atsuccoさん
atsuccoさん

1/20(木)、1/21(金)

はじめまして、atsuccoと申します。
大学院の研究で1/20(木)、1/21(金)にストックホルムを訪問する予定です。
教育・福祉関係の施設の視察をしたいのですが、ご協力いただける方がいらっしゃいましたら目安の金額などを合わせて教えていただけましたら幸いです。
(当方、専門用語の英語は話せます。)
どうぞよろしくお願いいたします。

2019年11月20日 9時52分

ねねさんの回答

はじめまして。1月20、21日は火曜日、水曜日ですが、ご確認くださいますか?日程は確保できますが、いくつほどの施設見学をご希望ですか?

追記:

ご確認ありがとうございました。両日とも日程は大丈夫です。この先はよろしければ、ご依頼をいただけるようです幸いです。

2019年11月21日 1時26分

ストックホルム在住のロコ、ねねさん

ねねさん

女性/50代
居住地:ストックホルム
現地在住歴:1995年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

atsuccoさん
★★★★★

申し訳ございません!日程を間違えておりました。
1/30日の木曜と1/31の金曜でした。施設は2日間で3、4つはしたいと思っております。2つはすでに候補があります。

2019年11月20日 19時48分

ゆきみだいふくさんの回答

はじめまして!まだ確定ではないですがアレンジできると思います。
私が提供しているサービスをご覧になって(プライス、スケジュールなど確認の後)興味があったら個別に連絡ください。視察希望先(例えば特別支援学校なのか、統合教育なのか、障害者住宅、障害者日中活動センターなのかなど)と人数をおしえてください。ではご検討ください!

2019年11月20日 16時9分

ストックホルム在住のロコ、ゆきみだいふくさん

ゆきみだいふくさん

女性/40代
居住地:ストックホルム、スウェーデン
現地在住歴:2006年1月〜
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

atsuccoさん
★★★★★

申し訳ございません!日程を間違えておりました。
1/30日の木曜と1/31の金曜でした。ページを拝見させていただいて、またご連絡させていただきます。

2019年11月20日 19時49分

ストックホルムさんの回答

atsucco様、
初めまして。 残念です。私自体医大学で働いており、また、この6年間の間にここストックホルム大学の大学院に通い修士学位を2つ習得しましたし、過去、教育、福祉関係の施設の視察のお手伝いを何度かいたしました。 ぜひお手伝い差し上げたいのですが、ちょうど入れ違いで日本にいっており、お手伝いできません。 どなたか良い方が見つかるといいですね。

追記:

30日、31日でしたら、ストックホルムに戻って来ております。お手伝い出来ると思います。

2019年11月21日 18時30分

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさん

女性/60代
居住地:ストックホルム、スウェーデン
現地在住歴:1991年11月から現在まで
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

atsuccoさん
★★★★★

ご回答ありがとございます。
私が日程を書き間違えておりまして、1/30(木)、1/31(金)でした。いずれにしても難しいでしょうか?

2019年11月21日 12時53分

退会済みユーザーの回答

連絡をありがとうございます。
私自身はすでに定年退職していますが、2015年まで知的障碍者及び認知症高齢者の福祉介護指導のしており、日本でも講演もしていました。
今のスウェーデンは、1990年代から2000年代の初期ほどの高福祉ではありません。
高齢者福祉、社会福祉への政府や市の投資はとてもすくなくなり、高齢者施設も、高齢者が増加しているにも関わらず、何年も新建設はされていません。
つまり在宅介護を福祉課は推薦していますが、しっかりとよい介護教育を受けている職員はすくなく、特に今は外国移民者を安く職員として採用するところが多く、各種の問題も発生しています。
経営している福祉の会社や市の福祉課はそれを認めたくなくて、都合の良いことしか説明していませんが、福祉の現場を熟知している私の目には、現実は高齢者を抱えている家族負担はとても厳しいものです。
特に身内のない独居の高齢者の生活状況はきびしく、要介護になった人たちの生活はとても、高福祉社会とはいえるものではありません。
重度の要介護となっても、入る施設がなく在宅介護です。
しかし、現存している高齢者施設などは、経済的に余裕のある時期に建設されていますから、よい施設はまだまだ残っています。
民営化になってから、利益を求める会社が経営するようになり、経費節約で職員の数も減り、介護サービスは、北欧でも最低と評価されるまでに落ちました。
教育関係も経費節約で学校の統合がすすめられ、地方では住民が学校閉鎖に反対運動している地域もあります。

今回の訪問目的が何なのかにもよりますが、もしもご興味があればお話しすることも可能かと思います。
まだ先のことなので、ご希望の期日に視察案内ができるかはわかりませんが。

追記:

回答をありがとうございます
子供に関することでしたか、了解しました。
我が家は教育家庭で、今定年退職した彼女も元言語学療法士、音楽教師でもあり、小学校、中学校の教師でもありました。
わたくしの長女も元教師でしたが、外国移民者家族の問題が多く発生し、退職後外務省秘書、考古学省秘書、今月からはカルチャー省の大臣秘書として勤務しています。
よい視察ができることを祈っています。
学校教育に関しては、わたくしの日本の実家は両親、兄姉、その夫または妻たち、そしてその子供たちも教師の家庭ばかりでした。
わたくしは末っ子のなので、みんな今は定年退職したり、亡くなっていますが、教育には人一倍関心を持っています。
ご質問があれば、現状についてはいつでもお答えできますので、よろしければご連絡をください。
お元気で・・

2019年11月21日 18時27分

この回答へのお礼

atsuccoさん
★★★★★

ご回答ありがとうございます。
日程を書き間違えており、1/30(木)1/31(金)でした。

色々と教えてくださり、ありがとうございます。
詳しくはこちらには書けないのですが、私が研究の対象にしているのは子どもに関連することなので、別の方に依頼させていただこうと思います。この度はありがとうございました。

2019年11月21日 12時57分