タイペイ(台北)の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する初海外、初台湾、持ち物など台湾での観光で役立つ情報など | タイペイ(台北)在住Yameiさんのおすすめ1日観光モデルコース&プラン
初海外、初台湾、持ち物など台湾での観光で役立つ情報など
現地語表記:One day plan
【オススメ度】
★★★★★ by Yamei (5個満点)
基本情報
出発前、事前にやっておくと良いこと
▪️台湾の抽選
5000元当たるキャンペーン
(条件あり、船の方、団体旅行除外など)
台湾到着の前日まで参加可能。詳細はご確認ください。
https://5000.taiwan.net.tw/index_jp.html
ーーーーー
■服装、持ち物
どの季節も暑い寒い(気温や空調にもよります)で不安定なので重ね着がその用意が必要です。
梅雨や海沿い=特に冬は雨、強風のこともあります。
雨具は傘や雨合羽も九分、イベント参加時は便利です。
冬=コート、マフラーも必要で日本と同じ格好で構いません。湿気があるのでお肌の乾燥はしません。
暖房がないお店も多いので冷えます。
春秋(この季節はほぼありません)=1日の中や前後の日で変化が激しいです。
夏=暑いですが冷房が効いていると寒いです。
靴=道が平坦ではないところが多いのでスニーカーがベストです。
できれば防水だとなお良いです。
バッグ=上部にチャックなどがないオープンなバッグは防犯上良くありません。スリに気をつけてください。
九份など北部は雨の確率が多いので濡れてもOKなバッグのほうが良いです。
(またはレインコートの下にバッグを持ったり背負う)
UV機能付きの折りたたみ傘、日差し、雨どちらにも使えます。
日差しで目が疲れるのでサングラスがあっても良いです。
水筒、扇風機などは現地で多種あり購入できます。
洋服が汚れたり急に必要になったら、ユニクロ、GU, NET,しまむら、カルフール、市場などで買えます。
下着、タオルはコンビニ、POYA、ドラッグストア、日用品店で使い捨ても大量に売っています。
ーーー
■持参したほうが尚良いもの
https://www.tripool.app/ja/articles/what-to-pack-for-taiwan
ティッシュ、ウェットティッシュ、食事やトイレで必要。現地でも買えます。
水筒=無料給水機がどこでもありますのでお水を買わずに済みます。
ホテルは毎日お水がありますので基本的に購入不要です。
エコバッグ(大小) 、観光客のいくお土産屋さんは袋をくれることもあります。
ビニール袋(濡れた傘、着替え、ゴミを入れたり)
カトラリー
夏は虫刺されや日焼け、冷房よけの上着など
冬、北部は寒い、暖房付きのホテルがほぼないので防寒
チャックがちゃんとついているバッグ
ーーー
▪️お金について
お金が足りない、下ろせない方が複数いますのでご注ください。
銀行カード(裏にVISAなど書いてあれば下ろせます)、クレジットカード、
両替(台湾でする方がお得にできます)、
日本円は十分にお持ちください。
(土日の市内での両替は銀行が空いていないのでデパートやホテルで両替になり、極力しない方が良いです。)
通過単位;台湾ドル、台湾元、塊(クアイ)ともいいます。
レートはネットでご確認ください。外貨計算機アプリがあると便利です。
https://app-liv.jp/lifestyle/all/1479/
両替;台湾の方が条件がいいので、台湾でしてください。
日本のキャッシュカード付属のデビッドカード;ソニー銀行、イオン銀行、楽天銀行などデビッドカードでも引き落とせます。
*引き落とす場合はATMにより1日1−2万元まで制限があり、大金はおろせません。1日5-10万程度
日を分けておろしてください。
Revolut、WISEなどのマルチカランシーデビッドカードがあると大変便利です。
もし手持ちの現金がなくなってもカードにチャージしてATMから引き落としができます。
(Revolutの方がチャージが早いです。WISEは休みがあると即チャージされません)
■クレジットカード
VISA、JCB、アメックスも店舗によりOKです。
台湾はJCBカード優待がありますが、郊外では使えない場合もあります。
http://tabilover.jcb.jp/twn/
■日本のクレジットカードが使えない場所
全聯スーパー(青い看板)、映画館、クレカを受け付けているが台湾のカードだけ使える食堂
基本的に現金払いのお店
流しのタクシー、問屋街、コンビニ、ローカル食堂、マッサージ、占い、クレーンゲーム
*台湾は現金支払いのところが日本と比べて多いです。大きなお金を持っているとミスの元なので、
両替の際やATMでは100元札が必要か聞かれますので、100元札を多く手に入れてください。
現金を出した出してないのトラブルを防ぐために使えるお店では電子決済してください。
ーーー
■交通費について
チケットを毎回券売機で買う
コンビニでデザイン性のあるICカードはレジ周りに売っているか店員さんに聞くと出てきます。
駅の券売機、空港などではカード専用自販機があります。(カードだけ買う、1ヶ月定期1200元乗る放題)
(北北基桃エリア、台北、新北、桃園メトロ、臺鐵、自転車、バスが乗り放題)
https://www.metro.taipei/cp.aspx?n=CEF54168B23F73B4&s=BB3631329CC1A297
▪️WIFI, SIM
フリーWi-Fi
空港や観光施設では公共Wi-Fiがあります。
台湾の電話番号が不要なかた、出来るだけ購入などしないですぐ繋ぎたいかた
楽天モバイル;日本出国前に設定が必要
POVO;日本の格安SIMで海外でも提供しているサービス
ahomo
が便利です。
ネットでesimが事前に申し込めます。
飛行機に乗る前に入れるか到着してから設定すれば、使用時間に無駄がないです。
SIMは機内で入れ替えたり設定をしないでください。うまくつながらない原因となります。
*Trip.comでのご予約が安いです
https://jp.trip.com/m/things-to-do/detail/57471382?locale=ja-JP&curr=JPY
https://jp.trip.com/guide/phone/台湾+SIMカード.html
台湾の電話番号(SMS)付きが良い方
ご自身で台湾のアプリを入れたり、レストラン予約などをする方は必要ですが、
数日の旅行では基本的にはなくても大丈夫です。
台湾のSIMをオンラインなどで購入して空港で手続きする。
https://www.kkday.com/ja/product/productlist/台湾%E3%80%80SIMカード?srsltid=AfmBOoqNMLw4g2r142gLkbpCZpTzoSYMwKgGuWYi5zJg2UbrJ1-tnUKs
お店のWIFI
食堂などを除きほとんどのお店にあります。
カルフール、登録なしで繋がります。
スタバ、ファミマ、セブン、マクドナルドー会員登録、台湾の電話番号認証登録だったりします。
カフェではメニューやレジにwifiについて書かれていることが多いです、または店員さんに聞きます。
Googleマップ(GPSの位置情報)はWi-Fiに関係なく使えます。
■充電環境、コンセント、USBなど
ホテル、駅、カフェ、コンビニのテーブル、大きいカルフール、チャージスポット機のレンタルなどで充電可能です。
充電器、アダプタ、充電線を持ち歩くと便利です。
新幹線は普通車両ではできません。バスによってはUSBがついています。
スマホ周辺のものが必要になったら、コンビニ、夜市、POYA、文具やなどで売っています。
空港メトロ車内は座席により置くだけ充電がついています。
チャージスポット、インストールしてきて台湾でも使えます。
https://chargespot.jp
ーーー
■台湾入国カード 最新版
事前に入国前に書く必要がなく飛行機でゆっくりできます。
https://twac.immigration.gov.tw
1年に3回以上来るとリピーター旅客となり、 (ファストパス)
空港混雑の際に常客カウンターがあれば、
専用カウンターから入国できます。
(ただしカウンターは常時は開いていませんので有効なときとそうでないときがあります)
http://love-super-travel.net/asia/taiwan/38281/
ーーーー
■空港からの移動
タクシー、MRT、バスなどの方法があります。
メトロ
台北へ向かう際
台北駅は広くて大変なので三重駅で降りるほうが移動が楽です。駅にタクシーも基本的にいます。
https://tabi-rinma.hatenablog.com/entry/2017/10/31/台湾@桃園空港MRT_台北MRTへの乗換は三重駅が簡単便
バス
ホテルのそばにバス停がある方なら楽です。
https://www.taoyuan-airport.com/buses?t=0
タクシー
時間節約、徒歩を避けたい、人数が多い方だと割り勘でお得
予約しないで乗り場から乗るのが一番低コスト
ーーーーーーーーーーーーー
■出国
航空会社により市内事前チェックインもできます。
https://www.taoyuan-airport.com/ITCI/jp_mobile/index.html
帰国までに
▪️Visit Japan Web
入国手続(入国審査、税関申告)及び免税購入に必要な情報を登録することができるウェブサービスです。
有人の税関は質問を受けたり待ち時間が必要なことがあるので、自動ゲート入国は楽です。
https://services.digital.go.jp/visit-japan-web/
ーーーー
■交通について
▪️Uber
念の為、入れておくと安心です。日本のクレカに紐づけて払えます。
日本で入れたアプリでそのまま使えます。
車は大雨など需要が多いといきなり高くなります。
台風の時は機能停止します。
ーーーーー
■医療、薬について
日本の一般的な薬は買えますが、稀に薬剤師が不在で販売停止していたりします。
ドラッグストアや病院も日本より成分容量が多いか、日本で許可されていない薬がでることがあります。
薬やサプリ=胃腸薬、鎮痛剤、風邪薬、酔い止めはご準備ください。コンビニで薬の扱いはありません。
急な体調不良に備えて保険会社、クレカの保険窓口の連絡先は携帯してください。
慢性病、過去に既往した症状だと
旅行保険はカバーされなかったりします。
昨今は台湾は大イベントの入り口には医療ブースは用意されています。
万が一、自費でも台湾の一般的なクリニックの医療費は日本の保険適用くらいの値段です。
ーーーー
▪️レストラン良くあるルール
一般的にサーブしてくれるレストランは10%サービス料がかかると理解してください。
予約した場合10分以内にチェックインしないと取り消されます。逆にキャンセル連絡は不要です。
お食事時間は90分のことが多いです。
▪️注意点
・新幹線に乗る、パスポート、免税のものを買うのであれば、持ち歩いてください。
・地下鉄は改札手前の赤や黄色の線からが飲食禁止です。
・ホテル、レストラン、高層ビル、タクシーの中などは全面禁煙です。
・おしぼり、お水は基本的に出てきません。
・庶民的なおみせはお箸などはセルフでとりにいくスタイルで、ティッシュは大抵壁にボックスが貼り付けてあります。
・MRTの博愛座(優先席)に座らない方がベターです。 台湾では優先席に若い方が座ると怒られるトラブルがあります。
・トイレは極力デパート、ホテル、綺麗なレストラン、図書館など公共の建物は綺麗です。
(個人の飲食店は衛生の差が激しいです。)
・フードコートの食べ終わったトレイは回収エリアがなければ放置して構いません。片付けるスタッフがいます。
おすすめする理由と説明
台湾旅行でお時間ロスが防げるよう、戸惑うことが少しでも減らせるように、
できる限りの情報を載せました。他に疑問点があればお知らせください。
ロコタビ紹介コード
紹介コードで登録すると初めての依頼が1,000円引きになります。
NFJyi_PrDvi
Yamei
初めまして。 色々なご事情で台湾にいらっしゃる方、またはお越しになれないけどサポートが必要な方の お役に立てれば嬉しいなと思っていますのでお気軽にご相談ください。 *お返事にも時間がかかるので、依頼のご意向があってメッセージがスムーズな方のご相談をお待ちしています。 最初に必要事項をお知らせいただけますと、急なお願いでも数回のメッセージ往復ですぐにお申し込み可能です。 ★緊急で...