コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃん

返信率

ハルちゃんさんが回答したコウシュウ(広州)の質問

中国元円を両替するツールについて

中国元の両替について質問です。

私は外資系の日本企業に勤め、中国に住んでいる者です。
給料は日本円とアメリカドルをもらっています。そのため、毎月中国元への両替が必要です。

その際に銀行や街にある両替所などでするともちろん手数料がかかってしまいます。
その中でwiseがコスパが高いとこち込みがあり、登録してみたのですが

中国国籍の方、または香港・マカオにお住まいで中国本土旅行許可証とのことで
中国に住んでいる日本人でビザを持っていても中国元の受け取りはできないようです...

いやwiseはそんな条件でも使えますよ!だったりwise以外にお勧めのツールなどがあれば教えていただきたいです。

宜しくお願いいたします。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

私は中国元で収入を得ていますが、日本円に両替する際は中国元を日本に持ち帰り「外貨両替ドルユーロ(doru.jp)」を使っています。ここが一番手数料が安いと思っています。外貨から中国元への両替に関...

私は中国元で収入を得ていますが、日本円に両替する際は中国元を日本に持ち帰り「外貨両替ドルユーロ(doru.jp)」を使っています。ここが一番手数料が安いと思っています。外貨から中国元への両替に関しては中国の銀行は手数料も安いので銀行(招商銀行:ここは国有銀行と違い、対応も丁寧です)を利用しています。
昔は銀行の近くに両替をしてくれるおばちゃんがたくさんいて、公式レートよりも良いレートで交換してくれましたが、最近は当局の目が厳しく、まったくいなくなりました。

すべて読む

中国元円の両替について

中国元の両替について質問です。

私は外資系の日本企業に勤め、中国に住んでいる者です。
給料は日本円とアメリカドルをもらっています。そのため、毎月中国元への両替が必要です。

為替の状況によって一概には言えませんが下記の三パターンでどのように両替するのがいいでしょうか。
①アメリカドル ➡ 中国元
②日本円 ➡ 中国元
③日本円 ➡ アメリカドル ➡ 中国元

※参考レート
1日本円 =0.049人民元
1米ドル = 148.02円
1米ドル =7.23人民元

ご教授いただけますと嬉しいです。宜しくお願いいたします。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

私の認識が間違っていたらごめんなさい。 私の理解は現時点では「日本円と中国元の直接交換はできない」です。なので日本円から中国元(その逆も)への両替は一旦米ドルに交換し、その後に中国元に両替...

私の認識が間違っていたらごめんなさい。

私の理解は現時点では「日本円と中国元の直接交換はできない」です。なので日本円から中国元(その逆も)への両替は一旦米ドルに交換し、その後に中国元に両替されていると思っています。(ただ、数年前よりみずほ銀行が直接交換をできるようになったと聞いた覚えがあります。)

もちろんこの処理は銀行内部で行われていますので、顧客(両替依頼者)には見えません。そう考えると②と③は手数料は同じで、①のみが手数料が一番安いということになります。

繰り返しになりますがこれは私の認識に過ぎず、間違っている可能性が高いので、他の方の意見をご参考になさってください。

すべて読む

香港から広州への入国

香港から広州へ日帰り旅行を予定しています。その際、中国への入国は何が必要ですか?ネットで調べても、ビザが必要だとか必要ないとかどちらかもわからず、万が一入国出来なかったら時間の無駄になってしまうので…。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

昨年の12月より日本は他の37か国と同様に、商用、観光、親族訪問などの目的で中国を訪問する際には30日以内に限りますが、査証が不要となりました。なのでパスポートがあれば入国できます。この特別ビザ...

昨年の12月より日本は他の37か国と同様に、商用、観光、親族訪問などの目的で中国を訪問する際には30日以内に限りますが、査証が不要となりました。なのでパスポートがあれば入国できます。この特別ビザ免除措置は、日本国籍を有していれば日本に限らず他のどの国や地域からの入国でも対象となります。
念のため以下に在日本中国領事館、査証センターの公式発表のURLを添付しますのでご確認ください。
このような情報はネットのコメントを鵜呑みにせずに、公的機関(中国大使館、領事館など)の公式発表を確認すると良いと思います。
https://www.visaforchina.cn/TYO3_JP/tongzhigonggao/324441500316471296.html

広州の旅をご満喫ください。

meowingmkさん

★★★★★
この回答のお礼

URLの添付までして頂きありがとうございます。領事館に問い合わせてもよくわからない中国語の長文メールが来て困っていたので助かりました。

すべて読む

ウェディングドレス街での買い付けサポート

はじめまして、ことりです。
私は沖縄でウェディング専門のフォトスタジオを運営しています。
今回は広州で、以下のお願いに対応いただけるロコの方を探しています。

■内容
社員3名にてウェディングドレス街の見学を企画しています。
(良い商品があれば購入も想定)
時間が許せばアパレルの卸市場も訪れたく考えています。

■希望日
日程は3/18〜20のうちの2日間です。

■人数
3名(40代男性2、30代女性1)

■場所、エリア
江南大道北婚纱街

■時間
終日(10:00〜18:00程度)

上記日程で対応いただける方がいらっしゃればご相談させていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

初めまして。 広州在住の久保と申します。 私自身ではありませんが広州のアパレル関係に強い友人がいます。彼は広州で日本企業にサンプル画像を提示し、その中から依頼に応じて広州で買い付けを行っ...

初めまして。
広州在住の久保と申します。

私自身ではありませんが広州のアパレル関係に強い友人がいます。彼は広州で日本企業にサンプル画像を提示し、その中から依頼に応じて広州で買い付けを行っています。また、要望に応じてタグを日本のブランドへの付け替えや日本のブランド名が入った袋への再梱包なども行っています。彼は長年この商売をやっていますので、毎日アパレルの卸売市場を訪れて多くの卸売り企業との取引ルートも構築しています。韓国人ですが韓国語はもちろん、商売柄中国語や日本語も達者で問題なく意思疎通ができます。
お問い合わせの件、彼に依頼すればご要望にお応えできると考えていますが、彼の紹介をご所望されますでしょうか。
ご希望されるようであれば、もう少し詳しい情報や、どのような報酬をお考えかお聞かせいただけると助かります。別口から良いオファーがある場合や、ご希望に添えなさそうとの理由からご希望されないようであれば、無視していただいて構いません。

以上、よろしくお願いいたします。
久保

P.S
言わずもがなとは思いますが、私自身は生粋の日本人で中国企業とのビジネスは20年以上、中国には10年近く在住していますので、中国人との付き合い方は理解しているつもりです。

ことりさん

★★★
この回答のお礼

メッセージありがとうございます。
社内で検討させていただき、お願いする場合は改めてメッセージさせていただきます。

すべて読む

労働節(GW)と国慶節前(SW)の混雑事情(特に鉄道)と気候について

ゴールデンウイークかシルバーウィークを9連休にして、上海 ⇒ 昆明、昆明 ⇒ ヴィエンチャン(途中でルアンパバーンによるかも)、ヴィエンチャン ⇒ バンコクと鉄道旅行をしようと考えています。

ただ、ゴールデンウイークだと労働節と丸かぶりで、労働節の混雑事情(鉄道乗車券の入手難易度)が気になります。
労働節に鉄道乗車券を入手するのは困難でしょうか?
あるいはネット(trip.comとか)で容易に購入できますでしょうか?
またシルバーウィーク頃だと国慶節の直前ですが、こちらの鉄道乗車券の入手事情も教えていただきたいです。

もう一つの質問はゴールデンウイークとシルバーウィークだと中国の気候はどちらも同じくらいでしょうか?
(中国といっても、上述のとおり上海と昆明の気候です。)

ラオスとタイの気候という観点だとゴールデンウイークは暑気、シルバーウィークは雨季でどちらもイマイチですが、暑気の方が晴れではあるので、どちらかといえばゴールデンウイークに行きたいですが、中国のカレンダーという観点だとゴールデンウイークの方が混雑しそうなので、どちらが良いのか思案しております。
まあ、どちらも大混雑だよという可能性もありますが。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

中国は国慶節(シルバーウイーク)と春節が2大休暇期間ですので、この時期の移動(旅行)は避けたほうが良いかと思います。観光地では特別料金が設定されます。なのでどちらかといえばゴールデンウイークの方...

中国は国慶節(シルバーウイーク)と春節が2大休暇期間ですので、この時期の移動(旅行)は避けたほうが良いかと思います。観光地では特別料金が設定されます。なのでどちらかといえばゴールデンウイークの方が良いかと思います。
ただし、質問者さんが希望されているゴールデンウイーク、シルバーウイークともに中国の連休と重なりますので、正直なところこの時期の中国旅行はあまりお勧めしません。ご存じの通り中国には14億人近くの国民がおり、その多くがこの時期に旅行や帰省をしますので、鉄道やバス、飛行機などの移動手段はめちゃくちゃ混みます。それに飛行機は値段がとても高くなります。また、個人での鉄道のチケット予約は2週間前からですので、旅行スケジュールを決めても予約ができるかどうかわかりません。なので中国に強い旅行代理店で確保しておく必要があります。

また、鉄道を利用する場合はセキュリティが厳しく、この時期の混雑を考えると利用駅には1時間前についていなければなりません。日本のように時間ギリギリで駆け込み乗車はできません。まず駅に入るためにチケット予約ができているかどうかパスポート(外国人の場合)で確認し、その次に手荷物の検査があります。その2つを通過してもプラットフォームには入れません。約20分前になるとプラットフォームが解放されますが、その際に再度一人ひとりパスポートで予約の確認が行われます。席は商務クラス、1等、2等の3つのクラスがあり、商務クラスですとCAさんがお菓子やおしぼりなどを提供してくれます。また、席はすべて予約制となっており、立ち席もありますが立ち席でも予約が必要です。混雑が激しいので割り込みが横行しますので、毅然とした態度でたしなめることをお勧めします。多くの場合は英語で「横入りするな!ルールを守れ!」と注意すると引いてくれますが、おばちゃんには通用しませんのでご注意を。パスポートで入場する場合は自動改札を通れませんので有人改札を利用する必要があり、そこは老人や小さな子供や障碍者も利用しますので、ちょっとしたカオスになる可能性があります。なお、有人改札は自動改札の横にありますので、事前にその場所を確認しておいたほうが良いかと思います。駅構内はすべて禁煙ですが、プラットフォームに降りると喫煙が可能となります。

時期的には上海、昆明であれば気候はどちらでも過ごしやすいタイミングです。上海は外国人も多く日本人も多く住んでいますので、日本人に対する偏見はほぼありません。また特に上海や北京は民度の高い人たちが多く、あまりストレスは感じないかと思います。ですが地方に行くとグッと民度が下がり、タバコのやごみのポイ捨て、信号無視の横断、電動自転車の歩道走行、唾吐きなどが横行しますので、気にしないことが重要です。

色々と懸念点を指摘し中国旅行を躊躇してしまうかもしれませんが、中国は素晴らしい国だと思っています。10年近く住んでいますが、仲良くなるととても親切な人が多いです。これは中国に限らずどこの国でも同じですが、決して偏見の目を持たず相手に対してリスペクトの気持ちを持ち笑顔で接すれば、相手も同じように接してくれます。中国で嫌な思いをした人の多くは、中国人に偏見の目で接し、馬鹿にしたような態度をとるような人たちです。私自身、長年中国に住んでいますが、この気持ちを常に持っていますので日本人を理由に嫌な思いをしたことは一度もありません。

楽しい中国旅行となることをお祈りします。ご不明な点がありましたら、何なりとお問い合わせください。

maruo-haasさん

★★★★★
この回答のお礼

ハルちゃんさん
詳しく回答していただきありがとうございます。

国慶節、春節と比べると労働節は少しはマシだけど、やはり中国の連休期間に中国旅行は避けた方が無難そうなので、ゴールデンウイークやシルバーウィークに中国へ行くのは止めることにしました。

KlookやTrip.comというサイトを利用すれば鉄道の乗車券を確保できると思いますが、駅の大混雑はどうにもならないですからね。

これまで何度もインドに行っているので割り込みやら民度の低さは慣れていると思いますが、混むのが分かっているところへ行くのは愚策でしょうね。

コロナやビザ取得義務化などでここ数年は中国に行っていませんが、10年前はしょっちゅう中国へ行っていたので少しは中国のことを理解しているかもしれません。

ただ、ゴールデンウイークやシルバーウィーク以外に長い休みは取りづらいし、年末年始だと中国南部(それこそ広州も)ですら寒いし、なかなか思い通りにならないものです。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの追記

賢明なご判断だと思います。確かに広州でも1月2月は昼間でも15度くらいの気温になる時期がありますね。今年は年末年始、春節ともに20度以上の天気が続き暖かかったですが・・・。
年末年始なら海南島がおすすめです。亜熱帯気候ですので常夏で、中国のハワイと言われています。
様々なマリンスポーツはもちろんですが、なんと言っても海鮮料理は格別で、伊勢海老くらいの大きさの穴子の唐揚げは絶品です。中国でも物価は高騰していますが、米国(ハワイ)ほど高くはありませんので穴場かと思います。

すべて読む

上海への処方薬の持ち込みについて

2025年の5月頃に1週間ほど上海に旅行をしようと考えています。
その上で処方されている薬(降圧剤と尿酸値を下げる薬)を滞在期間の1週間+予備の1週間を持っていこうと考えていまして、薬の成分などを証明するために英文の医療証明書も一緒に携帯していこうと考えています。

中国に処方薬を持ち込む際は税関による審査が必要との事ですが、税関報告書のチェックする項目は7番の「Other articles that should be de-cleared to the Customs」、持ち込む物には薬の名称などを書き込めば良いのでしょうか?

旅行時の参考にさせて頂きたいと思っているのでご回答頂けると非常にありがたいです。よろしくお願い致します。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

ルールとしては申告の必要があるとは思いますが、販売を目的としていない(明らかに販売目的の量でない)自己使用の薬であれば申告しなくても良いと思います。 私自身、少なくとも70-80回は中国に入国...

ルールとしては申告の必要があるとは思いますが、販売を目的としていない(明らかに販売目的の量でない)自己使用の薬であれば申告しなくても良いと思います。
私自身、少なくとも70-80回は中国に入国し税関を通過していますが、荷物を調べられたのは1回のみで、それもX線を通過したカバンの中だけで、服のポケットなどは一度も調べられたことはありません。大量のお酒を免税店で購入してぱっと見で明らかに免税範囲を越えていそうな人以外は調べられることはありません。
私も血圧が高く降圧剤を数か月分を何度も持ち込んでいますが、一度も申告したことはありません。その程度の量であれば問題ないと思います。

*個人の経験値なので問題が生じた場合は「自己責任」でお願いします。ご心配であれば申告しても良いかと思いますが、中国でも薬局で同性能の薬があると思いますので、町にたくさんある薬局で購入することもできます。自身の経験ですが私の場合は滞在期間が長いので、中国で購入しています。

すべて読む

2025年の旧正月休みについて。

2月に上海と北京に旅行を考えているのですが、旧正月休みは避けた方がいいと聞きました。ネットで調べると国や地域によって違うのか、いろんな日付が出てきます。2025年の中国の正確な旧正月休みの期間を教えてください。また、旧正月休み中は日本にも中国人観光客が増える印象があるのですが、旧正月中は中国人は国外に行くから国内は比較的空いている、というような現象にはならないのでしょうか。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

2025年の春節休暇は1/28-2/4となります。これは中央人民政府より発表されていますので、これが中国国内の統一された休暇となります。ご質問者さんが確認された際に違う日程が発見されたとのことで...

2025年の春節休暇は1/28-2/4となります。これは中央人民政府より発表されていますので、これが中国国内の統一された休暇となります。ご質問者さんが確認された際に違う日程が発見されたとのことですが、おそらくは台湾の春節休暇をご覧になったのではないでしょうか。台湾は1/25-2/2となっていますので、中国の春節休暇とは違っています。その他春節を休日とする韓国などの別の国もありますので、混同されたものと思われます。
中国国内はこの期間で統一されていますので、地域によって違うということはありません。

また、当該期間は多くの方々が旅行に行ったり帰省されたりします。国慶節休暇と並んでこの時期は国民が大移動し、飛行機や鉄道、バスなどの交通機関は大混雑となりますので、中国での移動や滞在に慣れていない海外の方は避けるほうが賢明です。どこの国内の観光地も大混雑しますし、ホテルや飛行機の値段も馬鹿みたいに高くなることも理由の一つです。「国内の観光地が空いている」なんてことは決してありません。

質問者さんの楽しくそして快適な中国旅行をお祈りいたします。

すべて読む

広州市の中山大学に漢語進修生として留学したい

漢語進修生として広州市に漢語進修生として留学したいのですが、日本で情報を探しても古いものが多く
一番行きたい中山大学は前募集があったはずなんですが、Webサイトをみても見当たりませんでした

こちら情報知ってる方がいたら教えてほしいのと、もし問い合わせ等していただけるなら正式に依頼をしたいです
また留学のフォローしていただける方も探しています ※オンラインでのフォローになると思うので広州以外の方でもOKです

よろしくお願いいたします

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

私自身はご希望内容についてお力にはなれませんが、何かの参考になればと思い回答します。 ご希望される中山大学の応募は可能なようです。 https://www.sysu.edu.cn/index...

私自身はご希望内容についてお力にはなれませんが、何かの参考になればと思い回答します。
ご希望される中山大学の応募は可能なようです。
https://www.sysu.edu.cn/index.htm
本URLで確認できます。(オンラインで申請可能です)

日本でもいくつかの会社で中国留学をサポートしていますので、まずはそちらでご確認されてみてはいかがでしょうか。(ただこれらの会社に留学の応募から留学後のサポートまで依頼すると、そこそこの費用を取られますので恐らく現地側の人間に依頼したいのだと思いますが・・・)
応募可能かどうかはそこでわかりますし、問い合わせベースなら費用もかからないかと思います。

あまりお力になれなくて申し訳ありません。

すべて読む

閑魚について、教えてください

どうしても中国の欲しい製品があり代行を依頼すべくフリマアプリ(閑魚)を色々と見ていたのですが、2点ほど分からなかったことがあり、依頼を出す前にこちらに質問させていただきます。

①オークション形式になっているものの場合、保証金¥〇〇は当前¥〇〇〇の中に含まれますか?それとも当前と保証金は別で支払う必要があるものですか?
②邮费不包 可选人肉或直邮
ちらほら見かけたこの文章、発送関連のものだと思うのですが人肉 の部分が何なのかわかりません。ご存知の方いらっしゃいませんか?

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

不完全な回答ですが、②の部分だけお答えします。 これは「配送料は含まれていません。ハンドキャリーか直送か選択できます。」という意味です。 「人肉」と書かれているとびっくりしますが、「肉」の部...

不完全な回答ですが、②の部分だけお答えします。
これは「配送料は含まれていません。ハンドキャリーか直送か選択できます。」という意味です。
「人肉」と書かれているとびっくりしますが、「肉」の部分を省いて「人」のみで理解すると良いです。
①についてはオークションサイトを見ていないので確かではありませんが。「当前」は「今」を表すときに使用します。なのでおそらく「現在値」を指しているのではないかと思います。

不確かな回答で恐縮ですが、参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

miiaさん

★★★★★
この回答のお礼

人肉 と聞くと???となりますが 人 とだけ見ればなんとなくニュアンスは掴めますね。勉強になります。
ありがとうございます。

すべて読む

中国へ語学留学中の収入について

来年から1年ほど語学留学をする予定で、Xビザを取得する予定です
現在は会社員をしながら個人事業主として副業を月40時間ほどしていて、それ以外に合資会社一つ持ってます
会社は退職予定ですが、副業の方は続けて欲しいと言われているのと、合資会社の役員報酬が月8万ほどあります

1. 日本の取引先と仕事をして日本の口座にお金が振り込まれても問題ないか
2. 日本の銀行口座に役員報酬が振り込まれても問題ないでしょうか

こちら分かる方がいらっしゃったら教えてほしいです
よろしくお願いします

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

中国政府の人間ではないので確実なことは申し上げられませんが、ご質問者さんの場合は問題はないと思います。 中国政府が発行するX査証は中国で就業活動ができません。中国で就労する場合は必ずZ査証が必...

中国政府の人間ではないので確実なことは申し上げられませんが、ご質問者さんの場合は問題はないと思います。
中国政府が発行するX査証は中国で就業活動ができません。中国で就労する場合は必ずZ査証が必要になります。ですがご質問者さんの場合、職業活動は日本でのみであり、対価の支払いは日本にある企業に支払わられていると想像しています。この場合は中国での就業活動にはあたりません。
例えば日本企業に就業し中国へ派遣(一定期間)されて、中国でコンサルティング活動や教鞭をとるようなケースがありますが、対価は中国企業から日本企業へ支払われ、就業者本人にはその日本企業から給与として支払われる場合にはZ査証は不要でM査証の取得が必要になります。

注意しなければならないのは長期滞在(3日以上だったと思います)する場合は必ず居留届が必要となります。ホテルで滞在する場合はホテル側が公安に届け出を行いますが、ご自身でアパートを借りるとか学校の寮に住む場合は、渡航後速やかに居住地の近隣にある公安に居留届を提出しなければなりません。北京の場合は公安に届ける前に入出境管理事務所で居留許可を取得後に届け出ることになります。地域によって制度が違う場合がありますので、事前に確認をとる必要があります。

横浜在住のロコ、ユエさん

★★★★★
この回答のお礼

返信おそくなってしまって、ごめんなさい
事業は日本国内限定で役員報酬も労働の対価って感じではないので、大丈夫かな…って気がしてきました

アドバイスありがとうございます!
居留許可の件もありがとうございます、実はちょうど中国の友人の家に泊まらせてもらって少し違うんですが臨時宿泊許可?みたいなのを公安にだしてきました
いろいろと手続き大変ですね…。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの追記

少しでもお役に立てたのであれば幸いです。
中国滞在を満喫してください。

すべて読む