
Liccaさんが回答したヘルシンキの質問
Toriというフリマサイトについて
- ★★★★★この回答のお礼
お返事ありがとうございます!そうなんですよね、やはりフィンランド在住ではないとこのサイトを利用することは難しいということがわかりました。別の方法を探してみます。ありがとうございました。
ラヒホイタヤ資格について
Liccaさんの回答
こんにちは、トシオさん。 私は2015年にラヒホイタヤの資格を取得し、現在は高齢者介護施設で働いています。 今までに複数の大学教授の学校・現場視察やインタビューの通訳もさせていただきまし...- ★★★★★この回答のお礼
貴重な情報ありがとうございました。
助かります。
美術館などのコインロッカーについて
Liccaさんの回答
こんにちは。 美術館や博物館の手荷物用ロッカーはお金を入れなくても使えるタイプだったと思います。 アテネウムは入場料にすでにロッカー代も入っているようです。 キアスマは無料。 デザイ...- ★★★★★この回答のお礼
Liccaさん
ご回答いただきありがとうございます!
ホームページに記載があったんですね。お調べ
いただきありがとうございます!
これで安心して回ることができます!ありがとうございました!
イヴァロ空港からイナリへの移動手段
Liccaさんの回答
以前はどうだったのか知りませんが、バスは走ってないみたいですね。 私がみた所、ここが一番安いと思います。 https://visitinari.fi/airport-shuttle/...- ★★★★★この回答のお礼
早速の回答ありがとうございました。
良心的な値段。そうなんですね。
visitinari、検討してみます。
ポルヴォーかトゥルクに行こうと思うのですが
Liccaさんの回答
こんにちは。 私はポルヴォーで5年働いていました。 ポルヴォーは車で5分走れば街の端から端まで行けてしまうほど小さな町です。 メインの旧市街はさらに小さい範囲なので、お店をしっかり見て...- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます!
なるほど電車で2時間を往復は詰め込みすぎかもですね。
ポルヴォーで計画考えてみます。
参考になりました。
ありがとうございます!
イッタラのアウトレットについて
Liccaさんの回答
こんにちは。 イッタラのB級品は昔はアラビアイッタラセンターで取り扱っていましたが、ここ10年ほど前からは取り扱っていません(他の場所は知りません)。 どうしてもB級品が必要でしたら、Iit...
ヘルシンキのトイレについて
Liccaさんの回答
こんにちは。 ヘルシンキで無料でトイレに行ける場所は、ストックマンデパート、ソコスデパート、Kamppiショッピングセンター、マーケット広場の建物の中のトイレです。 テンペリアウキオ教会では...- ★★★★★この回答のお礼
早速ご丁寧に回答していただき、助かります。現地通貨を使い切りたいと思っていたので、大変参考になりました。場所まで教えていただき、どうもありがとうございました。
イヴァローロヴァニエミ間のバス予約
Liccaさんの回答
こんにちは。 この2か所で買えると思います。 Matkahuolto https://liput.matkahuolto.fi/connectionsearch?lang=en#bre...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます!
2箇所あるのですね😳
チェックします!ありがとうございます。
ストックマンでの免税手続き
Liccaさんの回答
こんにちは。 通常、免税はその商店で買ったものに書類を作ってもらえるので、他店で作ってもらった書類でストックマンで免税手続きをすることは出来ないと思います。「ストックマンで免税」というのはウェ...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。そうなんですね。ストックマンで買ったものの免税手続きの場所ということだったんですね。勘違いしていました。
またセカンドハンド店はタックスフリーでない可能性が高いのですね。タックスフリーのお店で40ユーロ以上購入したら
空港、早めに行けば大丈夫そうですね。スッキリしました。
スト、なんとかすり抜けてヘルシンキへ行けますように。
エアビンについて質問です。
Liccaさんの回答
初めまして。 こちらの夏は日本のように湿気はありません。日中は30度になっても夕方にはそこまで暑さは残りません。 ただし、マンションの一室を貸すような部屋だと7月が暑かった場合建物自体が熱を...- ★★★★★この回答のお礼
Licca 様
ご回答ありがとうございます。
日本のような熱帯夜ではないこと、安心しました。
また、寒暖差に対応して、夕方まで出歩く際は、羽織を持ち歩こうと思います。そうなんですね。
真っ暗でないと眠れないので、そうするとアイマスク必須ですね。そして念のため、扇風機と冷感グッズの準備もします。夜間のルールなど存じ上げでありませんでしたので、とても参考になります。
ありがとうございます。
Liccaさんの回答
フィンランドの認証システムは電話番号、銀行口座と紐づけられているので、現地の本人認証システムがないと無理だと思います。
Facebook、GoogleなどのOAuthログインを許可しているサイトでは可能だと思いますが、tori.fiではそのシステムではないため無理ですね。