スウェーデンの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
障害児保育・教育施設等の視察、見学について
療育センターで障害児に携わる保育士をしています。来年度、ストックホルムへ訪問予定なのですが、障害児を受け入れている保育園や施設、リハビリセンター(子ども)などの視察や見学をしたいのですが、何か良い情報がありましたら教えていただけますか?
2017年11月13日 21時13分
ねねさんの回答
何か良い情報は見つかりましたか?教育は障害児教育も含めまして、市が担当していますので、ストックホルム市にお伺いなさるとよろしいかと思います。
追記:
そうですか、残念ですね。ただ、おそらく視察のリクエストがかなり多いのでしょう。それではストックホルムではなく、近郊のSolnaやNacka市にもご連絡して見たらいかがでしょうか。それから障害児はできる限り普通学級に組み込む、ということがこちらの方針ですので、障害児を受け入れている保育園や施設となりますと、普通の保育園や施設ということになり、市側としてはどこが受け入れているのか把握できていなくて回答できないのかもしれません。こちらの制度はかなり感心することが多いですので、ぜひ視察にいらしていただきたいです。ご健闘をお祈りしております。
2018年2月26日 1時22分
comakiさんの回答
スェーデンには差別がなく、全ての子供が同じ保育園に通っています。
手短になりますが、私の知っている範囲での回答とさせて頂きました。良い訪問となりますように(^^)
2017年11月15日 0時39分
comakiさん
女性/40代
居住地:スウェーデン、ヨンショーピン市
現地在住歴:2016年7月より
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
いつ頃訪問予定ですか?場合によっては僕がホスティングすることも可能です。
追記:
しかしGoogle Chromeで英語に翻訳してもらうと読めるくらいにはなりますよ。今月2月にストックホルムにいく予定でそれ以降はおそらく8月から10月くらいに行くことになりそうです
2018年2月3日 7時44分
ちいさんの回答
市の教育センターに行って話をすれば見学許可がたいていの場合おりますからスウェーデンのその方面からはじめてみたらいかがですか。通訳の人がいた方がいいと思います。千代子スウェーデン
追記:
私の住んでいる区域に一軒障害児を受け入れている保育園があります。いたって普通にみえますが働いている先生方はやはりその方面の教育を受けているようです。こちらに来る前にネットなどで調べてみたらいかがですか
千代子
2018年2月26日 1時42分
ちいさん
女性/70代
居住地:Rosmaringatan 29 42447 Angered sweden
現地在住歴:1977年からrosmaringatan 25 - 42447 Angered, den
詳しくみる
ゆきみだいふくさんの回答
こんにちは。
私の息子(14歳)は軽度知能障害で、現在ストックホルムから電車で15分のところにある、養護学校のようなところに通っております。その学校はいわゆる健常者の学校に併設されており、体育などの授業は健常者と共に行っています。なお、学校の後、学童保育にも通っています。通常、健常者の場合、学童は小学6年生までなのですが、軽度知能障害児は中学3年生まで通うことができます。その施設は非常に広々していて、イベントもあり、子供も楽しんでおります。
私の息子の通う学校とその学童の視察でしたら手配することができます。その手配、当日の同行通訳などは私でよければお手伝いできます。日程などがお分かりになりましたらご連絡ください。
ともか
2017年11月13日 21時50分
杏ちゃん♡さんの回答
Me-co115さん、ご連絡有難うございます☆
ストックホルムに日本人補習校があるのでそこで聞いてみられるといいですよ☆
障害児に詳しい教員の方と繋がれると思います☆
こちらリンクも添付しておきますね☆
http://japanskaforeningenisthlm.se/japanskaskolan/
素晴らしい経験ができるといいですね☆
また何かあればご連絡下さい☆
追記:
Me-co115さん☆
少しでもお役に立てたなら光栄です☆
障害児に関わる保育士さん素敵ですね☆簡単なお仕事ではないと思うますあ、ストックホルム訪問実りあるものになればいいですね☆ぜひ楽しんで下さいね☆
2017年11月14日 18時13分
杏ちゃん♡さん
女性/30代
居住地:ヨーテボリ・スウェーデン
現地在住歴:2014年6月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
私はGOTEBORGに住んでおりますので、STOCKHOLMてのコネクションがありません。申し訳ございませんが、現地のロコさんにお尋ね下さいますよう。
追記:
ご期待に添えずもうしわけありません。
2017年11月14日 18時31分
退会済みユーザーの回答
自治体ごとに障がい児の学校は違うことが多いので自治体に問い合わせるのが1番ではないかと思います。
ストックホルム市内では1048の幼稚園のうち10が特別な必要のある子どもたちのためだそうです。以下リンクはその10の幼稚園の紹介文です。スウェーデン語ですが1番上のlanguage から英語にすることができます。
http://www.stockholm.se/-/Jamfor/?enhetstyp=1c21b68051364b4398e3cca969d20760&slumpfro=1774761461&val=&ingetval=1&sekundaraval=Specialförskola,,&ingetsekundartval=0,1,1
2017年11月14日 1時47分
退会済みユーザーの回答
お問い合わせありがとうございます。残念ですが、施設等の見学を手配するコネやすでを持っておりません。他の方でご協力下さる方が見つかるといいのですが。すみません。
2017年11月13日 23時52分
退会済みユーザーの回答
大変に遅くなりましてごめんなさい。
メールの関係で私の所には通じていませんでした。
メールのシステムの障害と分かり、本日システムを訂正してようやく見られることになりました。
もうすでに遅いかもしれませんが、
私自身知的障害及び身体障害者の介護指導をしています。
訪問を希望する場合には、まず訪問の目的と、ご自身の職業等関連が無いと、なかなか視察は受けていれてはくれません。
また養育障害でも、年齢によって施設が分かれていますから、目的が子供でも、何歳くらいからなど明確にされると良いです。
もしも、まだ遅くなければ、一度ご連絡をください。
私自身が返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
2018年3月10日 4時6分