ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
BambooShootsさん

飲食企業の進出について

私の専門外なので、質問させてください。飲食関連の会社さんがベトナムでの開店を検討し1月に訪問される予定なのですが、以下3点を確認されています。ちょっとした情報でも構いませんので、教えていただければ幸いです。最終的には現地のコンサルタントに依頼をされるようですが、その前にできるだけ情報を集めたいということでした。

1、 保健所、市役所、税務署等のライセンスについての注意点、や発行までの期日

2、物件取得費、施工費用の相場や期間、クオリティなどの注意点

3、食材の調達ルートについて
※どのような飲食かが不明なため、一般的な質問となってしまい恐縮なのですが、一般的に知っておくべきことなどで大丈夫かと思います。

また、頂いお返事には極力返信いたしますが、数回やり取りをするとその後は有料の画面が出てきますので、返信回数に限界があることもご認識くださいませ。何卒よろしくお願いいたします。

2018年12月10日 16時23分

ヤマちゃんさんの回答

ベトナムでの飲食店の開業ですが、ローカルや外資を問わず、会社ライセンス取得後に
取得しなければならない各種ライセンスや検査などが有ります。
1.衛生ライセンス
保健所のチェックを受けます。
2.アルコール販売ライセンス
清涼飲料水やビールはレストランライセンスに含まれていますが、
アルコール販売は別途ライセンスが必要です。
3.環境ライセンス
環境ライセンスは、200㎡以上のレストラン営業に関して必要となります。
4.消防ライセンス
消防ライセンスは、7階以上の建物とそれ以下では料金や検査が変わってきますので、注意が必要です。
主なライセンスは上記のとおりですが、同時進行的に銀行での口座開設や会計士の登録などがあります。
飲食店の外資100%ライセンスに関しては、概ね3ヶ月半~4ヶ月位が目安になります。
すみませんが、ご質問の2,3については、規模及び業態が分かりませんのでお答え不可能です。

追記:

はい、ご配慮有難うございます。
具体的になりましたら、ご連絡ください。
弊社は建設関連の仕事をしていますので、
いろいろご相談に乗れると考えております。
その為には、地域及びご検討の具体的な資料の提出をお願いいたします。
今後の展開など将来に渡るご計画が有りましたら一緒に提案ください。

2018年12月10日 21時59分

ダラット在住のロコ、ヤマちゃんさん

ヤマちゃんさん

男性/70代
居住地:ベトナム
現地在住歴:2006
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご回答ありがとうございます。非常に参考になり、問い合わせを受けた企業様にもお伝えしたいと思います。また、ご迷惑でなければで結構ですが、今回の訪問で御社のお話をさらに聞きたいということになれば、おつなぎしてもよろしいでしょうか?もしそうなれば当然ビジネスですので、訪問の際の料金など詳細を決めることも考えています。

2018年12月10日 21時42分

退会済みユーザーの回答

1、 保健所、市役所、税務署等のライセンスについての注意点、や発行までの期日

◾️必要なライセンス

ベトナムの法律に基づき、レストラン開店に下記のようにライセンスが必要となります。
1. 投資登録証明書(事業内容:飲食業) 
審査機関:ベトナム計画投資局
2. 企業登録証明書(事業内容:飲食業) →このライセンスを取得により、会社の印鑑及び銀行口座を開設することができます。
審査機関:ベトナム計画投資局
3. 衛生食品証明書 →レストランの工事完了後、このライセンスを取得する必要があります。
審査機関:衛生食品局

上記の3つのライセンスを取得するために3〜4ヶ月準備・審査が必要となります。
(外資企業は、一般のローカル企業より審査期間が長い)
留意:上記は飲食業の事業内容のみ申請となります。ベトナムにおける業者からのみの仕入れ。
海外(日本)から食材を直接輸入したい場合は、別途「輸入・輸出」の事業内容が必要となりますので、ご留意ください。

◾️税金

ベトナムでは法人税(CIT20%)、付加価値税(日本の消費税と同じVAT10%)及び個人所得税(PIT、課税所得に対して5%~35%)があります。
会社によって四半期の仮申告及び年末の確定申告の手続きが必要となります。
税金をしっかり申告しないと、未払い分+遅延税の支払いになるので、最も留意すべき点です。

◾️その他

飲食業は外資企業に対し制限が厳しい事業内容です。つまり、一般のコンサルティング、IT事業などより審査期間が長いです。
また、マッサージや飲食業などは、警察の監視も避けられないため、警察が来店し意味不明な指摘を受けることもあります。
警察や役所に年に数回の賄賂的なものを支払うことが必要でしょう。
関係を保つために多少は必要だと考えます。

2、 物件取得費、施工費用の相場や期間、クオリティなどの注意点

1. クオリティ:できればデザインは日系会社に依頼し、工事は日系会社向けのローカル会社がいいと思います。ローカル会社のみの依頼だとデザイン、施工に対するトラブルが絶えないでしょう。

2. 期間:ローカル会社では納期通りには行きません。ベトナムでは予測がつかないことが多数発生しますので、いずれにしても余裕をもってスケジューリングされたほうがいいでしょう。

3. 費用、相場はあまり詳しくは把握しておりません。申し訳ありません。


3、食材の調達ルートについて
※どのような飲食かが不明なため、一般的な質問となってしまい恐縮なのですが、一般的に知っておくべきことなどで大丈夫かと思います。

ベトナム国内でも日本レストラン向けの食材会社が多数ありますので、紹介することが可能です。

当社は日系企業様向けの投資コンサルタント会社です。
詳しくはお会いして打ち合わせができればと考えております。

以上、よろしくお願い致します。

追記:

こちらこそ、ありがとうございます。

私、大事なことを書き忘れました。
当社は、日系企業様向けのローカル投資コンサルタント会社です。
つまり100%ベトナムの会社でございます。
私が書いた文面だと日系の企業と勘違いされると思いまして、追記させていただきます。

以上、何度もすみません。
よろしくお願いします。

2018年12月14日 20時25分

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信ありがとうございます。先方にこの旨伝え、1月の訪問時のスケジュールを確定してもらいます。その際、先方が希望しましたら、再度連絡させてくださいませ。取り急ぎ、お礼を申し上げます。

2018年12月14日 18時23分

剥げ頭さんの回答

素敵なな貴方ヘ!
海外は、情報はお金ですよ!
わきまえて 情報の入手をしてくださいね! と 言う事が答えですよ! 

追記:

1,について コンサルでも力のある所力が無くお金ばかり要求する所 現地ローカルの力のある所がベストです!
日系は高いだけ!
2, の回答ローカルで日本人がいる工務店で飲食店舗が得意なところ TLK社
市街地 区によって格差があります1区だと1㎡5万円の処も平均1区3区だと50〜60㎡ 50万円程度
3,の回答 日本食材あくる日スーパー
木村屋 ELT食品 仕入先は沢山有りますよ! ハノイ ホーチミンで若干違いますが?

2018年12月12日 12時13分

ホーチミン在住のロコ、剥げ頭さん

剥げ頭さん

男性/60代
居住地:ベトナム ハノイ  ホーチミン
現地在住歴:2006年 9月〜
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信が遅れてしまい、申し訳ございません。わざわざ貴重なお時間を使ってご返信いただき感謝しております。ご助言、肝に銘じてアプローチしてみます。

2018年12月12日 9時50分

Takaさんの回答

1、 保健所、市役所、税務署等のライセンスについての注意点、や発行までの期日
>外資100%で起業するか現地ベトナム人社長を立てて法人設立するかによって
 金額および税制がかなり異なります。もちろん保健所への申請も必要です。
 その際にはシンクの場所やガスの置き場所など細かい規則がありますので
 どのような飲食店を起業されたいかによって異なります。

2、物件取得費、施工費用の相場や期間、クオリティなどの注意点
>私が以前カフェバーを一から作りましたが規模感によりますが
 100万円から300万円というところでしょう。
 しかし工事が乱雑だったり工期を2ヶ月以上遅延したりといった事例が周りで観られますので
 安心できる工事業者が必要でしたらご案内いたします。
 不動産業もやってますので規模感によって物件をお探しいたします。
 家賃に関しては最低1000ドル〜4000ドルと考えていただいて良いかと思います。

3、食材の調達ルートについて
※どのような飲食かが不明なため、一般的な質問となってしまい恐縮なのですが、一般的に知っておくべきことなどで大丈夫かと思います。
>サプライヤーは数多く存在します。地元の市場も数多くあります。
 どのような業種をやりたいかによってこちらでご紹介可能です。

追記:

かしこまりました。
現在私はハノイに居ますがダナンのことであれば
ベトナム人の通訳から契約書の翻訳および現地物件の交渉まで
私どもでお手伝いすることも可能ですのでご相談ください。
通訳および弁護士やコンサルタントも私のチームに居ますので
お気軽にご相談ください。

2018年12月24日 23時34分

ハノイ在住のロコ、Takaさん

Takaさん

男性/40代
居住地:ハノイ
現地在住歴:2012年から現在まで
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご回答に感謝しております。早速、この旨、先方にお伝えします。必要に応じて、連絡をとらせていただくかもしれません。宜しくお願い致します。

2018年12月24日 23時29分

よしおさんの回答

初めまして
場所はどこになりますか?
私は建築の方なので、1については知り合いのコンサルに確認しますが、2についても、情報が少なく返答しにくい状況です。施工の品質については、完全なローカルより当社のように、日本人が居る業者が良いと思いますが、コストを求めるならローカルになります。施工期間はかなりアバウトですが1〜2ヶ月、コストは物件により大きく異なります。

追記:

お世話になります。
場所はホーチミンということでよろしいですか?

TLK holdings
営業の谷 諭志(さとし)と申します。
携帯 +84 (0) 70-4619985
email tani@tlkjp.com
http://www.tlkjp.com/?view=jp

よろしくお願い致します。

2018年12月10日 17時56分

ホーチミン在住のロコ、よしおさん

よしおさん

男性/40代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2017年5月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信ありがとうございます。念のため御社のお名前、住所と連絡先を教えていただけないでしょうか?先方にお伝えします。

2018年12月10日 16時57分

MSさんの回答

現地視察のアテンドや実際にお会いしてのコンサルティングは可能です。
記載されています情報からではなんともご回答できかねますが、ライセンス取得までは原則数カ月かかります。
物件も立地により様々ですので、一等地(日本人街)ですと家賃が1000USD近くなんてことも現状ではあります。
現在ホーチミンでは区画や通りにより激しく差があるため予算を最初にお決めいただいたほうがよろしいかと存じます。
また施工費用に関しましても、費用をかけてハイクオリティの日系企業、費用は抑えられますが完全ローカル(クオリティも悪くはありませんが融通がききません、また定年劣化が日経より早かったり、粗さが目立ったりと諸問題も発生します。)でも異なります。

大事だからこそ、事前調査にも初期投資として現地コンサルティングをご利用されることを強くお勧め致します。

もしよろしければご来越された際のアテンド、コンサルティングをおまかせいただければと思います。
現地日経の施工会社さんや日経レストランを実際にされていらっしゃる方へのおつなぎも可能です。

ご検討のほど、何卒よろしくお願い致します。

追記:

申し訳ございません、誤記載がございました。
1000USD⇒10,000USDでございます。
一部物件ではこのような家賃になる可能性があります事ご理解ください。(もちろんすべてではございません)

何卒ご検討のほど、よろしくお願い致します。

2018年12月12日 9時56分

ホーチミン在住のロコ、MSさん

MSさん

男性/40代
居住地:ベトナム、ホーチミン
現地在住歴:2016年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信ありがとうございます。先方にもこの件、お伝えします。詳しく書いていただき感謝しております。

2018年12月12日 9時48分

マツさんの回答

1、3か月ー半年
2、大体300万ほど
3、食材により変わります。卸業者の紹介可能です。(レストランに強いコンサルも)

2018年12月12日 12時52分

ホーチミン在住のロコ、マツさん

マツさん

男性/30代
居住地:ベトナム ホーチミン
現地在住歴:9年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信ありがとうございます。先方に伝え、検討してもらいます。まずはご返信に感謝申し上げます。

2018年12月12日 15時1分

手打ち蕎麦 山伏さんの回答

1、全て 名義人に依頼、名義料は3万円/1ケ月が目安、
ライセンスは3か月以内に取得、
日本人名義の飲食店は許可だけで約300万円

2、ホーチミン1区近郊なら家賃は15万円から40万円東京都の中野区程度でしょうか、施工費用は日本の半額程度

3、必要な食材はだいたい仕入れられます。
日本の食材にこだわるなら平均2倍、地元で用意するなら5分の1

2018年12月12日 1時14分

ホーチミン在住のロコ、手打ち蕎麦 山伏さん

手打ち蕎麦 山伏さん

男性/40代
居住地:ホーチミン|ベトナム
現地在住歴:2015年から
詳しくみる

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信ありがとうございます。大変参考になるご意見で、是非とも先方様にお伝えします。

2018年12月12日 9時49分

Ryoさんの回答

はじめまして。
お問合せありがとうございます。

申し訳ないのですが、最終的に現地コンサルタントにご依頼いただくのであれば、そちらへお問合せされた方が確実かと思われます。
また、少なくとも依頼している側は「極力返信する」ではなく「必ず返信する」という姿勢が大事かと思います。

もし他にコンサルタントへ問合せできないようなご質問等あれば別途お問合せください。

2018年12月12日 9時36分

ホーチミン在住のロコ、Ryoさん

Ryoさん

男性/40代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2009年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信ありがとうございます。承知しました。考え方も含め、参考になりました。

2018年12月12日 9時46分

nanchangvnさんの回答

すみませんが 専門外のだめ 回答できません ごめんなさい

2018年12月10日 18時31分

ダナン在住のロコ、nanchangvnさん

nanchangvnさん

男性/70代
居住地:ダナン市内
現地在住歴:2015年から
詳しくみる

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

とんでもございません。ご連絡いただきありがとうございました。

2018年12月10日 18時47分

退会済みユーザーの回答

現地のコンサルタントに相談する事をお勧めします。無料では、無責任な返事をする訳にはいきません。社内に弁護士が居ますので、相談は出来ますが、無料では不可能です。

追記:

このトラベコのシステム上、ある程度のお金を払わないとメルアド等の連絡先を交換出来ません。私の仕事は、コンサルタントですので、アドバイス、助言は出来ます。

2018年12月10日 19時10分

この回答へのお礼

ルサカ在住のロコ、BambooShootsさん
★★★★★

ご返信だけでもありがたいです。もしよろしければ、御社の連絡先などを教えていただいてもよろしいでしょうか?おしゃられた旨伝えた上で、訪問される時に、御社を訪問してもらうよう助言も可能です。

2018年12月10日 19時6分