みぃさん
みぃさん

友人のベトナム人を、日本で雇用したい

高卒で、卒業してから今年で10年経つ友人を、日本で雇用したいと思っています。

・実習生で受け入れると、本人初期費用負担分と組合費が高い。
・3年勤務と決まっていても、厚生年金や保険に強制加入するので、お給料が減ってしまう。
などあり、できれば他の方法はないか?と考えています。
どなたか、経験のある方やご存知の方、またはお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただきたいです。

もう一つは、雇用したい人は決まっていますので、良心的な実習生の送り出し機関などもご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

よろしくお願いいたします。

2019年2月13日 8時24分

ニックさんの回答

技能実習生の初期費用や監理費用は安くありません。
ただ、それにより企業の負担や責任の軽減がされている側面もあり、実習生本人を守る事もできます。
御社が、その本人を3年間の生活や日本語学習含め、全責任をおえるご覚悟がありましたら、他の方法も考えられます。
本国に御社の拠点がありましたら、現地採用し、社内研修や社内転勤という方法があります。
その他の方法も場合により可能かと思います。

追記:

ご連絡ありがとうございます。
現場で業務に当たり、実習生に限らず、労働者側に全てのしわ寄せが集中してしまう場面に多々遭遇します。
本人の負担金は、送り出し機関に支払いますが、近年その資金を負担される企業さんも現れてきました。
保険等の加入は企業側の義務ですので企業としては必然な支出になりますが、監理費用も監理団体により安く感じて頂く場面も多々あります。
技能実習生の場合は、先ずは作業内容が当てはまる事が前提となりますが、監理団体の質で全て決まると言っても過言ではありません。
日本人、外国人に限らず、実際に雇用してから分かる様々な問題がありますので、くれぐれも慎重にご検討してはいかがでしょうか。
どんなかたちの雇用であれ、結果、途中帰国や逃走が、一番悲しい結末ですので。

2019年2月13日 10時55分

ホーチミン在住のロコ、ニックさん

ニックさん

男性/50代
居住地:日本、ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:約2年半
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

ニックさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

その友人に対しては、もちろん私が全責任を負います。
実習生でもいいのですが、初期費用を借金をして70万くらい支払う組合もあると聞きました。
毎月もかなり高いですし、その分本人が受け取れれば、お互いに良いことだと思い、もし方法や良心的な組合をご存知の方がいらっしゃればと質問をさせていただきました。

わかりやすく、ありがとうございました。

2019年2月13日 10時37分

くまさんさんの回答

帰国実習生の調査をしている元行政書士です。まず取次行政書士(在留資格専門)と相談されて人文・国際という資格で在留可能か検討します。高度人材と言われ大変敷居の高いものです。いわゆる日本人学校への留学を経て日本で採用する方法もあるし、4月からの特定活動による制度も始まりますが、技能実習生が一番容易である事に変わりありません。受け入れる組合はありますか?ベトナムに進出して日本の本社に派遣するタイプの実習生もあります。行政書士に相談されるといいでしょう。

追記:

ベトナム側の組合というのは送り出し機関が紹介する日本の組合(実習生を受け入れている)という意味でしょうか?ハノイ市中央にお住いで本人確認できる方であれば送り出しを紹介する事は出来ますが、費用と日本語の問題があります。法定手数料の3600ドルで受け入れる所などどこにもなく実際は100万円近くを取るところが普通です。本人が借り入れて給料から3年で返済する事を考慮しないといけません。私は日本語教師もしていましたが送り出しで30代の日本語指導は難しいです。できれば日本の大学に正規に留学・卒業後、人文・国際で採用。在学中生活支援をされるのがいいと思います。

2019年2月14日 1時27分

ハノイ在住のロコ、くまさんさん

くまさんさん

男性/70代
居住地:ハノイ/ベトナム
現地在住歴:2017年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

くまさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

行政書士に何件も問い合わせをしましたが、詳しく方法を考えてくれる方が見つかりません。
受け入れ側の組合は、お付き合いがあります。
その組合に相談しましたが、ベトナム側の組合が、思うようなところがなかなか見つかりません。
実習生でない方法もあればと、質問をさせていただきました。

もう少し調べてみます。
ありがとうございました。

2019年2月13日 11時42分

mikihito さんの回答

1.そのご友人はベトナム在住ですか?
1a その方はベトナムにおいて大学は卒業されていますか?
訂正→高校卒業と書いてありましたね!失礼しました。
1b 日本語レベルはいかがですか?
1c現在どのような仕事をされていますか?

2.社会保険、厚生年金、雇用保険は必ず加入します。

3.私はベトナム送り出し機関の副社長で、たまたま現在新幹線で大阪に向かっている途中です。

追記:

みぃさん
御返答ありがとうございます。
弊社と私が良心的かどうか、一度お会いしてご判断いただければと思います。
やはり人と人の仕事ですから。

2019年2月13日 11時48分

ハノイ在住のロコ、mikihito さん

mikihito さん

男性/50代
居住地:ハノイ
現地在住歴:2016/1〜
詳しくみる

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

mikihitoさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

友人は、ベトナム在住です。
日本語は、少しです。
保険は決まりなので、了承済みです。
mikihitoさんは、日本ではなく、ベトナムの送り出し機関の方ですか?

実習生で雇用する場合は、良心的な送り出し機関を探しています。

よろしくお願いいたします。

2019年2月13日 11時9分

Kanamitsu Toshinobuさんの回答

こんにちは
ご友人は高校を卒業してから10年経つのでしたら社会人経験があると思います。何が技術的な能力や資格は持っていませんか?

○ベトナムの大学へ入り卒業して
エンジニアとして日本で雇用

○留学生として日本に入りアルバイトとして雇用

○日本人と偽装結婚

私もいくつかの送り出し機関とコネクションが有りますが
みぃさんが思う良心的な所は難しいと思います。

エンジニア(技術者)として高い給与で雇用が出来れば送り出し機関の高い費用も安く感じる事が出来るでしょう。

後はご友人の本気度次第になります。

追記:

良い方法が見つかるといいですね!
また、何でもご相談下さい。

2019年2月13日 11時37分

ハノイ在住のロコ、Kanamitsu Toshinobuさん

Kanamitsu Toshinobuさん

男性/40代
居住地:ハノイ/ベトナム
現地在住歴:2016年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

Phenix104さん、回答ありがとうございます。

残念ながら、技術的な能力は特にはないと思います。
なかなか難しいですね。
友人とは、信頼関係ができているので、是非一緒に仕事をしたいと考えています。
もう少し、考えてみます。

ありがとうございました。

2019年2月13日 11時18分

よしさんの回答

みぃさん

初めまして。

実習生制度以外でも雇用する事が可能かと思います。
現在、ベトナムに日本への人材派遣を専門におこなっているエージェントが多数ございますので、一度相談してみてはいかがでしょうか?

私の知人も、日本への人材派遣を専門におこなっている会社の社長さんが多数おります。
ほとんどの日本への人材派遣を行っている会社には、日本語が出来る方がおりますので、日本語での問い合わせも大丈夫です。

追記:

友人に確認しましたら、高卒でも出来る方法があるそうです。(合法的に出来るそうです)
書類等は大卒に比べて多くなる様ですが。
あとは、雇用側の職種にもよるとの事でした。

一度、相談してみてください。

2019年2月13日 14時7分

ハノイ在住のロコ、よしさん

よしさん

男性/40代
居住地:ベトナム ハノイ
現地在住歴:2008年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

よしさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

日本への人材派遣を専門におこなっている会社があるのですね。
高卒でも大丈夫でしょうか?
是非相談してみたいです。

その時はまた、ご連絡します。
ありがとうございました。

2019年2月13日 11時33分

マツさんの回答

送り出し機関のご紹介をさせていただいておりますが、前例がないお話のため可能かどうかは不明です。しかしながら4月からの入管法の法改正受け、可能となることが大いに期待できます。
お手伝いさせていただければと思いますが、必ず成功する保証はございません。もしそれでもよろしければお手伝いさせていただければと思います。ご検討どうぞよろしくお願いいたします。

追記:

ご連絡ありがとうございました。
またお手伝いできることがございましたら是非ご連絡ください。

マツ

2019年2月15日 19時10分

ホーチミン在住のロコ、マツさん

マツさん

男性/30代
居住地:ベトナム ホーチミン
現地在住歴:9年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

まつさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

「4月からの入管法の法改正受け、可能となることが大いに期待できます」
法が変わり、可能になるようでしたら、その時はまたお願いします。

ありがとうございました。

2019年2月15日 7時46分

ツヨシさんの回答

入国管理局で申請することができると思います。

追記:

株式会社と個人会社では呼び寄せ方法が異なると思いますので、直接入国管理局に行って話を聞いたほうがいいと思います。

2019年2月13日 14時0分

ホーチミン在住のロコ、ツヨシさん

ツヨシさん

男性/30代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2017
詳しくみる

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

つよしさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

以前入国管理局にも、問い合わせをしてみました。
もう一度詳しく聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

2019年2月13日 11時43分

ねおらぼさんの回答

4月になれば特定技能という新しい種類のビザが申請できるようになるという事ですので、その制度を使えば正規雇用で採用する道がひらかれるかもしれません。業種によりますが。

2019年2月13日 23時4分

ダナン在住のロコ、ねおらぼさん

ねおらぼさん

男性/40代
居住地:ダナン
現地在住歴:2014年2月から
詳しくみる

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

シガスカオさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

特定技能という新しい種類のビザを、詳しくしらべてみます。

ありがとうございました。

2019年2月15日 7時48分

タイキョクさんの回答

おそらく、
ビザの関係上
技能実習生度かと思われます。

更に業種も限定されておりますので、ご確認ください!

留学生として、教育機関に通いながらでしてら、アルバイトととしても働けます。

追記:

はい!

頑張ってください!
業種によって制限もあります。

ベトナムに法人設立した方がいい場合でしたら、お手伝い致しますね。

2019年2月13日 11時55分

ダナン在住のロコ、タイキョクさん

タイキョクさん

男性/30代
居住地:ダナン ベトナム
現地在住歴:2018
詳しくみる

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

タイキョクさん、回答ありがとうございます。

やはり、実習生が無難でしょうか…。。

もう少し、調べてみます。
ありがとうございました。

2019年2月13日 11時49分

kameさんの回答

みぃさん

お問い合わせありがとうございます。
人材派遣に関しては経験はありませんが、私が知っている限りの範囲でお答えします。

みぃさんの文面からすると、雇用したいベトナム人は、技能実習生制度を利用せずに日本で就業させたいと受け取りました。[ご存知かと思いますが、基本的に日本国籍を持たない外国人は、高度専門職としての学歴もしくは職歴があり、その専門分野で雇用(もしくはそれに匹敵する安定性の高い契約)をしてくれる企業が日本国内にないと、就労するのは難しいです。]

「3年勤務と決まっていても、厚生年金や保険に強制加入するので、お給料が減ってしまう」とありますが、日本で雇用したベトナム人が病気や怪我にあった場合、みぃさんは責任が取れますか?日本人でも長年働いていれば問題が出てくるように、ベトナム人も同様に風邪を引いたり怪我をすることもあるかもしれません。突然の事故だって考えられます。実際に渡航するベトナム人は、技能を学ぶ事より金銭目的での渡航が多いと思うので、より多くお金が手元に入ればいいと思うかもしれません。しかし、問題があった場合は受け入れた先も責任に問われるので気をつけた方がいいと思います。

一度、お友達のベトナム人を受け入れる目的を整理してから情報収拾されてみてはいかがでしょうか?

外国人技能実習制度とは
https://www.jitco.or.jp/ja/regulation/index.html

みぃさんの希望された返信ではないかもしれませんが、お役に立てたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

追記:

みぃさん

お返事ありがとうございました。
外国人が厚生年金に加入し、数年で帰国する場合は「短期在留外国人の脱退一時金」という制度があるようなので、参考になさって下さい。

日本年金機構より
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/sonota-kyufu/dattai-ichiji/20150406.html

https://www.nenkin.go.jp/international/english/lumpsum/lumpsum.files/G.pdf

将来お友達と一緒に日本で働けるといいですね。
頑張って下さい。

Kame

2019年2月13日 14時16分

ハノイ在住のロコ、kameさん

kameさん

女性/50代
居住地:ベトナム、ハノイ
現地在住歴:2000年8月から
詳しくみる

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★

kameさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

社会保険はその時に使うものなので、当たり前だし必要だと思いますが、
厚生年金は、日本でずっと働く権利をもらえた人は加入するべきと思いますが、3年勤務(または5年)して会社と本人が負担した分は、会社分掛け捨てのような金額しか戻らないようなので、それはちょっとどうかと思いました。

私は、外国人を受け入れるという考えではなく、信頼できる友人と一緒に働きたいという感覚です。
国が違うとなかなか難しいとは思いますが、良い方法が見つかるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

2019年2月13日 12時7分

退会済みユーザーの回答

みいさん

今年から労働者受け入れ新制度で雇用する方法がある。
条件は業種の試験と日本語能力N4 を合格することです。

2019年2月13日 9時21分

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★

Saigon Hiroshiさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

労働者受け入れ新制度、調べてみます。
日本語は来日までには、N4合格目指しています。

ありがとうございました。

2019年2月13日 11時20分

さよさわさんの回答

あるのですが、N2は持っていないと厳しいかも。

追記:

合格できますよーに。

27歳の若者に前途あれ

2019年2月13日 11時51分

ハノイ在住のロコ、さよさわさん

さよさわさん

女性/50代
居住地:ハノイ
現地在住歴:2014年5月から
詳しくみる

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★

さよさわさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

只今勉強中です。

ありがとうございました。

2019年2月13日 11時47分

バインコムさんの回答

脱法行為をしようとしていますか?
給料をいっぱい払えばいいんじゃない。
一番簡単なのは、あなたの養子にすればいい。

2019年2月14日 21時41分

ホーチミン在住のロコ、バインコムさん

バインコムさん

男性/60代
居住地:ホーチミン市
現地在住歴:2018年8月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

みぃさん

バインコムさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

もし、バインコムさんがそう感じてしまったら、悲しいですね。
 脱法行為をしようとしていますか?
そういうつもりはりません。
 給料をいっぱい払えばいいんじゃない。
ただ、給料をいっぱい払えばいいと思っているわけでもないです。
でも、現在の実習生の逃亡の原因は、やはりお金だそうです。
実習生は、お金を稼ごうと日本に来ている方がほとんどだと思いますが、
今の制度だと、少しかわいそうな気がしてしまいます。
このようなことをバインコムさんにお話ししても、しょうがないですね。
すみません。

今回は、「信頼している友人と一緒に仕事をしたい」という思いで、
たまたまその友人が高卒で方法がわからなかったので、
このサイトで何か経験した方や、知っている方がいないか?というという質問をさせていただきました。

ありがとうございました

2019年2月15日 8時10分

HGIさんの回答

当社ホーチミンでは内務省の日本語大学校と提携。良心的な支援活動をしております。また日本側にも法人あり受け入れ監理機関のご紹介まで支援できます。なお大手企業で国内外において採用から招聘実績持っておりますので上記の機関と連携し就職支援もさせていただきます。よろしくお願い申し上げます

2019年4月15日 12時38分

ホーチミン在住のロコ、HGIさん

HGIさん

男性/50代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2012
詳しくみる

いわさんさんの回答

技能実習制度はどんな仕事でもOKではありません。国の決めた特定業種に限って
受入れが許可おりるもので、あなたの会社が該当しているか、にもよります。

留学生として来日し、試験にパスして、就職へ進む道もありますが相当の努力が前提です。

2019年5月16日 10時35分

ハイフォン在住のロコ、いわさんさん

いわさんさん

男性/50代
居住地:ハイフォン
現地在住歴:2017
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

まず1つ目に、普通の在留資格が取れないようであれば、「高度外国人材活用」制度で在留資格を取る方法があります。要件が高いので、それをクリアすることが条件です。

2つ目に、「企業内転勤」です。ベトナムにあなたの会社の現地法人を設立し、現地でベトナム人を採用。その後、転勤という形で日本に呼び寄せることができます。

2019年2月13日 9時33分

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

Geezerさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。

「高度外国人材活用」制度をクリアするのは、とても大変そうですね。
「企業内転勤」は、現場仕事はOKなのでしょうか?
調べたところでは、NGのようでした。

もう少し、調べてみようと思います。
ありがとうございました。

2019年2月13日 11時27分

退会済みユーザーの回答

私もこれから正社員雇用でベトナム人を日本に送り出す仕事をします。
是非お手伝いさせて下さい。

追記:

実習生の送り出し機関とも提携していますが、正社員として送りますので、私が独自に行います。ただ正社員としてはビザの習得が高卒だと難しいかもしれません。送り出し機関に頼めば数十万円はかかるでしょうが、実費で行います。

2019年2月13日 11時19分

この回答へのお礼

みぃさん
★★★★★

伏木さん、回答ありがとうございます。

実習生の、送り出し機関でしょうか?
実習生ではない場合、高卒でも大丈夫でしょうか?
料金などもわかれば、ありがたいです。

よろしくお願いいたします。

2019年2月13日 11時13分