シャンハイ(上海)の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
定番or一般的な夏バテ対策についてぜひ聞きたいです!
上海在住のみなさま、こんにちわ!
ロコタビのけーじゅんと申します。
現在ロコタビでは、さまざまなテーマでロコのみなさまの声を集め、日本に発信する活動を進めております。
今回「夏バテ対策の定番の食べ物・飲み物」をぜひお伺いしたくご質問いたしました!
※夏バテ対策=暑い気候の中での対策・人気なモノ
現在ロコタビでは「仮)世界各国の夏バテ対策!」の公開を検討しており、
ぜひ現地にお住まいのみなさまのコメントも載せたいと考えております!
ご回答を心よりお待ちしております!
※ご回答に応じて、取材依頼などをご相談する場合がございます。
ーーーー
【ご質問事項】夏バテ対策の定番の食べ物・飲み物
・飲食物
・代表的な商品・ブランド
・その他自由コメント
【回答例】
例)日本
飲食物:スポーツドリンク、スイカ、うな重、冷やし中華、蜂蜜レモン、そうめん、梅干し
代表的な商品ブランド:スポーツドリンク(ポカリスウェット、アクエリアスなど)ー150円くらい
その他コメント:うちわ!扇子!
ーーーー
※頂いた回答はロコタビのnoteやリリース記事に掲載させていただく場合がございます。
お気軽にご回答いただけると嬉しいです。
心よりお待ちしております!
2023年7月1日 1時9分
リナさんの回答
こんにちは
けーじゅんさん、ご連絡ありがとうございます。
ロコの声を集め、日本に発信する活動を進めてくださっているという事で、ありがとうございます。
【質問事項】夏バテ対策の定番の食べ物・飲み物
(中国)
・飲食物;凉拌菜、涼皮、涼麺、冷馄饨(冷やしワンタン)、緑豆百合汤、苦瓜、苦菜、スイカ、杨梅,緑豆汤(緑豆ジュース)、酸梅湯、広州涼茶。
・代表的な商品・ブランド
康师傅の酸梅湯、王老吉や加多宝の涼茶。
・その他自由コメント
キリギリスを飼育し鳴き声を楽しむ、薄荷油、花露水
中国は広いので、各地で多少異なりますが、私の知る限りでお答えしますね。
北京や青島などの中国北方地区では、凉拌菜や涼皮・涼麺なんかが多く食べられます。
凉拌菜は冷たい混ぜサラダというような意味で、主に千切りにした野菜をその場でチョイスして、好みの面をチョイスしてたれも選んで作ってもらいます。
味はお好みですが、ニンニクたっぷりで、サラダ感覚で食べられています。
涼皮は凉拌菜の具材の一つですが、トウモロコシや緑豆などのでんぷんで作られています。
上海はこれに加え、涼麺や冷馄饨という冷やしワンタンが多く、ピーナッツバターの様なものをかけて食べます。また、暑い日には白米を食べず、緑豆と百合の根のおかゆというより、薄甘いお汁粉みたいなものを食べます。
また、家庭では苦瓜。一部の地方では夏場のレストランなどで、苦い苦菜とか苦菊という、細い、ちじれたレタスの様なサラダがメニューにあるところがあります。
デザート関係も、暑気払いは、緑豆汤という緑豆ジュース、酸梅湯などが定番ですが、広州の方では広州涼茶などでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
りな
2023年7月3日 13時9分
nakauchiさんの回答
はじめまして。嫁さんが貴州省の苗族で山に住む少数民族ですが大変変わった食べ物が田舎から送られてきます。夏バテ防止に大変役立っている食品なのですが筍では無く笹の若い芽を摘み唐辛子漬けで発酵させるのですが中々の辛さと酸味で真夏でもご飯が進みます。なんでこんな美味しくて健康的な食品が日本で紹介されないのだろうと思うくらいです。
2023年7月6日 12時26分
Mr. XYZさんの回答
上海在住の齋藤と申します。
中国(上海)
飲食物:塩汽水(中国ポカリ)、酸梅汤(梅ドリンク、コーラーより少々すっぱい飲み物)
食べもの:百合緑豆湯(百合+緑豆+砂糖)、冷麺、冷馄饨(冷やしワンタン)
2023年7月4日 22時38分
KOGAMEさんの回答
中国
東洋医学の考えから、夏でも冷たい飲み物はなるべく避けるような習慣があります。これまでは飲み物も常温が主流でしたが、最近は、嗜好が少しづつ変化していて、冷たいドリンクも多く見かけるようになりました。
飲食物:きゅうり、緑豆粥、緑豆ドリンク、緑豆アイス、涼茶など。
あまり冷えていないのですが、ピーナッツだれの冷面や冷やしワンタン、凉粉、涼皮といった夏の定番メニューも人気です。また、観光地などでも、きゅうりがまるごと一本ごと、熱中症予防で販売されています。きゅうりをかじりながら歩く人なども観光地で見かけます。
また「酸梅湯」と呼ばれる飲み物?も夏の飲み物として好まれています。
漢方を使った食べ物や飲み物といった、医食同源ではないですが、根強く習慣として受け継がれています。
そのほか、夏バテ防止の帽子アイテムも多様なものがあり、おもしろいです。
2023年7月1日 3時22分