ペルーの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ペルーでのキヌア事情について教えていただけますか?
最近日本では健康ブームで、色々な健康に良いという食べ物がフューチャーされていますが、今日日本のNHKの朝イチという番組で、「キヌア」という食材が注目だと特集をしていました。NASAでも採用されたとか?!
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/160607/1.html
番組ではペルーでは国民食で毎日食べていると言っていたのですが、実際に現地でキヌアはどの程度食べられているのでしょうか。また、もし毎日食べている場合はどうやって調理などしているか教えいていただけるとうれしいです。
私も、健康には気を使っていて、ペルーの食材がここまで注目されるということに大変興味があります。
2016年6月7日 14時46分
El Shogunさんの回答
質問ありがとうございます。
キヌアですが、私はリマにいますが、
毎日食べられている何てことはないですよ。
いや、むしろ全く食べられていない印象をうけます。
キヌアやマカ、ウコン、ヤコンなどの健康によいとされる食材は、
もともとアンデス地方のもので、
田舎の人々の日常食だったのですが、
現代になるとそういった食材は、
"田舎の物"、"美味しくない"、"カッコ悪い"
と言うような印象を持たれ、あまり消費はされていません。
それが最近の健康ブームで目をつけた外国人達が、
消費させるために大袈裟に宣伝している、と言うのが実情です。
数年前までタダ同然だったものが、
観光客が買う、リマ在住の外国人が買う、という事で、
値段が3倍以上に急沸しました。
チアシードなんかもそうですね。
ただアンデス地方では芋やキヌア、とうもろこしなど、
もともと食べられて来たものが、そのまま習慣として残り、
食べられている、そのような感じです。
調理方法としては、スープに入れると言うのがほとんどですね。
リマの人々は、煮しめを日本人があまり食べないのと同じで、
体に良いのは何となく分かっていても、あまり食べませんが。笑
このような感じです。
以上で宜しかったでしょうか。
また遠慮なく何でもきいてください。
2016年6月7日 19時33分
El Shogunさん
男性/40代
居住地:リマ ペルー
現地在住歴:2007年1月から今年で10年目
詳しくみる
Seigo Mさんの回答
Yutakaさん。
ご質問ありがとうございます。
現地に住む者から見たキヌア、という視点からお答えしたいと思います。
(キヌア自体の専門的な知識、含まれている栄養素等は本やWEB等でお調べになった方がよいかと思いますので・・・。)
ご存知かもしれませんが、2013年が国連で決められたキヌア年と定められてから、急にキヌアが国際的に注目を浴びてきました。ペルーの大統領夫人も協力したキヌアPRが功を奏したのか2015年から、それまで世界一の輸出量を誇っていたボリビアを抜いて、ペルーが世界一のキヌア輸出国となりました。
その余波で、ペルー国内のキヌアの値段は高騰する一方です。少し古い情報ですが、2013年にはすでに88%ものキヌアの値段が高騰したとの報道もあります。
以前はソラマメやジャガイモを生産していた畑にキヌアが植えられている様子もここ数年増えてきましたが、そのキヌアがクスコの中流、下流階級層の人たちの毎日の食卓に上ることはまずありません。理由は値段の高騰です。輸出量が年々増えることによって、国内のキヌアの値段も年々高騰しています。彼らの先祖が実際に栽培し、肉も魚の摂取も乏しい厳しいアンデスの生活の中で貴重な栄養源だったキヌアは今では外国の健康志向の人々のために供給されています。
マチュピチュを訪れる世界中の観光客がクスコ滞在中に少なくとも一度は口にするのはキヌアのスープ、あるいはリゾットです。そのほかにもサラダや、クッキーにされる場合もあります。つまり、ペルーでのキヌアは、地元の人がまずは訪れることがない観光客向けのレストランでふるまわれるものです。
世界中の人たちに注目されている完全食品ともいわれるキヌアのその作物の裏側には、アンデスの気候の厳しい地域で、 子供やお年寄りを含む多くの人が栄養不足で苦しんでいながら、まさにその彼らが生産するキヌアが、彼らの健康のためではなく、巨額の利益を上げる国の輸出のために用いられ、先進国の健康志向の、すでに健康な多くの人々の健康に貢献しているという、南米では珍しくないゆがんだ社会の縮図が隠れているのも事実です。
返答になったかどうかわかりませんが、地元に住む一市民という視点から書いてみました。参考になれば幸いです。
2016年6月9日 13時30分
Seigo Mさん
男性/40代
居住地:クスコ
現地在住歴:15年
詳しくみる
ユジートさんの回答
キヌアが国民食と言われるのは少々疑問符がつきますが、古くから摂取されていたことは間違いありません。一般的にはスープに入れて供されるますが、最近になって高血圧や血糖値の改善にも良いとのことで新ためて注目されているようです。かく言う私も上記の理由により義母により進められて摂取するようになりました。キヌアは水分を吸収して体積が大きくなるので満腹感も得られるとのことででダイエットとしても良いらしく日本でも売られるようになり、先月、私も日本で売られているキヌアを見て、何だか懐かしく思いました。キヌア自体には味がほとんど無いので、私はペットボトルの水に適量投入して飲んでおります。但し、キヌアが水分を吸収するのに15~30分程かかるので、大きめのペットボトルにキヌアを多めに入れて濃いキヌア入りの水を作って冷蔵庫に保存して、飲むときは水で希釈するようにして飲んでいます。キヌアの色によって水分を吸収する時間に差があるようで、黒いキヌアの方が水分を吸収のが早く、少しだけですが値段は高めです。
先ほども言いましたがキヌア自体には味がほとんど無いので味噌汁に入れるとかお米と一緒に炊くとか色々考えられます。そんなに量を取る必要はなく、私は1日にカレースプーンなら半分くらいです。こちらでもスーパーに並ぶようになってきましたが、元々はインカ以前から摂取されていた、庶民の食料品ですので値段も安くなるので、私は市場に行って購入しています。
2016年6月7日 18時53分
獏さんの回答
ご質問ありがとうございます。NHKの番組でどのように放送されたかは存じませんが、ペルーではかなり多くの人がキヌアを食べています。自分も、3日に一度は朝食にキヌアを飲んでいます。では、最も一般的な調理法を紹介したいと思います。
前の晩におなべにキヌア1水2の割合で入れて中火から弱火でで15~20分ほど煮込みます。基本的にほぼすべての水分をキヌアが吸い取っててしまうようです。煮込む際に、お好みで、リンゴを入れます。リンゴは薄切りに切っていただくと煮込みやすいかと、アップルパイに入れるような漢字でしょうか。
一晩置き翌朝、マグカップにとりわけ好きな量牛乳を入れます。この分量は個人差が大きいのでなんともいえませんが、基本的に1対1くらいだと家庭で作られるものに近いです。人によってはキヌアの分量をさらに多くします。個人のお好みで、ココアやチョコレート砂糖などを入れて朝食に飲むケースが多いです。最後に、お好みでシナモン粉をふってもらうとよいかと。人によっては、ミキサーにかけたほうがおいしいという方もいるそうです。
これが、ペルーの街中ですと牛乳を入れず、お湯の割合を2倍ほどにしたものを砂糖を入れて販売しています。
では、お試しください。うまく出来ないようでしたら連絡ください。時間がありましたら、街中で販売されている写真を撮影してみます。では、今後ともよろしくお願いします。
2016年6月8日 22時42分
退会済みユーザーの回答
ペルーでは、一般食として、庶民の食事として知られています。あまりお金のない原住民の人の食事として知られています。主にスープに入れて、おかゆのようにして食べます。現在では、流行色として、チャーハンのご飯の代わりにキヌアを入れて食べられています。また、朝ごはんに、キヌアの煮たやつに牛乳を入れて、シナモンを入れて飲まれています。
ペルーでは、まだあまり知られていない健康食がたくさんあります。マカ、キヌア、キビチャ、僕もまだ知らない体にいい食べ物がたくさんあります。まだ、十分に研究されていませんが、将来もっと注目されてくるでしょう。
1、2年前にアメリカでキヌアブームが起こり、キヌアの値段が一時期高騰しましたが、現在は値が落ち着いてきています。
2016年6月8日 4時32分
チャキさんの回答
国民食は大げさですが、毎日食べる人が多い食材です。加工したものが朝食用のシリアルやクイッククックオートミールに入っています。全粒のものはスーパーでも地域のマーケットでも簡単に手に入ります。トラディショナルな食べ方は野菜とチキンを入れた煮込みでシチューのような感じ。また昨今は新アンデス料理に使われることも多く、人気のレストランでは茹でたものにアボカド、タマネギ、トマト、ハーブなどを加えてサラダに、お魚のグリルの衣に、パンに練り込む、ハンバーグの
たねに加える、クリスピーな食感を与えるためのトッピング・・・といった使い方がされています。ただ最近のブームで輸出が増え一般に出回る量が減ったため価格が上昇しています。
2016年6月7日 21時52分
野良猫さんの回答
お返事が遅れましてすみません。ペルーではキヌアはデサユーノで食べますね。と、ゆうか飲む。甘酒みたいな感じで、お酒は入ってないけど、家で調理はしないので、路上の出店で飲んだりしてます。うちはそんな感じですよー
2016年7月25日 6時24分
野良猫さん
女性/40代
居住地:アンコン/リマ/ペルー
現地在住歴:2016年3月~
詳しくみる
Yoshiさんの回答
インターネットの関係で御返答が遅れまして申し訳ありません。キヌアはインカの時代から食べられている国民食です。色々な食べ方が有りますがペルーでの一般的な食べ方は最初米を研ぐみたいに綺麗に洗って下さい。キヌアが1合水が2合で好みの柔らかさに炊いて下さい。この状態で色々な料理に使えます。キヌア自体には余り味が有りません。炊き上がれば別のフライパンで鳥のモモ肉を食べ易い大きさに切って塩胡椒をして炒めて下さい。炒め上がれば炊き上がったキヌアの鍋に置いて下さい。鶏肉を炒めたフライパンは洗わずニンニクと玉ねぎのみじん切りとパプリカで香りと色がつくまで炒めキヌアの鍋に入れます。自体を混ぜ少し水を入れ塩と味の素で味付けし炊き上げて下さい。ペルーではtoreja(トレハ)言う料理が有ります。柔らかくなったキヌアとネギのみじん切りを卵と小麦粉に混ぜ塩と味の素で味付けし5cm位のホットケーキみたいにしてフライパンで焼いて下さい。炊き上がったキヌアは色々な料理に使えますなで挑戦してみて下さい。
追記:
こちらこそ ありがとうございました。ペルーに旅行に来て下さい。この国は85%位がカトリックですので、ISのテロリスはいないです。
2016年7月5日 9時28分
Yoshiさん
男性/70代
居住地:ペルー リマ
現地在住歴:2013年11月
詳しくみる
amazonmanさんの回答
キヌアは日本にも輸入されていて5穀米に入れられてます。
主にペルーとボリビアの山岳で栽培されてます。
粟やひえみたいなものです。
栄養価は大変に高いです。
山岳地帯の民族は日常的に食べてますが 今は煮ておかゆみたいにして食べたり
甘味つけてスムジーの世にして飲んでます。
チチカカ湖3200メーターの町では。そんな食堂もあります。
9月ごろペルーに行きますが案内できます。
2016年6月7日 16時34分
amazonmanさん
男性/70代
居住地:イキトス
現地在住歴:1980
詳しくみる
daichiさんの回答
YUTAKAさん
初めまして、キヌアに関するご質問有難うございます。本当にそうですねキヌアは完全食品とも言われ非常に栄養価が高いうえに脂肪分は低いので健康維持を心掛けるペルー人は全ての人と言っても過言ではないほどポピュラーで重要視されている食品です。町のありとあらゆるところにキヌアジュースやキヌア茶を販売するキヨスクがあります。私のペルー人の妻やそのご家族も皆さん毎日朝食のお供はキヌアです。
調理法ですが、最も簡単でポピュラーな食し方は、まずキヌアをよく洗い、お鍋に移しキヌアの量より少し多めの水で煮立たせます。(水から)数分でキヌアが小さく開き白い芽のようなものがピンと出ますので、そこで火を止め数分おいてください。砂糖と牛乳をお好みの量いれて出来上がりです。牛乳の量ですが、ミルク感を高めたい方は最初に煮立たせる際の水の量を減らし火を止めた後、水と同量の牛乳を入れてください。これでおいしいキヌアミルクの出来上がりです。キヌアは果肉の中に含まれる内成分が大変貴重ですので、よく噛んで一つ一つをつぶすような感覚でキヌア食を楽しまれることをお勧めいたします。またチキンを使ったキヌア料理もありますのでご興味がありましたらまたご質問ください。私も妻に調理法を確認しておきたいと思います。
山﨑
2017年5月18日 1時10分
AsakoとDavidさんの回答
キヌアは普通にマーケットや市場で売っています。
味らしい味がないので何にで身混ぜているようです。
朝街角であたたきジュースを売っているのですが、リンゴジュースにキヌアを入れたものが人気です。
2024年9月22日 2時53分
AsakoとDavidさん
その他/60代
居住地:トルヒーヨ/ペルー
現地在住歴:15ヶ月
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
「キヌア」を代理購入&日本への発送などのサービスを提供しております。
しつもんなどがあれば連絡ください。
連絡先フェイスブックウェーブサイト: ペルーサービス会社
2018年6月28日 4時30分
退会済みユーザーの回答
返事が遅くなってすいませんでした
僕はあまり食べていないのですが友達はご飯の代わりにキヌアにしたりスープの具にしたりと味は気にせず食べれて美味しいですよ
2019年1月21日 2時43分
Makoさん
男性/30代
居住地:リマ
現地在住歴:2015年
詳しくみる
みきティーさん
女性/30代
居住地:リマ/ペルー
現地在住歴:2019年5月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
こんにちは。
キヌアはペルーでは本当に毎日食べてる方もいるくらい普通にあるものです。
昔は安かったんですけど、海外で注目されるようになってから値段が上がってしまいましたが(涙
食べ方は様々ですが、ペルーで道端に朝食を売ってるおばさまがたがいるのですが、そこにほとんどあるのがキヌアのジュース。
りんごやシナモンなどと煮込んで、仕事や学校前にそれを一杯飲んで行く方たくさんいますよ。
またスープに入れたり、ホットケーキやクッキーに入れたりなどしてます。
プチプチの食感が私は大好きです。
追記:
ちなみにいま日本でブームのチアシードのほとんどはペルー産です。
これ以外にもノニ、マカ、アグアヘなど大量の健康にいい自然食品があります。
2016年6月7日 22時5分
退会済みユーザーの回答
"キヌア"はペルーではとても一般的な食べ物です。毎日食べているかは…わかりませんが頻繁に食べられています。朝食に"キヌアジュース"ようにして食べるのがとても一般的です(作り方はよく知りません…)。あとはスープに混ぜたりよくします。ご飯に混ぜたのを食べたこともあります。サラダに茹でたキヌアをあえて食べたり
最近では海外に輸出してしまうので、ペルー国内では値上がりしています(笑
2016年6月8日 5時49分