ベトナムの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ホーチミンでの雑貨の仕入れ
ホーチミンでベトナム雑貨の仕入れをしたいと思っています。ホーチミンには2回いき買い物をしたことがありますが日本人にはかなり高く売ろうとしていて相場が分かりませんでした。また、うまくいけば今後仕入れや郵送などお願いできる方がいればいいと思います。そのような方がいるか、謝礼などはどの程度か教えていただけますか。
2016年2月11日 18時45分
spikeさんの回答
ホーチミンは雑貨天国と呼ばれていて、最近は日本人女性が一人で買い物をする姿も多く見られるようになりました。もちろん、これは観光で来てお土産としての買い物でしょうから、多少の値段の差は承知の上で皆さん買われているのでしょうね。
一方で商売を目的とした雑貨や軽衣料の仕入れをしている方も実は結構いらっしゃいます。
皆さんはじめは同じ土俵でスタートするのでしょうが、慣れてくる内に自分なりのルートを作って継続的にやられているようです。
「相場」に関しては、基本的にここは日本ではないので「一物ニ価」は当たり前だという認識を持ってください。私のようにベトナムに生産拠点を持ってビジネスをしていても、時期や条件によって材料などの価格が変わるのは当たり前のことなのです (それも時々驚くような価格の差が出る時もあります!笑)
ですから1度や2度で上手い買い物をしようなどとは考えないことです。騙されたり失敗したりする中で学ぶしか海外でのビジネスの成功はありません。
ちょっと硬い言い方になってしまいますが、貴方は雑貨を仕入れて日本で販売をして利益を得ようというのですから、立派なビジネスですね?
ですから、サポートを頼む場合も「謝礼」という言い方は正しくないと思います。
もし、遊び半分でやってみたいというのなら、それなりに現地で友人を作って、個人的に「お手伝い」を頼べば「謝礼」でもいいと思います。Facebookでもベトナムの交流ページなどがありますので、そこでお友達を作ってやり取りをする中で見つけられることをお勧めします。
ビジネスの場合は例えば仕入れ価格の10%とか20%とか、原価に載せるのが分かりやすいと思いますが、それもボリュームによるでしょう。
依頼されたものを買いに行き、それを梱包して日本に送る作業をしようとすると、おそらく丸々1日か下手したら1日では終わらない可能性もあります。
なにせちょうどいい段ボールを探すだけでも一苦労ですから!?
貴方のケースに当てはまるかどうか分かりませんが、現地採用の日本人の給与平均が1,200〜1,500$(ホーチミンの場合)なので、1日当たり7〜8,000円を基準にされるといいのではないでしょうか?
まづは、ご自身の立ち位置をはっきりさせないと、頼まれる側もどこまでやればいいのか分からないので、「ビジネスモード」か「お気楽モード」か「あわよくば的モードか」をはっきり示されることをお勧めします。
日本人的発想だと「お気楽モード」だなんて言うのはね〜となりますが、海外でははっきり物を言う方が結果的に話が早いですよ!
それでは、以上を踏まえて楽しんでベトナム雑貨を日本に紹介してください。
我々在住者もベトナム情報が正しく日本に伝わって、もっともっとベトナムが近い存在になることを切に望んでいます!
2016年4月5日 16時23分
退会済みユーザーの回答
sachikoさん
こんにちは☆
2010年からベトナムに居ますので、
ベトナム雑貨買い付けの方を何度か対応させて頂いたことがあります。
雑貨好きなので、仕入れや郵送も可能です。
先日はNYに雑誌を郵送しました。
空輸便や、船便など重さにより輸送量も結構掛かるので、
日本で売るにも安く仕入れないとコストが重んでしますますよね。。
仕入れるものにより、
・どこまで買いに行くか(移動費が必要)
・時間・手間
・重さ、大きさ、量
など、大変さが異なりますので、料金はご相談させていただければと思います。
前回のNYへの雑誌手配は
雑誌10冊で3,000円で承りました。
※買い付け、郵送手続きの時間、移動費など含む
※実費として郵送費別途必要
欲しいもののお写真など送っていただければ、
値段もお調べするのでお気軽にご相談ください。
2016年2月14日 0時56分
AYAさんの回答
Sachiko様
初めまして、来月でホーチミン在住丸4年になるものです。
仰っているようなベトナム側での仕入業務、具体的に内容等教えていただければ御検討致しますよ。だいたいの場合ご対応可能かとは思うのですが、国としてまだまだですので、諸所決め事や注意事項等が必要かとは思います。
謝礼も内容によるかとは思います。実費はお支払いいただくとして、謝礼等は売り上げの何%等でされたり、あるいは予算を教えていただきその中である程度依頼される人に任せるのも有りかと思います。
具体的に、
①仕入れたいもの
②数量
③頻度
④予算
⑤ベトナム側でどの状態までして発送すれば良いのか
を教えていただければ調査致しますので、御検討下さいませ。
①だけでも教えていただければ相場と付随リスクはお知らせできると思います。
それでは御検討下さいませ。
2016年2月16日 22時49分
AYAさん
女性/30代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2012年3月から
詳しくみる
キノコByebyeさんの回答
ご回答が遅くなりまして、申し訳ありません。
私の周辺でお手伝いできそうな方はいないのですが、私でよろしければ、お手伝いさせて頂けます。
イタリア在住時に、バイヤーのお手伝いをしておりました。
ホーチミンの土産物の相場も存じておりますのでよろしければご連絡ください。
謝礼に関しましては規模によりますが、数千円で十分だと思います。
ご検討ください。
2016年2月17日 22時21分
キノコByebyeさん
女性/30代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2015年6月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
私は妻(ベトナム人)と一緒にベトナム雑貨を日本に輸出しています。もし宜しかったらお手伝いをさせていただきます。手数料は商品価格の10%を頂いております。
indoshina@gmail.com 坂本までご連絡ください。
2016年2月12日 12時24分
Travelartistさん
女性/30代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2012/1
詳しくみる
まっちげさん
男性/50代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2001年から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
どのようなものを購入れようとしているか、またどれくらいの数量を購入されようとしているかで状況が異なってきます。
一般的に「お土産物屋さん」的なところでは、卸の値段から考えると5倍近い値段になっていると思っていただいて良いと思います。ただし、これは卸の値段なので、数買わないとこの値段にならないのですが、、、。そう考えると購入する数量と、どういった種類の物を購入するかが結構重要になってくると思います。
次にベトナム特有の問題になりますが、年に2、3回、しかも1回あたりの送付量が少なければ個人的な物品の輸送ということで郵便(EMS)などでの送付も問題ないのですが、回数が多い、1回あたりの量が多いとなると税関の取り締まり対象になる可能性があります。そうなると取り締まりをされた以降ではものの送付が不可能になる可能性があります。
それを避けようと思うと、正式な手順で物を輸出するしかなく、私個人の意見で言わせていただくと「個人輸出はやめて、ベトナムからは正式な輸出手続きをして出荷する」方が無難だと思います。
なんせ社会主義国で、取れるところからは税金を取る、という考え方がはびこっているので、こそこそ作業するよりは堂々としている方が安全なのでは?と思います。
ただ、ベトナムも環太平洋貿易機構(いわゆるTPP)の加盟国なので、TPPがキチンと稼働し始めると輸出入に関わる費用はぐっと抑えれるようになると思いますが、、、。
一応ベトナムで輸出入関連の仕事もしているので、もっと詳しい情報などが必要であればご連絡ください。
2016年2月12日 11時43分
退会済みユーザーの回答
とてもいいにくのですが、安く仕入れて日本で安く販売という感覚で、仕入れされると、仕入先からはあまりいい顔はされないと思います。
最初は少し高くても相手の言い値で仕入れ、その後、継続した関係を続けてからであれば、ある程度安くはしてくれると思います。
原因としましては、最初安く仕入れて次回も仕入れると約束したものの、その後、同じ手口で他の仕入先から安く仕入れて...。を繰る返す外国人が多いため、一見さんで安く仕入れるのはむつかしいのが現状です。
知り合いの雑貨屋さんはいますが、初めての場合は大量に仕入れてくれること、その後、継続的に安定した量を仕入れてくれることなどの条件がないと、なかなかいい返事はくれません。
一回の訪問で少しでも安く仕入れる場合は、気に入った店、仕入先などで、高価なものをいくつか買って、それにおまけのように安い小物を大量買いすると、先方も喜び、仕入れしやすいかと思います。
販売するときの値段設定等もあり、簡単にはいかないと思いますが...。
現地の方への謝礼に関しては、内容や相手によるので、なんともいえません。
逆に、この内容で、これぐらいなら出せるというのをご自身で出してから、交渉する方がスムーズだと思います。
今いただいている質問内容の回答としては上記のようになります。
曖昧な回答ですみません。
2016年2月12日 15時36分