シンガポールの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
シンガポールにおけるお弁当事情を教えてください
シンガポールで日本の弁当箱を販売したです。
寸がポールにおけるお弁当事情と日本のお弁当箱が受け入れられるかをお教え願います!
2018年7月24日 16時30分
ととぽんさんの回答
シンガポールではほとんどの人が外食をします。
シティエリアでは,最近になってお弁当を持っていく人が増えていると伺っていますが,
それ以外の地域ではホーカーと呼ばれるフードコートが充実しているため,お弁当箱を持ってくる人は稀だと思います。
一方で,もって来る人は日本のお弁当箱を見ると感動して欲しがります。作る料理屋入れるものはサラダやヌードルなどの簡単なものばかりですし,スポンジを使って洗う方法も分かっていない人がいるレベルです。
形としての興味はあると思いますが,実用的なものが受け入れられる日はまだ遠いように感じます。ドンキホーテや明治屋などのスーパーでは家で料理をしないシンガポール人に対し料理をさせようと様々な工夫をしていますので,今のうちにお弁当箱を浸透させるのはよいことだと個人的には考えます。
2018年7月26日 0時11分
ととぽんさん
男性/30代
居住地:シンガポール
現地在住歴:2014年4月から
詳しくみる
この回答へのお礼

ととぽんさん
シンガポールのお弁当事情良く分かりました。
実用的な文化の受け入れまでに時間がかかりそうですね、、
スモールスタートでのマーケット開拓から考える様に致します。
ありがとうございます!
2018年7月26日 18時12分
ジャスミンさんの回答
こんにちは。
投稿者さまは日本人の方でしょうか?
まずはご自身の投稿なさった文を送信ボタンを押す前に、今一度
見直されたほうがよろしいかと思いますよ?
これから事業展開を始めようかとお考えの方なのでしたらなおのことかと。
例えば、一例ですが、
http://samurice.sg/jp/
こちらはここ数年、ものすごい勢いで店舗数を増やしてきた日系のお店で、日本人学校にも毎日お弁当を注文販売していましたが、状況が変わったとかで急に2学期から取り扱いを止めるという案内がきてました。
一度でもシンガポールを訪れられて、リサーチなさればすぐに分かるかと思いますが、和食は人気外食であり、お店はごまんと存在しますが、継続していくのは決して生易しいことではないようです。
開店当初こそ、長蛇の列ができますが、最初だけです。
1年もつかもたないか。。。
頑張って営業を続けられているのはバックに豊富な資金源のあるお店だけだと思われます。
本当に出店計画を企てておられるのであれば、現地に赴き、成功してる人、失敗した人にお話を直接聞かれたり、リサーチの方法はいくらでもあると思います。
2018年7月24日 17時1分
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
まずは誤字があった旨大変失礼致しました。
また、現地の状況・事情大変良く分かりました。
まずは自身でしっかりリサーチを行う様に致します。
ありがとうございます。
2018年7月26日 18時4分
退会済みユーザーの回答
なかなか、一言では難しいですが、
どのような感じのお弁当なのでしょうか?
2018年7月24日 16時48分
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます!想定しているのはピクニックなどで使える2段お重の様なお弁当箱を想定しております。利用人数として1人~2名くらいのサイズ感です。
素材はプラスチック製となります。
2018年7月24日 16時55分
Mitchさんの回答
僕は現地で売っているスチールでできたお弁当箱を買ってしばらく使っていました。東南アジアでは四角いお弁当箱よりは丸いお弁当箱をよく見る気がします。
シンガポールでは、ホーカセンターで安くご飯が食べられるので、お弁当の需要がどの程度あるかは疑問です。ランチでも夕飯でも300円程度で食べられてしまうので、わざわざ食材を買ってきて、手間をかけてお弁当を作っても、コスト的にはペイしないと思います。手軽に食事ができるので、日本のような弁当屋もほとんど見ないです。
僕の場合は、仕事の関係で、昼も夜も外食のことが多かったため、少なくとも片方は自分で作った弁当にしようと決めたためでした。
気温が高いので、クーラーのきいたオフィスで働いている人は心配はないですが、荷物を外気温と同じ環境に置かなければいけない時間が長い人にとっては、お弁当は厳しいかもしれませんね。
2018年7月24日 17時24分
Mitchさん
男性/50代
居住地:シンガポール
現地在住歴:2007年9月
詳しくみる
この回答へのお礼

Mitch様
シンガポールのお弁当事情大変参考になりました。
環境や食習慣を考えると手作り弁当ニーズかなり厳しい事が分かりました。
ご丁寧な回答ありがとうございます!
2018年7月26日 18時8分
アーニャさんの回答
Kumafjp さん
はじめまして。アーニャです。子供達はローカルの学校へ通っています。
SNSなどで見る日本のキャラ弁や可愛い飾りつけのあるお弁当は、美味しそうで憧れますね!
ただ現実は、夫婦で共働きの家庭が多いシンガポールなので、子供が休憩時間に食べるスナック類は簡易的なものか、学校の敷地内にあるキャンティーン(学生食堂のようなイメージ)で好きな物を買って食べています。
日本人学校やインターはお弁当持参なので、早朝から各家庭でお弁当を作っていると聞きます。
ローカルの学校はエアコンも無いので、食べようという時に腐ってしまう可能性もあるかもしれません。私が知っている限りでは、日本人のお友達が一時期、お弁当を持ってきたことがあった程度です。
シンガポールは朝ごはんから外食する家庭が多いので、余り手料理を持たせる文化や習慣が無いかもしれませんね。
日本のお弁当箱は可愛いと思うので、お店ですでに出来上がった可愛いキャラ弁をお弁当箱ごと買えるなら、私も欲しいなぁなんて思います。イスラムなのでハラールで無いと食べれないですが(^^)
少しでも何か参考になると幸いです。
2018年7月25日 17時13分
この回答へのお礼

アーニャさん
シンガポールのお弁当事情大変よく分かりました。
ありがとうございます!
そもそものお弁当という文化の浸透自体がハードルが高い事が分かりました!
2018年7月26日 18時18分
Alice ちゃんさんの回答
お弁当箱は普通に販売されいます。
子ども達は学校にお弁当を持参する人も多いですし、弁当と人気があります。
日本人がたくさんいるので、需要はあると思いますが、東急ハンズやダイソーなどでもたくさん販売していますよ。
どうでしょうね?
追記:
わっぱのお弁当がこちらでは手に入りにくいです。
ちょっと高級なものが喜ばれそうな気もします。
2018年7月26日 18時28分
この回答へのお礼

Aliceちゃん様
シンガポールにおけるお弁当事情大変参考になりました。
東急ハンズやダイソーのお弁当箱ラインナップに関して調査してみるように致します!
2018年7月26日 18時26分
Macoさんの回答
お弁当箱だけですか?お弁当の中身も一緒ですか?
日本のお弁当は、シンガポールでも結構いろんな形で売られています。
また、’箱”に関してですが、日本の物は基本的にシンガポール人に限らず海外からの旅行客も
見ています。
また、以前に比べると食に対する意識が高くなっており自分でおうちからお弁当を詰めてお仕事にいくシンガポール人も増えています。
追記:
シンガポールでの視察、販売等のご相談も承ります。では。
2018年7月26日 18時20分
この回答へのお礼

Maco様
ありがとうございます!
お弁当に対しての興味上がってきているのですね!
希望が持てました!
2018年7月26日 18時19分
原さんの回答
暑い国なので、腐るという意味ではあまりお弁当を持参するサラリーマンは少ない様に思います。
小学校、中学校は、学校内の食堂で購入し食べています。
しいていえば、幼稚園、保育園の生徒さんはスナックを入れるキャラクターのお弁当箱は人気ですね。
追記:
あまりお力になれずすみません。
保温性のあるお弁当箱も人気がありますが日本製のものは、高くて手が出せないと言う方が多いですね。
2018年7月28日 23時20分
この回答へのお礼

原様
ありがとうございます!
キャラクターのお弁当箱人気あるのですね!
参考になりました!
2018年7月26日 18時25分
じゅろんさんの回答
Isetan, 東急ハンズそしてチョツト高級めのデパートには日本製の弁当箱が並んでいます。でもそんなにバンバン売れているわけではありません。こちらの方はお持ち帰り用の透明のプラスチックの蓋付きケースがあるのですが、それを再利用している人が多いと思います。電子レンジ対応しています。また、スーパーマーケットでもその容器はかなり安い価格で量販されています。話はそれますが、象印やサーモスの真空ステンレスボトルは大人気ですが、真空式弁当箱はまったく売れてません。
でも、キャラ弁を作る趣味のある人には売れるかも?でも、シンガポールでもブームは去ってしまったかな?
2018年7月24日 16時48分
退会済みユーザーの回答
シンガポールでのお弁当販売はとてもいいアイディアだと思います。ですが、シンガポール人にはなかなかお弁当という概念がないため、購入される方はほとんど日本人だと思います。日本人は多くの人が集まったり、イベントがあった時によくお弁当を購入しますが、シンガポール人ほとんどの時店で食べるか家で食べるかの二択なので、そこが難題になると思います。
力になれたかはわかりませんが、頑張ってください。
2018年8月6日 15時22分
退会済みユーザーの回答
kumafjp様
大人ではなく学校へ通う子供のお弁当箱は需要があるようです!
というのも、シンガポールは外食文化ですので、朝昼晩と外食です。
どこの家もキッチンは簡素で、日本のように毎日料理をする環境ではありません。
そして外食ですが、安いお店が集まったホーカー(ホーカーズ)という建物が至る所にあり、
会社員でもランチはそこで済ますことも多いです。(例:チキンライスセット日本円で¥290など)
また、シンガポール人は冷めた食事を好まないので、お店で熱々の料理を食べたいそうです。
しかし冒頭でお話したとおり、子供の学校のお弁当箱の需要はあるようです。
こちらではお弁当箱はあまり販売されていないので、可愛いお弁当箱があれば人気かもしれません!
Kao
2018年7月24日 17時16分
この回答へのお礼

Kao様
シンガポールのお弁当事情ありがとうございます!
冷めた食事をお好みにならないのですね、、
子供向けの学校用お弁当需要調べる様に致します。
大変参考になりました!
2018年7月26日 18時6分
退会済みユーザーの回答
こんにちは?
シンガポールには日本のようなお弁当はありません。お昼は、ホーカーセンターというところで3〜5ドル程のご飯を買います。だいたい、チキンライス、麺料理、フライドライスといったもので、日本のお弁当のように、「ご飯+種類豊富なおかず」はみたことないですね? 少し近いものといえば、エコノミーライスといったもので、ご飯と何種類かのおかずが選べます!おかずの種類も豊富で、ご飯+3種類のおかずで4ドルくらいですかね。
日本料理は非常に人気で、サムライスといったおにぎり屋さんもあります!たぶん、住宅街よりかはオフィス街の方が多くの人が買ってくれるとは思います(なんもわからない素人からの目線ですが)。でも、価格競争になるとローカルのご飯と比べたら高くなっちゃうと思いますが。
でも、シンガポールで日本のお弁当屋さんを見かけたことがないので、できたら個人的に嬉しいですね!
あとは、やよい軒がお持ち帰り用のBento boxも販売してます。
少しでも参考になれば幸いです。
2018年7月24日 17時27分
この回答へのお礼

Kana様
シンガポールのお弁当事情ありがとうございます!
コストメリット面で考えるとかなり厳しい事が分かりました。
コスト・仕様面など再考する様に致します!
2018年7月26日 18時10分
退会済みユーザーの回答
ダイスケです。
シンガポールに日本人は三万人いると言われてますが、そのうち仕事をしてるのは二万人くらいでしょう。
日本人の会社員でシンガポールで働いてる人は会社で家から持ってきたお弁当を食べてる人をたまに見かけますが、シンガポール人にはそういう習慣はないと思います。(ほぼ全員昼食は外食です)
ですので、子供向け、大人向けの弁当箱の市場は最大で2万5千人くらいではないでしょうか。
ダイスケ
2018年7月25日 1時30分
この回答へのお礼

ダイスケ様
シンガポールにおけるお弁当の規模イメージが持てました。
ありがとうございます!
2018年7月26日 18時20分
退会済みユーザーの回答
申し訳ありません。専門外なのでわかりません。
2018年7月24日 19時0分
この回答へのお礼

Hiha様
ありがとうございます!
2018年7月26日 18時23分
退会済みユーザーの回答
シンガポール人は、あまり料理しません。
暑くて弁当が悪くなりやすいので、昼食のため食べ物を持ち歩く人は珍しいです。
業務用の弁当箱はニーズがあるかもしれません。
2018年7月29日 11時31分