abeken5さんが回答したホーチミンの質問

ダンディン教会まで徒歩は大変ですか?

何度も申し訳ありません。来週出発です。
ホテルは、ルネッサンスリバーサイドです。
ダンディン教会が人気で、近くにバインセオの有名店があると知りました。
調べると、徒歩30分で広い道のようですが、歩いて行くのは大変ですか?
水上劇からクルーズまでよりは、楽に思えます。
大変でしょうか?

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

バインセオ46Aですかね?? おいしいですよ。 ただ、Renaissanceからだと距離があります。 暑い中、歩道もしっかりとしていない道路を歩くのはシンドイのではないかと思います。 ...

バインセオ46Aですかね??
おいしいですよ。

ただ、Renaissanceからだと距離があります。
暑い中、歩道もしっかりとしていない道路を歩くのはシンドイのではないかと思います。
私はいつもバイク移動ですが、私が旅行客だったら迷わずタクシーに乗ります。

ホテルからならすぐにタクシーが捕まりますし、
バインセオのお店から出た大通りは交通量がありますので、タクシーも捕まりやすいです。

タクシーで移動された方がよいのではないかな?と思います。

すべて読む

ベトナムの日本語情報誌について

ベトナムロコのみなさん、初めまして!
欧州系の企業から、旅行でベトナムを訪れる日本人をメインターゲットに広告を出したいという依頼を受けています。
そこで、現地でしか手に入らない日本語の情報誌、フリーペーパー、ポケットガイド、マップ等(紙でもウェブでも)について教えてください!
良い媒体がみつかればエージェント的としてお仕事をお願いするかもしれません。
発行元は現地企業がベストです。
JTBやJCB等、日系大手はターゲットにしていません。

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

こんにちは。 ベトナムで2016年からメディア事業をやっておりますが、弊社はベトナム人がターゲットですので、今回は対象外、ですね。 ベトナム現地で日本人向けのフリーペーパーやWebはいく...

こんにちは。
ベトナムで2016年からメディア事業をやっておりますが、弊社はベトナム人がターゲットですので、今回は対象外、ですね。

ベトナム現地で日本人向けのフリーペーパーやWebはいくつかあります。
ですが、ベトナムに住んでいる日本人向けとなると、まずターゲットが少ないという問題があります。

発行部数2万部ほどのところがありますが、現地に住んでいる日本人が2万人ほどしかいませんので、それがすでMaxです。
また、日本からきた旅行者向けではないというところもズレがあるかと思います。

日本からくる観光客の場合、多くは紙媒体ですと、るるぶを持っていることが多いように思いますよ。

すべて読む

ベトナムブラックタイガーの養殖業者、バイヤー

こんにちは。
私の知り合いがベトナムのブラックタイガーを日本に輸入したいと考えています。

1パレット(氷詰めの状態)、21-25サイズで金額さえ合えば20フィートのコンテナで一度輸入。
その後、問題なければ継続してお取引をしたいということです。

もちろん事前に担当と水産担当が現地にお伺いしてエビの状態や大きさなどを確認しに行きます。

氷詰めの状態の金額がわかればよいですが、エビの養殖業者さんや水産のバイヤーでも可能ということです。

金額提示してもらって近い金額であれば、明日にでもすぐに担当2名が現地に向かうということです。

どなたかお知り合いでいらっしゃらないでしょうか?

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

こんにちは。 元、日本の水産卸に勤務していました。 サイズは21/25のみ、ということでしょうか? 他のサイズも持っていってもらえるなら、話は繋ぎやすいです。 今後の取引量はある...

こんにちは。
元、日本の水産卸に勤務していました。

サイズは21/25のみ、ということでしょうか?
他のサイズも持っていってもらえるなら、話は繋ぎやすいです。

今後の取引量はある程度見えていると交渉はしやすいです。

かなさん

★★★★★
この回答のお礼

とても丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
また、何かありましたらご相談させていただきます。

すべて読む

Agoda アゴダを通してホテルを予約するのはだいじょうぶですか?

ベトナムへの旅行を予定しています。
ホテルの予約を現地の友人に頼んだのですが、自分でもネットで調べてみたところ、驚きました。
なんと、友だちがホテルに確認してくれた宿泊料より、ホテル予約サイトのAgodaで予約するほうが、かなり安かったのです。

しかし、ネットでAgodaについて調べていくと、あまりいい情報が出てきません。
ネットで予約しても、ホテルに到着したときに、予約が入っていなかった、とか、
多額のキャンセル料を取られたとか。

多少高くても、現地の友だちに頼んで予約するべきなのでしょうか?
みなさんの経験や、お知り合いの経験等、なにか情報がありましたら、教えてください。

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

agodaなどのネット予約でも、旅行代理店でも予約ミスなどは発生するかと思います。 が、その時の対応がどうなるか、というところに違いがあります。 旅行代理店、しかも日本の代理店ならトラブ...

agodaなどのネット予約でも、旅行代理店でも予約ミスなどは発生するかと思います。
が、その時の対応がどうなるか、というところに違いがあります。

旅行代理店、しかも日本の代理店ならトラブル時に日本語で対応をしてくれると思いますので、不安なら旅行代理店で取るのが良いですよ。

僕はネット予約をして、もし取れてなければその場でまたネット予約すればいいや、ぐらいに考えています。
予約が漏れていたということは今のところ発生していないです。

すべて読む

【ベトナム】現地の有力観光会社・媒体・イベントの探索~交渉のメール翻訳or通訳(日本某県への観光客誘致広告を出稿)

お世話になります。守本と申します。ご質問させていただきます。弊社にて某自治体の観光連盟の手伝いをしており、東アジア・欧州など重点ターゲット国に、観光客誘致を目的とした出稿プランを提案することになりました。

出稿先として、めぼしい旅行会社(企業)・紙/WEB媒体など情報提供までは報酬が発生しませんが、自治体側に出稿先の案が通った場合、広告費の確認やメールでのやりとり、打合せなど、翻訳・通訳として作業費をお支払いさせていただきたいと考えております(※自治体案件なので、あまり安い金額にはならない見込み)。
以下の概要にてご協力可能か、ご検討いただければ幸いです。

■企画背景
某自治体の観光連盟にて観光客誘致のため、今まで欧州など中心に媒体に広告を出し、認知拡大を図っていた。コロナ禍で中断していたが、来年度から出稿再開予定。まずは、出稿する媒体自体を提案。その後交渉や翻訳なども担当して欲しいとの意向を、いただいています。

現地在住者の方々の生の声として、「この媒体・イベントに出稿すると良いと思う」「日本に行く人はこの旅行会社でよく手配している」など情報をいただいて、出稿先など検討したいと思っております。

■PR重点地域
・フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、インドネシア、ベトナム、タイ、オーストラリア

■相談内容
上記のうち【ベトナム】に関して、以下の観点から「広告出稿したら良いと思われる会社・イベント・WEBサイト」を、ご提案いただけますでしょうか(ここまでは無報酬)。先方に媒体提案し、OKが出れば交渉など稼働いただき、報酬をお支払いさせていただきます。

・日本行きの旅行を扱う国内大手旅行代理店があるか(日本でいうJTBやHIS。例えば5社程度と実例) ➡出稿他、送客1組につき▲円バックキャンペーンなども検討
・日本に行く人が、情報収集/旅行手配の際によく利用するWEBサイト・雑誌などあるか(トリップアドバイザーなど。例えば2媒体程度と実情) ➡出稿ベースに検討
・日本に行く人たちが集まる現地開催イベントがあるか(例えば2つほど。その概況) ➡ブース出展、出稿など検討

以上、現地在住の方々の知識を活用いただいて、効果的な提案ができればと思います。

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

はじめまして。 ベトナム、カンボジア、ミャンマー、中国で日本情報を配信するメディア、JAPOを展開しております。 ぜひ一度、お話をさせていただければと思います。 現地の日系旅行代理...

はじめまして。
ベトナム、カンボジア、ミャンマー、中国で日本情報を配信するメディア、JAPOを展開しております。

ぜひ一度、お話をさせていただければと思います。

現地の日系旅行代理店とも連携していますので、ツアー造成も可能。
ベトナム政府、日本の自治体と連携し、TV番組の制作なども行っております。
ぜひ、よろしくお願いいたします。

すべて読む

タンソンニャット空港でのとらっじっとについて

初めまして。
3月にオーストラリアに旅行に行く予定にしており、トランジットでホーチミン国際空港を利用することになっています。行きに7時間、帰りに9時間程度の時間がありどのように過ごすか検討中です。帰国時には少し時間があるので、町にタクシーで行ってみようと思っていますが、行きも空港内を散策することは出来るのでしょうか?知り合いに「行きか帰りかどちらかしか入国できない」といわれたのですがいかがでしょうか。

出来れば行きは空港内でマッサージと軽食。帰りはタクシーで市内散策と夕食程度が希望です。

よろしくお願いします。

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

知人の方はおそらく古いルールのことを言われているのだと思います。 以前は、ノービザの場合は前回の出国から30日以内はダメ、というルールがありましたが、撤廃されましたので、行きも帰りも入国可能で...

知人の方はおそらく古いルールのことを言われているのだと思います。
以前は、ノービザの場合は前回の出国から30日以内はダメ、というルールがありましたが、撤廃されましたので、行きも帰りも入国可能です。

空港内、なんにもありませんので、出ないと地獄です。(笑

空港では出口でぼったくりタクシーがたんまり待ち構えていますので、お気をつけて。
私は国内ターミナルの方まで徒歩で移動してしまい、そっちからタクシーにのるようにしています。

あと、夕方は混雑がスゴイので、早め早めに動くようにしてくださいね。

ぜひ、ホーチミンをお楽しみください。

fomap904さん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。
空港内でも色々とお店があるのかと思ってました汗
もう少し詳細に予定を検討してみたいと思います。

すべて読む

ベトナムでのお仕事の将来性

日本在住でベトナムで旅行業を営んでいる者です
日越友好の為に会社設立をしたばかりの小さな会社です
現在少人数ではありますが仕事をしており、コロナ渦に於いてもベトナム国内ですこしずつ仕事を出来ているという事で順調な滑り出しと考え、また将来性を感じております
当然現在はベトナム人のベトナム国内旅行のみの仕事となっておりますが、私としては日越友好を目的とした会社の設立を行ったつもりなので少々路線がずれていると感じている所です
しかしながら現在日本人のベトナム渡航が難しい上に日本国内では海外からの帰国者への目が冷ややかな事から私自身ベトナム等の海外へ渡航する事が出来ない状況の中、どのように日越友好を行ったら良いか見当がつかない状況です
ベトナム在住の皆様より今後のコロナ収束後の良いアイディアやアドバイス等あればお聞かせ願います
因みに私自身のベトナムへの渡航は数年にわたり数多くあります
特にハノイを中心にて活動しております
よろしくお願いいたします

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

こんにちは。 ベトナム在住10年目、メディア事業をやっております阿部と申します。 日本に用事があって帰国したタイミングで入国禁止となり、今は千葉の実家で悶々としております。 私はベ...

こんにちは。
ベトナム在住10年目、メディア事業をやっております阿部と申します。

日本に用事があって帰国したタイミングで入国禁止となり、今は千葉の実家で悶々としております。

私はベトナムでJAPOという日本紹介のWebサイトとフリーペーパー、テレビ番組制作をやっています。
その仕事の中で見えてくるのは訪日意欲の高さです。
雑誌のアンケートでどの記事が面白いかというのをとっていますが、ダントツで旅行記事ですよ。

ただベトナムはビザの問題があります。
別の仕事でホーチミン市日本領事館とお付き合いがあるのでお聞きしたところ、日本としてはベトナム籍のビザ免除をやりたいが、犯罪発生率が下がらないと、、、ということで困っているとのこと。

とはいえ、訪日数を上げていこうという中でやはり狙い目はベトナムですので、いずれは免除が出るはずです。
タイもそうでしたが、免除が出たタイミングで一気に訪日が増えるのだと思われます。

その時に私達が参考にしたいと思っているのが、タイの人気番組、Sugoi Japanです。
日本人俳優さんがタイ語で日本のけっこうマニアックな場所を紹介していく番組で、これの影響で日本の地方にタイ人が殺到したということが多発しています。

これを私達のJAPOで仕掛けたいと思っています。

できれば地方自治体さん、観光地と一緒に組んで。

一度、雑談を交えながら、今後の作戦を一緒に考えません?

Dreamplannerさん

★★★★★
この回答のお礼

ご連絡ありがとうございます
奇遇ですが私は現在千葉市内に在住しております
是非とも日越友好交流の為にお話しできればと思います
よろしくお願いいたします

すべて読む

ベトナムでテレワーク生活

将来的にベトナム、もしくは物価の安い国でテレワーク中心の生活をしたいと思っています
そこで現在ベトナム在住の方にいくつか質問をしたいと思います

①生活費はどの程度かかっていますか?
②生活していくだけの言語を習得するためにどの程度のトレーニングを要しましたか?
③日本の本や商品が欲しい場合は入手できますか?値段は如何ですか?
④食事はどうですか?パクチー、エビが苦手なのですが生活していけますか?
⑤気候はどうですか?またゴキブリが苦手なので出現率とか教えてもらえると嬉しいです。

以上、お応えくだされば嬉しく存じます

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

こんにちは。ホーチミン市在住10年目です。 人それぞれかとは思うのでなんとも、、、な質問ですが、 1.生活費はどのぐらい? どんな生活をしたいか、によります。 現地の人と同じような生...

こんにちは。ホーチミン市在住10年目です。
人それぞれかとは思うのでなんとも、、、な質問ですが、

1.生活費はどのぐらい?
どんな生活をしたいか、によります。
現地の人と同じような生活ということであれば500usd/月もあればできるのでしょうが、普通の外国人には厳しいかと思います。
そうなると現地採用日本人のレベルと考えると月1000〜1500usdかと。

2.言語トレーニング
私はベトナム語どころか英語もダメな状態からスタートしました。
学校などは行かず、現地で困りながらなんとかしていき、英語ならとりあえず生活に困らない程度、ベトナム語はタクシーや買い物ぐらいならなんとかというレベルになりました。
学校行くのもありかとは思いますが、現地の友達を出来るだけ多く作ることと、実際に困ること。これが一番早いと思います。
病院に行って症状を訴えなければならないとか、困ると覚えますよ。

3.日本の本や商品
本は諦めた方が良いかと思います。
ホーチミン市では大きな本屋の一角に紀伊國屋さんが入ってますが、数は揃っていません。
Kindleなどで済ますか、バンコクあたりに買い出しに行くのが良いかと思います。

4.食事 エビ、パクチーが苦手
1の質問とセットになりますが、ホーチミン市の場合であれば日本食店がかなり多いのでそういうところに行けば注文も日本語ですし、パクチーからも逃げられます。
ですが、そんなことをしていれば当然生活費はあがるので、、、
あと、パクチー嫌いなのもわかるのですが、現地で食べられているものは食べた方がいいかもと思います。
特にベトナムは葉っぱ関係がいろいろあるのですが、これを食べることで蚊に刺されるのを予防したりとかあるのだと思いますよ。

5.気候、ゴキブリ
住まわれる地域によって違います。北部は四季があり冬が来ます。
南部、ホーチミン などは雨季と乾季しかありません。
気温は30度近辺。
これだけ暑ければ当然、ゴキの出現頻度が非常に高いです。
でもベトナム人、ゴキを叩いて殺したりあまりしないので、のんびり歩いています。ゴキが。
みんなが気にしていないので1人で退治しまくってもラチがあきません。
これは東南アジア全域じゃないかな?と思いますよ。

それと通信環境はまだまだです。
定期的に海外との回線が切断されるというトラブルがあり、劇重になることも。

3ヶ月の観光ビザをとってまずは住んでみてはいかがですか?

すべて読む

新型コロナの影響は?

今、日本人が旅行に行くのはありでしょうか?
現地在住の方の生の意見を聞かせて下さい。

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さんの回答

ホーチミン市在住です。 町ごとにかなり状況が違うようです。 ホーチミン市は比較的落ち着いていて空港での入国も申告書を書くぐらいで入れます。 ハノイは新たな感染者が出たばかりと言うことも...

ホーチミン市在住です。
町ごとにかなり状況が違うようです。
ホーチミン市は比較的落ち着いていて空港での入国も申告書を書くぐらいで入れます。

ハノイは新たな感染者が出たばかりと言うこともあり、少しピリピリしているようです。
インスタント麺の買い占めなどもあったようです。

その隣のハイフォン市はさらに厳しいようで、日本人への規制をこの街独自にかけているようです。

入れるには入れますし、ホーチミン市の私の周辺では出張者も入ってきています。大分減っていますが。

ただ、やはり日本で流行ってしまっているというのは誰もが知っているのと、ベトナム全土、SARSの時の反省から用心が半端ないため、マスク着用はエチケットとして必須かと思います。

それと名古屋発のベトナム航空の便が汚染されていた可能性アリとのことで搭乗員全員が14日の施設入りか、帰国かを選べということになった事例もあります。

それと少なからず日本から来た人を嫌がる人もやはりいます。
それはしょうが無いかとは思います。

このあたりを認識した上で、お越しになられればよいのでは?と思います。

すべて読む