はなさん
はなさん

スウェーデンへ移住した際の

現在将来的に海外に在住したいと思っており、色々な国を検討しています。
スウェーデンへ移住した際の
「一番申請しやすいビザの種類と条件」をお教えいただけますでしょうか?

学生でも仕事は可能ですか?

それと田舎のほうへ住みたいですが、あまり不便すぎない場所が理想です。どこかおすすめがあればお願いします。

追加で宜しければ以下
生活していて不便な点、よかったと思う点、住みやすさ、高額だと思うもの、言語習得の難しさ、住居探し、地元住民への馴染みやすさ、日本人の数やコミュニティー、仕事探し、オーガニックフードのお店の多さ、健康保険や年金、など重ねてお願いいたします。

2021年1月25日 20時13分

Emikoさんの回答

はなさん、はじめまして。
Emiko Johanssonと申します。
在住歴はおよそ7年です。

海外在住を検討中とのことで、
私的な意見ではありますがはなさんのご質問に回答させていただきます。

1.「一番申請しやすいビザの種類と条件」をお教えいただけますでしょうか?
サンボビザか学生ビザが良いと思われます。

サンボビザは同居している(または同居する予定の)カップルのためのビザです。中身はいわゆる結婚ビザと同じです。スウェーデンでは籍を入れずに事実婚で済ませるカップルが非常に多いため、このようなビザが存在します。申請条件はざっくりいうと「真剣に交際しているスウェーデン国籍を持つパートナーとスウェーデンに住む(予定である)」ことです。

オンラインで申請でき、認可されればスウェーデン国民とほぼ同等の社会保障を受けられます。就労制限なし、学費無料、医療費負担などですね。ただし、一部の経済的支援(CSN等)は永住権を獲得してからしか受けられませんので注意が必要です。
ビザは2年毎に更新され、日本人の場合ですと最初の更新時に永住権が勝手にくっついてきます(*5年前の話なのではなさんの方でも再度確認してくださいね)。

認可されればこれ以上ない恩恵を受けられるビザではあるものの、現在は申請してから認可されるまで非常に時間がかかるので注意してください。ここ最近の待ち時間は1・2年ほどだったそうですが、某ウイルスの影響でもっと延びることもありえます。

学生ビザはお馴染みですね。自費留学・日本の大学を通じて留学するのが一般的かと思われます。「とりあえずスウェーデンの生活を肌で感じてみたい」場合におすすめです。ただしあくまで「留学生」扱いとなるので、サンボビザと比べると制限が多いはずです(就労制限・社会保障の制限等)。学費・留学費用も自費となるので費用が嵩んでしまうのがネックかと思います。また、申請条件にTOEFLスコア◯◯以上等の語学力も含まれていた気がします。ご自身で確認してみてください。

2. 学生でも仕事は可能ですか?
ビザの就労制限について考慮しないことを前提に回答させていただきますね。

「物理的には可能だがかなり難しい」かと思います。
スウェーデンにはバイトの求人がほとんどありません。一部の業種を除きフルタイムの求人ばかりです。唯一夏休みのバイトはかなり募集がかけられますが、常にかなりの高倍率です。選定も通常はフルタイムばりの書類選考・面接・二次面接・グループ面接が待ち受けています。
その上ライバルはほぼ全員がスウェーデン人です。結果どうなるかというと、、、「スウェーデン語と英語がネイティブ」の人たちと限りある席を奪い合う壮絶な椅子取りゲームになります。スウェーデン語と英語を問題なく使えることが最低条件で、そこからプラスアルファの特殊な技能を身に着けていないと厳しいです。

これらを踏まえた上で比較的求人があり、かつ日本人でもわりかし採用されやすいバイトを挙げておきますね。
- 日本語教師
- 料理人
- ウエイター・ウエイトレス
- 工場の荷物整理・荷揚げ等
- 正看護師
- 准看護師 (Undersköterska)
- 介護士 (Personlig assistent)

3. 田舎のほうへ住みたいですが、あまり不便すぎない場所が理想です。どこかおすすめがあればお願いします。
日本基準で言うならば、スウェーデンはすべての地域が不便極まりないです!(笑)ストックホルムやヨーテボリの大都市なら多少マシに感じるかもしれません。どこの街にせよ、中心街に住めば最低限のものは揃ってるはずなので生活はできるかと思います。郊外や街から離れたところに住む場合は車必須です。

ものすごく長くなってしまったのでこのあたりで終わっておきます。
少しでも参考になれば幸いです。

はなさんがすてきな国を見つけられますように!

2021年1月26日 1時14分

リンシェーピング在住のロコ、Emikoさん

Emikoさん

女性/30代
居住地:スウェーデン
現地在住歴:2014年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

杏ちゃん♡さんの回答

はなさん!メッセージ有難うございます!海外移住のためのリサーチ素晴らしいです!少しでもお役に立てればと思い、個人的な経験をもとに書かせていただきます。

1. ”スウェーデンへ移住した際の「一番申請しやすいビザの種類と条件」をお教えいただけますでしょうか?” 
- 私の場合は、サンボビザ(配偶者ビザ)が申請後、3−4ヶ月でとれました。(もう7年前になりますが)。

2 "学生でも仕事は可能ですか?"
- インターナショナルの学生がパートで働くことができます。また、卒業後も migration board に申請することによって1年間仕事探しの為にスウェーデンに滞在することが可能。

3 ”田舎のほうへ住みたいですが、あまり不便すぎない場所が理想です。どこかおすすめがあればお願いします。”
- 個人的な意見ですが、スウェーデンは首都のストックホルムであっても自然が多く、空気も綺麗です。あまり不便すぎないであれば第二の年であるヨーテボリ、マルモ、ダーラナなどがいいのではないのでしょうか?

4. 生活していて不便な点、
- 特にないがあえていえば、日本の食材や化粧品などがもう少し安く手に入ると嬉しい。

5. よかったと思う点、
- 美しすぎる自然、ライフワークバランス, ヨーロッパ旅行がしやすい。脂たっぷりのサーモン、コクのあるヨーグルトや添加物のないチーズ、サワーブレッドなどが美味しい。家族や友人との時間を大切にできる。日々のささやかな幸せに気づけた。

6. 住みやすさ、
-とても住みやすいです。

7. 高額だと思うもの
- 日本の食品
- ストックホルムの交通機関

8 言語習得の難しさ
-英語ができれば簡単です。あとはとにかくどれだけ使うか。

9. 住居探し
-こちらは大変です。

10. 地元住民への馴染みやすさ
- 少し難しいです。文化的に。

11. 日本人の数やコミュニティー
- それなりにいますが、そこまで大きくはないです。

12. 仕事探し
- その人のバッググラウンドによります。勉強し直すことも考慮されたらいいと思います。

13. オーガニックフードのお店の多さ
-割とあると思います。今ではほとんどのレストランやカフェでヴィーガンオプションもあります。

14. 健康保険や年金、など重ねてお願いいたします。
- こちらは長くなるので個人的にご連絡していただいて結構ですよ!

2021年1月26日 19時39分

ヨーテボリ在住のロコ、杏ちゃん♡さん

杏ちゃん♡さん

女性/30代
居住地:ヨーテボリ・スウェーデン
現地在住歴:2014年6月から
詳しくみる

ストックホルムさんの回答

はなさん、
仕事として依頼されたわけでは無いので、あくまでも私個人でわかる範囲でお答えいたします。申請しやすいビザ、と言われましても、比較検討したことが無いので。私自身は仕事のビザできて、後にサンボー(同居者)ビザに切り替えました。 数年前にストックホルム大学の大学院で勉強していましたが、結構日本人の学生がいました。 学生ビザが取りやすいのでは? 学生でも仕事が可能かどうかは、スウェーデンの移民局で調べなければわかりません。田舎の方とおっしゃっても、ストックホルム自体日本に比べると田舎だと感じ、不便だと思うので、一概に言えません。 ストックホルム以外では、日本食材店が無いのでは? 私的には日本食材を手に入れるのは重要なので。 2番目に大都市のヨーテボリなら日本食材店があるかもしれませんが。 ストックホルムから電車で1時間くらいのウプサラは大学の町で、田舎ですが、あまり不便すぎないかも。 不便な点は、いっぱいあります。日本は本当にいろいろ比べられないくらい便利ですから。 病院に行くのが慣れるまで不便だと思います。あと、スウェーデン語ができるようになるまで、いろいろ書いてあることがわからず、日常品を買うのも不便でした。消費税が高いので、物価が高いです。住居は最も難しいです。日本のように賃貸住宅が無いので、基本、賃貸している人の又貸しとなり、それも探すのが難しいです。知っている人のツテとかになるでしょう。 賃貸住宅を得るためには18歳からスウェーデンのシステムに毎年お金を払って順番待ちに並んで、たいてい10年くらい待たないとファーストハンドの賃貸住宅権利は手に入りません。スウェーデンには日本人は他のヨーロッパに比べてあまりいません。私は日本人会や日本商工会などのメンバーです。仕事を探すのは、さらに難しいと思われます。オーガニックフードの店は結構あちらこちらにあり、普通のスーパーでもオーガニックの商品を結構置いています。年金は給料から天引きされています。会社によっては、さらにプライベートの年金をかけてくれています。 健康保険? パーソナルナンバーをもらったら、普通にこちらのシステムが適用されると思います。

2021年1月25日 21時29分

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさん

女性/60代
居住地:ストックホルム、スウェーデン
現地在住歴:1991年11月から現在まで
詳しくみる

相談・依頼する

ねねさんの回答

はなさん、ご年齢によるのですが、学生さんの年代のようなので、一番申請しやすいのは、おそらくワーキングホリデービザだと思います。詳しくはいろいろなサイトがあると思うので、ネットで検索されるとすぐに出てくるでしょう。おすすめは都市に近い海岸沿いの町などが景色も美しくて良いのではないかと思います。

スウェーデンはとても住みよい国だと思うのですが、言葉が多少厄介です。税金が高いことから、なんでも高額です(笑)。日本人は少なく、コミュニティーも小さいです。仕事は職によりますが、医療や福祉関係、教員などの人手が足りない分野は狙い目です。オーガニックフードは最近増えてきました。が、もともと人口の少ない国ですので、日本のような多様で豊富な消費生活は望めません。スウェーデン人は少し控えめな方が多く、友人を作るのに時間がかかります。色々な国で実際に短期間でもいいので住むという経験を通して、ご自分にあった国が見つかるとよろしいですね。

2021年1月26日 5時10分

ストックホルム在住のロコ、ねねさん

ねねさん

女性/50代
居住地:ストックホルム
現地在住歴:1995年から
詳しくみる

相談・依頼する

ikura93さんの回答

現在スウェーデンは多くの移民問題を抱えています。
可能性があるとすればスウェーデン人のお相手がいて結婚、またはサンボ(事実婚のようなシステム)を考えている場合もしくは就職先が決まった場合でしょうか。
もちろん観光、学生ビザは期間が過ぎれば帰国しなければいけません。

日本人が考えているような便利さは都会にしかありません。(コンビニ、日本食品は見当たらず、カフェ レストランも少なく限られた生活です。)
医療に関しては不安が多く日本でのスウェーデン医療の情報は誤解が多いと思います。最低限度の治療を覚悟しておいた方が良いです。

それでも自然に囲まれた生活や環境は素晴らしいものがあります。そういうものに魅力を感じている方にはお勧めします。

2021年1月26日 16時10分

ヘルシンボリ在住のロコ、ikura93さん

ikura93さん

女性/50代
居住地:スウェーデン
現地在住歴:2014年から
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

はなさん

コロナのせいで、今のところは、移住どころか、旅行訪問さえ不可能な状況です。コロナはいずれ終焉するでしょうが、スウェーデンや他のヨーロッパ諸国への移住は極めて難しいと思われます。

ただ抜け道は、ヨーロッパで極度の人手不足の職種があれば、雇い主から申請して労働許可をもらって移住することが、以前は可能でした。例えば、寿司職人です。その場合、スウェーデンでは、1人か2人でやっている小さい寿司が多く、そういうところでは、新しく人を雇う余力はありません。ドイツだと、数十人雇っている大きな店があり、容易だと思われます。

2021年1月27日 5時17分

退会済みユーザーの回答

こんにちは!はじめまして。

一番申請しやすいビザはないです。近年、スウェーデンは移民を多く受け入れ過ぎているので、ビザ取得にかなり時間かかります。僕はスウェーデン人の子供がいるのにも関わらず、ビザ申請から取得まで2年かかりました。スウェーデン人の彼氏か彼女がいればサンボビザというのがありますが、僕はそれの取得で2年間日本で待ちました。スウェーデンは行政機関の対応がものすごく遅いし移民には厳しいです。

学生でも仕事は可能ですが、税金が高いので手元に残るのが微量です。週に働ける時間も決まってるようです。

僕が今住んでる町は丁度いいと思います。人口13万人くらいです。交通の便も悪くはないです。

・不便な点は遊ぶところがないですし、多くの店が早くに閉まる(平日は18時位)日曜は閉まっています。夏休み期間はバスの本数が激減します。バスが時間通りにこないし、冬はバスを待つと凍えます。宅急便が来ても自分で取りに行かないといけない時があります。

・よかった点は外国人の友達が増えること。人生の視野が広がったこと。タフになった。トライリンガルになった。野生動物を見られる。うさぎ、ハリネズミ、鹿、ヘラジカ。ウィンタースポーツが近場でできる。
子供にかかる費用が食費だけです。子供の学費、病院、歯医者はすべてただです。

・住めば都ですね。自然が豊かなのでゆっくりと生活できます。

・税金が高いです。食品にかかる税金が12%、給料で引かれるのが33%です。

・健康保険は任意です。病院はまだ行ったことがないのでわからないです。歯医者がすごく高いです。定期健診で日本円で5000円位。親不知を抜いたときは2万円くらいでした。
・言語取得は英語ができれば、そんなに難しくないです。文法や単語が英語と似ています。英語ができれば生活、仕事はできますよ。どこ行っても英語は通じます。

・住居を見つけるのも2年待ちでした!自分のアパートを見つけるのがかなり待ちます。

・スウェーデン人は白人主義が強いので、仲良くはあんまりなれないですが、移民、難民が多いので外国人とは仲良くなりやすいです。

・僕の住んでる町は日本人が5人です。少ない分かなり仲いいです。自分の親戚や家族みたいです。

・仕事選ばなければ見つかりますよ。

追伸
以前アメリカのカリフォルニアに住んでたのでアメリカの方が住みやすかったですよ。正直、スウェーデンはあまりお勧めではないです。日本とかなり考え方が違うので疲れます。仕事をすぐ休んだり、いい加減だったり、無礼な人たちが多いです。まだ国民自体が発展途上で白人主義が強いです。アメリカではこんな思いはしなかったです。
アメリカだったらサンディエゴを強くおすすめします。
寿司が握れると割とどの国もビザとりやすいと聞きましたよ。新宿の寿司アカデミーという学校で2か月で寿司の基本を習得できて英文の修了証を取得して海外へ移住することもいいんじゃないですか?ちなみに僕もその2か月コース行って今寿司職人ですよ。そこ行く前から寿司屋で働いてましたが。日本人の寿司職人は海外では強味ですよ。

Good luck!

2021年1月26日 9時37分