年のように催しされ出来ました。その中で必ず、食事の売店が有り、上記の食名ガ普及した理由だと思います。
以上
2018年7月8日 10時43分
iwaサンさんの回答
おはよう!
ブラジル、特にベロオリゾンテ市ではインスタントラーメンを
ポ語lámen(正確)とは言わず、`ミョウジョ`といいます。理由は元
明星食品から製造されていたため(現日清食品)。
2018年7月7日 23時4分
iwaサンさん
男性/70代
居住地:ベロオリゾンテ市、ミナスゼライス州、ブラジル
現地在住歴:1965年から
詳しくみる
さくらこさん
女性/30代
居住地:サンパウロ/ブラジル
現地在住歴:2009年~
詳しくみる
タカさんの回答
ブラジルでなぜか有名な日本語と 言えば MIOJOでは無いかとおもいます。ブラジルでは インスタント ラーメンの 事を MIOJOって よびます。
多分 ブラジル人の 方々は この言葉の 原点が MYOJO FOODS 明星食品だとは 認識していないようです。
下記の取材に、ブラジル語なので 大変恐縮ですが、 詳しい 理由が 記載されています。
https://hashitag.com.br/por-que-o-macarrao-instantaneo-e-chamado-de-miojo/
2018年7月11日 21時39分
ヤスさんの回答
質問の返事しなくて申し上げないです。ロコに長く入らくて、メッセージを見っていなかった。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.revistas.usp.br/ej/article/download/141733/136773/278250&ved=2ahUKEwiF587pgbHwAhUKGbkGHVfIBOIQFjARegQICBAC&usg=AOvVaw3l2HFLaKRNkeO5YxyxUwLt&cshid=1620165275798
上記のサイトに一番使われている日本語の言葉にリストアップされています。
2021年5月5日 7時24分
Carlosさんの回答
はじめまして。ここブラジルでは、ミョージョーって言うと、インスタントラーメンの事を言います。でも実際に売られている商品は、日清ですが、不思議とその袋にはミョージョーと書かれています。2つ違うメーカーだと思うのですが。。
2018年9月14日 23時8分
Carlosさん
男性/40代
居住地:サンパウロ/ブラジル
現地在住歴:2002年6月から
詳しくみる
Michelさん
男性/30代
居住地:バウル/サンパウロ
現地在住歴:2005年
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
ネルソン様、ご希望に添えるか分かりませんが少しですが記載したいと思います。
ブラジルでの日本に関する名前等。
1: ミオジョウ - Miojo : インスタントラーメン(これは1965年にブラジル サン.パウロに進出して来た時にパッケージに Miojoと有り、現在は色々なメーカーが有りますが,インスタントラーメンと言えば ミオジョウ-Miojoと呼ばれています。
2: 外人-Gaijin:日本人移民を呼びます。(1980年に放送されたコーヒー農園の日本人移民の物語のドラマ の題名です。監督は二世の方です。
3:着物- kimono :柔道着や空手着を呼びます。今は本当の着物や浴衣等にも着物と呼ばれています。
簡単ですが失礼します。
濱田
2018年7月8日 2時13分
退会済みユーザーの回答
ブラジルには、色々有名な日本語があります。
ミョウジョウ→インスタントラーメンの事
エモジ→絵文字の事
ヤキソバ→ブラジルでは定番の和食です。
テマキ→手巻き寿司の事。ファーストフードのような感覚のお店がたくさんあります。
デカセギ→もちろん出稼ぎの事、出稼ぎを希望する人がたくさんいます。
2018年7月8日 0時49分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。もうこちらは解決なさいましたか?パッと思いつくもの。
「居酒屋」及び「ラーメン」→サンパウロに限りますがブームがあり、有名グルメ誌でも使われます。日本の居酒屋が赤提灯でもコンセプトがあり、料理等が安くてもブラジルの安いバール(ボテコ)とは似ても似つかないので、差別化のためにそのままIZAKAYAやLAMENが使われています。
「芸者」→芸者文化が西洋の風俗業とはあまりに異なり、特に芸者に三味線や舞、唄などの「特訓」がなされるのは使い捨てにされるだけの当地の女性とは大きく異なるので、ある意味尊敬の念も込めてそのままGUEIXAが使われています。
「津波」→当該自然災害がないせいか、そのままTSUNAMIとして使われています。
「味の素」→定番人気の万能調味料として大ヒットし、社名がそのまま製品名として普及しAJINOMOTOが使われています。ただし、同社の調味料として更に人気を博したのはSAZONというもので、SAZON=AJINOMOTO=日本企業の製品であることを周知するのに苦労しています。
2018年8月15日 1時23分